映画『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』の口コミ・レビュー(10ページ目)

ハリー・ポッターとアズカバンの囚人

[ハリーポッタートアズカバンノシュウジン]
Harry Potter and the Prisoner of Azkaban
2004年上映時間:142分
平均点:6.45 / 10(Review 219人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-06-26)
アクションアドベンチャーファンタジーシリーズもの学園もの小説の映画化
新規登録(2004-03-12)【あろえりーな】さん
タイトル情報更新(2024-01-13)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフォンソ・キュアロン
助監督ピーター・マクドナルド〔撮影〕(第二班監督)
演出木村絵理子(日本語吹き替え版)
キャストダニエル・ラドクリフ(男優)ハリー・ポッター
ルパート・グリント(男優)ロナルド・ウィーズリー
エマ・ワトソン(女優)ハーマイオニー・グレンジャー
ゲイリー・オールドマン(男優)シリウス・ブラック
ロビー・コルトレーン(男優)ルビウス・ハグリッド
マイケル・ガンボン(男優)アルバス・ダンブルドア
アラン・リックマン(男優)セブルス・スネイプ
フィオナ・ショウ(女優)ペチュニア・ダーズリー
マギー・スミス(女優)ミネルバ・マクゴナガル
ティモシー・スポール(男優)ピーター・ペティグリュー
エマ・トンプソン(女優)シビル・トレローニー
ジュリー・ウォルターズ(女優)モリー・ウィーズリー
トム・フェルトン(男優)ドラコ・マルフォイ
マシュー・ルイス(1989生)(男優)ネビル・ロングボトム
デヴィッド・ブラッドリー〔1942年生〕(男優)アーガス・フィルチ
デヴィッド・シューリス(男優)リーマス・ルーピン
リー・イングルビー(男優)スタン・シャンパイク
ジュリー・クリスティー(女優)マダム・ロスメルタ
ロバート・ハーディ〔男優・1925年生〕(男優)コーネリアス・ファッジ
オリヴァー・フェルプス(男優)ジョージ・ウィーズリー
ジェームス・フェルプス(男優)フレッド・ウィーズリー
マーク・ウィリアムズ〔俳優〕(男優)アーサー・ウィーズリー
リチャード・グリフィス(男優)バーノン・ダーズリー
ワーウィック・デイヴィス[男優](男優)フィリウス・フリットウィック
ジェイミー・ウェイレット(男優)ヴィンセント・クラッブ
ハリー・メリング(男優)ダドリー・ダーズリー
ボニー・ライト(女優)ジニー・ウィーズリー
デヴォン・マーレイ(男優)シェーマス・フィネガン
エイドリアン・ローリンズ(男優)ジェームズ・ポッター
クリス・ランキン(男優)パーシー・ウィーズリー
ジェラルディン・ソマーヴィル(女優)リリー・ポッター
ジョシュ・ハードマン(男優)グレゴリー・ゴイル
小野賢章ハリー・ポッター(日本語吹き替え版)
常盤祐貴ロナルド・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
須藤祐実ハーマイオニー・グレンジャー(日本語吹き替え版)
永井一郎アルバス・ダンブルドア(日本語吹き替え版)
土師孝也セブルス・スネイプ(日本語吹き替え版)
田村錦人フィリウス・フリットウィック(日本語吹き替え版)
辻親八シリウス・ブラック(日本語吹き替え版)
茶風林ピーター・ペティグリュー(日本語吹き替え版)
一龍斎貞友モリー・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
梅津秀行アーサー・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
さとうあいペチュニア・ダーズリー(日本語吹き替え版)
沢城みゆきパーバティ・パチル(日本語吹き替え版)
青野武アーガス・フィルチ(日本語吹き替え版)
斎藤志郎ルビウス・ハグリッド(日本語吹き替え版)
宮野真守パーシー・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
谷育子ミネルバ・マクゴナガル(日本語吹き替え版)
幸田直子シビル・トレローニー先生(日本語吹き替え版)
佐々木睦フィリウス・フリットウィック(日本語吹き替え版)
落合弘治(日本語吹き替え版)
楠見尚己バーノン・ダーズリー(日本語吹き替え版)
勝杏里ベム(日本語吹き替え版)
岸尾大輔スタン・シャンパイク(日本語吹き替え版)
郷田ほづみリーマス・ルーピン(日本語吹き替え版)
原作J・K・ローリング『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』
脚本スティーヴ・クローヴス
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
編曲コンラッド・ポープ
撮影マイケル・セレシン
製作ワーナー・ブラザース
デヴィッド・ハイマン
マーク・ラドクリフ[製作]
製作総指揮クリス・コロンバス
カラム・マクドゥガル
マイケル・バーナサン
制作東北新社(日本語版制作)
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクウォルド・メイソン
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
ジョン・リチャードソン[特撮](特殊効果スーパーバイザー)
ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
フレームストアCFC(視覚効果)
シネサイト社(視覚効果&ミニチュア制作)
ロジャー・ガイエット
美術スティーヴン・ローレンス[美術]
ドミニク・マスターズ(美術監督補)
スチュアート・クレイグ[美術](プロダクション・デザイン)
ステファニー・マクミラン〔美術〕(セット装飾)
衣装ジェイニー・ティーマイム
録音ケネス・ワンバーグ(音楽編集)
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳岸田恵子
その他ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生](指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

