映画『キリング・フィールド』の口コミ・レビュー

キリング・フィールド

[キリングフィールド]
The Killing Fields
1984年上映時間:141分
平均点:7.26 / 10(Review 89人) (点数分布表示)
公開開始日(1985-08-31)
ドラマ戦争もの実話もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-03-21)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ローランド・ジョフィ
演出テリー・フォレスタル(スタント・アレンジャー)
キャストサム・ウォーターストン(男優)シドニー・シャンバーグ
ハイン・S・ニョール(男優)ディス・プラン
ジョン・マルコヴィッチ(男優)アル・ロッコフ
ジュリアン・サンズ(男優)ジョン・スウェイン
クレイグ・T・ネルソン(男優)リーヴス駐在武官
パトリック・マラハイド(男優)モーガン
ネル・キャンベル(女優)ベス
小川真司〔声優・男優〕シドニー・シャンバーグ(日本語吹き替え版)
樋浦勉ディス・プラン(日本語吹き替え版)
千田光男アル・ロッコフ(日本語吹き替え版)
田中秀幸ジョン・スウェイン(日本語吹き替え版)
原作シドニー・シャンバーグ
脚本ブルース・ロビンソン
音楽マイク・オールドフィールド
挿入曲ジョン・レノン"Imagine"
ポール・マッカートニー"Band on the Run"
プラシド・ドミンゴ"Nessun dorma"
撮影クリス・メンゲス
製作デヴィッド・パットナム
イアイン・スミス[製作](製作補)
美術ロイ・ウォーカー(プロダクション・デザイン)
リチャード・モリソン[タイトル](タイトル・デザイン)
衣装ジュディ・ムーアクロフト
編集ジム・クラーク
字幕翻訳岡枝慎二
その他ポール・マッカートニー(サンクス)
ジュリエット・テイラー(キャスティング)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

89.アフガンのことがある今こそ見てください。
是非。
こっちゃんさん [映画館(字幕)] 10点(2021-09-03 04:36:14)
88. 久しぶりに衛星で見ました。自分が生きた同じ時代にこんなことがあったのが信じられません。
海牛大夫さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2011-10-16 18:46:42)
87.正確な日は忘れたけど観たのが5~7年前くらい。ビデオでボーッと。普通、ある程度年齢を重ねて、映画を1年で50本以上観てると、一回ビデオとかで観ただけじゃ、1年もたたずに内容の半分は忘れる作品が多い。でも、一回観ただけで、今でもこの映画の題名を聞いて、だいたいの内容といくつかの恐ろしいシーン、その時感じた心の動きまでも思い出すって事は、それなりのパワーのある映画だったんだと思う。でも二回は観たいとは思わないねん。それくらい重い映画でもあった。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 10点(2006-10-07 01:36:31)
👍 1
86.素晴らしい、だけど二度と起きて欲しくない事を切に願う映画。『地雷を踏んだらさようなら』よりもメッセージ性があり、臨場感を凄く感じさせる。イギリス人の演出や演技にはすこし疑問も感じるけど、プランを演じた医者の背景、演技が壮絶すぎたので10点。
わーるさん 10点(2004-04-09 14:11:57)
85.感動を求めている方、どうぞ
ぬりかべさん 10点(2004-03-04 15:35:38)
84.とにかく衝撃的にして感動的。
とにかく見るべし。
N列23番さん 10点(2004-02-14 00:41:38)
83.この映画が、単なる映画でないことは、皮肉にもハイン・S・ニョールが暗殺されたことによって裏付けられてしまった。合掌。
くるみぱぱさん 10点(2003-07-09 06:08:24)
82.目をそむけずにもっとたくさんの人に観てもらいたい作品です。ここに描かれた狂気の世界はほんの数十年前の現実の世界です。ポル・ポトによる大虐殺をかなり忠実に映画化しているのではないでしょうか。当時、国民の4分の1にあたる人々が殺され、人間ではなく名前も無いひとつの個体として生きることを強いられたカンボジアの人々の現実がよく伝わりました。カンボジアで処刑場などを見て、本田勝一の「検証カンボジア大虐殺」を読んで、最後にこの作品を見たら人間という生物の底知れない恐ろしさに背筋が凍りました。クメール・ルージュの中でも「これは違う」と思い始めた人を仲間内で殺していく。恐ろしいと思いました。証言によるとクメール・ルージュは死体を畑の肥料にしていたというのですから、まだまだこの映画でも描ききれてないところがあるかもしれません。それにしてもアメリカという国は・・・。あの国の言う正義という名の内政干渉がどれだけ多くの国々を苦しめる結果になったかわかっていない。主人公がそのアメリカ人であるというところが皮肉です。悪でもあり、正義でもあるということでしょうか。
たーふじさん 10点(2002-11-08 18:06:04)
👍 1
81.悲しい映画でした.ジャーナリストを目指していましたのでよく鑑賞しました.お金が出来たら、カンボジアに学校を作ろうと思います.協力者を求めます.売名好意はなしですよ。前世紀最高の映画と考えます.
