映画『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』の口コミ・レビュー(6ページ目)

ハリー・ポッターとアズカバンの囚人

[ハリーポッタートアズカバンノシュウジン]
Harry Potter and the Prisoner of Azkaban
2004年上映時間:142分
平均点:6.45 / 10(Review 219人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-06-26)
アクションアドベンチャーファンタジーシリーズもの学園もの小説の映画化
新規登録(2004-03-12)【あろえりーな】さん
タイトル情報更新(2024-01-13)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフォンソ・キュアロン
助監督ピーター・マクドナルド〔撮影〕(第二班監督)
演出木村絵理子(日本語吹き替え版)
キャストダニエル・ラドクリフ(男優)ハリー・ポッター
ルパート・グリント(男優)ロナルド・ウィーズリー
エマ・ワトソン(女優)ハーマイオニー・グレンジャー
ゲイリー・オールドマン(男優)シリウス・ブラック
ロビー・コルトレーン(男優)ルビウス・ハグリッド
マイケル・ガンボン(男優)アルバス・ダンブルドア
アラン・リックマン(男優)セブルス・スネイプ
フィオナ・ショウ(女優)ペチュニア・ダーズリー
マギー・スミス(女優)ミネルバ・マクゴナガル
ティモシー・スポール(男優)ピーター・ペティグリュー
エマ・トンプソン(女優)シビル・トレローニー
ジュリー・ウォルターズ(女優)モリー・ウィーズリー
トム・フェルトン(男優)ドラコ・マルフォイ
マシュー・ルイス(1989生)(男優)ネビル・ロングボトム
デヴィッド・ブラッドリー〔1942年生〕(男優)アーガス・フィルチ
デヴィッド・シューリス(男優)リーマス・ルーピン
リー・イングルビー(男優)スタン・シャンパイク
ジュリー・クリスティー(女優)マダム・ロスメルタ
ロバート・ハーディ〔男優・1925年生〕(男優)コーネリアス・ファッジ
オリヴァー・フェルプス(男優)ジョージ・ウィーズリー
ジェームス・フェルプス(男優)フレッド・ウィーズリー
マーク・ウィリアムズ〔俳優〕(男優)アーサー・ウィーズリー
リチャード・グリフィス(男優)バーノン・ダーズリー
ワーウィック・デイヴィス[男優](男優)フィリウス・フリットウィック
ジェイミー・ウェイレット(男優)ヴィンセント・クラッブ
ハリー・メリング(男優)ダドリー・ダーズリー
ボニー・ライト(女優)ジニー・ウィーズリー
デヴォン・マーレイ(男優)シェーマス・フィネガン
エイドリアン・ローリンズ(男優)ジェームズ・ポッター
クリス・ランキン(男優)パーシー・ウィーズリー
ジェラルディン・ソマーヴィル(女優)リリー・ポッター
ジョシュ・ハードマン(男優)グレゴリー・ゴイル
小野賢章ハリー・ポッター(日本語吹き替え版)
常盤祐貴ロナルド・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
須藤祐実ハーマイオニー・グレンジャー(日本語吹き替え版)
永井一郎アルバス・ダンブルドア(日本語吹き替え版)
土師孝也セブルス・スネイプ(日本語吹き替え版)
田村錦人フィリウス・フリットウィック(日本語吹き替え版)
辻親八シリウス・ブラック(日本語吹き替え版)
茶風林ピーター・ペティグリュー(日本語吹き替え版)
一龍斎貞友モリー・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
梅津秀行アーサー・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
さとうあいペチュニア・ダーズリー(日本語吹き替え版)
沢城みゆきパーバティ・パチル(日本語吹き替え版)
青野武アーガス・フィルチ(日本語吹き替え版)
斎藤志郎ルビウス・ハグリッド(日本語吹き替え版)
宮野真守パーシー・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
谷育子ミネルバ・マクゴナガル(日本語吹き替え版)
幸田直子シビル・トレローニー先生(日本語吹き替え版)
佐々木睦フィリウス・フリットウィック(日本語吹き替え版)
落合弘治(日本語吹き替え版)
楠見尚己バーノン・ダーズリー(日本語吹き替え版)
勝杏里ベム(日本語吹き替え版)
岸尾大輔スタン・シャンパイク(日本語吹き替え版)
郷田ほづみリーマス・ルーピン(日本語吹き替え版)
原作J・K・ローリング『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』
脚本スティーヴ・クローヴス
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
編曲コンラッド・ポープ
撮影マイケル・セレシン
製作ワーナー・ブラザース
デヴィッド・ハイマン
マーク・ラドクリフ[製作]
製作総指揮クリス・コロンバス
カラム・マクドゥガル
マイケル・バーナサン
制作東北新社(日本語版制作)
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクウォルド・メイソン
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
ジョン・リチャードソン[特撮](特殊効果スーパーバイザー)
ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
フレームストアCFC(視覚効果)
シネサイト社(視覚効果&ミニチュア制作)
ロジャー・ガイエット
美術スティーヴン・ローレンス[美術]
ドミニク・マスターズ(美術監督補)
スチュアート・クレイグ[美術](プロダクション・デザイン)
ステファニー・マクミラン〔美術〕(セット装飾)
衣装ジェイニー・ティーマイム
録音ケネス・ワンバーグ(音楽編集)
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳岸田恵子
その他ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生](指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

