映画『ジョゼと虎と魚たち(2003)』の口コミ・レビュー(7ページ目)

ジョゼと虎と魚たち(2003)

[ジョゼトトラトサカナタチ]
2003年上映時間:116分
平均点:7.14 / 10(Review 195人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-12-13)
ドラマラブストーリー青春ものロマンス小説の映画化
新規登録(2004-01-15)【こじ老】さん
タイトル情報更新(2021-01-04)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督犬童一心
キャスト妻夫木聡(男優)恒夫
池脇千鶴(女優)ジョゼ(くみ子)
上野樹里(女優)香苗
新井浩文(男優)幸治
新屋英子(女優)ジョゼ(くみ子)の祖母
江口徳子(女優)ノリコ
真理アンヌ(女優)麻雀屋客(中年女)
SABU(男優)麻雀屋客(中年男)
大倉孝二(男優)麻雀屋客(若い男)
中村靖日(男優)麻雀屋客(恒夫に代打ちを頼む男)
荒川良々(男優)本屋店員
板尾創路(男優)現場主任
森下能幸(男優)近所の中年男
佐藤佐吉(男優)先輩の社員
菅野莉央(女優)少女時代のジョゼ(くみ子)
原作田辺聖子「ジョゼと虎と魚たち」(角川文庫)
脚本渡辺あや
音楽くるり
ビクターエンタテインメント(オリジナルサウンドトラック)
編曲くるり「ハイウェイ」
主題歌くるり「ハイウェイ」(演奏・歌唱)
撮影蔦井孝洋
製作アスミック・エース(「ジョゼと虎と魚たち」フィルムパートナーズ)
博報堂(「ジョゼと虎と魚たち」フィルムパートナーズ)
関西テレビ(「ジョゼと虎と魚たち」フィルムパートナーズ)
鎌田賢一(製作担当)
プロデューサー小川真司〔プロデューサー〕
井上文雄(共同プロデューサー)
椎名保(エグゼクティブ・プロデューサー)
配給アスミック・エース
特撮浅野秀二(ビジュアルエフェクト)
衣装伊賀大介(スタイリスト)
編集上野聡一
録音志満順一
照明疋田ヨシタケ
その他原田大三郎(スチール)
IMAGICA(現像)
フランソワーズ・サガン(「一年ののち」/「すばらしい雲」)
あらすじ
大学生の恒夫がバイトしている麻雀屋の話題は、近頃出没する乳母車を押した婆さんのこと。ある日、恒夫が犬の散歩をしていると、坂道を転がってきた乳母車と遭遇。婆さんに言われて乳母車の中をのぞくと、そこには包丁を振り回す少女がいた。それが、ジョゼとの出会いだった・・・。婆さんは脚が不自由な孫のくみ子を乳母車に乗せて散歩させていたのだ。くみ子はフランソワーズ・サガンの小説から取ったジョゼという名前を自分に付けて、恒夫にそう呼ばせる不思議な女の子だった。恒夫はそんなジョゼに次第に惹かれていく・・・。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

75.ネタバレ 恒夫の「別れた(一番の)理由は、自分が逃げたからだ」というのは正直な気持ちなのだろうと思う(シチュエーションは違うが、若き頃の自分にも思い当たる節あり)。弟の「怯んだ?」という一言に結構凝縮されているように感じた。人生をリアルに生きているといろいろな局面で損得勘定をするものだ。恒夫のソロバンはああいう結論を出したが、ジョゼには思い出が残った。本当につらいのは別れではなく、何の思い出も存在しないことではなかろうか。思い出す記憶があることは或る意味それだけで幸せなことだ。ラストの淡々としたその後のジョゼの日常描写が胸を打つ。大抵の悲恋物のドラマは別れで終わるが、実は当事者にとってはその後もずっと日々の生活は続く。あの演出は淡々とした中にその重さを表現していたように思う。ちなみに原作にはラストの別れの部分はない(別れを予感させつつも二人が暮らしているところで終わっている)。
kainyさん [地上波(邦画)] 7点(2006-01-02 00:42:07)
👍 1