メッサラさん 10点(2001-05-17 01:52:58)
80.後半は感動の嵐!・・・で、このハンドルネームになった次第です。
イマジンさん 10点(2001-02-07 12:15:11)
スポンサーリンク
79.この映画、初めて見たのは、ゴールデン洋画劇場で放送されてた時でして、解説は勿論、いつもニコニコ顔で無難なコメントを述べるだけの高島忠夫さん。あのドレミファドンやウルトラクイズ同様の笑顔でいつも映画解説役を無難にこなしている高島忠夫さんが、この映画の後、「私はこの映画に対し、2つ、言いたいことがある」とぶち上げたのが、いまだに印象に残ってます(って言っても古い話なのでどこまで確かな記憶かは保障しません、ゴメンナサイ)。曰く、1つ目、あのラストにおける再会のシーン、ここはただ抱き合うだけでいいじゃないか、セリフは不必要でしょう、とのこと。そして2つ目、なぜアカデミー「助演」男優賞なのか。これは「主演」でしょう、と。
まあ、少なくとも、本田勝一がこの映画について書いていること(「貧困なる精神」参照)に比べれば、一億倍くらいイイ事言ってる気はします。
それはともかく、本作。ベトナム戦争が飛び火したカンボジア内戦から、ポル・ポト派(いわゆるクメール・ルージュ)による弾圧と虐殺、そしてその中をかろうじて生き延びた現地ジャーナリストの姿が、描かれており、内戦下の緊迫感や、粛清の恐怖といったものが、作品に満ち満ちています。
後半、国に帰ったシャンバーグ記者と、現地に残され苦難を味わうディス・プランの関係は、「逃げた者の罪悪感」も含め、ちょっと「南極物語」みたいな図式ですけれども、受ける印象は(当然ながら)大きく異なります。この映画の後半は、ディス・プランの独白など一部のセリフが英語ですが、それ以外は字幕なしの現地語であり、プランは勿論それを理解するだろうけれど、見ている我々にはそれが、理不尽な弾圧を象徴する「理解を超えた恐怖」として迫ってくる(その意味では、このシーン、カンボジア語を理解する人とは印象を大きく異にするでしょう)。
一方で、退却を進めるアメリカ軍のヘリコプターの、メカニックな姿。また一方では、文明を拒否するポル・ポト派が推し進める、恐怖に裏打ちされた原始社会。どちらも非人間的であり、それと同時に、この物語の中心にいるジャーナリストたちの姿もまた、無力であるばかりではなく打算とのスレスレに位置している点、はたして人間的と言えるのかどうか紙一重のところもあって。
決して綺麗ごとだけでは描かれていない、だけどそれでも、希望を描かずにはいられない、そこが作品の感動となっているように感じます。
しかし、惜しむらくは、音楽が一部、作品とまるでマッチしていないんですよね~~~(イマジンとかアルハンブラのことじゃ、ないですよ)
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2020-02-22 04:50:19)
78.無知な自分が恥ずかしい。少しでも多くの方にこの映画を見て頂きたいです。ただ音楽が映像とあまり合っていないような気がします。
akilaさん [DVD(字幕)] 9点(2011-02-21 17:55:31)
77.ネタバレ 説明を極力排したドキュメンタリー調の作風。カンボジア語の字幕が付いていないのも(付きのバージョンもあるのかな)、何がなんだかわからないうちに現場に放り込まれたような臨場感を盛り上げるのに一役買っているように思う。後半の脱出劇は、ハリウッドアクション劇に慣れすぎている眼でみるとあっさりと感じるが、エンターテイメントを追求しすぎなかったことに好感がもてる。カンボジアの悲劇は、決して過去のものではない。現在も世界の各地で起きている現実でもある。
ponsukeさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2007-09-14 22:48:42)
76.気持ち悪い。この映画ではなく、同じ人間をここまで残酷な目に遭わせる人間が気持ち悪い。
さそりタイガーさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2007-02-11 22:56:32)
75.映画というよりドキュメンタリーのように思える迫真の映像だった。あれほどの大虐殺が冷静に、組織的にできてしまう人間の底知れない恐ろしさを感じる。「狂気」で片付けてはいけない。あの時まわりの国はどうすべきだったのか。その問いかけは北朝鮮やスーダンといった暴走政権を前にした現代の我々の課題でもある。
tigaratoさん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-09-09 22:39:43)
74.本当は望ましいことではないのでしょうけど、映像としての完成度ではなく、扱った題材だけで、高い評価を与えたいのです。、、、、、ユダヤ人迫害を描いた映像は、数多くあります。しかし、ポルポトの虐殺をテーマとする映像はどれだけあるのでしょう。、、、、1970年代の半ば、大阪万博も札幌五輪もとっくに終わり、長島が引退し、キャンディーズもそろそろ引退しようという、そんな頃ですよ、、、わずかの間に100万人もの人が、、、しかもアメリカ政府も中国政府も、ちゃんと知っていて、傍観、或いは支援したなんて、、、、、。ユダヤ人迫害の歴史は絶対に忘れてはならないことですが、残念なことに、今、そうした映像は、シャロンの蛮行に荷担する機能を果たしかねません。それに、イスラエルでユダヤ人の強権的支配が確立すれば、イエスが再臨すると本気で信じているキリスト教徒が何十万、或いはそれ以上もアメリカにいるなんて、、、、、。ムーア君でも誰でもいいから、シャロンの蛮行を告発する映像を作ってくださいっ。お願いしますっ。、、、、、、あれっ、本題と離れてしまった。ごめんなさい。
王の七つの森さん 9点(2004-06-19 22:13:07)
73.なんか凄い悲惨な映画でした。めちゃクレイジーでした。世界史じゃなんいんでアッチの方はよくわかんないんですが感動しました。マジでキリング・フィールドでした。ラストのイマジンのトコは感動でした。。。
バカ王子さん 9点(2002-02-08 03:44:49)
72.おびただしい数の骸骨。あのシーンを見て思想、洗脳の恐ろしさを感じました。人が虫ケラのように殺されるのは無念・・・・
サルバドルさん 9点(2001-08-10 21:46:56)
71.ネタバレ ~The Killing Fields~クメール・ルージュによる大量虐殺が行われた処刑場の総称。
中学生の頃ゴールデン洋画劇場で見て、とんでもなく怖かった映画。
戦争(アクション)映画は大好きだったけど、ここに描かれている世界は、私の知るカッコイイ戦争とは違っていた。日常的に目の前で起きる処刑。どうすれば許されるのか、意味も解らず脅かされる命。子供の判断基準で殺される大人。国政が不安定で常識の通じない世界。人間が家畜のように扱われ、教養があれば殺される、逃げ道のない世界への恐怖を、まざまざと見せつけられた。

そしてイマジンの美しさ、インパクト。賛否両論あるみたいだけど、私たち世代の多くにはきっとイマジン=キリング・フィールドのテーマソングだ。
『処刑のシーンでポール・マッカートニーの曲が掛かり、再会のシーンでジョン・レノンの曲が掛かる』当時は監督が“悪の場面と善の場面で意図的に両者の曲を掛けた”なんて思っていたっけ。
ポールの曲“Band On The Run”は、ビートルズ時代、世間に追われて自由が無く、バンド活動に拘束されていた当時の、逃げ出したい気持ちを歌ったものと知った。一般人はもちろん、兵士であっても地獄と化したカンボジアから逃げたい気持ちを表現したんだろうな。
曲を聞いているのは捕虜を処刑する政府の側の兵士。ヘルメットに黄色い花を刺した女の子で、まだ子供のようだ。英語の歌詞などわからないだろう。
