映画『グーニーズ』の口コミ・レビュー(13ページ目)

グーニーズ

[グーニーズ]
The Goonies
1985年上映時間:114分
平均点:7.34 / 10(Review 309人) (点数分布表示)
公開開始日(1985-12-07)
コメディアドベンチャーファンタジーファミリー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-12-07)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リチャード・ドナー
助監督ニュート・アーノルド(第二班助監督)
ダン・コルスラッド
スティーヴン・スピルバーグ(第二班監督〔ノンクレジット〕)
演出加藤敏(日本語吹き替え版【TBS】)
キャストショーン・アスティン(男優)マイキー・ウォルシュ
ジョシュ・ブローリン(男優)ブランド
コリー・フェルドマン(男優)マウス
ケリー・グリーン(女優)アンディ
マーサ・プリンプトン(女優)ステフ
キー・ホイ・クァン(男優)データ
アン・ラムジー(女優)ママ・フラテリ
ジョー・パントリアーノ(男優)フランシス・フラテリ
ロバート・ダヴィ(男優)ジェイク・フラテリ
メアリー・エレン・トレイナー(女優)ハリエット・ウォルシュ
ニック・マクリーン(男優)デブロー
ニュート・アーノルド(男優)シャワーの男
リチャード・ドナー(男優)警官(ノンクレジット)
シンディ・ローパー(女優)本人(テレビ映像)
浪川大輔マイキー・ウォルシュ(日本語吹き替え版【ソフト】)
岩淵健チャンク(日本語吹き替え版【ソフト】)
井上喜久子アンディ(日本語吹き替え版【ソフト】)
菊池英博ブランド(日本語吹き替え版【ソフト】)
玉川紗己子ステフ(日本語吹き替え版【ソフト】)
片岡富枝ママ・フラテリ(日本語吹き替え版【ソフト】)/ロザリータ(日本語吹き替え版【TBS】)
石塚運昇ジェイク・フラテリ(日本語吹き替え版【ソフト】)
堀内賢雄フランシス・フラテリ(日本語吹き替え版【ソフト】)
島香裕スロース(日本語吹き替え版【ソフト】)
横尾まりハリエット・ウォルシュ(日本語吹き替え版【ソフト/TBS】
関俊彦トロイ・パーキンス(日本語吹き替え版【ソフト】)
西村知道エルギン・パーキンス(日本語吹き替え版【ソフト】)
さとうあいロザリータ(日本語吹き替え版【ソフト】)
大滝進矢アービング・ウォルシュ(日本語吹き替え版【ソフト】)
伊井篤史(日本語吹き替え版【ソフト】)
沢木郁也(日本語吹き替え版【ソフト】)
小形満(日本語吹き替え版【ソフト】)
山口健[声優](日本語吹き替え版【ソフト】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【ソフト/TBS】)
荒川太郎(日本語吹き替え版【ソフト/TBS】)
高宮俊介(日本語吹き替え版【ソフト】)
藤田淑子マイキー・ウォルシュ(日本語吹き替え版【TBS】)
野沢雅子マウス(日本語吹き替え版【TBS】)
坂本千夏チャンク(日本語吹き替え版【TBS】)
菅谷政子データ(日本語吹き替え版【TBS】)
古谷徹ブランド(日本語吹き替え版【TBS】)
富沢美智恵アンディ(日本語吹き替え版【TBS】)
岡本麻弥ステフ(日本語吹き替え版【TBS】)
遠藤晴ママ・フラテリ(日本語吹き替え版【TBS】)
徳丸完ジェイク・フラテリ(日本語吹き替え版【TBS】)
納谷六朗フランシス・フラテリ(日本語吹き替え版【TBS】)
郷里大輔スロース(日本語吹き替え版【TBS】)
小島敏彦アービング・ウォルシュ(日本語吹き替え版【TBS】)
小野健一トロイ・パーキンス(日本語吹き替え版【TBS】)
稲葉実エルギン・パーキンス(日本語吹き替え版【TBS】)
加藤正之(日本語吹き替え版【TBS】)
原作スティーヴン・スピルバーグ(原案)
脚本クリス・コロンバス
音楽デイヴ・グルーシン
作詞シンディ・ローパー"The Goonies 'R' Good Enough", •"What a Thrill"
作曲モンティ・ノーマン「ジェームズ・ボンドのテーマ」
主題歌シンディ・ローパー"The Goonies 'R' Good Enough"
挿入曲シンディ・ローパー"What a Thrill"
撮影ニック・マクリーン
ドン・E・ファンルロイ(第二班アシスタント・カメラ)
ロバート・M・スティーヴンス[撮影](第二班撮影監督)
製作リチャード・ドナー
ハーヴェイ・バーンハード
ワーナー・ブラザース
製作総指揮スティーヴン・スピルバーグ
フランク・マーシャル
キャスリーン・ケネディ
配給ワーナー・ブラザース
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
美術J・マイケル・リヴァ(プロダクション・デザイン)
リック・カーター(美術監督)
ジョセフ・C・ネメック三世(美術監督補)
リンダ・デシェーナ(セット装飾)
編集マイケル・カーン
スティーヴン・スピルバーグ(ノンクレジット)
録音ビル・ヴァーニー
照明トム・スターン〔撮影・照明〕
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳菊地浩司(日本語吹き替え版【ソフト】)
スタントボブ・ヘロン
スピロ・ラザトス
その他スティーヴン・スピルバーグ(プレゼンター)
ロバート・レイサム・ブラウン(第二班ユニット・マネージャー[ノンクレジット])
あらすじ
舞台は小さな港町。ぜんそく少年マイキー(ショーン・アスティン)たちの家は、ゴルフ場建設のために差し押さえられようとしていた。そんなおり、彼は屋根裏で古い地図を見つける。海賊ウィリーの秘宝の場所を記したものに違いないと、マイキーは悪ガキ友達「グーニーズ」の一行を連れて、宝探しに出かけるが・・・。シンディ・ローパーが歌う主題歌、同名のファミコンソフトも大ヒットし、社会現象を巻き起こしたアドベンチャー映画。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

