映画『クイール』の口コミ・レビュー

クイール

[クイール]
Quill
2004年上映時間:100分
平均点:5.32 / 10(Review 74人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-03-13)
ドラマ動物もの実話もの伝記もの小説の映画化
新規登録(2004-02-23)【3737】さん
タイトル情報更新(2024-02-23)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督崔洋一
助監督中村隆彦
滝本憲吾
キャスト小林薫(男優)渡辺満
椎名桔平(男優)和多田悟
香川照之(男優)仁井勇
寺島しのぶ(女優)仁井三都子
戸田恵子(女優)渡辺祺子
黒谷友香(女優)久保マスミ
櫻谷由貴花(女優)渡辺美津子
名取裕子(女優)水戸レン
石田太郎(男優)戸塚裕史
水橋研二(男優)酒井雄一
小市慢太郎(男優)川本
吉田康平(男優)吉永
原作秋元良平「盲導犬クイールの一生」(写真)
石黒謙吾「盲導犬クイールの一生」(文)
脚本丸山昇一
中村義洋
音楽佐々木次彦(音楽プロデューサー)
撮影藤澤順一
製作松竹(「クイール」フィルムパートナーズ)
テレビ東京(「クイール」フィルムパートナーズ)
松竹ブロードキャスティング(「クイール」フィルムパートナーズ)
石川富康(「クイール」フィルムパートナーズ代表)
大谷信義(「クイール」フィルムパートナーズ代表)
松迫由香子(「クイール」フィルムパートナーズ)
製作総指揮迫本淳一
企画中川滋弘
プロデューサー榎望
山本一郎〔プロデューサー〕
配給松竹
美術今村力
江川悦子(特殊造型)
編集川瀬功
録音小野寺修
照明金沢正夫
動物クイール(成犬役 ラフィー)
その他IMAGICA(現像)
あらすじ
水戸レンさんのお宅でうまれた五匹の子犬のうち、おなかに鳥の羽のようなブチのある子はクイールと名づけられ、盲導犬候補生として育てられることになった。性格と血統の問題からその適正を疑問視されたクイールだが、ある才能を見出されてからその能力を開花させていく。いっぱしの盲導犬として振舞えるようになってきたある日、クイールは犬が苦手な視覚障害者、渡辺さんと出会うことになる・・・。 盲導犬クイールの一生を、彼を取り巻くさまざまな人々の人生とともに描く、感動のノンフィクション。原作:「盲導犬クイールの一生」。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

74.【再々見。やっぱり好きなものは好き。ただ犬を撮っただけ、みたいな評価の人が多いのが、心底悔しい。そんな撮り方でこの映画が作れるわけないじゃん、と思いますが、映画の製作現場を知らない私が大きな口をたたくのはやめときます。それよりむしろ、中年男の不器用さ、かわいさを等身大に描くことに関して、崔さんほどあったかく厳しく描ける人はそうそういないと思うよ、ということを指摘しておきたいと思います】
全キャストがこんなにいい演技をしている邦画は珍しいんじゃないでしょうか? 
ナレーションや登場人物が饒舌に語りすぎてないところも、本作の魅力のうち。
これを見ると、説明過剰な映画のつまらなさが逆にわかります。
あと、エンドロールでSFXメイクの第一人者、江川悦子さんの名前を発見し、「何に使われていたの?」と驚きましたが、後でわかりました。
すごい! 
これに気づいて、また感動しました。

で、何度目かになりますが、JTNEWSありがとうと言いたい。
人生時間は有限なので、映画館で見る映画は、ほんとに自分にとり大好きになれそうな作品にしぼりたいと思うのです。
「是が非でも見たい」と思う作品しか見に行かないのは昔と変わりませんが、このサイトと出会って以後、皆さんの感想を読ませて頂くことによって、自分が好きになりそうな映画かそうでないかの見当が、以前よりずっとつくようになりました。
ということはつまり昔だったら見逃していたようなものにちゃんと映画館で出会えるようになった、ということで、本作はことにその思い大です。
いい映画に出会わせていただき、本当にありがとうございました。