119.ネタバレ やっと観てきました。監督が変わったせいなのか全体的な雰囲気が変わりました。以前は子供向けのファンタジーそのものだったけど今回はちょっと大人っぽいような。登場人物が成長したせいかもしれない。魔法の小物は動物模写のできるキャンディとか足跡のうつる地図とか楽しめました。でも時間をもどす時計はちょっといただけませんでした。最後にシリウスがどうなったのかはっきりとした結末が知りたかったです。
ももちさん 7点(2004-07-14 22:04:34)
118.皆様おっしゃる通り、前2作と比べて原作フアンか映画のみの観客かのどちらを向いて作られたかってところが、決定的に違うんでしょうね。原作未読映画オンリーの僕にしてみると、よくわからんエピソードダラダラ積み上げた前2作より、
今回の方が話がまとまっていて断然いいです。
ハリー自身の物語への関わり方(モチベーション)も前2作とは雲泥の差だし。
前2作では主人公自身のモチベーション(彼はなぜそれをするのか?)という基本的な事柄が映画からすっぽり抜け落ちてましたからねぇ。
ま、冷静に点数でつけると、今までのものと大差なかったりしますけど^^

...最重要人物であるハーたんは、前2作の子供ならではの微妙な色気の方が良かった気がする..
あばれて万歳さん 7点(2004-07-08 11:40:06)
117.ネタバレ 前二作は夫と娘ともども「おもしろかったねえ~!」と興奮冷めやらぬ感じで映画館を出たのですが、今回は「・・・どうかなー・・・」と思いました。三人とも無口で出てきました。つまらなかったわけではないのですが、ちょっと中だるみがあった感じかな。原作を読んだ人は「え゛ー?まじですかー?」と思うし、読まなかった人にはよく理解できない・・そんな感じだったのでは?ダンブルドア先生は違和感なかったのですが、作品自体に入り込めなかったので、三作目にして初めて、ダンブルドア先生が話しているのに波平の顔が浮かんでしまいました・・・でも「ハリーポッターシリーズ」は大好きなので、おもしろいところもいっぱいありました。「騎士バス」すごくおもしろかった!私が一番よかったのは、ハリーがバックビークに乗って飛び立つシーン。本当に音楽ともどもワクワクさせてくれて胸がドキドキしました。すーっと低く舞い降りて、バックビークの爪が水面をすーっとなでた時も美しくてゾクゾクしました。それから子どもたちがみんな成長して、ほんとおばちゃんうれしかった!三人はもちろん、ネビルやシェーマス・フィネガンまで!原作は確か7作くらいまであるらしいので、全部を、全員同じメンバーで撮れるといいなーと思います。麻薬で捕まったり、事故で死んだり、太ったりしないで、最後まで同じメンバーで出てほしいです。三人の服もとってもセンスがよくてかわいかった。今回、特にかわいいニットがたくさん出てきてた。ハーマイオニーがただの優等生じゃなくなったところもすごくよかった。次作は原作が2冊、魔法の勝負みたいな、ますます映像化が難しそうな作品ですよね。絶対に観るけど、どういうふうになるかすごく心配・・・。
むぎむぎ♪さん 7点(2004-07-08 00:31:30)
116.途中でラストが読めたけど、面白かった。
ぱんこさん [映画館(字幕)] 7点(2004-07-05 12:52:01)
115.仕方ないと思うけど展開速い。でも技術もいいし音楽もよかった。2作目よりずっといいと思う。かなりダークな感じ。
仮面の男さん 7点(2004-07-05 02:08:25)
