映画『THE END OF EVANGELION 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』の口コミ・レビュー(7ページ目)

THE END OF EVANGELION 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に

[ジエンドオブエヴァンゲリオンシンセイキエヴァンゲリオンゲキジョウバンエアマゴコロヲキミニ]
The End of Evangelion
1997年上映時間:87分
平均点:5.09 / 10(Review 141人) (点数分布表示)
アクションSFアニメシリーズもの青春ものリメイクTVの映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-11-22)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督鶴巻和哉
庵野秀明(総監督/総監修)
演出庵野秀明
鶴巻和哉
緒方恵美碇シンジ
三石琴乃葛城ミサト
林原めぐみ綾波レイ
宮村優子【声優】惣流・アスカ・ラングレー
石田彰渚カヲル
麦人キール・ロレンツ
清川元夢冬月コウゾウ
子安武人青葉シゲル
結城比呂日向マコト
川村万梨阿碇ユイ
立木文彦碇ゲンドウ
山寺宏一加持リョウジ
山口由里子赤木リツコ
長沢美樹伊吹マヤ
矢島晶子館内放送、アナウンス、ネルフ職員女、無線女
永野広一
長嶝高士ゼーレ
原作GAINAX
庵野秀明
脚本庵野秀明
音楽鷺巣詩郎
作曲ヨハン・ゼバスティアン・バッハ管弦楽組曲第3番』より「Air」(『G線上のアリア』)
撮影白井久男(撮影監督)
スタジオコスモス
長田勇市(特殊製作班 撮影監督)
製作山賀博之
角川歴彦
GAINAX(EVA製作委員会)
角川書店(EVA製作委員会)
東映(EVA製作委員会)
テレビ東京(EVA製作委員会)
SEGA(EVA製作委員会)
企画庵野秀明
GAINAX
プロデューサー石川光久
大月俊倫
制作Production I.G(アニメーション制作)
GAINAX(アニメーション制作)
配給東映
東宝(2021年リバイバル)
スタジオカラー(2021年リバイバル)
特撮樋口真嗣(特技監督)
神谷誠(特殊助監督)
古賀信明(デジタル・エフェクト)
作画庵野秀明(作画監督/絵コンテ/メカニックデザイン/設定デザイン)
樋口真嗣(絵コンテ)
吉成曜(作画監督補佐)
黄瀬和哉(設定デザイン/絵コンテ/キャラクター作画監督)
鶴巻和哉(絵コンテ/設定デザイン)
山下いくと(メカニックデザイン/エヴァンゲリオンコンセプトデザイン)
貞本義行(キャラクターデザイン)
摩砂雪(ビジュアルウォーターアーティスト/絵コンテ)
前田真宏(原画)
亀井幹太(原画)
本田雄(エヴァシリーズデザイン/メカニック作画監督/原画)
安藤真裕(原画)
増尾昭一(原画)
高橋英樹[作画](原画)
今石洋之(原画)
平井久司(原画)
中山勝一(原画)
高村和宏(動画)
橋本敬史(原画)
佐藤順一(絵コンテ)
北久保弘之(原画)
美術加藤浩[美術](美術監督)
編集三木幸子
録音橋本泰夫
その他庵野秀明(特殊製作班 監督・脚本)
宮村優子【声優】(特殊製作班)
三石琴乃(特殊製作班)
林原めぐみ(特殊製作班)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