あ、でもヒットを約束されたようなテーマの本作を、手を抜かず、素晴らしいものにしてくださったスタッフ、キャストの皆さんにももちろん拍手!です。
おばちゃんさん [映画館(字幕)] 10点(2004-04-09 16:32:01)
👍 1
73.ネタバレ 「あー!!これ邦画じゃん!!!」。これを見た瞬間心の中で叫んだセリフです(汗)。なんにも予備知識無しでただ映画館の広告にかわいらしい犬があったから見に行ったという動機だったので・・・。勝手に洋画だと思ってました。でもがっかりしたのはその最初だけ。これは純粋に良かったです!なんてゆーか、実写版ジブリって感じがしました。話のところどころにすごくほのぼのしてて笑えるところがすごく感情移入しやすくて、でその状態でラストのあのシーンですから・・。ぶっちゃけ、ちょっと泣きはいりました(泣)。初めてホラー以外の邦画を認めることができた瞬間です☆そして役者としては盲導犬訓練センターの所長さん(椎名桔平)がめっちゃいい演技してた!「クイールさ~ん、クイールさん?」ってクイールに語りかける所長の姿はある意味クイールよりオレの中でいい味出てました。すっごい役がはまってました!これを見て話も役者も、まだ邦画も捨てたもんじゃないのかなと思った。絶対満点です!また友達にもすすめまくります!!!
TANTOさん 10点(2004-03-31 00:14:24)
72.正直原作本は大ベストセラーになったにもかかわらず、読んでみてあんまり感動できませんでした。しかし、しかし・・・。映画を観たら、もう・・・(涙)! パンフレットの監督インタビューに「娯楽作品」という言葉が出てきますが、「ああ、ほんとうだ」と深く納得しました。個人的に原作本は、関係者の方々がクイールを懐かしむためのものという印象を受けましたが、椎名桔平(冗談抜きにうまい)や、小林薫といった役者さん、素晴らしい音楽、盲導犬指導に関わったスタッフの方々等々・・・のおかげで「万人が共有できるクイールの思い出」というような素晴らしい映画に仕上がってると思いました。 流行りに便乗してつくられた映画には違いない。違いないんだけど・・・。こいつは卑怯だ。
あなたのはレビオSir.さん 10点(2004-03-23 14:10:22)
71.最近観た「いぬのえいが」でも同じ事思ったけど、やっぱ犬モノはずるいよ。ってか泣いたけどさ、それが果たして映画が良かったから泣いたのか、それとも犬に泣けたのか、わかんないんだもん。大体しょっぱなから生まれたばかりの仔犬のアップにあの音楽って・・・あれは臭わないニンニク(by若林豪「ミリオンパワー」)とかマジックマッシュルームを入れたスープ(by「鉄鍋のジャン」)と同じ位ずるいぞ。まあ、努めて冷静に考えてみると、もう少し人間に焦点を当てて欲しいとか(「ゲロッパ!」でデビューした吉田康平がちゃんと役名まで貰って出ている筈なのに、この俺が気づかないってどうよ?)あるけどね・・・あ、でも「クイールさ~ん」と呼びかける椎名桔平は良かったし、いわゆる「障害者」のイメージから外れた小林薫も良かった(ま、あれはモデルの人を忠実に再現してたかららしいけど)。しかしあれだよね、良く「死に目に会うのが辛いから犬は飼わない」って人いるけど、で、それは確かにそうなんだけど、でも人間より寿命が短いくせに別にその事をはかなむ訳でもなく、くっだらない事に悩む訳でもなく、毎日々々馬鹿みたいに懸命に生きている犬って奴は、やっぱしいとおしい存在だと、改めて思いましたです。
ぐるぐるさん [DVD(字幕)] 9点(2005-05-06 18:59:16)
70.ネタバレ 原作は、もう何度も読んだ事があるのですが(その度に号泣していましたが)、映画化するという事で、友人をひきつれて早速観に行きました。もう…何だろ、クイールがかわいすぎて……!!CMの時点でかなりきてたんですが、ダメだぁもう…!淡い色がスクリーン全体に散りばめられたような感じは、クイールそのものを表しているのかな、なんて思ってみたりしました。物語自体は、『さよなら、クロ』とは違い、犬を主体的に描いていて、しかもどうにかして泣かそうとするあざとさは感じられず、むしろクイールの生涯を淡々と描いているような感じでした。それが返って胸にグッときます…。エンドロール時に流れる子供たちの絵でますます泣いてしまったのに、その後の演出…何ですかアレ…!!もうダメだー思い出すだけで涙がにじむ…。一緒に行った友人は、普段滅多な事では泣かない方なんですが、今回ばかりは二人して鼻すすってました。小林薫が、クイールと最後に歩くシーンは本当に素晴らしいです。でも、もう一度は観れません。だって切なすぎるんだもん…(涙)