114.事前情報で監督曰く「最も短いハリー・ポッターの映画」というのを聞いていたのですが案外時間を忘れさせてくれる?(本来は長い映画に使う言葉っぽいですが)ストーリー展開で面白かったです。原作のエピソードがばしばし削られてますがあまり違和感は感じませんでした。ナイトバスの陽気な音楽とルーピン先生が授業シーンでかける音楽が好き^^難点をいえばもうちょっと主役3人組、演技を頑張って下さい。そういえばエンディングロール後のおまけってのはDVD&VHSだけの特典なのかな?
ふゆさん 7点(2004-07-05 00:34:53)
113.今までの作品の中で一番映画らしいと思う、ダニエル・ラドクリフも大人っぽくなったし監督も変わったから楽しめたけど。しか~し!前にいたチビが字幕も読めないくせに字幕版にいて途中で飽きて映画館でバタバタし始めてもぅ~サイアク!!しかも終わったあと小学生くらいの人が「意味分からなかった」とか言ってて字幕が読めない人は吹き替えで観てろ~!っと映画館の中で叫びたかった(笑)ってことで-3点デス。
愛しのエリザさん 7点(2004-07-04 19:16:21)
112.「秘密の部屋」にほぼ最低評価を下した身としては、かなり勇気のいる鑑賞でしたが、いや、驚いた。これまで単なる動く挿絵でしかなかったのに、本作は無駄なエピソードやキャラクターを極力排した、「アズカバンの囚人」を巡る一本のちゃんとした映画になっている。原作からこういう話だと思ってたら、(↓)やっぱ相当脚色されてるんですね。原作ファンには賛否両論ありそうですが、「映画ファン」にとってはこの作り方こそ正解。世界観と映像、そして大人の階段を上るハリーの心が一気にダーク・サイドへ方向転換したのも奏功したのでしょう(ただ、子供向けとしてはダーク過ぎる様な気も…。それにホグワーツの地形まで変わってしまったのもどうかと…)。自身にとってこの方向転換は結構衝撃的だったので、驚きの7点献上。
sayzinさん 7点(2004-07-03 22:40:22)
👍 1
111.ハーマイオニーかわいい♪ 前作では、ただ石になっていただけの彼女が大活躍。マルフォイへの仕返し?だって、ハリーは身を隠すマントをまとって叩いたり、ひっぱったりしているのに対して、ハーマイオニーは正々堂々?とパンチをくらわす。きゃー、かっこいい。基本的に、意味とか理由とかなーーんも考えずに観ていたので、たいていのことは(説明がなくても)受け入れていたし、おおっ、すごい!とか、うわぁ、綺麗だなぁとか、へぇ~こんな風になっているのかとか、そ、そうだったのね、と制作した方々の思惑どおりに驚いたり、ドキドキ、ハラハラしていたのですが、ただ一点、どーしても気になるところがあります。それは、絵の中にいる、オペラ?のおばさん。彼女を草原の中に連れていったのは、シリウス・ブラックってことになっていたけれど、どうして彼女は動物の群の中にホッポリ出されちゃったんでしょう?
元みかんさん 7点(2004-07-03 03:23:27)
👍 1
110.ネタバレ 原作は未読。どこが違っていて、何をカットしたのか知りませんが、今回は3作の中で一番良かった気がします。学校の周りは魅力的なロケーションですね。しかし外人さんはデカくなるの早い。マルフォイが単なるヘタレに堕ちたのはアレだなぁ。ハリーがパワーアップするのは分かるけど、時間をも操るようになったのは微妙ですねぇ。(ハリー所有じゃないですけど)
ロカホリさん [映画館(字幕)] 7点(2004-07-03 00:59:53)
