映画『モナリザ・スマイル』の口コミ・レビュー(2ページ目)

モナリザ・スマイル

[モナリザスマイル]
mona lisa smile
2003年上映時間:120分
平均点:4.86 / 10(Review 37人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-08-07)
公開終了日(2004-12-22)
ドラマコメディ学園ものロマンス
新規登録(2004-01-24)【腸炎】さん
タイトル情報更新(2025-02-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マイク・ニューウェル
助監督ポール・シフ(第二班監督)
キャストジュリア・ロバーツ(女優)キャサリン・アン・ワトソン
キルスティン・ダンスト(女優)ベティ・ウォレン
ジュリア・スタイルズ(女優)ジョーン・ブランドウィン
マギー・ギレンホール(女優)ジゼル・レヴィ
ジニファー・グッドウィン(女優)コニー・ベイカー
ドミニク・ウェスト(男優)ビル・ダンバー
ジュリエット・スティーヴンソン(女優)アマンダ・アームストロング
マーシャ・ゲイ・ハーデン(女優)ナンシー・アビ―
アレクサ・パラディノ(女優)フランシーズ
トファー・グレイス(男優)トミー・ドニゴール
ローラ・アレン(女優)スーザン・デラコート
クリステン・コノリー(女優)
佐々木優子キャサリン・アン・ワトソン(日本語吹き替え版【ソフト】)
中村千絵ベティ・ウォレン(日本語吹き替え版【ソフト/機内上映】)
甲斐田裕子ジョーン・ブランドウィン(日本語吹き替え版【ソフト】)
本田貴子ジゼル・レヴィ(日本語吹き替え版【ソフト】)
沢田敏子(日本語吹き替え版【ソフト】)
内田直哉ビル・ダンバー(日本語吹き替え版【ソフト/機内上映】)
諸角憲一(日本語吹き替え版【ソフト】)
村松康雄(日本語吹き替え版【ソフト】)
川島得愛(日本語吹き替え版【ソフト】)
くればやしたくみ(日本語吹き替え版【ソフト】)
深見梨加キャサリン・アン・ワトソン(日本語吹き替え版【機内上映】)
魏涼子ジョーン・ブランドウィン(日本語吹き替え版【スター・チャンネル】)
浅野まゆみジゼル・レヴィ(日本語吹き替え版【機内上映】)
土井美加ナンシー・アビ―(日本語吹き替え版【機内上映】)
鳳芳野アマンダ・アームストロング(日本語吹き替え版【機内上映】)
翠準子(日本語吹き替え版【機内上映】)
磯辺万沙子(日本語吹き替え版【機内上映】)
坪井智浩(日本語吹き替え版【機内上映】)
遠近孝一(日本語吹き替え版【機内上映】)
寺田はるひ(日本語吹き替え版【機内上映】)
伊藤和晃(日本語吹き替え版【機内上映】)
脚本マーク・ローゼンタール〔脚本〕
ローレンス・コナー
音楽レイチェル・ポートマン
作曲エルトン・ジョン"The Heart of Every Girl"
挿入曲エルトン・ジョン"The Heart of Every Girl"
マンディ・ムーア〔女優〕"Secret Love"
セリーヌ・ディオン"Bewitched Bothered and Bewildered"
バーブラ・ストライサンド"Smile"
撮影アナスタス・N・ミコス
製作デボラ・シンドラー
エレイン・ゴールドスミス=トーマス
ポール・シフ
製作総指揮ジョー・ロス
配給UIP
美術ジェーン・マスキー(プロダクション・デザイン)
パトリシア・ウッドブリッジ(美術監督)
編集ミック・オーズリー
字幕翻訳戸田奈津子
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

