映画『ラストタンゴ・イン・パリ』の口コミ・レビュー

ラストタンゴ・イン・パリ

[ラストタンゴインパリ]
Last Tango In Paris
(Ultimo Tango A Parigi)
1972年上映時間:129分
平均点:5.41 / 10(Review 58人) (点数分布表示)
公開開始日(1973-06-02)
ラブストーリーエロティック
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-08-05)【S&S】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ベルナルド・ベルトルッチ
助監督フランコ・アルカッリ(第三班監督)
キャストマーロン・ブランド(男優)ポール
マリア・シュナイダー(女優)ジャンヌ
ジャン=ピエール・レオ(男優)トム
マッシモ・ジロッティ(男優)マルセル
ラウラ・ベッティ(女優)ブランディッシュ
脚本ベルナルド・ベルトルッチ
フランコ・アルカッリ
音楽ガトー・バルビエリ
撮影ヴィットリオ・ストラーロ(撮影監督)
製作アルベルト・グリマルディ
編集フランコ・アルカッリ
字幕翻訳清水俊二(字幕監修)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

58.ネタバレ 絶望が引き寄せる孤独と絶望を希求するが故の孤独。孤独と孤独が紡ぐ性愛、その現実感が満たす孤独という名の救済と慰撫。「ラストタンゴ・イン・パリ」が描く男と女の恋愛劇には、マーロンブランドの強烈な個性に引き摺られながら、その醜悪さも切実さも含めて最後まで惹き付ける魅力があった。<と感じる人は少ないようだw> 最終的に男は恋愛を絶望からの帰還へと変化させるが、女にとってそれはあくまで現実からの逃亡に過ぎなかった。確かに本来的な孤独の意味、その「失われざるための愚かしさ」に囚われていたのは女の方であったか。女は何を求め、何を殺したのか、それは男が追いかけたものでは全くなかったことは確かである。男が逃れた狂気は既に女の側にあったのだ。しかし、男を殺したことによって急速に現実的問題に執心する女の姿は、陽気なラストタンゴが全く夢の如く思えるほどに、冷たい。あれは何だったのだろうか。マーロンブランドが醜悪にして、痺れるほどに最高の演技を見せた恋愛映画の傑作。
onomichiさん 10点(2004-07-10 23:26:27)
👍 2
57.マーロン・ブランドの演技は天才的!こんな凄い演技はあまり目にしたことがない。「欲望という名の電車」とともにブランドの最高の演技であるとともに映画史上に残る名演だと思う、俺は彼の演技から人間の黄昏を感じ取ることができた。音楽と撮影もとても印象に残ってる、映画のサントラも買った。あのジャズ、タンゴはたまらなく好きだ。
MAさん 10点(2002-07-06 00:32:23)
56.ブランドの存在感。女房の死体を前にした独り芝居が白眉。
みぶ真也さん 10点(2002-01-21 00:13:42)
55.当時、性描写が話題になったらしいが、今見ると全然たいしたことなく、むしろ身を隠して愛し合う姿にはプラトニックな匂いを感じる。ブランド、音楽、映像が圧倒的な存在感で人を愛することの不毛を訴える。極端に言えば、ストーリーなどどうでもよく、考えるより、感じることを強要する映画。
tetsuyaさん 10点(2000-10-07 09:32:31)
54.大変な物議を醸し出した作品です。難解な部分が多々あります。映画の醸し出す上品だけれど卑猥な雰囲気に私は圧倒されました。音楽が素晴らしいですね。サントラのレコードを買いました。マリア・シュナイダーは大好きな女優でした。新聞で訃報を知りました。ご冥福をお祈りいたします。
ジャッカルの目さん [映画館(字幕)] 9点(2011-02-06 00:48:47)
👍 1
53.ネタバレ 中年のゲスおやじ、ブサイクな田舎娘。その、リアリティにあふれる生々しいエロス。こんなにも暴力に満ちあふれた性の行為を、これほどまで美しい映像で魅せてしまっていいんでしょうか?この美しさはちょっと犯罪的じゃないのでしょうか・・? でも実際は、ここで繰り広げられる暴力的なエロスは、たんなる“性欲”なんてものではなかった。「名も知らぬ男にレイプされそうになったので撃った」という言葉によって消去されてしまう彼らのエロスというのは、ほとんど“存在そのもの”だったと言っていい。それは名前とか身分によって示される表向きの存在とは違う、もっと切実に自らの生を根拠づける何かだったし、それゆえにお互いにむさぼるように求め合ったものだった。ラストは、ある意味、わたし自身が撃ち抜かれてしまいました。おそろしく悲しい映画。きわめて格調の高い映像美に、救いがたい下品さが共存することで、悲しみがいっそう深まっているように思います。傑作。