74.ネタバレ 良い作品でした。最近、邦画に重点を置いて鑑賞するようになったのですが、日本の作品は深い人間関係を表現するのがウマイ様です。同情・愛情・友情・人情・・・。日本人だから感じるのかもしれませんが、心が温まる様な感じですね。この作品でも、最後にジョゼと別れた恒夫が道で泣き崩れるシーンで、思わずもらい泣きしてしまいました。それまでの出来事を思い出し、抑えられない感情が溢れ出してどうしよもない・・・。そんな感情に誘われていくとき、私はとても「心地よかった」と感じました。
ラブコメ大好き!さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-24 15:40:35)
73.妻夫木聡の前で池脇千鶴が微乳を露出し、二人が互いの舌を貪り合う様子を逃げずに描写することで、彼らはフィクショナルなキャラクターから生きた人間になった。そしてジョゼがスツール(?)からドスンと床に下りる様に、フワフワしたファンタジーとして始まった物語を、しっかり現実に着地させて映画は終わる。また、本作で犬堂一心は「人に観せる」ことを念頭に置いて演出していた様にも感じられ(これまでと比べれば予算にも多少の余裕があったのかも?)、非常に好感が持てました。私はこれを、監督自身が少し大人になったのだと受け取りました。同じ脚本でもこれまでの演出では、こうまで「広い支持」を集められなかっただろうと思います。本作は、日本に於ける「普通の」障害者映画としても価値がありますよ、7点献上。
sayzinさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-10-10 00:16:32)
👍 1
72.身障者ものの範疇にはいる映画だとは思うのですが、比較的自然でよかったです。青春映画(古るー)ですよね。
かじちゃんパパさん [DVD(字幕)] 7点(2005-10-05 08:37:54)
71.ジョゼの魅力は、切にその傍若無人なまでの思考の飛躍にある。恒夫はジョゼの突飛な言動を面白いと感じ、振り回されることに喜びを感じていたのだろう。それはよく分かる。そして、そういった魅力が時とともに色あせていってしまうということは、もっとよく分かる。魅力と現実の比重が逆転したときに、物事は終わらざるを得ないのだ。これはとっても辛い。自分でどうこうできる部分ではないから。もし、自分でどうこうできるとしたら、それは形式的・表面的にでしかなく、つまりは自分をごまかしながら言い聞かせているだけのことだ。もしろん、そういった言い聞かせのテクニックがこの世界を駆動しているのも事実だとは思うが。だから、この映画はリアリティをもって僕に語りかけてきた。
wunderlichさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-08-28 20:49:38)
70.とても切ないです。旅行に行く時のジョゼはとってもかわいく綺麗で「彼女」な顔をしていました。ささやかながらホント幸せそうでした。それでいてあぁなるとは・・・。いたたまれない。とても切なくとても考えさせられました。
アンリさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-06-20 18:36:49)
69.純粋だけど切ない感じがしました。初恋みたいな感じ。最初にくみこのところに通い始めた恒夫は好奇心と同情のような気持ちであったと思うが、それがだんだんと変化して本当に好きという気持ちになっていったのではないかと思う。もちろん、好き以外にも同情や自己満足などの暗い部分が全くなかったとはいえないが。少なくとも、くみことセックスしたとき(いや~、池脇千鶴のおっぱいにはびっくり、でも意外と普通のおっぱいでしたね)は一人の女性としてセックスしたと思うし、結局は別れてしまったけれども一緒にいた時間や思い出は二人にとってプラスになっていくのではないだろうか。もやもやは少し残るが、前向きになれる作品でもあるように感じた。余談ですが、あのラブホテル私も行ってみたい!!と思いました。。楽しそうだし、綺麗ですよね~
キャラメルりんごさん [DVD(吹替)] 7点(2005-05-06 15:06:37)
