映画『天使の涙』の口コミ・レビュー

天使の涙

[テンシノナミダ]
Fallen Angels
(堕落天使)
1995年上映時間:100分
平均点:7.38 / 10(Review 58人) (点数分布表示)
公開開始日(1996-06-29)
ラブストーリー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-07-05)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ウォン・カーウァイ
演出プーン・キンクァン(アクション監督)
キャストレオン・ライ(男優)殺し屋
金城武(男優)モウ
ミッシェル・リー(女優)エージェント
カレン・モク(女優)金髪女
チャーリー・ヤン〔女優〕(女優)失恋娘
コン・タオホー(男優)
脚本ウォン・カーウァイ
音楽フランキー・チェン
撮影クリストファー・ドイル
製作ウォン・カーウァイ
ジェフ・ラウ
配給プレノン・アッシュ
美術ウィリアム・チャン
編集ウィリアム・チャン
ウォン・ミンラム
字幕翻訳岡田壮平
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

58.ネタバレ  もう何10回と観ている作品だが、ビデオで観た回数の方が多いので鑑賞環境はビデオにしておく。ちなみにリマスターで現在発売されているDVD版はエンドロールがオリジナルとは少し異なる(プレノンアッシュ時代はエンドクレジットの背景が青色だった。←こっちのが好き)
 
 さて、「恋する惑星」に次いで公開されたウォン・カーウァイの傑作だが、これはカーウァイ唯一のラブコメディと言えるだろう。大部分は金城武が出てる部分になるが、全体的にコメディ色が強い作品であると言える。
 登場人物も、他のカーウァイ作品に比べて特殊なキャラが多い。その筆頭がレオン・ライ扮する殺し屋だ。いかにも物語の中のキャラクターという感じのそのキャラ造形は漫画チックでもあり面白い。基本的に物ぐさな奴だが、やたらナルシストで殺しの場面になると終始スローモーションでキメまくるので笑えてくる。弾切れ無しの2丁拳銃乱射には、お前はチョウ・ユンファかと思わずツッコミを入れたくなるだろう。
 そして、コメディパートを引き受けているモウこと金城武が最高だ。勝手に店を開けて営業したり、無理矢理洗髪して金を取ったりとやってることは犯罪だが、その純粋さゆえなんとも憎めない良いキャラである。そもそも、期限切れのパイン食べて口が聞こえなくなるなんてあるのか謎だが、口が聞けないという設定を存分に生かしきっており、その動きの演技で全て表現していてとても良い。
 これまでのカーウァイ映画の人物に1番近いのがミシェル・リーだろう。「恋する惑星」のフェイ・ウォンみたいに彼女もまた報われることのない、一方的な想いを抱えている。カレン・モクもしかり。
得てしてカーウァイ映画の人物は皆、出会ったのちすれ違い、すれ違ったまま終わることのほうが多い。しかし、本作では出会うはずの無かった2人が最後、奇跡の出会いを果たす。それは、バイクが目的地に着くまでの僅かな時間かもしれない。しかし、その時たしかに2人の距離は0メートルだったし、永遠とも言える時間を切り取ったまま映画は終わりを告げるのだ。なんて清々しい、素晴らしいラストだろう。
ヴレアさん [ビデオ(字幕)] 10点(2013-11-09 20:30:41)
👍 1
57.ネタバレ ウォン・カーウァイの映画では、登場人物たちは縦横無尽に街を疾走し、すれ違い、出会い、別れ、また出会い、あるいはまたすれ違う。せわしない彼らの疾走が止むことはない。それは60年代の香港であっても現代の香港であってもブエノスアイレスであってもニューヨークであっても、変わらない。街の動きとはそういうものだと言わんばかりに。撮影監督クリストファー・ドイルが描出する過剰にスタイリッシュな、色と光の洪水のごとき映像。行き当たりばったりなストーリー。ときにポップ、ときに絢爛な美術。スター俳優ばかりを起用した贅沢なキャスティング。カーウァイ映画は、とかくこれらの要素ばかりに着目して毀誉褒貶が下されがちだが、それはとても無意味に思える。