39.これは虐待学校の物語か・・。戦いばかりをやっていて、お話を楽しめなかった。もう少し魔法の世界はロマンチックな展開でも良いでしょう。拷問研究所かと思った。そんなこんなの中、サリーちゃんもそろそろ日本で大作に。
チューンさん [映画館(字幕)] 5点(2006-05-25 19:53:24)
38.映像美は間違いなくシリーズ随一なのだが、ストーリーが駆け足的すぎて手放しに賞賛できないきらいがある。原作未読者には非常に不親切な映画だろう。原作の見せ場のシーンをぶつ切りにして、雑に編集しているような印象すら受けてしまう。そもそも、キュアロン監督はドラマよりも映像美のほうを尊重するのだろうか?ラストの叫びの屋敷のシーンが単なる説明だけで終わってしまい、ドラマになっていないのは全然納得いかない。あのシーンが全体で1番重要なシーンのはずなのだが。さらに導入部の風船騒動とナイトバスはシリアスな雰囲気からあまりに浮きすぎているし、ラストの静止画像はロイ・ヒルの下手な真似事にしか見えなかった。ダークな雰囲気はいいが、全体的に中途半端な出来栄えなのがなんとも残念。
マイカルシネマさん [DVD(字幕)] 5点(2005-11-19 23:37:13)
37.ネタバレ ほんとにツマンナイなあ・・・。原作読んだほうがいいのかなあ・・・。ファンタジーつうことで魔法バンバンつかって戦ってほしいのに、そういった事が無く地味な魔法しか出てこないからかもしれないなあ・・・。まあ、主役たちがリアルで成長していく姿を見るのは面白いかも。ロンの兄弟たちとかキャスト変えずにこのまま進んでほしいですね。
masonさん [DVD(字幕)] 5点(2005-11-01 00:34:52)
36.原作が有名な作品って評価が難しいですよね。。。映画を観るずっと前に原作を読んだので、内容は割りと新鮮でした。でもちょっと長いと感じたかな。ずっと見せ場が続くから。フルコースでずっとメインディッシュがくると胃もたれがするような…、そんな感じの映画でした。
kanekoさん [DVD(字幕)] 5点(2005-10-11 19:37:26)
35.ネタバレ 監督変わってたんですね・・知らなかったです。

まあ作品のファンでもないのでショックでもなかったのですが、

変わってることに知らずに観ててなんか違和感。

この監督はホラーっぽい描写が入るのねとうなづきつつ・・

ん?グレムリンやヤングシャーロックやそりゃ感じるけれど・・違う。

だいぶ大人なファンタジーになっていた。

見る分には登場人物も成長しているしいつまでも絵本のような色も?だけれど、

なんか絵本のままのほうがこのシリーズにはよかったんではないかな??

原作に全然興味はないから読まないけれど、

絵本のようなファンタジーさがないですねこれは。

いや、監督のせいというわけだけでもないと思う。

内容は一番まともというかサスペンス仕立てだし、

大人でも満足できるような凝ったストーリー。

親子愛もお約束で入れてるし次作が観たくなるような役者割りをしている。

でも・・前2作の中だるみあり悪趣味映像ありでも、

魔法使いのお話という童話=逸話性がなくなって新鮮味がなくなった。

そういう風に考えれば前2作はもろ魔法使いの童話の再現でした。

ハリー・ポッターは童話ではなくなってSFファンタジーとなってしまった。

映画のできばえはこちらが数段上でもヤングシャーロックのほうが好きですね。

今回の作品は特に魔法使いのおとぎ話ではなく、

バックトゥザフューチャーごっこをする映像と音楽のできのいい続編といったら失礼か・・

映像はCGだなぁ・・とかなり思いました。SW3は気にならなかったのですが・・

音楽が唯一気に入りました。やはりジョン・ウィリアムス。

特にハリー・ポッターはワルツっぽい軽快に変わるところが、

ミュージカルチックでウィリアムスの音楽の中でもかわいい(一番好きなのはE.T.です)