69.ホントに子供の頃にこれを見たかった…絶対はまってたんだろーなーチクショウ(泣
Keith Emersonさん 6点(2003-11-12 00:24:08)
68.
civiさん 6点(2003-10-28 07:45:02)
67.
虎尾さん 6点(2003-10-28 04:15:23)
66.子供の頃は、最高に好きな映画でした。大人になってから観ると多少稚拙な印象を受けてしまいますね。しかしながら評価はどうしてもひいき目に見てしまうのは、やはり作品の魅力でしょうか。楽しい気持ちにさせてくれる良い作品ですよ。
たにっちさん 6点(2003-09-09 09:59:38)
65. マーク・トウェイン原作の「トム・ソーヤ」や「ハックルベリー・フィン」といった名作児童文学のパクリ??とか感じないでもナイ。が、まぁ所詮は”お子様向け”なんで余り目くじら立てず、グーニーズの七人と共に海賊船やら財宝探しやらに興じた方が正解なんだろう。脚本もMr.キッズムービーことクリス・コロンバスだしw。商魂逞しいスピルバーグがその後シリーズ化しなかったのはチト意外な感じもするが、それほどヒットしなかったのかナ?リチャード・ドナーは良くも悪くも”職人”なんで娯楽のツボは最低限ハズさない無難な監督ぶり。御都合主義とか細かいコトを言わなければ、ぼちぼち楽しめるかと。6点~!
へちょちょさん 6点(2003-08-24 02:13:44)
64.今となっては、シンディローパーの歌とファミコン(?)のゲームしか印象に残っていないが、無条件に楽しめる映画だったことは確か。
じゃん++さん 6点(2003-07-21 12:15:06)
63.この頃のアメリカの作るファンタジー映画はどこかほのぼのしてて好きだな~。でも、たぶん今見るときっとあら探しばっかりしちゃって夢がなくなりそうです(笑)主演の男の子のお姉さんがなんとなくいい感じでした。
はむじんさん 6点(2003-06-06 03:44:34)
62.この前テレビでたまたまみたんだけど、そのころ中学生だったぼくも冒険心にわいた。小学生くらいのときにみたらもっとよかったかも。
いえろーさん 6点(2003-05-25 15:41:58)
61.わくわくする映画。子供のときに見ておきたかったなあ。
ジョナサン★さん 6点(2003-05-03 12:09:22)
60.グーニーズは、冒険、探検が大好きな小学生の頃。ワクワクしながらこの映画を観ました。でもあまり覚えてないんです!小学生の頃観た映画でも、インディージョーンズや、バック・トゥ・ザ・フューチャーは凄く覚えてるんですけど・・・。シンディ・ローパーの曲や、ファミコンはよく覚えてます。ファミコンはCMで4面が流れてた事まで覚えてます。すごく面白そうに見えて親父が買ってきてくれたんです。でも4面はワープで飛ばしてしまえるし、しかも買ってきたその日にクリアー出来てしてしまったんで、超簡単なゲームってのを記憶してます・・・。さて、最近DVDで大人になってから観ると、断片的に覚えてました。大人には少し厳しいかもしれませんが、子供には必ず観せてあげないといけない映画なんじゃないでしょうか!とても楽しい映画です!
魚紳さん 6点(2003-03-05 20:44:35)
スポンサーリンク
59.小学生の頃に観た事がこの作品の評価を高くしてしまうんですが。冒険に憧れたあの頃を思い出しました。DVDはお買得ですよ。
いちにーさん 6点(2003-02-06 20:52:48)
58.子供の冒険心をくすぐる素晴らしい作品!キャストも皆 個性的で最高!この映画は僕の小学生の頃の青春そのもの!FCソフトは2まで出てるので、映画でも2があるんだと最近まで誤解してた。
ケンジさん 6点(2003-02-06 02:37:15)
57.最近十何年か振りにDVDで観直したんですが、何年経っても面白いモンは面白いですね。細かいツッコミが入らない訳ではないんですけど、その分を個性的な子役4人が見事にカヴァーしてくれています。私の場合は個人的な思い入れも強いからなんでしょうが、疲れて汚れた心をリセットしてくれる、気持ちの良い作品です。
ワイプアウトさん 6点(2002-05-12 20:04:05)
56.まずまず面白いし、最後に海賊船があらわれるところなんかは感動もしたんだけど、僕的には何かもう一つ欲しかった感じです。
カットマンさん 6点(2001-10-09 16:19:27)
55.ファミコンのゲームは良く友達とやった、思いで深い作品。映画もそこそこ面白かったと思う。でも今はね・・・。思い出を尊重して+1。
ともぞーさん 6点(2001-09-23 03:38:49)
54.インディ好きの私にとって、「インディ~魔宮の伝説」に出てた中国系子役(キー・ホイ・クアン)が出てたので当時、見に行った記憶があります。素直に面白かったと思いますよ。ハイ。
DELさん 6点(2001-05-30 17:04:13)
53.安心と信頼のスピルバーグブランド。少年たちの小さな大冒険をB級たっぷりにユーモラスに綴り、80年代だからこそできた大らかさが子供心をくすぐるのかも。当然ながらツッコミどころ満載で冒険譚的に要らない人物(兄貴とガールフレンド2人)もいるが、脚本を担当したクリス・コロンバスは後の『ホーム・アローン』に繋がる片鱗を感じさせる。大雑把で幼稚さを感じさせる設定に目を瞑れば、気軽にエンディングまで楽しめた。
Cinecdockeさん [地上波(吹替)] 5点(2021-06-13 01:01:08)
👍 1
52.ネタバレ ~The Goonies~グーンドックスという地元の地名と、垢抜けない(goony)とかバカ(goon)とかを合わせた造語。練マザファッカーみたいなノリだろうか?
シンディ・ローパーの主題歌が印象的な本作だけど、サントラ以外、彼女が売れてた頃のベスト盤にグッドイナフは入ってない。子供向けで中身のない歌は、彼女にとって黒歴史だったみたい。
子どもが冒険する映画ってことで、当時(11歳か)は“自分より小さい子が楽しむもの”の印象が強くて正直そんなに興味が無く、私にとってグーニーズというと、コナミのゲームだった。きちんとエンディングがある名作だったわ。
映画はTVで初めて観たけど、何かの手違いで最初の部分(十数分くらい?)が、2回流れるトラブルが起きたっけ。どうでも良いことだけど印象深い。