68.ネタバレ  よかったです。妻夫木と池脇の俳優としての魅力が出ていたようにも思います。
ラストに妻夫木が泣き崩れるシーンは気持ちが伝わってきました。キスシーンやHシーンも邦画にしては激し気味だけど自然に共感できてよかった。
ボビーKさん 7点(2005-02-19 13:46:10)
67.情の無い愛とでも言うか,とりあえず付き合うと言うか簡単にくっついて離れるような現代の若者の恋愛情景をそのままに見せてくれた。少々ねじれたものの言い方付き合い方をする生身の女性像をリアルに魅せた池脇千鶴と、胸にぐさりと突き刺さるようなせりふを連発するおばあ役の新屋英子の演技が素晴らしい。
WEB職人さん 7点(2005-01-08 00:47:06)
66.原作が良すぎるのかもしれませんが、どうも「映像化したことでプラスになっている」部分が少ないように思えました。どなたかが書かれていましたが、目を閉じて脚本の朗読を聞いているのと変わらないような。役者の演技が良かっただけに演出不足でそういった印象が残ってしまった事は残念。それにしても、池脇千鶴はこれほど立派に役を演じきれる「女優」だったんですね(ヌードは不要ですが)。大阪弁も上手いし、キャラクターの個性をきっちりと掴み取って演じきれていて好印象でした。
woodさん 7点(2004-12-05 17:36:13)
スポンサーリンク
65.ジョゼ(くみ子)の言葉がいちいちツボにはまって面白かった。こういう子、います。小さい子供に。ジョゼは本によって知識も豊富で肉体的にも精神的にも大人の女です。しかしコミュニケーションのとりかたが子供のようにストレート。でもちょっと違う。自分をさらけ出さない、かと言って装飾されない言葉。気遣わないけど感情の無い言葉。話すことでうちとけあうことを拒むような単刀直入な言葉。おばあちゃん以外の人との接触を遮断されていた女の子という特殊な設定ゆえのこの言葉のひとつひとつがとても印象的。本では知っている虎や海を実際に見た時の表情もすごくいい。そんなジョゼを見て初めて実感する世界観の違いに恒夫のセリフ無く心情を伝えるホテル、そして車中のシーンもなかなか良い。あっちにフラフラこっちにフラフラしていた恒夫が真剣に自分を見つめなおす。ジョゼとの出会いと別れのなかで成長していく恒夫の物語。良かったです。
R&Aさん 7点(2004-10-29 11:20:40)
64.この映画、必要以上にヌード多い気がしません?池脇千鶴もそこまで露出しなくても・・・ってちょっと思いました。原作を先に読んでから見ましたが、若干終わりの方が違いました。どちらかというと原作の方がいいかな。ストーリーは嫌いじゃないのでこの点数です。個人的に大倉孝二の演技と130R板尾の濃い笑顔がいい味だしてて好きです。
パンプキンパイさん 7点(2004-08-29 22:14:28)
63.音楽がよかったです。。。くるりの『ハイウェイ』最高でした。最近、ドラマでも妻夫木さんが出てるので、くるりの『ばらの花』が挿入歌で流れていましたが、なんか妻夫木さんとくるりって合いますねー☆ お話もよかったのですが、やっぱり最後が・・・。私は単純なので、ハッピーエンドが好きなもので・・・。 DVDで見ましたので、監督さんと妻夫木さんと池脇さんの3人の解説付きでも見てみたのですが、それもおもしろかったです。池脇さんが自分の裸のシーンとか恥ずかしそう語ってるのが、見てる私も恥ずかしかったです。
makoさん 7点(2004-08-23 15:11:19)
62.別に障害のある女の子を捨てた人だけがやましさを共感する映画ではなく、男の人には似たような経験をした人がたくさんいるはず。。。自分で言うて胸が痛い。。。。。
ヒロヒロさん 7点(2004-03-18 01:31:03)