ゲイリー・オールドマンが好きなので次も観るだろうと思います。

レイフ・ファインズも出るみたいだし、マギー・スミスも好きです。

大人はいいんですが子役がだんだん大きくなっていき心配ですね。

特に主役の子をあまり私は気に入ってないので・・

1作目のときはかわいかったんですが・・

かなり映像に力を入れてあるのがわかることと、

バックトゥザフューチャーや銀河鉄道のパロであろうとわかりやすい脚本に、

おまけして★5つが限度かなぁ・・

アルメイダさん [DVD(字幕)] 5点(2005-07-17 06:19:06)
34.1.2よりは格段に良くなったが、消化不良。
ボバンさん 5点(2005-02-08 01:37:39)
33.もともと好きではない作品だが..今回も世間で騒がれているほどのものではない..ごく普通の出来.. 主人公達がでかく(年齢が)なっているのは、さすがに頂けない..もう限界でしょ~...
コナンが一番さん 5点(2005-01-28 12:32:14)
32.原作読むんじゃなかった。楽しめなかった。けど成長しすぎ。
bokugatobuさん 5点(2004-12-25 04:19:46)
31.ネタバレ 監督が変わって、風景重視の撮影になったことと、(おそらく)原作ストーリーを映画向けに編集するレベルが上がったので、「原作本読者」にはウケが良い、三作目。ただ、映画版ファンで原作未読の私には、正直イマイチでした。前二作と違って、クライマックスのインパクトに欠けることが、最大の要因でしょうか。原作では、様々な展開があったのかもしれないけど、オチが「タイムスリップ」というのは……ちょっと古典的過ぎです。先の展開が、だいたい読めてしまいました。あと、ハーマイオニーに、もっと活躍して欲しかったなー、と(笑)。
IKEKOさん 5点(2004-12-16 20:59:56)
30.世界に浸る・余韻を楽しむことのできる映画ですね、おもしろかったです。見るつもり無かったんだけど、予告で音楽聞いたら見ずにはいられませんでした。あのテーマ曲を大音響でやられると鳥肌が・・・って、はまりつつあるのか?(笑)。
ジマイマさん 5点(2004-09-08 22:04:58)
スポンサーリンク
29.ネタバレ 私は原作を読んでいないので、純粋に映画だけで物語を堪能できた。さすがに主役の3人は大きくなりすぎ、一体小学校なんだかハイスクールなんだか分からない。それでもファンタジックな物語は楽しめる内容に仕上がっている。希代の悪役ゲイリー・オールドマンが結果良い人だったのにはちょっと拍子抜けした。どうせ良い人になるのなら、もっと出番を増やして思いきり悪人として演出して裏切ってほしかった。原作はこのまま読まずに続編を楽しむつもりではいるが、読み手の各々が想像する小説ではともかく魔法の世界を舞台に映画として創るにはちょっと飽き気味になりそうだ。続編で良い方向に物語が裏切ってくれることを期待している。
six-coinさん 5点(2004-07-27 00:24:57)
28.子供の付き添いで観ました。原作も読んだ事ありません。アラン・リックマンとエマ・トンプソンとゲイリー・オールドマンが出演しているのには「何で出てんの?」と仰天でしたし、失いそうになる意識を何度も呼び覚ましてもらい、最後まで観賞できました。相変わらずイギリスの曇り空は美しいと感じました。
The Grey Heronさん 5点(2004-07-25 18:00:59)
27.彼らの魔法で寝てしまいました.これまでのオコチャマ向けを少しでもイメチェンしようとしたのが後半のタイムパラドクスモードなんでしょうけど・・・所詮子供だましでした.
マー君さん 5点(2004-07-03 21:37:10)
26.ネタバレ 第1作、第2作のレビュー点数が低かったのに対して、今回が評判いいのはひとえに「原作」をどう扱うかという監督の姿勢の差であると感じた。第1作第2作は、とにかく原作に忠実であり、忠実であるがゆえにシーンとシーンがブツ切りになっていた。原作で理解していると違和感がないが、原作を読まないで映画を楽しもうというファンには、とにかく退屈でわけのわからない映画に仕上がっていたというのが事実で、それが映画の評価の低さ(原作ファンからすると異常に低かった)につながっていたと思う。今回は、監督の美意識が映画に統一感を与えており、あの長い後半部分も「うまくまとまっていた」。それは認める。…だが他の原作ファンも訴えている通り、「なぜここを削った~!??」という無念な箇所が多すぎるのも事実なのである。とにかく前半時間とりすぎ。ヒッポグリフの飛翔シーンも、無駄に長い(その割にあっさりと死刑が確定してしまう。)暴れ柳のある位置も、第2作とは変わってしまっていて残念。うまくまとまったハリーポッターが観たかったのではなく、「ハリーポッターとアズカバンの囚人」が観たかった原作ファンとしては、期待はずれとしか言えない。でも子役達は成長してましたね。演技面でもかなり…。そこが収穫?
ゴールドベリさん 5点(2004-06-30 21:04:16)
👍 1
25.今回から原作は後で読もうと決めて、映画に挑んだんですけどその方が良かったみたいです。余計な先入観ないし…。内容は「ドラえもん」じゃん!って感じです。最後の方なんてまさに「のび太の大魔境」ですよっ。何も知らなければ素直に楽しめたと思うんですけど。伏線ありまくりだし。まぁひねくれ者なんで無理でした。一番笑けたのは、冒頭のバスかな。けっこ~お気に入りのシーン。 
西川家さん 5点(2004-06-25 14:05:59)
24.ネタバレ 途中で席を立とうかと思ってしまいました。今年見た映画の中でワースト5に入るかもしんない(;;)なんなんだ、あの原作の変えっぷりは!前代未聞。省略は前2作で嫌というほど慣れたから予想通りでしたけど、アレはちょっと・・・。数占いが古代ルーン語になってたりボガートが違ってたりと、どうでもいい細部まで気になっちゃって・・・だって、変える必要性が全くわからないんだよぅ!省略加減も、どこが一番の山場かわかんなくて中途半端だし、そのくせオリジナルが多いし・・・ダンブルドア先生が抽象的なセリフばっかでヤだった。やたらとジェームズとリリーが強調されてるし・・・それならリーマスとシリウスの過去をきちんと語って欲しかった。あれじゃ、なんでシリウスたちがアニメーガスになったのかも叫びの屋敷や暴れ柳がリーマスのためにできたことも、ムーニーやパッドフッドたちが誰なのかも、さっぱりわからんですよ?原作読むのが前提なの?原作ではおぼろげだった、ハリーの父母への愛情とか、心理的な成長に重点を置きたいんだなっていうのは鬱陶しいほど伝わりました、けど!なんかそれだけ浮いてる幹感じ。原作での重要な伏線省略しといて、変な伏線入れてるし。タイムターナーだって、ハーマイオニーがなんかくどい。終わり方も・・・やっぱ、最後は列車でしょう!?それにあれじゃクルックシャンクスいらないじゃん。けんかしてないし。はぁ。

