映画『真珠の耳飾りの少女』の口コミ・レビュー

真珠の耳飾りの少女

[シンジュノミミカザリノショウジョ]
Girl with a Pearl Earring
(La jeune fille à la perle)
2003年ルクセンブルグ上映時間:100分
平均点:6.33 / 10(Review 69人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-04-10)
ドラマ歴史ものロマンス小説の映画化
新規登録(2004-02-10)【c r a z yガール★】さん
タイトル情報更新(2020-06-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・ウェーバー
キャストコリン・ファース(男優)フェルメール
スカーレット・ヨハンソン(女優)グリート
トム・ウィルキンソン(男優)ライフェン
キリアン・マーフィ(男優)ピーター
アラキーナ・マン(女優)コーネリア
アナ・ポップルウェル(女優)
音楽アレクサンドル・デスプラ
撮影エドゥアルド・セラ(写真撮影監督)
製作アナンド・タッカー
製作総指揮ピーター・ブロック[製作]
配給ギャガ・コミュニケーションズ
美術ベン・ヴァン・オズ(プロダクション・デザイン)
衣装ディーン・ヴァン・ストラーレン
あらすじ
17世紀のオランダ。貧しい娘のグリートは奉公先で気位の高い女主人や大勢の子供たちに囲まれ、日々の仕事に追われるうちに主人で画家のフェルメールの正体を次第に掴んでいく。肖像画家として高収入を期待されながら、フェルメールには別の目標があった。絵画によって光を捉えること・・・。グリーダに絵に対する好奇心が芽生えるにつれ、フェルメールは派手好きな妻から清楚なグリートへと画家としての関心を移していく。美しさと清純さによって絵画史上に肖像イメージを残した少女と少女の目を通して見た天才画家の生活を描く。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

69.ネタバレ 名画の誉れ高い絵画を発想の原点とした作品としては最高傑作だと私は思う。

史実を齧ってみると、諸説あるらしいが「真珠の耳飾りの少女」を世に残したフェルメールと言う画家の人となり・生涯に関しては未だに謎の部分が多く、
ましてや彼の作品の背景などは謎ばかりらしい。 

一枚の素晴らしい絵画を前にしてあれやこれやと想像を働かせる事が絵画鑑賞の醍醐味で有り、
中でも「真珠の耳飾りの少女」は題材とされた少女自身のその何とも表現のし難い儚さや透明感、
複雑な心境で画家に相対しているであろう事を雄弁に物語る目の光など、
鑑賞する人のイマジネーションを刺激するという意味では絵画芸術の最高傑作なのではと私は思っている。

翻って本作、この手の作品に必要不可欠な時代考証を緻密なまでに行った事の表れか、画面からは今にも強烈な生活臭が漂ってきそうだ。
掴みは充分な中、スカヨハ演じる架空の人物である女中のグリートは絵画のそれよりも少々骨ばった感は有るものの、
絵画・そして映画の世界観にはぴったりで絶妙なキャスティングと言える。

コリン・ファースが演じるフェルメールもパトロンに取り入らなければ生活が成り立たない家庭環境の中で、
複雑な思いを抱きながら生きる一人の男を上手く演じていたと思う。
自らの生活に疲れ切り創作意欲も湧かなくなった男が、グリートの様な若いだけでは無い内に秘めたものを持つ女性に出会い、
創作意欲を掻き立てられるのは至極当然な事。

アトリエで一緒に空を見る場面、二人で黙々と絵画用の画材を調合する場面等々、
雄弁なセリフなど皆無ながら二人の間に流れる微妙な空気を表現する「間」がなんとも言えず素晴らしい。

そう、おどろくべき事に二人の間は終始プラトニックなもので、下世話な人間たちが期待する様な事は一切無い。
だからこそ、正婦人の耳飾りを下の身分である女中に身に着けさせる事の意味、それに対する家族の反応、
そして本作の白眉とも言える耳飾りを付けるピアス孔を開けるシーンが、何とも言えず胸に迫る。