Ronnyさん 9点(2004-03-13 23:13:38)
69.ネタバレ 犬ものなのだから、かわいくて当たり前。最終的には、人と犬の死を見せつけられるのだから、悲しいのは当たり前。って、そんな中、全編的に笑えるところが散りばめてあって、安心しては見ていられたんだけど、残念なのは人間面であって、犬に対する愛情そのものがあんまり伝わってこなかったな、ちょっと物足りなく終わってる。だから、これから先、本当に犬好きのひとが見られるのであれば、人間様には期待をしちゃいけない。小林Kにしても椎名Kにしても名取Y子にしても…。 あ、但し、見方を変えれば話は別。やっぱり最後には泣けてしまった訳でして… なぜなのかってーと、クイールの一生涯だけにスポットライトを当ててみた場合、や、実に悲しく思えてきましたよ、クイールの一生涯ってさ。だってなぜかって、せっかく盲導犬として育てられながら、一生涯のご主人様となるべく小林薫氏には先立たれてしまい、その後は、ご主人らしき存在に巡り会えなかったわけなのだから…。そう考えてみた場合、きっと犬はこう思っていたと思うのです→「私の飼い主って一体誰?」「小林氏はどこに行ってしまったの?」ってさ…。そしてそのままあっち行ってこっち行ってと移動させられて、年老いて死んでしまったわけだから…。言いかた変えれば、盲導犬としてとても中途半端な人生になってしまってたのではないかと思うのです。彼の場合。。そう思うとやっぱ最後の最後に、クイールの人生がとても可哀想に思えてきてなりませんでした。観終わってからしばらくの間は、ずっと自分の頭の中でクイール回顧をしてしまっていました。涙です。。そして、最後の香川照之夫妻のとこ、人間様の中ではあの夫妻に一番、犬に対する愛情を感じさせられました。香川照之さんって非常に良いね。←好きになりました。 しかし、題名なんとかならんかったのかしら、クイールだけじゃこの先、皆さんの記憶
に残って行かないんじゃないかしらって不安なんだけど… 名犬ラッシーやら三本足のアローみたいに何とか付けれなかったものかしら… なんだかその面でもクイールて可哀想… フィリップ・K監督のクイルズともなんか区別付きにくいし、なんか嫌。(><)
3737さん 9点(2004-03-13 22:28:15)
👍 2
68.確かに詰め込みすぎているし、原作を読んでいても「??」という部分があったかもしれません。でも、渡辺さんが死ぬ前にクイールを連れて30メートル歩いた場面や、クイールが老化し、少しの段差を登りきれず倒れてしまう場面、本当に泣きました。実話を元にしたものだからこそ、こんなに感動してしまったのでしょう。ラストがとても良かったです。
トナカイさん 8点(2004-11-08 23:22:48)
67.この世に生を受け、盲導犬として育ち、様々な人々との出逢いと別れを繰り返しながら、紛れもなく人間の役に立ったことを生きてきた証として生涯を終えたクイール。本作はそんな一匹の犬の生きざまを、周囲の人間たちとの哀歓を絡めながら克明に綴った秀作である。生まれながらにしてその素質を見込まれ、本人の意思とは関係なく人間の都合だけで盲導犬としての宿命を背負わされた訳だが、それだけに訓練させられる犬と言うよりかは生身の生き物といったあくまでも一匹の動物といった感覚で表現され、そのあたりが実に細やかに描かれていく。この作品が溢れんばかりの愛情をそそぐといった、単に可愛い可愛いだけの動物映画と一線を画するのも、実話に基づいて製作されているという現実感からくる重みという点にある。登場人物たちのクイールに接する距離感を微妙に違わせたり、言わば紋切り型の人間を登場させていないことなども、物語を説得力あるものにしている。椎名桔平はまさにハマリ役で、地味ながらどんな役柄でもその人物に成り切るソツの無い演技力は、もっと評価されていい。熊の縫ぐるみにじゃれついて遊ぶいじらしい幼犬から、今や老犬となったクイールがそのボロボロになった縫ぐるみを相手に余生を送る姿は、ただひたすらに愛おしく、切なさを感じずにはいられない。
ドラえもんさん 8点(2004-08-30 15:59:53)
👍 1
66.クイールの名演もさることながら、訓練所の所長を演じる椎名桔平の緩急をつけた演技が良かった。彼の視点で物語をまとめていっても面白かったのではとも思う。観客を泣かせやすいとされる動物モノの種類に入る映画かもしれないが、大げさな「泣かせ」の演出などはほとんどなく、むしろ次々と起こる出来事をできるだけ淡々と演出していったところが、逆に涙腺を刺激させられてしまった。日本映画も悪くない。
ライヒマンさん 8点(2004-06-27 21:19:18)
