映画『ウェールズの山』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ウェールズの山

[ウェールズノヤマ]
The Englishman Who Went Up a Hill But Came Down a Mountain
1995年上映時間:99分
平均点:6.90 / 10(Review 41人) (点数分布表示)
公開開始日(1996-05-11)
ドラマコメディ実話ものロマンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-23)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督クリストファー・マンガー
キャストヒュー・グラント(男優)レジナルド・アンソン
タラ・フィッツジェラルド(女優)エリザベス・ベティ
コルム・ミーニイ(男優)モーガン
イアン・マクニース(男優)ジョージ・ガラード
イアン・ハート(男優)ジョニー
平田広明レジナルド・アンソン(日本語吹き替え版)
日野由利加エリザベス・ベティ(日本語吹き替え版)
池田勝モーガン(日本語吹き替え版)
小林修ジョージ・ガラード(日本語吹き替え版)
檀臣幸ジョニー(日本語吹き替え版)
田村錦人ジョーンズ牧師(日本語吹き替え版)
脚本クリストファー・マンガー
音楽スティーヴン・エンデルマン
編曲スティーヴン・エンデルマン
撮影ヴァーノン・レイトン
製作ミラマックス
製作総指揮ボブ・ワインスタイン
ハーヴェイ・ワインスタイン
配給ブエナビスタ
衣装ジャンティ・イェーツ
字幕翻訳松浦美奈
その他スティーヴン・エンデルマン(指揮)
あらすじ
20世紀初頭のサウス・ウェールズのとある小さな村。戦争で息子たちを送り出しているこの村の誇りは、なんといっても村を見守ってくれているあの山。ある日、測量士2人が、村にある山の測量にやってきた。なんと、「高さが299メートルしかないので、305メートルないと、山として認定されない」という。あと6メートル、土をかき集めて山を高くしようと、村の集会で決定される。かくして、村人たちはあの手この手で測量士たちを足止めさせる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

