映画『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』の口コミ・レビュー(9ページ目)

ハリー・ポッターとアズカバンの囚人

[ハリーポッタートアズカバンノシュウジン]
Harry Potter and the Prisoner of Azkaban
2004年上映時間:142分
平均点:6.45 / 10(Review 219人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-06-26)
アクションアドベンチャーファンタジーシリーズもの学園もの小説の映画化
新規登録(2004-03-12)【あろえりーな】さん
タイトル情報更新(2024-01-13)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフォンソ・キュアロン
助監督ピーター・マクドナルド〔撮影〕(第二班監督)
演出木村絵理子(日本語吹き替え版)
キャストダニエル・ラドクリフ(男優)ハリー・ポッター
ルパート・グリント(男優)ロナルド・ウィーズリー
エマ・ワトソン(女優)ハーマイオニー・グレンジャー
ゲイリー・オールドマン(男優)シリウス・ブラック
ロビー・コルトレーン(男優)ルビウス・ハグリッド
マイケル・ガンボン(男優)アルバス・ダンブルドア
アラン・リックマン(男優)セブルス・スネイプ
フィオナ・ショウ(女優)ペチュニア・ダーズリー
マギー・スミス(女優)ミネルバ・マクゴナガル
ティモシー・スポール(男優)ピーター・ペティグリュー
エマ・トンプソン(女優)シビル・トレローニー
ジュリー・ウォルターズ(女優)モリー・ウィーズリー
トム・フェルトン(男優)ドラコ・マルフォイ
マシュー・ルイス(1989生)(男優)ネビル・ロングボトム
デヴィッド・ブラッドリー〔1942年生〕(男優)アーガス・フィルチ
デヴィッド・シューリス(男優)リーマス・ルーピン
リー・イングルビー(男優)スタン・シャンパイク
ジュリー・クリスティー(女優)マダム・ロスメルタ
ロバート・ハーディ〔男優・1925年生〕(男優)コーネリアス・ファッジ
オリヴァー・フェルプス(男優)ジョージ・ウィーズリー
ジェームス・フェルプス(男優)フレッド・ウィーズリー
マーク・ウィリアムズ〔俳優〕(男優)アーサー・ウィーズリー
リチャード・グリフィス(男優)バーノン・ダーズリー
ワーウィック・デイヴィス[男優](男優)フィリウス・フリットウィック
ジェイミー・ウェイレット(男優)ヴィンセント・クラッブ
ハリー・メリング(男優)ダドリー・ダーズリー
ボニー・ライト(女優)ジニー・ウィーズリー
デヴォン・マーレイ(男優)シェーマス・フィネガン
エイドリアン・ローリンズ(男優)ジェームズ・ポッター
クリス・ランキン(男優)パーシー・ウィーズリー
ジェラルディン・ソマーヴィル(女優)リリー・ポッター
ジョシュ・ハードマン(男優)グレゴリー・ゴイル
小野賢章ハリー・ポッター(日本語吹き替え版)
常盤祐貴ロナルド・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
須藤祐実ハーマイオニー・グレンジャー(日本語吹き替え版)
永井一郎アルバス・ダンブルドア(日本語吹き替え版)
土師孝也セブルス・スネイプ(日本語吹き替え版)
田村錦人フィリウス・フリットウィック(日本語吹き替え版)
辻親八シリウス・ブラック(日本語吹き替え版)
茶風林ピーター・ペティグリュー(日本語吹き替え版)
一龍斎貞友モリー・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
梅津秀行アーサー・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
さとうあいペチュニア・ダーズリー(日本語吹き替え版)
沢城みゆきパーバティ・パチル(日本語吹き替え版)
青野武アーガス・フィルチ(日本語吹き替え版)
斎藤志郎ルビウス・ハグリッド(日本語吹き替え版)
宮野真守パーシー・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
谷育子ミネルバ・マクゴナガル(日本語吹き替え版)
幸田直子シビル・トレローニー先生(日本語吹き替え版)
佐々木睦フィリウス・フリットウィック(日本語吹き替え版)
落合弘治(日本語吹き替え版)
楠見尚己バーノン・ダーズリー(日本語吹き替え版)
勝杏里ベム(日本語吹き替え版)
岸尾大輔スタン・シャンパイク(日本語吹き替え版)
郷田ほづみリーマス・ルーピン(日本語吹き替え版)
原作J・K・ローリング『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』
脚本スティーヴ・クローヴス
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
編曲コンラッド・ポープ
撮影マイケル・セレシン
製作ワーナー・ブラザース
デヴィッド・ハイマン
マーク・ラドクリフ[製作]
製作総指揮クリス・コロンバス
カラム・マクドゥガル
マイケル・バーナサン
制作東北新社(日本語版制作)
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクウォルド・メイソン
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
ジョン・リチャードソン[特撮](特殊効果スーパーバイザー)
ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
フレームストアCFC(視覚効果)
シネサイト社(視覚効果&ミニチュア制作)
ロジャー・ガイエット
美術スティーヴン・ローレンス[美術]
ドミニク・マスターズ(美術監督補)
スチュアート・クレイグ[美術](プロダクション・デザイン)
ステファニー・マクミラン〔美術〕(セット装飾)
衣装ジェイニー・ティーマイム
録音ケネス・ワンバーグ(音楽編集)
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳岸田恵子
その他ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生](指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