65.ネタバレ 「崔さんの作ったディズニー映画を見てみたい」との要望に応じて崔監督はメガホンをとられたとのことでした。確かに、全体的にそんな感じがにじみでているきがします。といっても私は「月はどっちに出ている」しかみていませんが。一番はじめと一番おわりのあたりは、オーソドックスに古き善きディズニーの香りがするかもしれません。良い映画です。
itsさん 8点(2004-03-20 23:12:51)
スポンサーリンク
64.ネタバレ こりゃあ反則だぁ。。私しゃ犬モノに弱いんだぁ!
特にラスト、老犬になったクイールが「もう頑張らなくていいんだよ」と看取られるシーン。
自分がかつて飼っていた犬が死んだ時を思い出してしまって、涙なしでは見られなかった。
反則だぁ。
にじばぶさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2020-09-06 19:24:09)
63.2011.11/18鑑賞。はじめの15分、5匹の子犬と1歳になるまでのシーン、可愛いの一言。また最後にパピーウォーカーの所へ戻り、穏やかに亡くなるが私の家庭での飼い犬チェリーを思いだし涙す。障害者と盲導犬の触れ合いがメインだが、それ抜きのボランティアで子犬を育てるパピーウォーカーの所での生活シーンが好き。はじめと終わりのシーンと犬に+1点。
ご自由さんさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2011-11-18 19:35:53)
62.冒頭の子犬に、まずやられる。
ああ、この子が盲導犬として(自ら望んだわけでもなく)、その短い生涯を人間のために捧げるのか…と思った瞬間、もうダメ。
映画そのものは、非常に抑制のきいた演出で、ひたすら自然体。
ドラマチックに描こうとしていないところに好感がもてる。
それは、クイールの気高い一生に、気安く感情移入することを許さないような空気となって、崔洋一の撮る「動物モノ」らしいような感じもした。
椎名桔平、小林薫といった達者な役者の好演も実話である本作の重みに相応しいものであった。
poppoさん [映画館(邦画)] 7点(2009-05-28 09:31:35)
61.まぁ、個人的には決して劇場には足を運ばない類の作品なんですよね、たまたまテレビでやってたので家族で観たんだけど、素直に「いいなぁ」と思ってしまいました、私などは汚れすぎていてこういう素朴な作品を評する資格なんか無いんだろうけど、それでも単純に「いいなぁ」と思うことができるほど、まだ青臭さが残っていた自分に7点
るねさん 7点(2005-03-21 21:16:03)
60.個人的には比較的よく出来た映画だと思いますが、このサイトの平均点は、現時点で5.7点。決して高くはありません。また棒グラフを見ると、かなり得点の分散が激しいのが特徴です。思うに、この映画は標準的な観客に受け入れられる内容を目指して、成功したものの、犬や盲導犬やドキュメンタリー版に思い入れのある人に、受け入れられなかったのだと思います。
ごく単純に「泣ける」映画を観たい人には、この映画は、むしろ良く出来た作品に見えたと思います。クイールの感情表現や、シンプルながら感動出来るストーリー・脚本は、基本を押さえたものでしたから。
ただ、テーマの関係上、犬好きなひと・盲導犬と関わった人も観ることになり、一般ウケを狙った「シンプルさ」や「あざとさ」が、その人たちに受け入れられなかったのだと思います。きっと彼らは「犬はこんなもんじゃない」「盲導犬の本質を描いていない」「CGで嘘臭い顔を描くなんて許せない」などと思ったのだと思います。また、ドキュメンタリーという『原作』がこの映画には存在し、小説の映画版が、小説ファンに受け入れられないのと同様に、彼らからも低評価を受けることになったのだと思います。
もちろん、この映画に批判的なこと自体を否定する気は、全くありません。私が言いたいのは、この映画は、上記のような思い入れがなく、かつ単純に泣ける映画を観たい人には、オススメできるということです。そして、映画という作品の時間&表現の制約上、どうしてもシンプルな描き方をせざるをえないという前提の上で、「犬の可愛さ」や「盲導犬という存在」を、これまで興味が無かった人にも伝えたことが、この映画の一番の功績だったということを、犬や盲導犬やドキュメンタリーに思い入れのある方にも、分かっていただければ嬉しいということです。
IKEKOさん 7点(2005-03-10 05:36:38)
59.個人的に動物モノで5点以下はまずありえません。後は周りの人間が大仰にならず自然に演技してもらえればそれだけで充分です。

