映画『サンダーバード(2004)』の口コミ・レビュー

サンダーバード(2004)

[サンダーバード]
Thunderbirds
2004年上映時間:95分
平均点:4.78 / 10(Review 50人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-08-07)
アクションSFアドベンチャーファミリーTVの映画化
新規登録(2004-02-21)【c r a z yガール★】さん
タイトル情報更新(2023-03-29)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョナサン・フレイクス
キャストビル・パクストン(男優)ジェフ・トレーシー
アンソニー・エドワーズ(男優)ブレインズ
ソフィア・マイルズ(女優)レディ・ペネロープ
ベン・キングズレー(男優)ザ・フッド
ブラディ・コーベット(男優)アラン・トレーシー
ヴァネッサ・ハジェンズ(女優)ティンティン
ロン・クック〔男優・1948年生〕(男優)パーカー
坂本昌行ジェフ・トレーシー(日本語吹替版)
長野博ジョン・トレーシー(日本語吹替版)
井ノ原快彦スコット・トレーシー(日本語吹替版)
森田剛バージル・トレーシー(日本語吹替版)
三宅健ゴードン・トレーシー(日本語吹替版)
岡田准一アラン・トレーシー(日本語吹替版)
井上倫宏ブレインズ(日本語吹替版)
麦人ザ・フッド(日本語吹替版)
小林沙苗ぺネロープ(日本語吹替版)
田原アルノパーカー(日本語吹替版)
清水理沙ティンティン(日本語吹替版)
小林由美子ファーマット(日本語吹替版)
江川央生マリオン(日本語吹替版)
浦山迅(日本語吹替版)
進藤一宏(日本語吹替版)
加藤亮夫ナレーション(日本語吹替版)
原作ジェリー・アンダーソン〔製作&脚本・1929年生〕(オリジナル(TVシリーズ)原案/キャラクター創造)
シルヴィア・アンダーソン〔脚本〕(オリジナル(TVシリーズ)原案/キャラクター創造)
ピーター・ヒューイット(脚本原案)
ウィリアム・オズボーン(脚本原案)
脚本ウィリアム・オズボーン
マイケル・マッカラーズ
音楽ハンス・ジマー
ラミン・ジャヴァディ
作曲バリー・グレイ〔音楽〕"Thunderbirds are Go!"
編曲ハンス・ジマー"Thunderbirds are Go!"
ラミン・ジャヴァディ"Thunderbirds are Go!"
主題歌V6「サンダーバード-your voice-」(日本語吹替版)
撮影ブレンダン・ガルヴィン
製作ティム・ビーヴァン
エリック・フェルナー
製作総指揮デブラ・ヘイワード
リザ・チェイシン
制作ワーキング・タイトル・フィルムズ
配給UIP
特撮フレームストアCFC(視覚効果)
美術ジョン・ビアード[美術](プロダクション・デザイン)
衣装マリット・アレン
編集マーティン・ウォルシュ
字幕翻訳戸田奈津子
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

50.オリジナルの記憶はちっちゃい頃観たんであんまないんやけど、なんかサンダーバードって人形劇やったからおもろかったってイメージあるねん。子供がおもちゃ感覚で観れるってゆーか、登場人物たちもみんなGIジョー感覚とゆーか。だから実写でやってもサンダーバードの魅力まったく発揮せんやろーって思って、たいして期待せずに鑑賞したんやけど、俺としては、ごめん、大満足。確かにストーリーは善対悪で能天気に子供達ががんばるってゆうお約束ファミリームービーやねんけど、テンションは最初からノリノリやし、一応サンダーバード全機の勇士は観れたし(二号機に積まれてるメカで有名な奴もみれる)、ペネロープはかわいく決まってるし、チンチンじゃなくてティンティンとアランとファーマットのトリオは観ててグーニーズみたいなノリで楽しいし、ラストのアレンジされた曲もノリノリやし、とにかくなんか元気になれるってゆーか、肩こらずに観れるってゆーか、勢いあったなーって感じやねん。ただ期待してはったオリジナルのファンの方にはダメなんもなんとなくわかるで、だって最後の展開とか完全に人間のアクション映画になってもーてメカ関係なくなってて、細かい所とか多分オリジナルと少し違った設定にもなってるみたいやから。でも脚本とかアレでも、このノリは悪くないんじゃないやろかいな。俺は続編作ってもらって、もっと他の人やメカの活躍もこのハイテンションなノリで観てみたいと思うんで、パート1としておもしろいと断言しときます。いや実際おもろかってんもん。続編希望。俺ってかなり幼稚なんやろか。