59.ネタバレ 原作を読まずに観ました。前作のドビーほど、際だったキャラクターの魅力は感じられませんでしたが、その分、成長したハリーが大人達とかわす、対等で爽やかな友情が印象的。回廊で両親の温かい思い出話をききながら、ひっそり微笑むところとか。いやー、大人になりました! 謎解きもすっきり、わかりやすいのでは? シーンとしては開放感あふれる湖の飛翔、それから随所に散りばめたきめ細かい季節の表現がよかったです。
coco2さん 6点(2004-07-10 11:34:06)
58.僕は原作でこのアズカバンが一番のお気に入りです。なので楽しめました!
前作までの原作を綴ったような流れでなく、割りと自然な流れで観ることが出来て良かったと思います。原作を忠実に描いていたら時間の問題も浮き上がってきますしね…
あと気になったのはラストのシーンです!これは1年間の学校生活の映画を描いているのだから最後は汽車のシーンで終わるべきではないのかな…と思いました。
この7作、主要人物3人は変わってほしくないですねぇ。ハリーやロン、ハーマイオニーと一緒に僕らも成長していることを実感したいものです。
J.ギリガンさん 6点(2004-07-01 22:55:47)
57.子供達の身長が随分のびたのに驚き。副題の「ぼくらは変わる」ってのは外見の変化だったのか。あれで13才とはヨーロッパ人らはでかくなるのが
速いわ。なんだか高校生のように見えて子どもっぽいシーンと違和感が。
映画はあの長いストーリーを圧縮しているのでかなり展開が速い。というか速すぎ。
あれでは個々のエピソードが軽くなっていまいちのめり込めない。
しかし映画でこうしてみると、原作の方もそんなに奇想天外で面白いストーリーでは
なかったように思える。
あきんどさん 6点(2004-07-01 05:05:37)
56.二作目に比べてとてもテンポよくできていたと思います。三人とも大きくなっててびっくりしました。ただ、つめこみすぎっていうのはありますよね~シリウスがハリーに「一緒に住もう」といった時など原作ではとてもよかったのに、映画でははしょられてて、原作読んでいなかった一緒に行った相方はなんだか納得してない感じでした。。原作をそのまま映画にするのは難しいですが、やはり物足りなさも感じ寂しかったです。でもでも、素直に楽しめると思います☆気が早いけど、四作目が早く見たいわぁ。
キャラメルりんごさん 6点(2004-06-30 23:40:59)
👍 1
55.原作を知らないのですが素直に楽しめました。ただ話の展開がやや速過ぎのように思えた。
ぺんさん 6点(2004-06-28 02:44:44)
54.先行上映に行ってきました。ラストのキャスト紹介が永遠に続くのかと思いましたが、
それだけCGなんかに手間が掛かっていたのでしょうね、見応えはありました。
私は原作を読んでいないのでわかりませんが、ストーリー展開に無理があるような気がしました。無理やり辻褄を合わせながら凄い速さで進んでいるというか・・・。
副題からして、極悪な囚人なんだろうなぁと思っていたのですが、良い意味で期待を裏切られました。
kurupisさん 6点(2004-06-26 21:50:04)
53.監督が変わってるだけあって、ちょっと構成の仕方とかカメラワークに違いを感じた。ロンとハイマイオニーのやりとりがちょっとづつ増えてきてよかった。CGはけっこうすごかった。ただ最後のハリーのアップで終わりのはあんまりしっくりこなかった。
LYLYさん 6点(2004-06-24 19:46:20)