ラスト、フェルメールは家を離れ暮らすグリートに真珠の耳飾りを人づてでプレゼントする。
この行為の表す意味を考えると、ただただ私は切なくなるのみ。

半ば強制的に家で過ごさなければならないこの環境下、じっくりと映画に向き合うには最適な作品ではないだろうか。

蛇足 キリアン・マーフィーが何か悪い事をしでかすのではないかと終始ハラハラしていた(笑)
たくわんさん [インターネット(字幕)] 9点(2020-05-26 12:00:51)
68.1カットが永遠に見える。濃密な6000秒。素晴らしい!
kさん [DVD(字幕)] 9点(2005-07-13 00:45:43)
67.前々から評判を聞いて見たかった映画でした。どの場面を切り取ったとしても絵になる素晴らしい作品です。この作品にたずさわった人達の衣装やセット、小物などのすべてにいきわたる心配りとこだわりにホントに圧倒されてしまいます。フェルメールの絵は光の使い方が素晴らしいと良く言われていますが、この作品の中の光の使い方もフェルメールの絵画と並ぶくらい美しく魅せられました。セリフは少ないですが、ストーリーを追わずとも映像だけで説得力のある作品で、久しぶりに本当にいい映画を見たなという思いがしました。「真珠の耳飾り~」の絵は、絵の中の少女の表情、しぐさ、様子からお腹の大きな奥さんにはほんとに酷な絵だったと思います。こんな表情をして自分の夫の前に長い間いたこと、そして描くためにじっと凝視していた夫の胸中.....そして自分だってもっとそんな風に見ていてもらいたいのに....という感情と思考がその絵を目にした一瞬で彼女の頭の中をごちゃごちゃにしてしまうほどの名画なのだということがラストの場面で怖いほど思い知らされました。また機会があったらゆっくりと鑑賞してみたい作品です。
ぱんたさん 9点(2005-01-20 14:29:44)
66.17世紀のオランダのさり気ない日常を描きつづけた画家フェルメール。寡作家でその大半が室内画であり、また謎の多い人物だったことから、タイトルにもある少女をモデルにした絵が出来るまでを、人間ドラマとして大胆な仮説をもとに綴ったのが本作。作品を魅力的にしているのが、メイドとして雇われた美少女グリートを演じるS・ヨハンソン。  腫れぼったい唇の困惑顔で、いつもどこか不機嫌そうなその表情が男心をくすぐる。C・ファース演じるフェルメールも、彼女をあくまでも絵画の良き理解者という表向きの体裁を繕ってはいるが、彼女の魅力の虜になってしまっているのも事実。この危険な香りを放つ両者の拮抗した演技には魅了されてしまう。二人に果たして男女の関係があったかは、 映画ではついぞ描かれる事はなかったが、耳にピアスの穴を開けるシーンに暗喩としての匂いを嗅ぎとれる。グリートの苦悶の表情のその艶めかしさだけで十分であろう。真実は誰にも分からない事であり、後は個人個人が想いを巡らしてロマンを感じとればいいのである。そしてもう一つの魅力は、フェルメールたちが間違いなく生きていたこの時代を、なんの違和感をも感じさせることなく再現してみせた衣裳と美術そして撮影技術の進歩。湿り気のある空気や柔らかな光と渋めのトーンで統一された色彩処理など、その徹底ぶりには只ならぬものを感じさせ、この作品の雰囲気を余すことなく伝えることに成功している。
ドラえもんさん 9点(2004-09-16 15:38:55)
👍 2
65.ネタバレ いい映画だと思います。キリアンマーフィ君もいい役だったし 女優さんも名画にもピッタリの配役でした。フェルメールがなんで最近まで評価されなかったのもなんとなくわかるし(注文画家だったのでしょうか)画家を描いた映画としては 変に監督の思入れもなく見れました。
ガリペロさん [DVD(字幕)] 8点(2018-09-11 21:51:57)
64.ネタバレ 下働きの美しい娘が来たことにより巻き起こるフェルメール家の不協和音。
嫁はもちろんのこと幼い実娘までも嫉妬し、盗みの罪を擦り付ける始末。
小さく震えるような声で助けをもとめる娘、それに応え激怒し実子の罪を暴く
フェルメール。そして耳たぶ孔開けにつながってゆくのであります。
肉屋のせがれとのくだりや、パトロンが手込めにしようとするくだりは、
そういう意味で必要なんでしょうね。
かれくさん [ブルーレイ(吹替)] 8点(2013-05-19 22:31:56)
63.作家の想像力が、一枚の名画から、こんなスケベエでドロドロしたお話を作り上げよった! なにか清純なものが汚らわしいものによって陵辱された気分が残る。それにしても、画面は極上に美しかった。撮影・照明・美術・衣装に引き寄せられて8点。
goroさん [DVD(字幕)] 8点(2008-09-28 04:33:34)