まいかさん [DVD(字幕)] 9点(2007-08-31 02:32:55)
👍 1
52.ネタバレ 背伸びをしたい女の子と春を取り戻したいおっさんとの最後(いろんな意味を含む)のタンゴ。イン・パリ。成長を遂げた少女は虚像の世界を去り…。マーロン・ブランドが格好悪いところや少女が可愛くないところがリアルなんだと思うな。
ちょっこさん 9点(2003-10-11 18:39:28)
51.僕が生まれる10年も前から、女は上書き保存、男は名前を付けて保存なんだなと思った。
no_the_warさん [DVD(字幕)] 8点(2015-03-04 00:53:00)
👍 2
50.ネタバレ ドミニク・サンダのかわりにジャンヌとなったマリア・シュナイダーと、「ゴッドファーザー」で頬に入れた綿のない本来の顔のマーロン・ブランド。 名画座で見た初見は、まずジャンヌが清掃人の箒を飛び越えたり、猫を追いはらうシーンで鮮やかな残像となった。 黒い帽子とフェイクファー、ブーツで武装している彼女自身、女優というより素人のような異質さで、サンダであったらもっと端正になってしまったはず。 ブランドはヴィトー・コルレオーネとジョー=エルの間にこのポールがおり、闇でも光でもない無防備なやもめの男。 お互いのことを知らぬ彼らの一方が自己をさらけ出した刹那、関係が破綻するのは「シベールの日曜日」にも似ていようか。 何者でもない者同士の関係は、異国で妻を亡くしたポールより、恋人(ジャン=ピエール・レオ)のいるジャンヌにとって望ましいものであったろう。 手摺に身代わりのようにガムをくっつけ落ちていく男を尻目に、女は警察の事情聴取の予習を試みる無情。 大半がパリの空家のアパルトマンという限定された空間のせいか、その映像美がベルトルッチの「暗殺の森」「1900年」よりも印象に残っている。
レインさん [映画館(字幕)] 8点(2013-05-06 07:00:02)
👍 1
49.このセンス。傑作です。微妙なバランスの上に成り立っていた関係というのは大人じゃないと分からないのかな。エロティックではあったけど、あくまで何かの代償のように見えました。最後は切ない。
音楽といい脚本といい素晴らしいと思います。
Balrogさん [DVD(字幕)] 8点(2008-07-18 23:47:24)
👍 1
48.ネタバレ すべてを匿名にする男女の密会。互いの名前も過去も語らず、言語性を帯びないガランとしたアパルトマンで交わされるセックス。ベッドという道具(言語)をも廃し、本能に任せた刹那的なセックスという、主観の中に永遠を見るような反物語。二人の間に存在する共通項のみで支えられる情事。もちろん長くは続かない一曲のような一間。常に言語的であろうとし、言語的でしか存在しえない映画であるがために二人の関係は破綻する。しがみつく男の狂気と混乱を放棄する女。二人の抱える映画的などうでも良い諸事情が、映画という媒体の経済的な時間の流れが、残酷に永遠を否定する。栄光を通り過ぎたマーロンブランドの晒す醜態が、強烈なまでの説得力。
ハッシーふりかけさん [DVD(字幕)] 8点(2007-03-16 14:27:31)
47.パリの風景が見たくて、観てみました。
ある程度トシが行ってて、恋愛経験もそれなりに無いと、きびしいだろうな。
40代であの貫禄、マーロン・ブランドに脱帽。
自分の恋愛は、あそこまで年は離れていないけど・・・身に凍みる映画です。
けろよんさん [DVD(字幕)] 8点(2005-10-15 02:24:24)
46.ネタバレ 44才にして見直して、初めてわかった。あまりにリアルだ。若くしてこの映画を撮ったベルトリッチの才能。おそらくは、それを見抜いて出演を諾したマーロン・ブランドの圧倒的存在感。若い肢体を見せつけるマリア・シュナイダーの感性の奔放さ。23才に翻弄されている我が身を重ねて、満点をつけたいところだが、ラストにマイナス評価。あれでは「男」は、全てから逃れられてしまう。しかし視点を変えれば「男」にはハッピーエンドでもあるのか。…「足を洗って」「OK」このシュナイダーの投げかけと、さりげないブランドの返事が一番リアル。…あまりに私的なコメント。。。
GUSUTAV03さん 8点(2004-09-04 02:26:04)
45.