amickyさん 7点(2004-04-10 22:53:39)
58.ネタバレ この映画は原作を読んでいるという前提で描かれているようでした。
この辺は私がドラマ版を見ているからという事があるからかもしれませんが、渡辺さんがどうして失明するようになったのか、渡辺さんと過ごした時間や、また仁井夫妻がどうしてクイールをひきとる事になったのか個人的に描いてほしかったという感があります。そういうところでは110分という枠では少々足りなかったのかもしれません。
しかし、それを除けば本当に心温まるものでした。動物ならではの笑いもあり、また子供との掛け合いの妙もあり。そしてクイールの見せる仕草動作ひとつひとつが愛くるしく切なくさせ犬好きにはたまりません。エンディングロールでは「ホワッツ マイケル」を参考にしている部分もあるようで。多分あのシーンなんだろうなと思ってみたりして。
これを機に原作を読んでみようと思います。
ikasama423さん 7点(2004-04-08 08:28:36)
57.ネタバレ 冒頭のクイールの可愛さには参った!俳優陣は良かった人とそうでない人が両極端でした。小林薫が最高。「秘密」以来の小林薫の演技を堪能しました。今まで興味のなかった寺島しのぶも意外と(ごめんなさい)よかったです。ご主人様に早くに先立たれたクイールの生涯が切ない。ドラマも本も未見なので機会があれば手にとってみたいです。
はっぴ~さん 7点(2004-03-15 21:55:48)
56.ネタバレ 椎名桔平扮する盲導犬の調教師が、「(困ったように)クイールさーん」と何度も呼びかけるのが観ていてすごく気持ちよかった。何ていうか、犬といえども人格(犬だから犬格?)を尊重するってポリシーが彼らにはあるんだなって。あくまで主役は「クイールさん」って事で、芸達者な出演者の分をわきまえた抑えた演技も好印象。これ心底犬を愛してやまない人たちにとっては、たまらない映画だと思います。くれぐれもクレジットタイトルが流れても席を立たないように。でも崔監督、こんな素直でハートフルな映画撮っちゃっていいんですか?(W)
放浪紳士チャーリーさん 7点(2004-03-04 21:08:16)
👍 1
55.盲導犬クイールの一生を描いた映画
最初から最後までとにかくクイールがお利巧で可愛い
温厚で優しいラブラドールレトリーバーの魅力が満載
犬の可愛さという点では100点満点
ほのぼのとした暖かい映画

ただ、途中で渡辺さんの映画になっちゃってるのが惜しい
犬の映画か、人の映画か、焦点が合ってない感じ
その渡辺さんの話もドラマとしてはいまひとつ物足りなさ

昨今はクセの強い役が多い香川照之が、マトモ(失礼)な役なのは見所
愛野弾丸さん [インターネット(字幕)] 6点(2021-07-10 20:06:54)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 74人
平均点数 5.32点
022.70%
111.35%
245.41%
3810.81%
4810.81%
51520.27%
61722.97%
7912.16%
845.41%
934.05%
1034.05%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.10点 Review10人
2 ストーリー評価 5.00点 Review16人
3 鑑賞後の後味 5.44点 Review18人
4 音楽評価 5.76点 Review17人
5 感泣評価 5.50点 Review16人

■ ヘルプ