17.ネタバレ 型破りなやり方で知識偏重型の生徒の信頼を得る、というパターンの教師ものドラマはかなり観てきているので、これといって新鮮味も無く驚きもない映画でした。ただあのレベルの封建社会が存在するというのは大いに同意できるところです。近年男女の社会的な差というものはほとんど無くなったと言われていますが、そのような現象は都市化の激しい地域だけでの話ではないでしょうか?交通の便がよく、携帯の電波が入り、インターネットにつながるコンピュータを当たり前のように使う人たちにはピンとこない感覚だと思いますが、それらのどれにも該当しないような地域に住む人たちにはまだまだ女性の権利というものは男性のそれに比べるとまだまだ対等とは言えない状態です。先の大統領選でもよく言われていたように、世間でおおっぴらに騒がれている事は本当に氷山の一角に過ぎず、いくら某ニュースキャスターが「もう女性の権利は男性のそれと対等以上になった」とか言っても、ちょっと田舎のほうの村などに立ち寄れば現実を知るでしょう。
とまあちょっとレビューとは違う方向に行ってしまいましたが、この『モナリザ・スマイル』、舞台はひと昔前のアメリカとなっていますが充分現代にもつながるトピックであると思っています。皮肉なことに学校の考える校風と生徒の望むものってのはほとんど一致しないんですよね。学校は生徒に純潔・従順を求めますが生徒のほうはその反対を行きたがるもので、現実との折り合いをつけるために最終的には学校の望む形(結婚?)で生徒も幕を閉じるわけですが。今も昔も根っこの部分は何も変わらないんだなと痛烈に感じました。
ラストで先生が生徒にチャリで見送られてましたが映画を見る限りそこまでの信頼を得るようなことはしてないように感じる。原作とかならそのへんもっとわかりやすかったんだろうが。よくある教師ものとしてはもっといいものとして『デンジャラス・マインド』とか『グッド・ウィル・ハンティング』を薦めたいと思います。
TANTOさん [DVD(吹替)] 5点(2005-04-01 21:27:11)
16.偶然観た映画です。この主人公に共感できる人はいると思いますが、ターゲットがピンポイントすぎて、大多数の人にはまったく面白くない映画だと思います。ジェンダーフリーとかフェミニズムというよりも「負け犬の遠吠え」を連想しました。ごく個人的な理由で感動した場面はありました。てか、これって実話っぽいけど、そうなんですかね?
カフカさん 5点(2004-11-25 20:31:08)
15.どのキャラにも魅力がなかったですね。女優陣が豪華だっただけに残念です。50年代の雰囲気は楽しめました。
ギニューさん 5点(2004-08-15 23:02:27)
14.期待してみるとがっかりしてしまうかも。50年前の話ということで、とても古臭い感じ(今残っている50年代のクラシック映画と比べても古臭く感じるのはなぜ?)。それでも女性が見れば何か感じることがあるのかもしれない。私は男なので良くわからなかった。
HKさん 5点(2004-07-26 04:36:32)
13.ネタバレ かたや奔放、かたや狭量。対照的な二人の女子学生の間に通う友情、そして散りばめられた50年代ファッションや家電製品が見所でしょうか。クライマックスの講義シーンで、スライドを替える切迫したリズム感は印象的。んー、なぜいま、古き良き女子大なのか、という疑問も感じたけれど、ヒラリーさんの母校となると…というのは考え過ぎでしょうか。
coco2さん 5点(2004-07-10 11:15:36)
12.ネタバレ リベラルな思想を持つ教師が超保守的な東部の名門女子大にやってきて、授業のあり方や学生達を変えようと奮闘する・・・と言いたい事は分かるし、雰囲気も嫌いな映画ではない。最初は噛み合わない先生と生徒。しかし次第に生徒達が先生の教えを理解するというよくある学園ドラマも嫌いではない。

しかし本作でどうも気になるのは、肝心のこの先生(キャサリン)の教え。もっと自由にという教えのはずのキャサリンが一番自身の主張を学生に押し付けているように見えて仕方がなかった。なので学生が先生の教えを理解していく過程が見えてこない。