21.ネタバレ 話の流れはどこの国にもありそうなもので、どの国でも映画にしそうなものだけれど、キャストにヒュー・グラントがいるというのが重要。
つちのこさん 7点(2004-01-30 22:13:01)
20.良い意味でも悪い意味でも、まさしくディズニー映画です。カメラが良い! ほの若いヒューが良い! 邦題をなんとかお洒落にまとめてほしかった。
ともともさん 7点(2003-10-20 13:43:41)
19.誰彼にもお薦め出来る映画とは言えないかもしれないが、個人的にはとても好きな映画。画面の隅々から滲み出るような牧歌的雰囲気の中に、イングランドとウェールズの歴史を感じさせた。ただ、ヒューの恋愛は、必要だったのかな?確かに助手の設定が必要だろうけど、助手役にはまりそうなキャラは多かったかに思う。といいつつ、イギリスを舞台にした映画は私の好みに合うという事が良く分かった映画。
クルイベルさん 7点(2003-10-03 11:24:29)
18.タイトル(原題の方)とビデオパッケージに書いてある粗筋だけで内容の70パーセントは想像できてしまったけど、こういうほのぼの、すっとぼけな感じは好きです(前半によく出てきた、人物が画面を垂直に歩いていくショットが効果的でしたね)。最後のオチも良かったし。ただ一応主役の筈なのにヒュー・グラントの影が薄かったような・・・。どっちかっていうと主人公は「“好色”モーガン」ではなかったでしょうか?
ぐるぐるさん 7点(2003-08-06 18:17:50)
17.イギリス映画って好きだわー。ほのぼの、しみじみ、起伏があるわけでもないのに、後味がいいの。大味な大作より小品でも佳作がいいわ。
キリコさん 7点(2003-02-08 15:01:38)
16.日本でも村興しの為と、どこかの村もやりそうな気がする。僕が村の若い衆ならやるだろうなと以外と現実的に話しを捉えてしまいました。楽しかった。
sokratesさん 7点(2002-05-22 15:34:25)
15.単純な事に必死になる姿、これだけでも十分に面白みを感じてしまう。。。現実ではそんな場面には、なかなかお目にかかれないからですかね。。。
aki@HCR32さん 7点(2002-03-22 23:42:58)
14.ネタバレ  209メートルの丘に6メートル分の土を盛って、305メートルの山にするという嘘みたいな本当の話(実話)にひかれて見ちゃいました。本当に、あらすじ以外のことは何一つ起こらないので、サプライズはないですけど安心して見ていられましたね。
 ただ予想に反して良かったのは、村人ひとりひとりの個性がはっきりしていたことでしょうか。どこにでもいそうな人々なんですけどね。なんか心温められるんですよね。で、調査員の二人を足止めしようとするんですけど、その際のやりとりなんかがちょいちょいコメディチックで面白い。肩が凝らずに楽しめます。
 それでいてわかっちゃいるけど、結末がやっぱ気になります。だから最後まで飽きずに楽しめます。
 ラスト直前の、「丘を登って山を降りた二人」のフレーズはかなり良かったです。うまいこと言うなーと思いました。
 タイトルの原題は後で知りました。原題通りでも良かったのですが、個人的には「ウェールズの山」っていうタイトルはかなりのお気に入りです。このわかりやすさが最高に良いです。それに、原題知らないまま見たから、あのフレーズが出たときなんかちょっと感動したのかもしんないですし。
 ラストの現代のシーンは確かにオチとしては良かったんですけど、一部やらされている感が強い人達が垣間見えたのは僕の気のせいでしょうか。
たきたてさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2014-02-24 01:17:40)
👍 1
13.ネタバレ 地図に「丘」と表記されるのが嫌だから土を盛って「山」にしよう。まさかこれだけのストーリーで感動させられるとは思いもよりませんでした。少し目頭が熱くなりました。やっぱみんなで一致団結して何かを成し遂げるってのはいいですね。ほのぼのとしたハッピーエンドで心が和みました。しかしこの邦題は何とかならなかったのか。これでは味気なさすぎるだろう。この邦題をつけた映画関係者に喝!
イサオマンさん [地上波(吹替)] 6点(2012-07-22 23:19:13)
12.こんなことで~~?って感じがなんかいいなと思えた。
りえりえさん [DVD(字幕)] 6点(2010-01-23 23:23:39)
👍 1
スポンサーリンク
11.イギリスの広大な風景をうまく撮ってるのでなんな心が癒されました。山にとても愛着を持っている町の人々の行動にほんとに実話~?とか思っちゃいましたけど、やっぱ実話なんっすね。ラストのオチもなんか微笑ましいもんでしたね。心が広々とすかーっとする気分かな(笑)
M・R・サイケデリコンさん [DVD(字幕)] 6点(2007-03-16 19:46:20)
10.ネタバレ 関係のない人間から観ると、山だろうと丘だろうとどうでも良い事でも、当事者の村人にとっては名誉がかかった一大事で大騒ぎになるところが面白いし、その気持ちも理解出来る。若干中だるみというか中盤から飽きてくる感じはしなくもないけど、まあこんなもんでしょう。最後の現代に戻ってのラストシーンがかなり効いてます。
MARK25さん [DVD(字幕)] 6点(2006-06-24 15:22:23)
9.ネタバレ のんびりとした村のどーでもいい出来事を、唯々のんびりと描くだけなので、これはもう「良い悪い」ではなく、完全に「好き嫌い」の世界。私は好き、かも。本作撮影を機に「山」を測量し直した所、再び「丘」に戻ってたというのが、これまたのんびりしてて良い。そこで現代の村人達が再び盛り土を始める。革ジャン刺青の兄ちゃんもケバイ化粧の姉ちゃんも、祖先と同じ様に「丘」に登る。村に脈々と受け継がれていたウェールズ魂。映画と現実がリンクするこのラストシーンは、映画本編よりも感動的でした。彼らもまた丘に登り、やがて山から下りてくるのです、6点献上。
sayzinさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-02-21 00:01:01)
8.みんなの気持ちが一致団結!素晴らしい村じゃないか!
ケンジさん [DVD(字幕)] 6点(2005-11-15 20:54:04)
👍 1
7.ほのぼのとした映画でした。嫌いではないですが、ストーリーにいまひとつヤマがない。山の話なのに。
カルーアさん 6点(2004-03-28 21:33:46)
😂 1
6.少しテンポが悪かったですがラストの方とかよかったです。コルム・ミーニーがイイ味を出していました。
ギニューさん 6点(2004-01-25 01:24:26)
5.音楽が良かった。ストーリーも見終わったあと結構良かったと思い始めた。でもとりあえず、あんなにウェールズ人をおばかさんに描いていいのかしら・・・。
レイラさん [DVD(字幕)] 5点(2005-07-18 01:05:18)
4.ムリしてけなそうとは思わないが、褒めるべき点も見当たらない。とりあえず、牧歌的な雰囲気に浸りながらまったりしたい方には薦められるかもしれない。
Kさん 5点(2004-02-01 18:04:34)
3.ヒュー・グラントは主人公だったのであろうか?酒場のマスターが本当の主人公だった気がする。実話らしいからあまり脚色できなかったのかもしれないが、少し盛り上がりにかけるのかも?映画の雰囲気的には好きな感じだった。
misoさん 5点(2003-10-21 13:32:44)
2.ごめん、めちゃくちゃ退屈だった。あらすじで紹介されている以上のことが全くないじゃん!!!「実話」を全く脚色しなかったのではないの!?もっと、もうちょっとだけでも脚色してよ~。ハリウッド映画に飽き飽きして、ヨーロッパ映画のスローテンポに心地よさを感じる私でさえも、つまんなかったわよ。
kithyさん 3点(2003-12-12 19:33:19)
😂 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 41人
平均点数 6.90点
000.00%
100.00%
212.44%
312.44%
400.00%
537.32%
6921.95%
71229.27%
81126.83%
937.32%
1012.44%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review1人
2 ストーリー評価 5.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 5.33点 Review3人
4 音楽評価 5.66点 Review3人
5 感泣評価 2.00点 Review1人

■ ヘルプ