長々と文句ばかりですみません(><)もちろんよかった点もいっぱいありました。
音楽は路線が変わったようでよかったです。あいかわらずスネイプ先生はかっこよかったし。原作では憎らしく混ぜ返しましたが、映画じゃなんかあわただしくなっただけだった。シリウスは精神的にモロそうでみてるのがツラかった。もっと淡々としてると思ってたので。でもゲイリーさんらしくてよかったです。リーマスさんとの再会が激しくてどきどきしてしまった。リーマスは割と予想通りのイメージ通りなんだけど、アゴの肉が・・・(涙)シューリスさん、太った?おなかが出てるように見えるのは気のせい?あと、ハリーとネビル(!)の成長にびっくりです。ディメンターって飛べるんだぁ・・・。ナメクジのようにずるずるぞろりとすすり寄ってくるイメージだったので。シリウスの口からなんかでた!魂!?(ちっさ!笑)ビルとチャーリー、新聞にいたのかな。一瞬すぎて顔わかんなかった。
椎花希優さん 5点(2004-06-21 02:11:23)
👍 1
23.ネタバレ 先行上映で見てきました。盛り上がりに欠けるような気がしました。最後の終わり方も微妙。全員、すごく成長してました。
yoshiakiさん 5点(2004-06-19 18:41:43)
22.余りの原作の無視さ加減にイライラしながら観てしまいました。
民朗さん [映画館(字幕)] 4点(2008-08-30 18:27:35)
21.ネタバレ 前作より撮影や美術などはグレードアップしているのかもしれませんが、原作で読んだときのタイムスリップの違和感もかなり残り、最後の締め方もいまいちでした。ディメンターのせいなのか、全体的に暗いイメージの作品のように感じました。
mhiroさん [ビデオ(吹替)] 4点(2008-06-01 20:12:46)
20.シリーズ通して同じ感想です。やや長尺(シリーズすべて)で全然インパクトを感じません。何も印象に残ってないのです。エマ・ワトソンのみの点数で4点。
SITH LORDさん [DVD(字幕)] 4点(2007-10-07 06:57:21)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 219人
平均点数 6.45点
010.46%
110.46%
210.46%
352.28%
4146.39%
52913.24%
65223.74%
76027.40%
84520.55%
983.65%
1031.37%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.61点 Review18人
2 ストーリー評価 6.64点 Review34人
3 鑑賞後の後味 6.45点 Review35人
4 音楽評価 7.03点 Review30人
5 感泣評価 4.68点 Review22人

【アカデミー賞 情報】

2004年 77回
作曲賞(ドラマ)ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 
視覚効果賞ジョン・リチャードソン[特撮]候補(ノミネート) 
視覚効果賞ロジャー・ガイエット候補(ノミネート) 

■ ヘルプ