なぜならそれらはウォン・カーウァイ独特の目くらましにすぎないからだ。手を変え品を変え装飾されたその表層の下には、常に同じシンプルな主題が恥ずかしそうに息を殺して隠れている。広角レンズを多用し、ひときわ強調される目くらましとはうらはらに、『天使の涙』は彼がもっともすなおにその素顔を見せた作品でもある。ウォン・カーウァイの映画は憑かれたように一瞬を描きつづける。腕時計の秒針の一周を共に見守る一瞬、明け方のグラウンドでポケベルが鳴る一瞬、固い握手をかわす一瞬、そして二人乗りのオートバイの背中に体温を感じる一瞬。心と心が通いあい、魂がことりと音をたてるようなその一瞬。ときに人は永遠を夢みてしまう。『欲望の翼』でマギー・チャンがせつなく演じたスーのように、一瞬の輝きに囚われ、それをつなぎとめたいと必死に願う。そして打ち砕かれる。『天使の涙』では、過去に出会ったはずの男女の片方がまるごとその記憶を失くしているというおよそ現実ばなれしたシークエンスが二度くりかえされる。失恋女は失恋の痛手から救ってくれた武(モウ)をきれいさっぱり忘れ、金髪女は今度こそ忘れられない一瞬を刻むため自分を忘れた殺し屋の腕に力の限りかみつく。人と人に永遠などない。すれ違い、出会い、別れ、またすれ違っていく。それでも人は疾走を止めない。いとおしいその一瞬を少しでも引き延ばすかのようにスローモーションへと変わっていくラストシーンは、奇跡のように美しい。ウォン・カーウァイは描く。その一瞬こそが、永遠なのだ、と。
BOWWOWさん [映画館(字幕)] 10点(2009-07-22 22:57:13)
👍 2
56.恋愛の、特に初期段階に感じることがある永遠とも思える一瞬。世界が二人だけになり、自分たち以外は時も人も何倍もの速度で通り過ぎて行くあの感覚が鮮やかに描かれた映画。「全てのものには賞味期限がある。」だからこそ、その一瞬が美しく切ないのだ。 (追記)先日再見したら+1点でやっぱ満点。「恋する惑星」より私はこっちの方が好きだな。「一瞬の永遠」を求めて夜の街を彷徨う孤独な都市生活者達がたまらなく愛おしい。
黒猫クロマティさん 10点(2003-10-08 23:40:02)
👍 2
55.
さん 10点(2003-03-05 23:31:43)
54.日本での公開時に、堕落天使ではなく天使の涙としたところはとてもいい判断だと思います。どんなものにも期限があるというのはウォン・カーワァイ監督の中での心の葛藤を描いたものだと思いました。失恋してずっと元気のなかった僕を立ち直らせてくれた映画です。19年間生きてきた中で最高の映画です。
merothさん 10点(2002-11-05 11:15:45)
53.ななおちゃんさんと同じく私もラストシーンが大好きです。台詞・映像・音楽など全てがツボにはまりました。もともと孤独を描くのがうまい監督さんだとは思ってましたが、ここに出てくる女エージェントの孤独感には本当に胸をうたれます。確かに意味不明なところもある作品ですが、あのラストシーンだけで10点献上。
こふみさん 10点(2001-09-21 22:35:24)
52.ネタバレ ウォン・カーウァイの「花様年華」に並ぶ最高傑作の1本。
「恋する惑星」よりコッチの方が解り易いし、面白さはこの作品だろうね。
「恋する惑星」の続編というか、一部になる予定がそのまま独立した作品になったそうだ。
「恋する惑星」では一瞬だけだった銃撃が、今回は派手な銃撃戦も楽しめる。
しかし物騒な町だなオイ。
一人ずつエピソードを紹介し、交錯して行く話だが深入りはしない。
冒頭からして引き込まれるではないか。
男女の会話から回想、一つの家にまったく違う住人が住む。
女はベッドメイキングしてまで痕跡を残さない。女の手の震えが気になる。
そこに男が入ってくる。
どうやらここは男の家のようだ。
女は男に協力する傍ら情報を流し、男はその情報を頼りに標的たちを血祭りに上げる。
夜のトンネルを駆け抜けるシーンは早回しで撮られ独特の雰囲気を醸し出す。
二挺拳銃が一瞬で炸裂するシーンは強烈だ。
殺し屋に保険はない。
友人は悪い奴じゃないし、巻き込まないためにも過去は断ち切るしかない。
殺し屋がいない間に女は過ごす。
酒場の電子音と共に女の肉体が艶かしく揺れるシーンはエロい。脚!