なにわ君さん 10点(2004-11-16 03:55:01)
49.良いじゃないですか、思ってたよりずっと。はっきり言ってターゲットは子どもです。活躍するのは末っ子おみそのアラン君。サンダーバードの活躍というよりはアラン少年の成長物語。でも、楽しく観ることができましたよ。1号から5号までのマシンと南海の孤島の色鮮やかさが活きていてとってもカラフルだったし、パーカーや悪役フッドなどもピシッと役にはまっていました。いくら子ども向けでもここで俳優さんが真面目に楽しんでいないと、なんだかぼそぼそと端から崩れた印象が残るのです。レディ・ペネロープもチャーミングでした。難を言えば、もっとマシンを活躍させて欲しかったです。キューティーハニー、キャシャーン、デビルマンと自分が子どもの頃慣れ親しんでいたテレビ番組が最近次々実写化されましたが、リアルタイムを知る年代が観て楽しむ作りのようです。まだ幼い子どもと肩を並べて「ゴー!!」と言いながら観ることが出来たサンダーバードに合格点!
のはらさん 8点(2004-11-11 22:59:36)
48.夏休みに小学低学年の息子と見に行きました。今思えばこの映画の鑑賞方法として最もふさわしいものだったのですな。完全に子供向けの映画です。旧作の大人のファンが大人の映画を期待して見に行ってはいけない。子供はご機嫌でした。私も素直に楽しみました。今回は末っ子のアランと友人達の物語。何も活躍できなかったアランの父や兄たちは完全に脇役以下の設定でしたので、次回があれば彼らの活躍も見たいです。何の予備知識もない童心にかえって8点。
秋山さん 8点(2004-08-22 09:40:01)
47.みなさんすみません!案外好きです!この映画!原作ファンじゃないので細かい文句言えませんが、結構夢のある設定で、トレーシーアイランドに住みたくなりました。
ポドルスキさん [DVD(吹替)] 7点(2009-05-16 06:05:06)
46.制作者は「サンダーバード」をネタに新手のファミリー映画を作りたかったのだろう。テンポの良いストーリーや躍動感あふれる音楽、原作を知る人間には嬉しいネタの数々など、ファミリー映画としてのクオリティーはけして低くない。ジャングルの中で胸の大きな女の子と走り回る冒険活劇でおこちゃま(&俺)を楽しませつつ、「人命を何より尊重する」という信念を持ってきてくれる所も素晴らしい。しかし「サンダーバード」には「科学の発展への期待と危惧」というもうひとつ外せないテーマがあり、次回はそれを前面に出した硬派な物語を期待したいと思う。
はち-ご=さん [ビデオ(吹替)] 7点(2008-03-11 01:18:52)
45.懐かしの番組、とかで人形劇の作品を見かけることはあっても一本丸々見たことはありませんでした。しかし2号の発射シーンはチャチながらもなぜか心躍るシーンであるし、救助メカとかも魅力的で、実写ではどうなるのか、と期待していました。結構面白かったです。日本の戦隊ヒーローもののようでありながらもしっかりと作られていて(映画であるから当たり前かもしれないが)、テンポも良く、楽しかったです。1号の発射シーンは迫力がありました。次はもっと災害の救助をメインに話を作って欲しいですね。
次元転移装置さん [映画館(字幕)] 7点(2006-06-21 15:32:33)
44.ネタバレ おいおい、と突っ込み入れながらも楽しめたのは、やはりサンダーバードが好きだからなんだろうな、と思いました。
それにしても、途中からスパイキッズを見てるような錯覚に陥ったのは私だけ?