さらに保守的な大学とキャサリンなど色々な対立軸もありましたが、特に解決を見ないまま大学を去る。よって惜しまれながら大学を去るキャサリンを生徒達が追いかけてくるというお約束の演出のラストも説得力がありませんでした。
とらやさん [DVD(字幕)] 4点(2011-06-13 21:12:11)
11.特に何も残らない作品。見れば見れるし、見ないなら見ないで済む。ジュリア・ロバーツはこういう性格の役も多い気がするがイマイチ良さを発揮できない使い方なのではないだろうか。話も中途半端なのに2時間は長い。
ムッシュ★いち~ろ!!さん [DVD(字幕)] 4点(2006-11-01 03:40:11)
10.個人的に50年代のアメリカに興味があるのと、個性的な出演陣のおかげで退屈せず最後まで見ることができたけど・・・。どうせありきたりの設定なんだから、『いまを生きる』並みのベタな展開のほうがよかったような。ここ数年のあいだに、『エデンの彼方に』と『めぐりあう時間たち』という50年代の女性を描いた佳作があったのも(両方ともジュリアン・ムーアだ!)、この映画にとっては不幸だったかも。この2作に比べると、この映画の登場人物たちも当時の社会の描写も、薄っぺらく感じてしまう・・。ジュリア・ロバーツは、いいときと悪いときの差が激しいなあ。今回は、残念ながらダメなほうでした。
ころりさんさん [DVD(字幕)] 4点(2006-02-02 11:16:30)
スポンサーリンク
9.ネタバレ うーん…伝えたい事がイマイチ読み取れなかった….結局最後に先生は出て行ってしまうしなぁ…これからどうなてしまうんでしょう?彼女は.また違う大学で講義をするのかなぁ?残念ながらよく分かんなかったのでこの点数で….
紺野 忠文さん [DVD(字幕)] 4点(2005-12-28 22:13:28)
8.物語の舞台となる校舎を映し出した画がなんとも美しく、それだけでぐぐっと惹きつけられたんですが、セリフで度々出てくる戦争の話のたびに、あ、そうそう50年代の話だった、、と思い返すくらい画から時代が伝わってこないのはどうしようもなく救い難い。衣裳や町並みや部屋の小道具などはそれなりに時代を演出しているんでしょうが、まるっきり伝わってこない。保守的な思想が時代を反映しているわけでもなく、この舞台となる大学だけが保守的であるかのような描きかたなので、とりわけ主人公が新しい思想を持った人物にも見えない。ところどころに綺麗な画があっても、かえって時代を感じさせない画になってしまってるように感じた。
R&Aさん [DVD(字幕)] 4点(2005-09-05 14:10:50)
7.ジュリア・ロバーツ目的で見たのですが、無理かった。おもしろくないこともないけど、普通すぎる。途中で見るのやめてしまいました。
LYLYさん 4点(2004-08-04 19:21:25)
6.ネタバレ 点数基準をちゃんと確認して採点しました。女性版GTOみたいなのを期待して見たのですが、期待はずれでした。相当に退屈な映画です。言いたいことは最後の(それまでと変化した)ベティの論評だと思いますが、そこまでの道のりが長くて平坦で退屈きわまりないです。1950年代のお嬢様大学のことを2003年に映画にする意味があるのでしょうか。50年代にこの映画を作っていたら、相当に論議を巻き起こしたかもしれません。あるいは、1950年代の女子学生に対する社会的な抑圧と、それに対する反発や哀感、そしてそれぞれの人生を描くならそれはそれで良作になったかもしれませんし、そのような方向の作品にできる可能性はあったのではないでしょうか。もっとも、それなら現代からタイムスリップしたようなキャサリンは邪魔ですけどね。私はむしろ、最後の方でビルがキャサリンに言った言葉「君は人がそれぞれの道を行くのを認めない。みんなが君の道を行くべきだと思っているんだ。」この言葉が印象に残ります。ただのわがままな女を描いた作品だというならピッタリ来るのですが。
ひよりんさん [DVD(吹替)] 3点(2006-05-21 20:18:36)
5.ジュリア・ロバーツの良さがいまいちわからないけど興味で見てしまった。見てもあまり感想がない。
Geneさん [DVD(字幕)] 3点(2006-02-07 14:54:12)
4.ジェイク・ギレンホールと服屋の更衣室でヤっちゃうキルスティン・ダンストに、伝統を重んじる保守的な女性って言われてもねぇ。
