映画『グッバイ、レーニン!』の口コミ・レビュー(9ページ目)

グッバイ、レーニン!

[グッバイレーニン]
GOOD BYE LENIN!
2003年上映時間:121分
平均点:7.35 / 10(Review 180人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-02-21)
ドラマコメディ政治もの
新規登録(2004-02-04)【c r a z yガール★】さん
タイトル情報更新(2022-11-17)【Cinecdocke】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ヴォルフガング・ベッカー
キャストダニエル・ブリュール(男優)アレックス
カトリーン・ザース(女優)クリスティアーネ
チュルパン・ハマートヴァ(女優)ララ
マリア・シモン(女優)アリアーネ
フロリアン・ルーカス(男優)デニス
ブルクハルト・クラウスナー(男優)ロベルト
内田夕夜アレックス(日本語吹き替え版)
藤田淑子クリスティアーネ(日本語吹き替え版)
甲斐田裕子ララ(日本語吹き替え版)
藤貴子アリアーネ(日本語吹き替え版)
高木渉デニス(日本語吹き替え版)
脚本ヴォルフガング・ベッカー
ベルント・リヒテンブルク
音楽ヤン・ティルセン
作曲ヨハン・シュトラウス2世「美しき青きドナウ」
ジョアキーノ・ロッシーニ「ウィリアム・テル」序曲
製作ステファン・アルント
字幕翻訳石田泰子
あらすじ
舞台は旧東ドイツ。危険をかえりみない息子のアレックスに対する心労が原因で母親のクリスティーネは心臓発作をおこし意識不明となる。意識が戻らないまま、ベルリンの壁は崩壊し、世の中は劇的に変化を遂げる。その直後、奇跡的にクリスティアーネは意識を取り戻す。共産主義を信望する母がこの状況を知ったら今度こそショックで命が危ない! 息子のアレックスは母のために無謀な嘘を貫き通す決意をした。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