咳き込むくらいなら密室で煙草を吸うな。
後半登場するモウの行動でイチイチ笑う。
金城武は俺を笑い殺す気か。
不法侵入して豚のマッサージから野菜の叩き売り&寝た人間の叩き起こし、無理矢理散髪に腹がくだるまでアイスを食わせるなど迷惑甚だしい。
愛すべき馬鹿。
アイスのくだりから父親のエピソードが出てくるのが面白い。
アイスに火を付けるのって美味いのか?
「恋する惑星」にも出て来たよく似た店とスチュワーデス(死語)の女が、続編というか前作とのリンクを物語る。
一方の殺し屋も取立てが命の取り合いに。
家を直接狙われない不思議。
スタイリッシュなマクドナルドのCM。
金髪女との出会いと別れ。
一方、“相棒”はフラれたショックか一人で喘ぐ。
黒のガーターがエロいっす。
モウは1回死なないくらいじゃないとアカンとちゃうか?
ネタが多すぎてツッコミきれねえよ。
殺し屋とのギャップが酷すぎる(褒め言葉)。
怖ええよ金髪アレン。
モウが父親に“誕生日プレゼント”を送るシーンは微笑ましい。

「無断で人の店を開けてはいけないんだ」
当wwたwwりww前wwだwww
あのモウがちゃんと働いている姿を見るだけでも思わず感動。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2014-11-01 00:50:07)
51.クールなモノローグ、疾走する映像、都会の片隅に生きる5人の男女の孤独と恋の予感。前作『恋する惑星』に続き、ウォン・カーウァイ監督の才能が炸裂した傑作恋愛映画。金城武は本作の演技がベストだろう(しゃべらないのが良かった?)。ミシェル・リーも体を張った演技で泣かせる。エンディングが素敵。
フライボーイさん [映画館(字幕)] 9点(2013-01-27 08:54:17)
50.ネタバレ 二度観たら二倍染み入る。ベッドの彼女には、観てるこちらが慰められ泣かされ、切ないがとてもいいシーンだと思う。孤独で純粋な登場人物みんなに自分の一面を見る思いもする。いくつになっても同じようなフィールドで同じようなことの繰り返し、でもたとえほんの少しだけでも前に踏み出せれば、と温かい気持ちになってしまう私、弱虫の中年は困るわ。
かーすけさん 9点(2004-06-27 00:29:42)
👍 1
49.この映画はファンタジーとしてみるべきだ、と思う。ネオンと雑踏の中で不器用にしか生きられない5人の天使の物語。独特の映像表現や奇妙なキャラクターたちにもなぜか愛着がわいてしまう。特に口の利けない金城武演じる青年は、語学堪能の彼にとって皮肉にも最高のあたり役じゃないかな。見る人によって賛否がハッキリ分かれる映画なのは間違いないが、私はかなりツボ入っちゃったのでこの点で。ちなみにこの映画を見ている間、つられてタバコを吸いすぎる恐れあり、注意!