1号、2号の乗り込みのシーンがないのには、とってもガッカリ。サンダーバード好きな人は皆あの出動の乗り込みシーンにたまらない魅力を感じていたと思ってたのに。もっとも乗り込む方の人たちの出演シーンそのものがあまりにも少ないので唖然でしたが。
でも、DVD借りて損したかと言えば、借りてよかった、と思いました。やはりサンダーバードが好きだからなんでしょうね。
かけさん 7点(2004-12-12 21:14:26)
43.ネタバレ ま~リアルタイム世代で大ファンだった私としては「2号カッコわるぅ!」に集約されてしまう感は有るが、他のサイトでの酷評よりはまともに観られる作品だと思う。みんなが言う様に冒険活劇としての「サンダーバード」で”物語はここから始まる。”ってな訳で続編からの活躍を期待したい。
 やっぱり物語としては5人兄弟がそろってから(親父さんが隠居してから)が本来の「サンダーバード」でしょう。ライカー副長の事・・・それなりに見せ場を作って各マシンをカッコよく見せてくれるころでしょう。(笑)(続編切望)
 ただ・・・・・こけてるからねぇ・・・・ないんだろうなぁ・・・・続編。
 ペネロープ・クレートン・ワードは可愛かったじゃないですかぁ・・・ジェフの愛人っぽいってのが気に入らないがぁ・・・・「アロイシャス・パーカー」は良いんじゃない。(笑) ブレインズ(ホラチオ・ハッケンバッカー)って「TOPGUN」のグースじゃん(^^;; やっぱヅラ?でも雰囲気は出ていました。

 活劇としてみた場合 アラン・ファーマット・ティンティンのトリオは言い味出てると思う。個人的にはファーマットがいいなぁ・・・あんなに頭がよければいいなって願望(笑)

 ディズニーの作品といってもいい位活劇っぽかったことは先述の通りですが笑いが無いのが良くなかった・・・・もうすこし笑いどころを増やすと良かったんじゃないかな・・・・
 
 出来ないと思うけど・・・・・次回作に期待してます。ライカー副長
だだくまさん 7点(2004-09-02 08:38:16)
42.面白かったと思う。オリジナルを見たことはないので、それに対する今作の出来栄えをどうこう言うことはできないけど、細かいことは差し引いたとして、その娯楽精神自体は守られたのではないかと思う。まあ言葉であれこれと言うわけではなく、ぼくは根本的にこういう映画は好きだ。活躍→ピンチ→活躍、このありふれた構図に見事に実写化されたサンダーバードが空を駆ける。これが爽快でなくて何なのだ。
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 7点(2004-08-09 23:54:46)
41.ぺネロープのピンクの車って、空飛べるんだ?しらなかった!ぺネロープが素敵、これが見られただけでも良かった!ビル・パクストンとかベン・キングスレーとか意外に有名俳優を使ってるし私はそれなりに楽しめました。
みんてんさん 6点(2004-12-24 00:15:18)
スポンサーリンク
40.いやぁー楽しみにしてたのになぁー。ほんとに【コナンが一番】さんや【ソフィーの洗濯物】さんや【delft-Q】さんのおっしゃるとおりです。私も同世代なんで、笑。もっと普通のエピソードやればいいのに。このエピソードはどちらかというと「番外編」ですね。まるで出来の悪い「ホームアローン」みたいだ。特撮も”もひとつ”だなぁー。確かに英国のオリジナルの模型特撮のクオリティーはホント神業で40年近く経った今でも誰もマネできないだろうけど、それにしてもいつものハリウッドの威勢のいいSFXはどこ行ったんだ!ゴジラにしてもこのサンダーバードにしてもオリジナルが伝説化してるとハリウッドは以外にも萎縮するのかな?そういや音楽も作曲の必要がないのに”もひとつ”だなぁー。もう一回奮起してつくってくれろ、ペネロープをウィノナ・ライダーにしてさー(ソフィア・マイルズも可愛いかったけどね!)。
メロメロさん 6点(2004-12-03 19:09:26)