小さな子供向けと言うにはバランスが微妙で、データの発明はリアリティに乏しい割に、言葉は汚いし、刑事の射殺体は出てくるし、骸骨は容赦なくリアル、アンディはお色気担当だし…何歳くらいの子どもを対象に作られたものか気になる。
劇中いわゆる“ピタゴラスイッチ”が多く出てくる。洞窟以降の罠はともかく、最初の家の柵を開ける仕組みを観て『面白い!』って思える歳の子は楽しめると思うし、『手で開ければいいのに…』って思うおマセさんには幼稚な内容に思えるかも。
でも今の私くらいの歳になると何でも許せてしまうので、家の屋根裏部屋に宝の地図なんて、もうワクワクしてたまらない。
みんなで自転車で出発とか、地図をもとに100歩進むのが途中からいい加減になるのとか、捕まったチャンクが過去の悪事をべらべら喋るのとか、子供らしくて可愛い。
フラッテリー一家(今回観たDVDではフラテリーだった)。迫力あるママは後のラピュタのドーラ一家に影響を与えたと思ってる。
兄が最近見た顔だと思ったら、ダイ・ハードの“違うほうのジョンソン”だった。
願い事の井戸のコインのシーン。手を付けて良いものとダメなもの。手をつける理由。こういう考え方って大事だよなって思う。
海賊船の神秘性。物言わぬ海賊の死体が、航海の最後に何が起きたのかを語る。金銀財宝の山。やっぱり最後は宝にたどり着かないと。
海賊船が出向するのもロマンがあるし、冒険の代償が立ち退き料を賄えるくらいの僅かな宝石というのも綺麗な終わり方。