永遠さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2005-10-20 03:52:18)
3.ネタバレ 最後キャサリンが車で大学を去る場面で、学生が自転車に乗って追いかけてきますけど、何で?と思うくらいキャサリンと学生の信頼関係を描いた場面が少ない。脚本的には大失敗だと思います。
みんてんさん 3点(2005-01-16 21:18:53)
2.ネタバレ 伝統や慣習や世間体にとらわれ、世界観が狭まり広い視野で物事を見れなくなっていた学生たちに新しい世界、モノの見方、考え方を教えてくれるというストーリーと女性の自立というテーマを期待していたんだが、浮ついた全くキレのない脚本と演出のおかげでせっかくのいいテーマが台無しになってしまってる。
一番の失敗はジュリアロバーツの演じたキャサリンに全く魅力がないこと。
ジュリアロバーツ自体は嫌いではないので何の偏見ももっていないつもりだが彼女や彼女の生き方から学生たちが何かを学んだような気が全くしない。
キルスティン(ベティ)だって家庭不和が原因であって離婚という当時は珍しかった選択肢を選んだのにはジュリアが少しは影響があったかもしれないが、映画からは何も影響は感じられなかった、見せかけの幸せではなく本当の幸せを見つける決心をしたのは彼女自身の選択だったし。
ジュリアスタイルズ(ジョーン)に至っては、何も変えられないばかりか、逆にこれが自分の道を貫いた結果だと教わる始末。
イタリア語教師の言うように、自分の価値観の押しつけているだけで結局、学校も学生も自分自身も何も変えていないように思われた。
ラストに至っては急に皆から好かれまくって感動の別れって…一体何がしたかったんやと訳分からん強引なラストには興ざめします。
目的をもった迷える人という締めくくりは多少良かったけど。
人物の描き方もイマイチだった。
古い考えをもった同居人と新しい革新的な考えをもった同居人がいるんだから彼女らをうまく使って欲しかったし、元彼やイタリア語の彼とかの存在意義がイマイチ感じられなかった。
コニーとチャーリーの話なんてこの映画に何か必要あったか?
彼女の美術講義はなかなか面白かったが、脚本が間違っているのか、なっちの翻訳が間違っているか知らんがゴッホが生前一枚も絵が売れなかったというのもデタラメで、一枚しか売れなかったというのが正しいはずです。
六本木ソルジャーさん 3点(2004-08-22 23:32:48)
👍 2
1.タダ券をもらったので見に行ったんだけど、こんな映画を作る事に何の意味があるのか?と思ってしまいました。時代設定が古いので結婚観をはじめとする人生観が違うのは当たり前。それでも例えば小津映画の結婚観であるとか、エリア・カザンの「草原の輝き(61)」の貞操感だとか、現代の感覚とは大きな隔たりがあるにも関わらずそこにはやはり普遍的な何かがあり、それが我々の心を打つワケで、この映画みたいに全く何も何処にも共感出来ないってのは時代設定のせいでは無いと思います。そして【六本木ソルジャー】様に全く同感なのですが、何たってジュリア・ロバーツに説得力がなさ過ぎ!絵を鑑賞している姿一つとっても、とても絵の事を分かっているようには見えん。むしろ登場人物中一番ヤな女だったスね。ロビン・ウイリアムスが主演するような学園物が作りたかったのかな?その手の映画も好きになれないけど、この映画は更に完璧にスベってますね。
黒猫クロマティさん 1点(2004-08-30 11:58:48)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 37人
平均点数 4.86点
000.00%
112.70%
200.00%
3513.51%
4616.22%
51437.84%
6718.92%
7410.81%
800.00%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.25点 Review4人
2 ストーリー評価 5.20点 Review5人
3 鑑賞後の後味 6.40点 Review5人
4 音楽評価 6.20点 Review5人
5 感泣評価 4.50点 Review4人

【ゴールデングローブ賞 情報】

2003年 61回
主題歌賞エルトン・ジョン候補(ノミネート)"The Heart of Every Girl"

■ ヘルプ