62.ネタバレ 絵画「真珠の耳飾りの少女」を鑑賞しながら目を閉じ、イマジネーションを働かせると…観えて来るものは何なのか。それをそのまま表現した作品という印象を抱きました。本当に最後にはため息が出るほど美しくも切ない作品だと思います。
ClocheRoseさん [DVD(字幕)] 8点(2008-01-31 10:35:23)
61.映画自体は静かなのに、張り詰めた緊張感がずっと漂っていて、気がついたらストーリーに引き込まれていました。一枚の絵から想像して、これだけのことを書けるのがすごいと思います。スカーレット・ヨハンソンの雰囲気は何でこんなにエロいんでしょうかね。
mamimamiさん [DVD(字幕)] 8点(2006-06-11 22:59:14)
60.本物はまだ「青いターバンの少女」と呼ばれていた頃一度見た。 その絵を愛する女性が想像力を駆使して織った物語は着想はユニークであるものの、小説のヒロイン、フリートはいまひとつ繊細さに欠けており、映画版のグリートに多くを語らせぬのはより神秘的で純粋な存在にしたいのが感じられ、製作者の妻が書いた脚本の方が好ましい。 白磁の肌のスカーレット・ヨハンソンの息使いさえ聞こえそうな、静謐な空間での寡黙な画家フェルメール(コリン・ファース)との交歓。 密やかに編まれた恋とも知れぬ絆。 採光や構図も画家の世界を再現したもので、画家が使用したとされるカメラ・オブスキュラも登場する。 耳飾りと一体化するための痛みを伴った儀式は間接的ながら官能的。 フェルメールとの関係が精神的なものならば肉屋の恋人ピーターは現実的な存在であり、演じるキリアン・マーフィは魅力的だが、映画ではグリートとの恋の結末はぼかされているのは、やはりフェルメールに重きを置くためか。 画家のパトロンである好色なライフェンや画家の心に入れない妻カタリーナも作品を盛り上げる。 小説と一番違うのはラスト。 一家を構えたフリートは想い出の品である耳飾りを金に替えてしまう現実派だが、映画はそれよりもロマンティックな余韻を残しており、地味ながら彼らの思いがまだくすぶっているかのようだ。
レインさん [映画館(字幕)] 8点(2005-11-05 18:34:16)
スポンサーリンク
59.ネタバレ 芸術家には憧れてしまいます。美しいものや情景を人より堪能できる。
この映画は、絵画のようなカットが豊富で、流れる雰囲気もいい感じ。
光の使い方も絶妙。窓から取り込まれる光、蝋燭の光、地下室の暗闇。
アトリエは、光に満ちて生き生きとしたオフィス。
ラストで完成した絵が出た時は、とても感動して鳥肌が立ちました。
ストーリーはともかく、味わい深い映画で後味も良かった。
ボビーKさん [DVD(吹替)] 8点(2005-05-21 22:29:30)
58.反則系女優スカーレット・ヨハンソンたんとご主人様系俳優コリン・ファースが言葉少なに語る中世絵画。ただただ酔いしれました。
へろりうしオブトイジョイさん 8点(2004-07-30 06:44:54)
57.ネタバレ 世界中のフェルメールを見て周るのが夢、といってたのは誰だっけ。私もそんな気にさせられてしまいました。個人的好みとしてはもうちょっと色恋部分を薄味にしてほしかった。でもそうするとホントにフェルメールのPVになってしまいそうだけど。
馬飼庄蔵さん 8点(2004-06-15 15:16:10)
56.グリートにとって髪を見られるのは裸体を見られることであり、耳に穴を空けられることは処女を奪われることである。となると唇をなめさせられるのは、いわばオナーニを強要させられているようでハアハアw..(失礼)。
彼女にとってピーターはフェルメールの代替品でしかなかった。キリアン・マーフィーはジョニー・デップを意識した演技をしているが、それが全然決まっていないばかりか逆にキモい印象を与えてしまっている。
貧乏家庭に6人の子供では生活が大変である。コーネリアは早くもグレ始め、矢口真里にそっくりな顔と性格になってしまっていた。将来が不安である。
「髪結いの亭主」のエドゥアルド・セラの撮影は今回も色調にこだわった。光と影に固執し、全体的に落ち着いた色彩の中で、唯一デフォルメされたラピスの青がとても眩しく印象的だった。
デヘデヘさん [映画館(字幕)] 8点(2004-05-06 17:50:17)
👍 1 😂 3
55.大好きなフェルメールの映画ということで視聴。
かの有名な「真珠の耳飾りの少女」(または「青いターバンの少女」)のモデルは彼の娘というのが定説ですが、ほとんど何も分かっていないため、こんな物語があったかも知れない・・・と想像するのは実に楽しい。
画集を片手にこの映画を見ると、同じ構図を見つけることができる。