今度金曜ロードショーでやるそうで、こういう懐かしい映画をどんどん放映してくれるのは嬉しい限り。
この映画を純粋に楽しめるか微妙な年齢の子には、家族みんなで観るよりも一人で観せたら、きっと食い付くと思う。
…個人的にはダビデ像ネタが地上波でどう放映されるか楽しみ。
K&Kさん [地上波(吹替)] 5点(2021-06-06 16:58:01)
51.最近見返してみましたが、え?こんなに適当だったっけ?という印象です。まあ確かにBTTF前の80年代映画といえばかなり適当なノリが当たり前だったのは事実ですが、懐かしさを通り越して、これほどまでにグダグダ感が悪目立ちする映画だったとは少し驚きます(汗)

忘れもしない、私にとってグーニーズといえば苦い思い出の代名詞です。当時子供のくせにかなり映画が趣味だった私(小6か中一)と妹(小3くらい)は、父の意見も聞かず恒例新春ロードショー鑑賞=グーニーズ推しで、、正月早々家族で市内の映画館に出かけました。(父はBTTFが見たかった様子)
冬休みが終わって学校へ行くと、クラスの映画通(背の低いマセた理系の男だった)が熱弁しているBTTF最高説。自称”映画通”の私がBTTFをスルーし、あろうことか子供向けのグーニーズに熱中してしまったという事実。いやでも楽しかったぞグーニーズも・・ 子供向けの映画を楽しんだ自分自身にガッカリしたことを認めたくない複雑な子供心が今も苦い思い出と共に蘇ります。(当時日本ではディズニーマルパクリのグーニーズはとても人気があったし、シンディー・ローパーのアノ曲も知らない人は居ないハズです)

肝心の映画のほうですが、各シーンはグダグダですが全体的なプロットは綺麗にまとまっています。夢があって素晴らしい演出の数々&素敵なラストですが、今見るとあまりにも予定調和というか恥ずかしいほどにベッタベタな展開には苦笑い必至です。当時の純粋な子供心で採点すれば8点、今の大人目線で見たら3点。苦い思い出も含めて5点としておきます。。
アラジン2014さん [映画館(吹替)] 5点(2020-08-10 15:55:04)
50.シンディ・ローパーが好きなので見た、というだけだが、80年代はそれなりのゆるさというか、ビデオクリップによせこのクオリティで許されていた。現代が完成度を求めすぎてキチキチになっていると思う。
チェブ大王さん [地上波(字幕)] 5点(2018-01-01 17:11:11)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 309人
平均点数 7.34点
010.32%
110.32%
261.94%
372.27%
482.59%
5309.71%
64113.27%
76721.68%
85517.80%
93411.00%
105919.09%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.86点 Review15人
2 ストーリー評価 7.85点 Review21人
3 鑑賞後の後味 8.47点 Review21人
4 音楽評価 8.42点 Review19人
5 感泣評価 6.35点 Review14人

■ ヘルプ