彼女はその後、腹部に助かりそうにない重傷を負って運ばれていく。何があったのかは描かれてなかった。後日病院でシドニーが捕虜になる際、ポケットから彼女のと同じ様な花を取り出すが、何か繋がりがあったのかな。

放映の翌週、クラスの反応は様々だった。心にズシンと来た者。途中で見るのをリタイアした者。口数が少ない者もいれば、娯楽として楽しめたのか、喜んでる者もいた。みんながTVで映画を観て、翌週話し合う、盛り上がる、それぞれの反応を知るのって、何かとても貴重な体験で、とても素晴らしい文化だったように思う。
『永六輔の誰かとどこかで』ってラジオ番組のコーナーで“アルハンブラの思い出 ”が流れると、映画の恐怖がフラッシュバックしたのも今では良い思い出。
あの時は突然ラジオ消して、ごめんねママン。
K&Kさん [地上波(吹替)] 8点(2021-06-14 15:19:04)
70.ネタバレ 超久しぶりに再見。かなり昔に見たときは「怖!」と感じるばかりでしたが、今回はちょっと違いました。印象に残ったシーンは大きく2つ。
1つは、クメール・ルージュに全員捕まって妙な施設に連れて行かれたとき、プランが先方の幹部らしき人物に必死に食い下がって助命嘆願するシーン。すぐ脇ではあまりにもあっさり処刑が行われていて、彼自身も次の瞬間にズトンと殺れれてもおかしくなかったはず。演出だとわかっていても、仲間のために危険を顧みない姿はグッと来ます。
もう1つは、マルコヴィッチがプランの写真の現像に失敗して怒り狂うシーン。やはり演出ですが、仲間のためにここまで真剣になる姿は美しい。ある程度年齢を重ねて汚れてくると、こういう純粋な行動原理につい涙腺が緩みます。
それに比べ、意外に印象が薄いのが主人公。ニューヨークに帰って写真をばら撒くことしかできなくて、一方で賞を取って講演をして、プランの生存を知って現地へ飛んで抱擁。演出の意図は違うでしょうが、いずれもシラけた空気が漂います。ちょっと美味しいとこ取りが過ぎる気が。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2020-06-10 02:11:10)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 89人
平均点数 7.26点
011.12%
100.00%
200.00%
300.00%
444.49%
544.49%
61415.73%
73033.71%
81820.22%
988.99%
101011.24%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review1人
2 ストーリー評価 8.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review3人
4 音楽評価 10.00点 Review1人
5 感泣評価 7.00点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1984年 57回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞サム・ウォーターストン候補(ノミネート) 
助演男優賞ハイン・S・ニョール受賞 
監督賞ローランド・ジョフィ候補(ノミネート) 
撮影賞クリス・メンゲス受賞 
脚色賞ブルース・ロビンソン候補(ノミネート) 
編集賞ジム・クラーク受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1984年 42回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)サム・ウォーターストン候補(ノミネート) 
助演男優賞ハイン・S・ニョール受賞 
監督賞ローランド・ジョフィ候補(ノミネート) 
脚本賞ブルース・ロビンソン候補(ノミネート) 
作曲賞マイク・オールドフィールド候補(ノミネート) 

■ ヘルプ