愛人/ラモスさん 8点(2003-11-12 11:40:38)
44.最後が期待通りだった
n0k0さん 8点(2002-05-04 23:09:16)
43.ネタバレ もう長い死でしかない。時間をかけた自殺といってもいい。それを縦軸に、変態が妄想する最高の変態の具現が横軸に、話が進む。この映画のエロスに人間の中身なんか必要ない(名前を言わない事が象徴、鏡が汚れているのもそうか)。愛が必要ないといってもいい。外見の格好良さもいらないだろう(男はおじさんだし、女は滅茶苦茶美人という訳でもない。部屋にインテリアはない)。ただただ純粋なエロスの姿。若い方がこの映画を分かろうっていっても無理。分かった方も分かったような自分に酔っているだけ。中年以上の、自分の人生の先が見え、しかも、変態の男しか、分からないのだと思う。どうも、私はそうであるようだ。
K-Youngさん [DVD(字幕)] 7点(2008-01-21 22:32:48)
42.画面から流れ出てくる、えもいわれないしっとりと絡みつくような雰囲気はやっぱりベルトルッチ監督だなぁと感じた。この雰囲気が味わえれば、私は大満足。ラストシーン、凍りつきました。
美琴さん 7点(2001-10-06 04:55:50)
41.「氷の微笑」のようなグロテスクさは無く、フランス映画のような優しい愛の表現(カタチ)も無い。これがイタリアの監督が作り出した作風なのだろうか。しかし個人的には多少気の抜けた感じがした。何はともあれ、巨匠らしい重厚さは感じられた。
イマジンさん 7点(2001-01-27 00:36:12)
40.マーロン・ブランドがご老体を惜しげもなくさらけ出していて赤裸々。こういう映画は波長が合わないと理解しにくいな。
プリンさん 7点(2000-11-21 14:14:08)
39.ネタバレ 男の寂しさを埋めてあげようとする女性。そのような聖なる心を壊すような行為。まるで獣である。それでも彼の闇は何なのだろうと彼女はまたやってくる。しかし奥さんが死んだ時、彼の愛も持って行かれていたのだ。彼は孤独なのではなく、「空っぽ」だったのだ。それが分かった時、彼女は・・・。自分にとってのこの頃のベルトリッチの謎。それは魅力のない人物を描くのに、なぜこんなに見事な映像や音楽を用いて、映画を創るんだろうということ。この前作の「暗殺の森」で特にそう感じるようになった。果たしてベルトリッチが空っぽなのか?それともそういう人物に興味があるのか?後に傑作を創りだした彼の問題意識に興味がある。しかしなぜかベルトリッチを取り上げた映画批評の本ってないんだよね~。
トントさん [ビデオ(字幕)] 6点(2010-05-10 10:03:07)
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 58人
平均点数 5.41点
035.17%
100.00%
235.17%
3712.07%
4813.79%
51220.69%
6610.34%
746.90%
8813.79%
935.17%
1046.90%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review2人
2 ストーリー評価 9.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 9.33点 Review3人
4 音楽評価 10.00点 Review4人
5 感泣評価 9.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1973年 46回
主演男優賞マーロン・ブランド候補(ノミネート) 
監督賞ベルナルド・ベルトルッチ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1973年 31回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
監督賞ベルナルド・ベルトルッチ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