21.TV版はリアルタイムで第一話から見てました。久しぶりにスゴイアニメだと興奮したのですが(これで2点)途中で覚めつつも惰性で最終話までみてました。これはとりあえずけじめをつけるために見たんですけどね、ダメでした。補完計画だのなんだのギミックはずして見ると結局シンジ君(庵野監督)は全ての他者を拒否して完全無欠の引きこもりになってしまいましたとさ、ちゃんちゃんって話でしょ?え?ちがう?
らんたろさん 2点(2003-01-13 07:18:00)
20.ネタバレ 劇場版で決着つけるとか言っといて…コレ?非道い。庵野ってナニ考えてんだ?金返せ!胸クソ悪い。5/12追記:ただ罵倒して終わりってのも何だから一応補足。「どうにも収拾つかなくて丸投げしますた」と素直にカミングアウトしてりゃまだ可愛いんだが、本作の不快な所は劇場版の結末に期待して足を運んだ観客に確信犯で三行半(みくだりはん)を叩きつけた不遜さにある。一体誰が「皆殺しエンド」なんぞ望んでいると思ってたんだ??裏をかいて賛否両論を巻き起こそうとしたのなら目論見はチャッカリ達成されたんだろうが、そこが又あざといというか不快極まりないので大幅減点した次第。悪しからず。
へちょちょさん 2点(2003-01-03 22:41:54)
👍 1
19.ネタバレ 徹頭徹尾、気持ちの悪い映画。
自分がエヴァに求めているのは、シンジ君の鬱屈した感情がエヴァを通じて昇華、発散される爽快さだ。
エヴァの細かい設定や考察には興味が無いので、あんな陰惨な結末を見せる理由も、
主人公の自慰行為を見せられる理由も到底理解出来ない。
公開当時、社会現象になり映画館に並ぶ長蛇の列がニュースで流れていたが、
あの時、列に並んでいた家族連れを思うといたたまれない気持ちになる。
勾玉さん [DVD(邦画)] 1点(2023-07-23 00:05:00)
18.見ていて苦痛な映画を何故見ているのか?
多分完結を見たくて最後まで見るのだろう。
そう思わせるのは凄いので1点献上、映画自体は0点。
たんたかたんさん [インターネット(邦画)] 1点(2021-04-14 10:58:55)
17.なんか・・・グロい。んでもって・・・エロい。後半なんかイッっちゃってない??これは監督の自己満足映画だな、うん。理解する必要はない!!そういうことにしておこう。
はりねずみさん [DVD(邦画)] 1点(2006-12-29 02:12:15)
16.台詞やシーンが意味不明で無駄。説明不足だし、説明が成されていてもダメでしょう。奥が深そうに見せて何も説明しないという逃げの一手を打つようなマネは感心できない。例えば足し算も出来ないのに方程式を解こうとしているようなものです。無理矢理こじつけて自分なりに理由付けするのも何だか悲しいし、制作者側にはもう少し意図を明確にしてもらいたい。短時間ではこれが限界かとは思うのだが、それなら映画にする必要は無い。おかげで前人未踏の駄作となってしまった。これでは作者のマスターベーション作品だ。
おはようジングルさん 1点(2004-08-24 18:11:43)
15.当時社会現象にもなってたんで見たけど、さ~っぱり意味がわかりませんでした。後味がかなり悪いです。アニメは結構面白かったのに…。
およこさん 1点(2003-03-08 16:10:49)
14.宗教的知識も予備知識も全然持ち合わせていない私なもんだからこの点数。
cocooonさん 1点(2003-02-21 11:28:36)
13.アニメで邦画の雰囲気がするので、やっぱり日本の映画なんだなという気がします。ただ、これってロボットがでてこないと話が盛り上がらない気がするんですが…、逆をいうとロボットがなくても話が成り立つハズなのに無理やり意味付けしている所にこの作品がアニメ以上になれない焦燥感を感じます。映画として見せるのなら、アニメの引継ぎをするのではなく、思い切って全く別の内容にすべきだったのではないかという気がします。予備知識が必要な時点で、特殊な映画といえるのか、映画じゃないというべきなのか…難しいですね。印象派映画が好きな人なら何か解かるのかもしれませんが。(自分の理解が進んでないので0点は付けません)
FeTTさん 1点(2002-07-04 14:47:27)
12.TV版も見ましたが全てこれでぶち壊してくれました。見てる最中「なにこれ」を連呼してました。
どだればちさん 1点(2002-05-24 18:05:31)
スポンサーリンク
11.なんか夜中に集中放送してたアニメをたまたま観て、30過ぎた普通の大人(たまたま観てた同僚と私)が2時間ぐらいエヴァを肴に飲んでましたっけ。そいでこれも借りてきて観ましたっけ。人類補完計画ってこれのことなの? 使徒って何? ロンギヌスの槍って何? ゼーレって何? とにかくこの映画って何ってことで1点献上。
sayzinさん 1点(2001-07-29 23:57:50)
😂 2
10.ネタバレ まあ、まさに蛇足としかいいようがない映画でしたね。見終わった後、隣に座っていたガキが「なんだこの糞映画」とつぶやいていて全く同感でした。
TMさん [映画館(字幕)] 0点(2007-08-10 15:08:37)
9.ネタバレ エロ・グロ・残酷描写へ安易に逃げ込んでる感じ。「TVシリーズから難解な言葉を並べてさんざん引っ張ったけど、ごめんなさい。伝えたいものなんて実は何もありませんでした。」と開き直っちゃったみたいです。ひどい。「ブームがさめないうちに拾える金は拾っとこう」という意図で作られた最低映画。●もともとエヴァは「コードのついたロボットがコードが切れると動力が電池にきりわかる」というイメージから始まったという。それに監督の過去の「トップをねらえ」の設定(人類を滅ぼすために未知の生命体が襲っている)をミックス。そしてやたら難しい言葉を使ってハッタリをかました作品。(庵野は難しい言葉を多用して何かありそうに見せることを『衒学ぶる』といっている。)●思いのほか人気がでて困ったので「ほらほらアニメになんて夢中にならないで、現実世界に目を向けなさい。」と観客を突き放したわけね。●漫画「編集王」の2巻で「観客がいる限り途中下車はできない。」という台詞が出てくる。これは自分の意に反してエロい漫画を書かされた漫画家が「こんな漫画の読者こそ大嫌いだ」といったときに出てくるものである。そういわれた漫画家は「女性を性的な視点でだけ判断してはだめだ」という主張をこめて最終回を書き上げている。観客を乗せたまま思いっきり途中下車した庵野には恥を知ってほしい。
承太郎さん [DVD(吹替)] 0点(2006-05-29 02:15:28)
8.「面白い」と「面白そう」はまったくの別物です。「エヴァ」から得た教訓はそれでした。
Kさん 0点(2004-09-24 00:03:22)
7.テレビシリーズを見ながら、考えた…。例えば、こう。ある高度に発達した文明を持つ異星人が壮大な実験を計画した。自分たちのDNAを持つクローンを生命が進化できる環境を持つ惑星に送り、そのDNAを元に生命がどのような進化を遂げ、変異が誕生するのか観察する。クローン体は生命の「源」として遠い惑星上に新たな発生と進化を引き起こし、やがて、その生命が進化し科学や文明を得て、クローン体そのものを発掘し、調査する程度に至った段階で、「実験終了」を告げるセンサーの役目も負っていた。クローン体は新たに生まれた生命すべてのデータを収集、母星に送信後、生命体をすべて原子からなる生命以前の初期の状態へ戻す機能も与えられている。ところが、ある惑星ではエラーが発生し、惑星全体の初期化に至らず、進化を与えた生命体の一部が残ってしまった。さらに、生命体は独自に異星人のクローンのコピーを作り出し、初期化から逃れるために、強大な力を持つ異星人の新たな「消去センサー」に闘いを挑んできた。異星人にはもうひとつ手段があった。自らの生命を作り出した存在としての「クローン体=異星人」は、知能を持つある一定程度以上の発達を遂げた生命体には「神」という存在として深層意識に刷り込んであった。神との闘いは知能を持つ生命体にとっては自己の存在を問い直す作業となり、心の中の自己崩壊トリガーを作動させることができれば、生命体は進化と存続を止め、自ら終局への道を選ぶはず…。等々。でも、映画の方を見て、真面目にストーリーを考えてみた自分が自己崩壊しそうになった。優れたSF作品になりそうだったのに、ちょっと残念な気がした。
しまうまさん 0点(2004-07-06 14:29:36)
6.それまで積み上げてきた物を最後に放棄し、批判の嵐に巻き込まれたテレビ版。その本来作られるべきだった正規の25話、26話がこれ。
肩透かしをくらった視聴者はこれをもってやっとこまっとうなテレビ版の25話、26話を見ることができたわけだ。