52.ネタバレ ハリポタ原作好きとしてはちょっと残念でした。前の監督さんの方がよかったです。
原作をの内容を削除・変更しまくりの割りに、原作に無いシーンに時間を使っていたのが目立ちました。CG等の映像の質はこっちの方がよかった気がしますが・・・。
最後にダニエル君がアップになって終わるのですが、なんかしっくりこない終わり方でした。
メインの3人の成長振りに6点です。
ブルックリンさん 6点(2004-06-16 12:45:08)
51.ファンではないので特にコメントするものではない映画。
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 5点(2014-09-05 01:01:42)
50.ネタバレ 美術的なセンスは優れているのだが、演出に問題があるのでのめりこめない。例えば幽霊が何度も出現するが、ストーリーとは無関係で、集中力を削ぐ結果となっている。二つの出来事のつなぎや感情のながれもうまく処理できていない。鳥獣バックビークは処刑されるところをハリーとハーマイオニーに助けてもらい、その後二人を人狼から救うのだが、バックビークには何の感情も表われない。両者に友情が生まれないのだ。もっと感動的に演出できるはずだ。代わりにハリーがバックビークに乗って飛翔する場面が感動的な演出で表現されているが、ハリーは日常的に杖で空を飛んでいるので観る側にさほどの感興は湧かない。ハリーの味方であったはず先生の正体が人狼で、月を見て変身しハリーを襲うのだが、翌日はもとの先生の姿に戻って通常通り親しく会話をしている。この不自然さはいかんともしがたい。ハーマイオニーが突然悪童ドラコを殴る場面があるが、殴る理由はあとにならないと分からない。わかりやすく伝える努力をしてほしい。題名が「アズガバンの囚人」なのに、アズガバンの牢獄の描写が一切ないのも不満だ。恐怖の番人「吸魂鬼」の目をかいくぐって、どうやって脱獄したのかミステリーで、それを知りたいのに、完全にスルーされてしまっている。冒頭、ハリーが人間界で使ってはいけない魔法を使っても処罰されず、その理由も明確に提示されない。メインの主題は冤罪で幽閉されていたシリウスの無実が判明するということなのに、その大団円の場面がない。ネズミ男の正体もはっきしないまま、行方不明で終わる中途半端さ。このように演出が拙劣で、この監督は「魅せる」才能に恵まれていない。◆ハーマイオニーが持つタイムトラベル時計で事件が解決されるが、これが最大の問題点だ。まず彼女がどういう経緯で入手したのかが描かれていない。何度も過去に戻って、やり直しが効くというのであれば、どんな問題でも解決できてしまう。死人だって生き返らすことができるだろう。間違いないなく、賢者の石に匹敵する重要アイテムだ。大変危険でもあり、魔法学校の生徒が持っているのがおかしい。ファンタジーであっても軽々しく登場させてはいけない類のもので、これを登場させたせいで底の浅い世界観にしか見えなくなってしまっった。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 5点(2012-11-19 17:05:23)
👍 1
スポンサーリンク
49.段々とストーリーがダークな方向に行ってますね。終盤はイマイチ理解しにくかったです。あの時計があればやりたい放題ですね。
とむさん [DVD(字幕)] 5点(2011-07-02 17:19:43)
48.2002年の「秘密の部屋」以来、実に8年ぶりに「ハリー・ポッター」の続編を観た。別に公開されている最終作を映画館に観に行こうと考えているわけでもなく、ただ正月の気まぐれだ。

