映画『ラストタンゴ・イン・パリ』の口コミ・レビュー(3ページ目)

ラストタンゴ・イン・パリ

[ラストタンゴインパリ]
Last Tango In Paris
(Ultimo Tango A Parigi)
1972年上映時間:129分
平均点:5.41 / 10(Review 58人) (点数分布表示)
公開開始日(1973-06-02)
ラブストーリーエロティック
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-08-05)【S&S】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ベルナルド・ベルトルッチ
助監督フランコ・アルカッリ(第三班監督)
キャストマーロン・ブランド(男優)ポール
マリア・シュナイダー(女優)ジャンヌ
ジャン=ピエール・レオ(男優)トム
マッシモ・ジロッティ(男優)マルセル
ラウラ・ベッティ(女優)ブランディッシュ
脚本ベルナルド・ベルトルッチ
フランコ・アルカッリ
音楽ガトー・バルビエリ
撮影ヴィットリオ・ストラーロ(撮影監督)
製作アルベルト・グリマルディ
編集フランコ・アルカッリ
字幕翻訳清水俊二(字幕監修)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

18.最初の冒頭のシーンで、会って数分でHしてしまう強引な展開で着いていけなくなりました。エロティック映画なので、仕方がないのでしょうか? 妻に先立たれたマーロンの心理描写などいろいろいい面も持っているのが(多分、監督が一番言いたかったのはこっちでしょう。。。)、残念だと思った。
ぱんこさん [DVD(吹替)] 4点(2005-06-06 21:11:34)
17.まあ、正直言って、映画にまでして見せて欲しいようなもんでもないかな、と。一種のデスマッチ系の映画ですよこれは。ラストも安直で脱力(勘違い自主製作映画みたいだ)。
鱗歌さん 4点(2003-10-13 10:47:44)
16.好きなシーンは最初に迫るところと、酒場で酔ってるところ。恥を承知で言わせてもらうと私にはこの作品にベルトリッチが撮った片鱗を見出す事はできませんでした。
シュールなサンタさん 4点(2002-10-25 23:44:37)
15.「愛のコリーダ」と比較されてたからどうなんだろうと思ってみたら・・・。
yoziさん 4点(2002-07-02 15:59:31)
14.恋愛のかたちを描いている。率直な印象を受けるが、やや閉塞気味。感動は求めないこと。
HAKOさん 4点(2002-03-22 19:42:44)
13.ネタバレ 観た作品すべてにおいて感動や衝撃を与えてくれたベルトルッチ監督作品ということで期待して鑑賞しましたが・・・この作品は、自分には合わなかったようです。

名前も素性も明かさないというルールも手伝ってか、アバンチュール的な快感から抜け出せない若い女、ヨメが不倫の挙句に謎の自殺で自暴自棄になった中年オヤジ。最初のうちは妙なバランスで成り立っていた関係も、当たり前のように崩れていきます。そうなったら、一瞬で冷めてしまう女に対し、男は未練たらたら・・・というのは、今も昔も変わらないんですねー。 その情けない姿は自分も身に覚えがあるので、見ていて恥ずかしかったです(笑)