スポンサーリンク
109.時間ネタとか結構好きだしテンポも悪くない。原作読んでないので端折った部分も
わからなかったのですんなりみれた。今回独特の空気がまたよかった。
もっとロンとハーマイオニーがやはり気になる。もっとくっついてください。
とまさん 7点(2004-07-02 02:02:40)
108.監督が変わるだけでこんなにも作品自体の中身が変わるとは・・・驚き。ストーリー展開から、話しの内容、そしてカメラワークや映像など、多くのものが変わっていた。その変化の中から不満を言えば、みなさんと同様、原作では想像しか出来なかった世界を、実写盤で観たいと思った場面がカットされた事に始まり、原作に忠実に作った1、2作と違い、かなりの場面を書き換え、原作とは少し違った作品になっていた。原作を読んだ人間からして見ればかなり不満である。だが反対にカメラワークや背景は1、2作では手の混んでいなかった事に力が入っていて、例えばハリーがバックビークに乗って、湖の上を優雅に舞うシーンなど、背景や自然の情景など原作では伝わらなかった、ホグワーツ周辺を美しく描いていた。これはハリー・ポッターシリーズの大きな変化であり、大きな成長でもある。さらに、エマ・ワトソンが凄く綺麗で可愛かった。あれで13歳とは、にわかに信じ難い・・・正直言えば、結婚したい。
ボビーさん 7点(2004-07-01 16:52:01)
😂 1
107.ネタバレ 説明も考える時間もなく、すぐに次のエピソードに移ってしまうので、今起こったことを整理・理解しながら次の話を見るのは大変だった。感動するとこもあったんだけど、理解することに集中してたせいかイマイチ感情移入できず(;_;)
それでもハリーの世界は大好きだし、シリウス&ルーピンもとっても素敵!ハリーのうそ寝、耳から煙、ハーマイオニーのパンチ(痛そう!)、スネイプの女装など楽しいエピソードもあって良かった。シリーズの中では一番楽しめたカモ。(原作も3が一番好き。)
バタービールが出てこなかったのは残念。。おいしそうに飲んでるとこ見たかったー!
Cloe.さん [映画館(字幕)] 7点(2004-06-30 23:56:51)
106.私も原作未読なんで、余計な先入観がなかったらしく、なかなか楽しめましたvvオールドマン目当てで見に行ったのは、きっと私だけでしょう…(寂)…あと、エンドロールで酔ったのも私だけでしょうか…?;
Ronnyさん 7点(2004-06-28 00:34:26)
105.ネタバレ 先行上映に行ってきました。
シリウス役、もっと落ち着いた感じの人にやってもらいたいと思ってましたが、彼もなかなか
良かったですよ。
原作に忠実に・・・というかんじではなかったのが、ちょっと残念。話の中心をどこに置くかが
見えてこなかったような気もします。どれをとってもなんか中途半端に触る程度だったような。
私個人のこだわりなのですが、原作の最後にあったシリウスからの手紙の部分が端折られてたのが残念。最後の最後に、一筋の希望の光なのだから、この回を『ほっ』とした気分で終える為にもあれは必要だったと思うのですが。
アラン・リックマンと原作が好きなので、この点数にしました。
まみりんさん 7点(2004-06-20 10:52:32)
104.ネタバレ 公開初日(アメリカ)に見てきました。監督が代わってどうなるかと思いましたが、出演者がほぼ同じなのでそれほど違和感がありませんでした。映像は少し暗めになって、少しヨーロッパ映画風になっていたような?気もします。