gooseさん 9点(2004-03-26 22:21:51)
スポンサーリンク
48.通りすがりの恋を上手く綺麗に描いている。金城武が世話になった伯父さんのビデオを何度も見ているシーンが凄く好き。
 - @さん 9点(2003-10-22 21:23:56)
47.よかったなあ。 ずっと 室内か夜の場面で、最後の最後にやっと 太陽がでてくるってところが 心にくい。エージェントの心を映し出してるような気がしました。途中 金城くんがお父さんのうつってるビデオをみてるシーンも大好きです。
ふるるさん 9点(2002-12-07 19:01:51)
46.父さんのシーンはすごく好きです。くさくなくて淡々としていて。最後のほうがなんかすごくいいです。ラストの歌もあってますね
yuki☆さん 9点(2002-07-06 20:12:23)
45.最後のシーンがよかったんですが、そういうコメントしてる人いないなぁ・・・。「(前略)服がすり切れるほどに・・・。また彼女にあった(後略)」というセリフで、運命の人って会ってしまう、あれだけすれ違っても最後には出会ってしまって、ふたりにはそれが分かるというロマンスを感じました。彼女が前髪のピンを取ってちょっと、笑ったところにかわいさを感じました。
ななおちゃんさん 9点(2001-06-21 08:26:11)
44.作品のスタートから異様な展開。かなり無理のあるところも多いが、ありきたりの作品にならないところが凄い。実験的な映像と、カーウァイ独特の演出に唸らされた。
イマジンさん 9点(2001-01-10 18:40:08)
43.私には映像の見せ方が かなり斬新に思えて、特に前半は「スゲーおもしれー」と感じた。
前作同様ストーリーはあって無いようなものだけど、映像だけでここまで こちらを引っ張ってもらえると素直に楽しめる。
もし素晴らしいテーマに出会って、それを映像化できたら名画になるんじゃないかと期待させる監督だが、その後の作品を見ると この監督に「強烈に観客に伝えたいメッセージ」というのは無いんだろうなあと思って、がっかりである。
技術だけは素晴らしい監督の奇跡の一本。
くろゆりさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2018-05-22 21:18:39)
42.ネタバレ 主人公は、殺しの女代理人と聴唖のモウの二人。女代理人は他人との関わり合いを持てない障害がある。殺し屋に惚れているが、直接の愛情表現は出来ず、淡い恋心を彼の部屋の掃除をしたり、ごみを調べたり、彼のベッドで自慰行為をすることで満たしていた。殺し屋が行方をくらますと、心に空洞が開いた。偶然再会して話をきくと、男は関係を解消したいという。彼女は、最後の仕事を依頼し、頭目に「友人の広告を一面に」と伝える。それは標的者に殺し屋の存在を漏らすことで、裏切りだった。足抜けを言い出した者への掟なのだろう。殺し屋は暗殺を仕損じ、返り討ちに遭う。女の心に更に大きな空洞が開いた。
モウは子供の頃、賞味期限切れのパイン缶を食べて口が利けなくなった。芯の無いパインは子供の象徴で、賞味期限切れのパイン缶を食べるのは、ずっと子供でいること。聴唖は伝達能力が劣ることの象徴。父の庇護の元、母の思い出のアイスクリームに拘り、夜毎、他人の店に侵入しては、居合わせた人に商品を売りつける。他人と心を通じ合わせたいのだ。遅い初恋を経験し、父の死を経て、漸く他人の店に入るのはよくないと気づく。大人になったのだ。女代理人は空虚さに耐えきれず、他人の温もりを求めていた。モウは他人と意思疎通ができるほど成長した。そんな二人が出逢った。以前の二人なら、すれ違うだけだったろうが、今の二人は違う。モウは女代理人を後ろに乗せ、夜の街をバイクで疾走する。女はつぶやく。「着いてすぐ降りるのはわかっていたけど、この暖かさは永遠に感じた」女が希望を抱いた瞬間だ。トンネルを抜けると黎明の空が輝いた。映像が感性に語りかけてくるような超感覚の映画で、脚本を忠実に追わなくとも、洪水のように流れる“凝った”映像に酔いしれればよいだろう。音楽の占める比重も大きい。即興的で洒落た作品だ。主題は、都市に生きる男女の孤独と恋愛模様。