キャスティングは、少女の役を当時19歳のスカーレット・ヨハンソンが、コリン・ファース扮するフェルメールに対する淡い恋心を秘めながら尽くす役を好演している。
ほぼほぼこの二人だけの映画と言っても過言ではないが、飽きさせない二人の演技力は必見。
めたもんさん [インターネット(字幕)] 7点(2021-10-15 11:49:12)
54.「真珠の耳飾りの少女」製作に纏わる物語。美術・衣装・音楽・撮影の方々の舞台作成への真摯な思いを感じさせられる仕事ぶりに喝采。スカーレット・ヨハンソンは額縁から抜け出して来たかのような特筆ものの存在感。コリン・ファースは子沢山で家長失格の天才画家を絶妙に表現している。憎まれ役で嫁とパトロンはともかく娘は余計だったかと。大胆な仮説も違和感が無かった秋の夜長に相応しい良作。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 7点(2018-09-25 01:10:23)
53.下働き顔のS・ヨハンソンが役に最強にはまっていて、色白の顔が窓からの光線により、それこそ絵画そのままに浮かび上がる映像が全編にわたって美しい。フェルメールと彼女の間に表立っての恋愛的行為は起こらない。起こらないけれども、アーティストと、そのアートを理解する者との心の絡みが、それはそれは激しく展開しているのです。この二人の近くにいたら、必ず当てられます。お話の淡々とした按配と、17世紀オランダの古く情緒ある風景がぴったりとマッチして中世を旅してきた気持ちになりました。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-02-18 00:55:51)
52.心まで描くの?
フェルメールの絵に惹かれてしまう理由が少しわかったような気がする。
当時の生活や創作活動の描写が丁寧で興味深かった。
映像的にはまるで絵画のような美しさで、名画をテーマにした作品に相応しいレベル。
物語としては平坦な感じで、特に大きな事件が起こるわけでもなく、やや退屈な印象もあったけど、絵そのものの説得力がそれをカバーしていたように思う。
完成した絵をなかなか見せようとしない演出が冴えていた。
真珠に纏わるエピソードだけはいまいちピンと来なくて、もう少し感動物語に仕立てても良かったんじゃないかと思う。
ラストのオチも喜んでいいのかよくわからない複雑な心境です。
もとやさん [地上波(字幕)] 7点(2011-01-28 03:13:00)
51.ネタバレ 全編を通じてにドラマらしい波風は一切なし、17世紀のオランダの庶民生活を淡々と描いた映画と言ってもいいとも思いますが、それがやはりドラマ仕立てで映画になっているのはやはり、わたしの前の方も書いておられるような押さえたエロティシズムの表現が十分ドラマとしての要件を満たすとプロデューサーが考えたからでしょう。ハリウッドばりの派手な映画がお好きな方には必ずしもお勧めはしません。前の方が触れられた、グリーダが髪の被り物を取る時のエロティシズムが脱衣に対応するなら、フェルメールがろうそくの火で消毒した針でグリーダの耳たぶに穴を開けるのは・・・説明するまでもない、非常にきわどい内容なのです。しかもフェルメールは妻との間に多くの子供をもうけていて、それが妻に対する愛情の徴だったとするならば、通常の意味では若い女の子に普通に手を出す必要は全くないわけで、グリーダとの関係や肖像画など、妻に対する世俗的でありきたりな愛情を超越した、光を求めた画家の精神世界でのエロチシズムに昇華された美への渇望だったのかもしれません。だったらこの作品は精神世界でのエロチシズムを描いていると言っても過言ではないでしょう。ところで、フェルメールがどんな顔だちをした人だったかは知りませんが、主演のコリン・ファースの顔は同じオランダ人で銅像が残されている、奇怪な絵を描いたことで有名なヒエロニムス・ボッシュに似ています。スカーレット・ヨハンセンの抜擢は実在の真珠の耳飾りの少女に似ているからでしょうが、ファースの採用もももしかしたらボッシュと関連あるかもしれません。
かわまりさん [DVD(字幕)] 7点(2009-09-27 04:25:10)
50.この映画の面白い点は、何と言っても様々な事物のコントラストである。裕福な娘と貧しい少女。純粋なフェルメールとの恋と純粋とは言い難い肉屋との恋。真っ白い真珠と赤い血。映画としてどうなのかとつっこまれると、確かに評しづらいが、絵画的に見れば非常に美しい作品であることは間違いない。
トナカイさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2007-05-28 17:27:43)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 69人
平均点数 6.33点
000.00%
111.45%
200.00%
300.00%
457.25%
51318.84%
61724.64%
71927.54%
81014.49%
945.80%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review6人
2 ストーリー評価 6.00点 Review8人
3 鑑賞後の後味 7.88点 Review9人
4 音楽評価 7.71点 Review7人
5 感泣評価 4.66点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

2003年 76回
撮影賞エドゥアルド・セラ候補(ノミネート) 
美術賞ベン・ヴァン・オズ候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞ディーン・ヴァン・ストラーレン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2003年 61回
主演女優賞(ドラマ部門)スカーレット・ヨハンソン候補(ノミネート) 
作曲賞アレクサンドル・デスプラ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