  一方これは、テレビ版の25話、26話を劇場で公開したにすぎないわけで、もともとちゃんと作っていれば
こんなもんは不要だった。
 
ということで(そもそも映画ではないので) 0 点。
 ...テレビ版とあわせて見れば高得点なんだけどねぇ。

あばれて万歳さん 0点(2004-05-11 11:58:44)
5. SFアニメと思いきやスプラッタホラー。おまけに登場人物の皆ががサイコで感情移入もできない。映画の後半、実写!?シナリオ上がらず苦肉の策か?
たうさん 0点(2003-02-10 00:30:47)
4.夜中テレビでまとめてテレビ版やってたのを観て、ラストの2話くらいがぐちゃぐちゃで良く分からなかったから気になって観たんだが・・・・輪をかけた様に分からなくなった。それと、はっきり言ってつまらない。これだけ見ても何がなんだか分からないだろうし。映画として最悪では?
恥部@研さん 0点(2002-12-06 17:29:49)
3.ガンダムのようなアニメかなとおもったら、なーんの意味も理解できません。予習してから見ればよかったんですかね。
ぺクさん 0点(2002-03-27 16:05:59)
👍 1
2.映画は駄目!!まったくよくわからない。もう観たくないな。
ばかうけさん 0点(2001-12-18 17:59:31)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 141人
平均点数 5.09点
0107.09%
196.38%
21712.06%
3128.51%
4107.09%
52014.18%
61510.64%
7149.93%
8117.80%
985.67%
101510.64%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review6人
2 ストーリー評価 4.71点 Review7人
3 鑑賞後の後味 4.45点 Review11人
4 音楽評価 6.77点 Review9人
5 感泣評価 4.42点 Review7人

■ ヘルプ