20.ネタバレ 全体として淡々と映画が流れて、まぁおもしかった。損はしなかったという印象。レーニン像がヘリで運ばれるシーンは、とても良かった。けれど、自分としては①歴史的重大事実を背景に家族愛を描く映画であれば、あのコメディタッチはあまり効果がないような気がした、②映画に感情移入を求める自分としては、そもそも壁が崩壊した事実を偽ニュース番組まで作成して隠し通すという題材にやや「苦しさ」を感じた、という理由で、あまり高得点はつけられませんでした。
tommymarandaさん 6点(2004-05-03 03:49:06)
19.本筋とはあまり関係ないが、瓶詰めやコーヒーの銘柄のくだりで、東西ドイツの生活の違いによる、商品の違いも甚だしいという事を知った。
国家体制により自由な経済活動が阻害されれば、商流も不自然に変化する。
本編については、変わったストーリーであったが、やや冗長で没入感に欠けるように感じた。
チェブ大王さん [地上波(吹替)] 5点(2019-02-24 18:46:00)
18.ネタバレ 設定はかなり面白そうなのに、予想外にあまり楽しめませんでした。まず、ゆらゆら揺れるカメラと変に加工してるっぽい画像がよくない。こういうのは人の心理を誠実に追ってこそ感動できるのだから、もっと素直に撮ってほしいものです。また、登場人物の行動がちまちましているだけで、突き抜けたものがなく、せっかくの設定を生かし切っていないのも不満でした。唯一、映画として機能していた、空を運ばれるレーニン像のシーンに5点。
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2008-06-28 03:41:24)
17.ここ数年で一番期待外れだった。ある日、職場のある同僚も同じ意見だったので、「どこがつまらなかった?」と聞いたが、2人で「よくわからん」てな話になった。その後もたまたま再見する機会があったが、それでもやっぱり自分がこの映画のどこが気に入らないのか、わからなかった。こんなことは滅多にないことなんですが。
で、最近になって、自分が何を期待してこの映画を見たか、もう一度よーく考えてみた。結論が出た。見る前に「グッバイ、レーニン」というフレーズから私が想像したのは、愛する国のハリボテさ加減を知る少年の哀切な感性、だったのだ。だけど、ストーリーはかなり違った。元から、彼は国がおかしいと気付いていたしね。ところが、彼は、ただひたすら母のため、だけの理由で、旧東ドイツの体制そのもののようなウソを重ねていく。そしてそれが美談のように帰結している。これが、この映画の矛盾点じゃなかろうか。どうもこの映画は私には合わんゾ、と思った理由が、やっとおぼろげながら、見えてきた。
おばちゃんさん [ビデオ(吹替)] 5点(2006-08-30 20:51:09)
16.レンタル屋で一時期プッシュされていたし期待したのですが、ちょっとはずれてしまいました。心に響かなかったんですよ…。
サイレンさん [DVD(字幕)] 5点(2006-04-22 16:42:41)
15.教授からもらった作品だが、イマイチ
のりまきさん [DVD(字幕)] 5点(2006-03-08 16:29:29)
14.社会派映画っぽくないねこれ。主はあくまで家族愛なのかな。息子の言動笑っちゃうくらい必死だし。あと東西ドイツ統一は知っていたけど、当事者らの様子までわかる点でこの映画はいいです。社会主義国を否定的に描いてるわけでもないし。良作でした。
しっぽりさん [DVD(字幕)] 5点(2005-11-03 22:11:59)
13.感動できませんでした。
リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2005-05-15 00:10:34)
12.ビデオ製作に協力した友人の人が面白かった。でも、それ以外では意外と薄い。
Geneさん 5点(2005-02-19 16:44:32)
11.当時の東西ドイツ情勢に興味があるなら、もう+1点ってところでしょうか。コメディとシリアスさの食い合わせがかなり悪く、中途半端な印象を受けます。
Kさん [DVD(字幕)] 5点(2005-01-09 08:42:03)
スポンサーリンク
10. ドイツ統合をめぐって起こる家族の悲喜劇。あまり笑えず心が揺さぶられることもなかった。
 冷戦終結・東西ドイツ統一と家族愛、二つの物語が絡み合い歴史の大きなうねりに巻き込まれる庶民の姿を描く。親子の愛情に重きを置いたテーマ設定はよいが展開は単調だ。 
 架空の設定で相手を信じ込ませる手法はG・シートンの映画「36時間」やテレビ「スパイ大作戦」等でお馴染みだが、本作は家族の物語が主とはいえ、時が時、場所が場所だけに “嘘もつき通せばそれが真実になる” プロパガンダに通じる怖さがある。
風小僧さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2023-04-02 13:42:15)
9.これって要するに「ライフ・イズ・ビューティフル」のモロパクリじゃないですかねぇ。歴史的な出来事を背景に、父親→息子を息子→母親に置き換え、現実を無理やり捻じ曲げて伝えることで笑いを生もうと。プラス、家族や近隣住民など登場人物を適当に増やしてデコレーションして一丁上がりという感じ。
結局、コメディというわりには大して笑えないし、人を騙し続ける緊張感もないし、特に盛り上がる場面もなし。急に西側文化が入ってきて大混乱したはずの東側の描き方も、今ひとつ。なんかダラダラと時間だけ経過した感じです。
ただし唯一笑ったのは、巨大なレーニン像の上半分をわざわざヘリで運ぶシーン。そんなアホなと。
眉山さん [インターネット(字幕)] 4点(2023-03-29 23:25:27)
8.母親愛は伝わってくるけども事実隠蔽が歯がゆい。
時代背景なのかな。どうしてそこまでやるの。雰囲気も少々息苦しい。
嘘つきは泥棒の始まりということわざはありますが覆すほどの優しい嘘にはどうしてもみえなかった。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2018-04-08 17:21:02)