金髪女は行きずりの恋と知りながら、相手の腕に歯形を残そうとする。失恋女は、見えない恋敵に嫉妬し、恋の相手もころころ変り、昔の恋は忘れてしまう。他人を必要としながらも他人を拒絶してしまうのが人間で、その空回りがいとおしい。疎外感や孤独だけでなく、諧謔も描いているのが特色で、独自の世界観が成立している。演技力と演出の不備で、殺し屋の切なさが感じられなかったのが不満だ。独創的作品で、この映画の賞味期限はまだまだ続きそうだ。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 8点(2014-11-27 01:51:14)
41.ネタバレ 無駄なセリフを極力そぎ落とし、その映像とカメラワークで登場人物たちの心情を表現することに成功している。カメラワーク、特に人物の撮り方には強い拘りを感じた。被写体以外はぼかして、そのまわりの風景は時間のように慌ただしく過ぎ去る。ラストシーンは一転してその逆だ。バイクで疾走する二人、それが次第にスローモーションへ変わっていく。そして、間違いなくそこに存在するのは、お互いの息遣いだ。誰にでもある、いつまでもこのままでいたい瞬間。その瞬間を、映像で完璧に表現することに成功した、奇跡的な場面。
タケノコさん [DVD(字幕)] 8点(2013-12-26 23:13:41)
40.ストーリーはほとんど覚えていませんが、独特の映像美が印象的だったことははっきり記憶しています。話そのものは「恋する惑星」の方がわかりやすくて面白かったように思えますが、映画そのものの完成度は、こちらの方が上ではないでしょうか。
ramoさん [映画館(字幕)] 8点(2011-07-10 02:56:57)
39.ネタバレ 「恋する惑星」と比べると、まだわかりやすい作りですが、
全体にはよ~くわからない世界でした。でもカメラワークが
まだこちらの方が見やすく(広角レンズ多用は引いたが)
セリフも説得力あったと思う。
減点は殺し屋のからみ。理解しようと2回見ても、
どうも殺し屋には見えず石田純一みたいだ・・
「恋する惑星」では、2幕目がよく1幕の金城はいらないと思ってた。
それは不可解すぎた脚本と酔ういじりすぎた映像によるもの。
それがこちらの「天使の涙」では、殺し屋はいらない。
金城のほうがよくなってる。前回不満だった1幕目と2幕目の繋がり。
これが今回では無理やり頭と終わりに繋げているし、
ただしでもこの5人をリンクさせるのは違和感あり。
主体を宿屋に持ってきた時がよい。
特に良かったのが居酒屋のからみと8mmビデオ。
噂には聞いていたが、本当にこの映画の演技が金城武のベストでは?
まだ全作見てはいないのだが・・・あの演技は「恋する惑星」の
ストーカー女の浮遊感でもある。ハリウッドではこういう役が
はまる一人に、ブラッド・ピットがいることを思い出した。
殺し屋の男は世界は違うが、(なるがまま)であり、
女3人は(なすがまま)と、女の方がしっかり意思を持つ、
そして口の利けない宿屋の息子はというと、中性的にどちらも持つ。
その存在が、濃い救いようのない映画を癒し映画にさえ変えている。
セリフのない分の浮遊感と本音の表情、淡々とした語りもまたセリフのうち。
殺し屋をもっとうまく描けてたらなぁ・・満点なんだけど。

アルメイダさん 8点(2004-09-06 07:25:31)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 58人
平均点数 7.38点
000.00%
100.00%
211.72%
300.00%
411.72%
546.90%
61017.24%
71525.86%
81220.69%
9915.52%
10610.34%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review2人
2 ストーリー評価 8.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review2人
4 音楽評価 8.00点 Review4人
5 感泣評価 8.00点 Review2人

■ ヘルプ