61.どうも、某準国営放送の朝のドラマをよくみてしまっているわたしとしては、そこに出ている女優の絡みのシーンというのはかなり違和感を感じてしまいます。まあ、池脇千鶴ちゃんは「ほんまもん」はかなり昔の話ですし、濡れ場もできる女優になったのね、というか、いや、むしろ、結構脱皮をはかっているなー、意外に女優根性あるじゃん、あっぱれあっぱれということで許せるといたしましょう。しかし、「てるてる家族」の秋子はいけません。これは所属事務所か、監督がストップすべきものであったでしょう。この映画を観る人と、某準国営放送の朝ドラの視聴者は被らないというマーケッティングの仮説は絶対間違っています。しかしながら、それはそれとして、この作品は映画としては結構よかったのではないかと思っています。この監督、往年の向田メシ食いドラマにずいぶん影響をうけてますな。だってちゃぶ台に、だしまき玉子に、アジの干物に、筑前煮に、鮭の切り身ですもん。この辺が中年のドラマ・映画好きとしてはツボでありました。
南浦和で笑う三波さん 7点(2004-02-23 22:32:07)
60.ネタバレ 非常に力強い作品。池脇千鶴のガラガラの関西弁が非常に印象に残る。妻夫木や上野樹里のダメ人間ぶりも上手く、人間味のある作品だ。最後はいいのか悪いのか判らないが、オチが無いのは残念。
SUPISUTAさん [DVD(邦画)] 6点(2017-04-23 00:01:53)
59.邦画不作の90年代をようやく脱して
しっかりとした映画が出てきたなぁと感じた作品。
aimihcimuimさん [DVD(邦画)] 6点(2014-08-25 13:29:47)
58.ネタバレ 泣けるような話でもないが、ジョゼの健気さに胸が痛くなる。
afoijwさん [DVD(字幕)] 6点(2014-03-25 01:06:43)
57.ネタバレ 「帰れって言われて帰るようなヤツははよ帰れ」
泣きながら恒夫を叩くジョゼがいじらしい。
池脇千鶴、上野樹里、江口のりこと、恒夫を取り巻く女性たちが個性的でいい味を出している。
ジョゼの施設仲間のヤンキーもバカっぽくておもしろい。

実家にジョゼを連れて行く道中で、現実のギャップを肌で感じてひるんでしまった恒夫。
ジョゼが海が見たくなったからと行き先変更の指示をしたのは、その気持ちの変化を敏感に察知したからだろう。
別れを予感しながら「お魚の館」というラブホテルで愛し合う二人の姿がせつない。
愛する人と一緒に見たかった魚は水族館が休みで見ることができず、ホテルで見たのは壁に映し出された虚像の魚。
サガンの小説にあるジョゼとベルナールの話は、二人の別れを予知していたかのようだ。

前の彼女に乗り換えてジョゼのもとを去る姿に、恒夫のずるさが浮き彫りになる。
涙を流してはいるが、それさえも軽く感じる。
障碍者とパートナーになることを本当の意味でわかっていなかった。
覚悟もなく中途半端なやさしさで付き合ったのと同じ軽薄さだ。
ドライな選択をしながら号泣したのも、自分自身に免罪符を与えようとしたともとれる。
一番傷ついたはずのジョゼが、ふっきれたように淡々と日常を送っていたのが救い。
人間を描けているいい映画だとは思うが、主人公を好きになれないということはどうしてもマイナス材料になる。
飛鳥さん [地上波(邦画)] 6点(2013-06-07 00:14:18)
👍 2
56.何が残るというわけではないが、池脇千鶴の存在感によって印象的な映画。初めて手を握るシーンと動物園のシーンがいい。
nojiさん [DVD(邦画)] 6点(2011-04-11 00:50:57)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 195人
平均点数 7.14点
000.00%
100.00%
200.00%
363.08%
4126.15%
5189.23%
62412.31%
74422.56%
84724.10%
93115.90%
10136.67%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.80点 Review21人
2 ストーリー評価 7.73点 Review30人
3 鑑賞後の後味 7.46点 Review30人
4 音楽評価 7.53点 Review30人
5 感泣評価 6.37点 Review27人

■ ヘルプ