7.全く共感・感情移入できず。てかあんなの普通ばれるでしょ。良かったのは運ばれるレーニン像とかわいい赤ちゃん。
すたーちゃいるどさん [DVD(字幕)] 4点(2008-01-25 07:06:55)
6.なんか中途半端なつくりに感じた。もう少し笑える作品かと思ったけど、ちょっと単調すぎるかな。
ぱぴんぐさん 4点(2004-12-26 22:59:58)
5.「レーニン」と言っておきながら、実はドイツ映画。宣伝やパッケージなどからちょっと気取ったおしゃれ映画なのかと思いきや、東西ドイツの統合をダシにした家族ドラマでした。はっきり言ってお話は幼稚だし、無理に感動させようとか面白くしようという意図が見え見えな映画でした。別に東西ドイツ統合を使わなくても十分描けたテーマで、奇をてらったいやらしさがありました。父親の存在がまるでピンぼけだったり、中途半端な資本主義の皮肉が入っていたりと、うっとうしいです。”家族の団結”、”母親の秘められた父親への愛情”といった話も、打ち上げに失敗したロケットみたいにどこへやら。主人公の感情の描き方も実に浅い。「実は母親と一緒に自分の世界に閉じこもりたかったんだ」みたいな描写がもう少しあってもいいんじゃないか。ララもかわいくない。大体、遺灰をそんな風にしちゃっていいのか!?もう訳がわかりません・・・と言いつつ、ドイツ映画ってこんなクサい話を実に不思議な暖かみをもって描くことが多い気がします。どこかほんわかとした温もりがあって、割と好きです。この映画もストーリーはボロボロなのに、あまり個性のない俳優さんがぽわっと演じていて、つい見ちゃいました。
おしりはばとびさん 4点(2004-10-18 23:41:59)
4.ベルリンの壁という存在が家族にウソで作った壁を築き、ウソがばれないためにもウソの塊の国家へ傾倒する。国家も母もウソはやがて崩壊する。彼女が子供に告白し、事実を知った上で死んでいったのがせめてもの救いか。赤カブレの方は自分の滑稽さを見ると良いのでは?
亜流派 十五郎さん 4点(2004-03-24 22:38:30)
3.去年の春ぐらいでしたか?ミニシアター系で結構好評だったのは。
結構気になっていたので是非見てみたかった作品です。
コレってドイツ映画なんですな。
終始聞いた事のない単語だったです。
で、肝心の感想なんですが、、、。
うーん、ぶっちゃけ個人的にイマイチ、映画として楽しめませんでした。
多分思想主義とか実感できない(興味ない?)ってのが原因だと思うんですが。
(というか今日びの純粋な日本人理解できるのか?)
もっと表面的なコミカルがあるかなと期待していたのところ(コメディという意味ではないよ)
淡々とし過ぎてシリアスな映画でした。
みんながみんな、大切な誰かの為に嘘を付く姿が非常に真面目過ぎて、
それが滑稽で滑稽で、BGMも哀愁ありすぎて、これまたどうしたものかと・・・。
途中で「駄目だ、波長が合わな過ぎ・・・」と、軽く眠たくなりつつも飛ばしぎみで見ました。
実は「ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア 」みたいなものを期待していたのですが・・・。
ちょっと毒吐くと、実はテーマがよく判らなかったです。
ヒューマンドラマ?社会ドラマ?ベクトルがどっちに向いているのだろう?
誰がどんな感情を抱いているのかもよく判らんし(特に姉とその旦那、父、恋人、おまいらどうしたいんだ)。
別に出さなくても良い人がチラホラ、逆に出すなら出すなりになんかしてこいという感じがチラホラ。
思想主義の違いというか深さというか、伝える相手にもよるだろうけど、なんか足らなすぎ。
逆にこのシーンは何?いるの?みたいなのとかがあって、なにがなんやら。
ドイツ人が「あー、ハイハイハイ」みたく思うように作られてるのかな?
いろんなパーツが、ただ出来事のようにくっつけられて、それを淡々と見せられた感がチラホラと。
ひで太郎さん [DVD(字幕)] 3点(2005-10-29 15:59:18)
2.「ライフ・イズ・ビューティフル」もそうですが,弱者をだます様子をみせて感動させようというやり方は好きではありません.
マー君さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2005-05-05 15:06:56)
1.ネタバレ 明らかに無理のあるストーリーなんだから、もっとハジけて苦笑させるくらいの勢いがないと。この映画を思いついた発想は最高レベルで、観る前にはかなり期待したんだが、妙に真面目でありきたりな展開で、予定調和で父親が出て来ても邪魔なだけで、感動するようなところもなく、手作りニュース以外は笑えるところもなかった。ウルフ・キルステンの活躍で東ドイツ代表がワールドカップで優勝したり、偽ホーネッカーにお母さんをお見舞いに来させるくらいのバカバカしさが欲しかった。
永遠さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2005-05-04 22:42:02)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 180人
平均点数 7.35点
000.00%
100.00%
200.00%
331.67%
473.89%
595.00%
62513.89%
75027.78%
84122.78%
93720.56%
1084.44%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review14人
2 ストーリー評価 8.25点 Review24人
3 鑑賞後の後味 8.52点 Review25人
4 音楽評価 6.80点 Review21人
5 感泣評価 7.15点 Review19人

【ゴールデングローブ賞 情報】

2003年 61回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