第二作目までを観て、この作品がどう転んでも“お子様向け”であることを見せつけられたことが、8年間見向きもしてこなかった理由だった。
このシリーズ3作品目も、トータル的に見れば“お子様向け”であることは否めないし、児童文学の映画化である以上、そのことが悪いと評する理由はないと思う。

ただ、前2作品に比べると、監督が変わったこともあり、ダークな映像世界には雰囲気があったと思う。
まあゲイリー・オールドマンを副題にもなっている囚人役で登場させておいて、ベタベタなクリスマス映画に仕上げる方が逆に難しいかもしれないが。

こうなれば公開を控えている最終作も含めて、何とか今年中にシリーズ全作品観てみようとは思っている。
鉄腕麗人さん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2011-01-03 20:21:20)
47.何故これが一番人気なのかがよくわからない。たぶん話がわかりやすいからかなと思うが私的にはあのタイムマシン魔法で先が読めてしまい興ざめ。使い古された手法だし、ハリーが「父さんが来てくれる!」と言ってた一番のクライマックスシーンも「あれはお前だよ」とわかって見てしまったのであまり高揚も出来なかった。ヴォルデモードも出てこなかったし、ようするにブラックとそれにまつわるお話で終ってしまった。なんとも消化不良な作品でした。
チョッパーさん [DVD(字幕)] 5点(2009-07-14 17:17:06)
46.面白くない事もないが・・・微妙。
時間のわりには長いとは感じなかったが。

2010 2月追記。
ちょっとぉ~、スネイプ先生がダイハードのハンス・グルーバーだったって
最近知ったわよ!外見変わり過ぎw
幸志さん [地上波(吹替)] 5点(2009-07-13 19:05:18)
45.ネタバレ エマ・ワトソンかわいくなりましたねー。映画館で観ましたが、トレローニー先生が突然出てくるシーンで隣で見てた友人がびっくりしたのか、びくっと動いたので私もそれのせいでびっくりしたのを覚えています。映画の感想ですが、狼男のデザインにちょっと不満です。もうちょっとふさふさしてるほうがいいなあ。なんか今回は原作では一番好きな巻なのにちょっと残念でした。うーん、何がいけないのかな。なんか、こう、浅い?様な気がする。まあ、ボガートの出てくるシーンはテンポが良くてよかったです。ほかは…まあ。
CEDFさん [映画館(字幕)] 5点(2008-11-02 21:00:59)
44.最終作まで観た後に再見した変更レビューです。この頃が最も面白かったと思いました。このシリーズに頻出するエピソードの不連続性を感じないし、伏線を回収した心地良いエンディングまで上手くまとまっている。ハリーが魔法を使って初めて何かを為すのがディメンターを吹き飛ばすシーンですが、誰かを守るために発揮される力が想像を超えて強大で映像表現も爽快でした。本作でメインの3人組が大人びて来ました。特にハーマイオニーがいきなり女性らしくなったと感心したのは初見時の感慨です。
アンドレ・タカシさん [映画館(字幕)] 5点(2008-09-08 21:55:18)
👍 1
43.原作を読んでいたから分かるものの、映画だけ観たら
つなぎつなぎで面白くないかもって思いました
もっと表現して欲しいところがあったから厳しく-5
さららさん [映画館(字幕)] 5点(2007-07-30 01:30:23)
42.ほのぼのしたシーンが少なく、暗いストーリー展開がメインだったのが少し残念だった。ハリーポッターの良い部分が削られた感じ。それにしてもポッターは短気だなぁ(笑
はりねずみさん [DVD(吹替)] 5点(2007-01-21 22:55:17)
41.原作を読まず3作目に挑戦して撥ね付けられた感じ。原作を知らずとも1,2作目は結構好きだったのに...。 小さなお話の群れはどれもみなどこかで見たそのもので新鮮さは薄く、誰が敵で誰が味方ですぐに処刑で犯罪者が自由で..原作は必読か?
Jane.Yさん [DVD(邦画)] 5点(2007-01-20 07:15:51)
40.監督変わっちゃいましたね…校長も。しかし前の2作を吹っ切る感じでテンポが速くなって新鮮でした。ただ、少しハリーが甘やかされすぎのような気もします。まあそれは原作の通りなんですけれども。ダークな部分が前面に押し出されてきてますが、このままいくとホラー路線に入っていきそうです。始めの頃のわくわく感はもうないです。
次元転移装置さん [DVD(字幕)] 5点(2006-05-29 14:57:42)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 219人
平均点数 6.45点
010.46%
110.46%
210.46%
352.28%
4146.39%
52913.24%
65223.74%
76027.40%
84520.55%
983.65%
1031.37%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.61点 Review18人
2 ストーリー評価 6.64点 Review34人
3 鑑賞後の後味 6.45点 Review35人
4 音楽評価 7.03点 Review30人
5 感泣評価 4.68点 Review22人

【アカデミー賞 情報】

2004年 77回
作曲賞(ドラマ)ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 
視覚効果賞ジョン・リチャードソン[特撮]候補(ノミネート) 
視覚効果賞ロジャー・ガイエット候補(ノミネート) 

■ ヘルプ