ディメンターの映像はよく出来ていましたし、ヒッポグリフもそれなりにCG化されていました。ただ、原作になかった部分がいくつか見られて、ハリー・ポッターファンには賛否両論分かれるのではないでしょうか。

ゲイリー・オールドマンがシリウス・ブラック役に抜擢された時には非常に落胆したものですが、それほど悪くはなかったです。それにしても、2時間少々で、ハリー・ポッターの世界を描ききるのはやはり困難が伴うようで、映画を見終わった感想は正直、表面的だったなというものです。それこそ魔法でも使わないと駄目なのかなと思いました。
Titansさん 7点(2004-06-07 00:33:59)
👍 1
103.ネタバレ 過去2作品に比べればおもしろくなった
出演者・役も成長し、徐々に子供向け娯楽から娯楽映画へ

娯楽映画だからしょうがないが、
さっさと説明してあげればいいのに怪しく振る舞ったり
なんとでもしようがあるだろうに物語のために逃がされるネズミ
悪役(スネイプ・マルフォイ)にあそこまで滑稽な演技をさせる意図がわからない

今回の時間戻り設定は悪くない
が、ハーマイオニーがそんなとんでもないアイテムをもらう経緯が謎すぎる
メメント66さん [インターネット(字幕)] 6点(2024-06-26 10:04:13)
102.ネタバレ 監督がアルフォンソ・キュアロンに変わったため、少し大人でダークな雰囲気になり、
新たな風を吹かせたことには成功した…かもしれない。
原作は読んでいたため、タイムパラドックスを取り入れた展開が一番面白く見られた。

本作を最後にリアルタイムでハリポタシリーズを見ることを断念しており、
原作が複雑長大化して読む体力が続かなくなったことが以降のシリーズ鑑賞のハードルを上げている気がする。
肩肘張らずにいつか4作目以降も見てみたい。
Cinecdockeさん [映画館(字幕)] 6点(2023-02-11 01:07:50)
101.ダンブルドア校長は、第3作目からマイケル・ガンボンという人に変わったわけです。
この人があまり似合っていません。一二作目でイメージが確立してしまっているので、別の人が出てこられてもちょっと困るわけです。亡くなったんだからしょうがないけれども。
でも、このキャスティングはちょっと違うと思う。前作までのダンブルドア校長は、なんかこう高貴さがあって、いかにも白魔法の長という感じだったけれども、マイケル・ガンボンのダンブルドアは、かなり怪しげな感じ。
かりに、じつはヴォルデモートの息がかかっていましたという展開になっても、まあそれもありかなと思わせる感じ。前の校長は、そんなことはありえない、悪の干渉は絶対に受けないという雰囲気で、いかにもそれらしかった。

監督も前2作から変わったんですね。クリス・コロンバスからアルフォンソ・キュアロンへ。
原作は3作目からどんどん複雑長大化していくんで、はたして映画化できるんだろうかと周りと話してたんだけど、あまりうまくいっていないみたいだ。エピソードをたくさん散りばめ、原作の内容をできるだけ生かそうとしているけれど、詰め込みすぎた感じがする。

重要な登場人物であるディメンタ-が迫力不足なのも映画的にはどうなのかなあ。
ここぞというときに出して怖がらせればいいのに、最初から出しすぎたせいじゃないかな。

それとドラコ・マルフォイ。映画ではチャチな悪ガキ扱い。それはちょっと可哀相だ。たぶん髪型のせいだよ。オールバックの方が凄みがあってカッコよかったのに。
マルフォイ君が悪ければ悪いほど、父親のルシウスや親玉のヴォルデモートの悪が際立ってくるのに、もったいない。

映画の評価としては、どうかなあ、なかなか評価しづらい。どうせ第4作も見に行くだろうしね。クィディッチのワールドカップもあるし、ハリーの彼女も本格登場するだろうし(ハーマイオニー役のエマ・ワトソンよりきれいなんだろうか)。

ま、ビデオで見とけばいい映画かな。
Ravenclawさん [映画館(字幕)] 6点(2017-12-02 15:01:49)
100.ネタバレ これまた子供と視聴。
1・2に比べると面白かった!
知らず知らずのうちにハリーポッターシリーズに
はまっているのか……。
4が楽しみ。
kontikiさん [DVD(吹替)] 6点(2015-03-04 00:57:28)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 219人
平均点数 6.45点
010.46%
110.46%
210.46%
352.28%
4146.39%
52913.24%
65223.74%
76027.40%
84520.55%
983.65%
1031.37%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.61点 Review18人
2 ストーリー評価 6.64点 Review34人
3 鑑賞後の後味 6.45点 Review35人
4 音楽評価 7.03点 Review30人
5 感泣評価 4.68点 Review22人

【アカデミー賞 情報】

2004年 77回
作曲賞(ドラマ)ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 
視覚効果賞ジョン・リチャードソン[特撮]候補(ノミネート) 
視覚効果賞ロジャー・ガイエット候補(ノミネート) 

■ ヘルプ