39.私もオリジナル楽しみ世代(笑)の一人ですが、正直、ちょっと物足りなかったっす。何が足りなかったって、サンダーバードのメカたちの活躍自体が少なかった。CG駆使で予算の関係があったのかもしれませんが、メカたちの救助シーンでもっとドキドキハラハラしたかった。そういう人は、決して私だけではないはず。メカの現代風へのアレンジはうまく処理されていたので、なおさら残念です。  とくに2号命少年だった私としては(2号のプラモを10個はつくった。2号を何機も並べて喜んでいた。←もう2号じゃないっての)、2号に大暴れしてもらいたかった(笑)。兄弟たちがほとんど画面に登場しなかったのも、もったいない気がしましたが、みなそれぞれオリジナルの人形にそこはかとなく似ているのが面白かった。あ、お父ちゃんはまったく違いましたが。パーカーなんか、この人をモデルに人形をつくったみたいで笑えました。とうことで、6点也です。
delft-Qさん 6点(2004-11-24 10:59:29)
38.映像はカラフルで文句なしですが内容は・・・子供向けでした。女性陣が大活躍してますね。あとテーマ音楽はいいかも
やっぱトラボルタでしょうさん 6点(2004-11-14 16:33:54)
37.ネタバレ いろいろと文句付けたい点もありますが「許す」。ただ3号がロンドンに着陸するってのはやっぱ無理がある。この一件で5号を補修して3号とのドッキングが頭からに変わることになるのかな。あのドッキングも変、というか違和感のかたまり。続編作られるかどうかってとこなんですけど、監督がコマンダー・ライカーだからシリーズの中での位置付けってのが綿密に考えられてるはずです。彼はトレッキーたちの期待に応えた作品を2本作ってますし。「はい、お嬢様」が「ラッキー・ブレイク」の意地悪な看守だったので1点加点。そうそう敵役の女性、松島尚美をイメージしてしまうのは私だけ?
shintaxさん 6点(2004-08-23 16:43:16)
36.すごく期待して見に行った。サンダーバードが実写版で映画になると聞いてから、あの♪タッタカタッタ~タッタ~タカタカ♪ってBGMが頭の中で何度か鳴った30~40歳代の男性は多かったことでしょう。オープニングから旧作の好きな人にはうれしい絵が続きますが、肝心のストーリーは皆さんの大好きなメカたちがあまり活躍しません。パンフレット読んだら、アメリカではサンダーバードはほとんど知られていないため、物語を人物中心にして一般受けを狙った様子。確かにお子さま向けでしたけど、私と同世代(30~40歳ぐらい)の男性一人、夫婦風の方が結構多かった。私がパンフレット買った時も50代ぐらいの夫婦らしいカップルの男性がうれしそうに買っていて、横で見ていた奥さんが「気が済んだ?」という感じで呆れていました。これは小さなお子さんがいるお父さんが、韓国ドラマにはまっている奥さんは家にほったらかして、ひそかに子供(男の子)との絆を取り戻すための映画だと言い切ってしまいましょう。しかし…。2号のプラモデルたくさん作った私としては、もっと2号を活躍させてほしかったなあ。
しまうまさん 6点(2004-08-17 14:44:35)
35.ネタバレ 面白さの質としては、スパイキッズみたいな線ですね。私は割りとそういうの好きなので、楽しめましたが、こういう科学技術(といっても航空力学なんか無視の技術ですが)をベースにした世界に、魔法使いなんかそぐわない気がするけどなぁ・・・各サンダーバードの新デザインは悪くないですね。
Tolbieさん 6点(2004-08-08 08:42:33)
34.ネタバレ う~ん、これどうなんだろ・・・。自分は「サンダーバード」リアルタイム世代じゃないんで、それ程思い入れとかないんだけど、ずいぶんファミリー向けというか、お子様向け人畜無害映画になっちゃってるなっていうのが正直な感想です。末っ子君のみに焦点を当てたストーリーなので観終った後も他の兄弟誰が誰だか区別つかなかったし。結局ベン・キングスレーの怪演が映画全体をさらってしまってますね。執事役の人がみのもんたに見えて仕方なかった(W)オリジナルファンの方は果たしてこの程度の出来で満足出来るのか、人事ながら気になります。
放浪紳士チャーリーさん 6点(2004-07-19 10:53:53)
33.安っぽい感じもするけど、まぁいいか。よくがんばった!!