確かに、映像や音楽のセンス、女性と男性それぞれの恋愛観の表現等、「シェルタリング・スカイ」「シャンドライの恋」などに通じる点があり、映画的にハイレベルな作品であることは認めるものの、この映画が好きになれない最大の原因は、とにかくこのオッサンの顔も雰囲気も、何もかもが気持ち悪いということ。登場人物のキャラクターが、ではなく、この役者が苦手なのかも・・・残念。
ramoさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2020-06-02 22:50:15)
12.ネタバレ オッサン側からの視点となりますが、同性としてあの男の風貌やら発言やらグタグタ感やら気に入らぬ事が相当多く、その横柄さがとにかく不快でしょうがなかった。故に、タイトルにラストタンゴと使われていますが そのタンゴのシーン要らなかったんじゃないかと思えるほど醜く不快で意味がなくダサいシーンだった。どこがタンゴじゃい 傍迷惑なバカップルめがとか言いたい。バスタブシーンのうらまやしさ以外に良き点は一個も無し。
3737さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2020-04-04 08:04:05)
11.自他共に認めるオジ専なのだが、もし若い頃に彼らのこういうリアルな醜態を見せられたらやっぱり男は若いに限る、となったかも。かと言って自分がおばさんになった今改めて観ても、映像美に酔いしれる以前に、主人公二人のビジュアルのリアルさが何とも残念で気分が萎えてしまった。
lady wolfさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2012-10-19 14:45:04)
10.作品はおもしろくないがマーロン・ブランドには存在感があった。
ギニューさん 3点(2004-05-17 23:14:53)
9.何かピンと来なかった。
ナオちんさん 3点(2003-04-05 21:08:46)
8.思っていたほど大したことなかった。ベルナルドベルトルッチの作品にしては期待外れ。
みらいさん 3点(2002-07-12 20:22:13)
7.公開当時は下世話な話題ばかりが先行し、興行的に大コケだったらしいが・・。この映画の致命的ポイントがマーロン・ブランドが色気が無い事。描写もちっともエロティックじゃない。
ウシさん 3点(2001-03-01 15:23:09)
6.ネタバレ 初見。苦手なマーロン・ブランド主演という事でスルーしてきた本作。「ダメージ(1992)」のような退廃を大いに期待(恥ずかしながら)したのですが、最初から最後まで「何じゃこりゃ?」で埋め尽くされた粗悪作。ブチャイクな小娘(失礼!)と中年ヤモメの魅力ゼロ同士の絡み合いで、知ってしまったが最後、熱が冷めた女に見限られ足掻く男というあるある話。当時大騒動になったというカラダの絡み合いシーンも「何か問題ありますかね?」という程度で、ベルトルッチ&ストラーロ最強タッグをもってして、官能美・退廃美のカケラもない小汚さにガックリ。サックスの音色にのみ加点。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 2点(2019-04-20 18:33:41)
5.
BAMBIさん 2点(2003-10-20 13:32:18)
4. 途中から、何を意図した話なのかさっぱり分からなくなりました。
Oliasさん 2点(2003-08-21 02:37:35)
3.ネタバレ 終始難解なセリフのやりとり。
意味不明なストーリー展開。
主人公ふたりがヤっちゃうシーンからマーロン・ブランドが死ぬまで私には全てが理解不能。
これはもう正直「ソドムの市」を鑑賞した時以来の0点です。

サ・イ・ア・ク。
クロエさん [CS・衛星(字幕)] 0点(2017-06-21 14:10:31)
2.0点にしたけど、これは駄作と言う意味ではない。安易に答を出したくない映画だということ。若い人が、これを見ても退屈な駄作にしかないだろう。若さゆえの想像力の無さから来る錯覚だ。この映画のマーロン扮する初老の男が性を核にして自分の生命力の残量を測っている、その切実さは若者に実感としてわかれと言っても無理。あまりにテーマの敷居が高すぎる。自分が年老いた時に見たら、テーマの持ってる恐ろしさに慄然とするだろう。かく言う僕にも、まだこの映画の本当の深さはわからない。レンタルで見たときも退屈だった。今じゃ、正直言って、ほとんど記憶にも残っていない。でも、自分が老人になって見たら、さぞかし打ちのめされるだろうと思う。ある年代にならないと、わからない映画というのは確実にあるのだ。もっと謙虚になったほうがいいと思うよ。これ見て思ったけど、ベルトリッチって谷崎潤一郎好きなんだろうな。これ谷崎の世界だよ。とにかく、この0点は「未知数」という意味の0点。
ひろみつさん 0点(2004-06-12 15:49:39)
1.ヒロインがナイスボディなのは分かるが、見る人間の時間の感じ方を考えてよ。ほんとに。マーロンがかっこわるいし。
セクシーさん 0点(2003-11-22 01:33:24)
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 58人
平均点数 5.41点
035.17%
100.00%
235.17%
3712.07%
4813.79%
51220.69%
6610.34%
746.90%
8813.79%
935.17%
1046.90%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review2人
2 ストーリー評価 9.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 9.33点 Review3人
4 音楽評価 10.00点 Review4人
5 感泣評価 9.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1973年 46回
主演男優賞マーロン・ブランド候補(ノミネート) 
監督賞ベルナルド・ベルトルッチ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1973年 31回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
監督賞ベルナルド・ベルトルッチ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