甘口おすぎさん [映画館(字幕)] 5点(2007-03-03 16:10:36)
32.やだいやだい!アランは関根勤じゃなきゃやだい! ってな事はともかくとして、サンダーバードの燃えポイントってのは、やっぱりあのメロディと共にカッコイイメカが活躍するシーンにあったりするワケで、基地セットなんぞ与えられた日にゃ、今でもメロディを口ずさみながらキューン、ドドーン、ってな調子で一日中遊べる自信があったりするワケで(それは自信とは言わない)、そこをあんまり大切にしてくれてない点では大チョンボな映画ではあると思うんですよ。あのメロディ自体も鳴ってくれて嬉しい!と思ったけど、なんか微妙に音痴だし。でも、メインタイトルを始めとしてモダンアート風なトーンで飾られた世界はオシャレで、ガチガチのVFXでハードなSFにしちゃうよりは、ちょっと遊びのあるデザインの方が相応しい感じがするので、その点では意外にイイかも。内部メカやコントロールルームあたりは現代的過ぎでハンパなので、もっと全体をモダンアートで統一してくれたら最高だったんですけどね。物語は基地が奪われて取り返す展開がモタモタし過ぎていてじれったく、そんなコトは後半にでもまとめてもらって、前半は発進シーンと国際救助隊の活躍を延々と見せてくれればそれで良かったんですけどねぇ。せめて1号のレール上の横移動見せてくれて、2号のコンテナをばーん!って海に浮かべてくれたら、それだけでも1点上がったんだけどなぁ。
あにやん‍🌈さん [DVD(字幕)] 5点(2006-06-23 00:46:31)
31.この映画はオリジナルのTVシリーズを観ているかどうかで評価が大きく変わりますね。日本で初めてテレビ放映されたとき、私は幼稚園児。当時は白黒テレビのほうが多くカラー番組は「カラー放送」と画面に表示されていた時代です。同じクラスのカラーテレビが家にある子の周りには放送の翌日、あの場面のあの場所はどんな色だったなどと訊きに皆が集まるぐらい、当時の子供達は夢中になって見入ったものです。その思い入れがいまだに強く残るおじさんにはとって、この映画、何とも複雑な思いです。サンダーバード各号機はまるでガメラみたいな2号以外はいい出来だし、パーカーはオリジナルそのままだし、フッドもわりと雰囲気でてるしで悪くないんですが、隊員以外の子供たちが活躍するというストーリーは、オリジナル・シリーズへの序章という立場で今後オリジナルの雰囲気を再現したシリーズが製作されるならそこそこ評価できますが、続編が作られないなら許し難いです。
一方、サンダーバードのオリジナルを知らなければそこそこ楽しく観られるんでしょう。
ということで、点数をつけるのは難しいんですが、オリジナルのように国際救助隊の活躍を画く続編が出来ることを期待しつつ5点。
はやぶささん [映画館(吹替)] 5点(2005-12-06 00:05:01)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 50人
平均点数 4.78点
012.00%
136.00%
212.00%
3612.00%
41020.00%
51224.00%
6816.00%
7612.00%
824.00%
900.00%
1012.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.50点 Review2人
2 ストーリー評価 3.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 3.00点 Review3人
4 音楽評価 5.00点 Review2人
5 感泣評価 2.50点 Review2人

■ ヘルプ