映画『羅生門(1950)』の口コミ・レビュー(7ページ目)

羅生門(1950)

[ラショウモン]
Rashomon
1950年上映時間:88分
平均点:7.33 / 10(Review 184人) (点数分布表示)
ドラマ法廷もの時代劇モノクロ映画犯罪ものミステリー小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-01-26)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督黒澤明
助監督加藤泰
田中徳三
若杉光夫
キャスト三船敏郎(男優)多襄丸
京マチ子(女優)真砂
森雅之(男優)金沢武弘
志村喬(男優)杣売
加東大介(男優)旅免
千秋実(男優)旅法師
上田吉二郎(男優)下人
本間文子(女優)巫女
原作芥川龍之介「藪の中」/「羅生門」
脚本黒澤明
橋本忍
音楽早坂文雄
撮影宮川一夫
企画本木荘二郎
配給大映
美術松山崇
太田誠一(美術助手)
衣装花井りつ(結髪)
編集西田重雄
録音大谷巖
林土太郎(録音助手)
照明岡本健一[照明]
中岡源権(照明助手)
その他野上照代(記録)
あらすじ
モノクロ映画の時代に今でさえ「現代的」と感じられるテーマを採り上げ、日本よりも欧米に衝撃を与えた作品。カンヌ映画祭グランプリ受賞。朽ちかけた羅生門の下で雨が止むのを待つ木こりと旅僧が殺人と強姦という陰惨な事件についてつれづれなるままに語り合い、第一発見者、殺された夫の妻で強姦の被害にあった女、犯人として捕らえられた盗賊の三人の各々の供述の違い、そして検非違使に召喚されたその他の証人の証言について論じる。時代を中世に設定し人間の普遍的な本質に迫る。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

64.三船敏郎さんがやたらかっこいいです。西部劇でガンマンが決闘する時に砂埃が舞うように、この映画も雨音や風の音などの効果を巧く演出しています。欧米の監督が黒澤監督に影響された事がよく話題に上りますがなんとなく黎明期の西部劇に共通するかっこよさを感じました。
わーるさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-07-09 22:52:18)
63.戦後10年ほどの間の黒澤作品の中で、特に傑出した作品には、僕には思えない。、、、海外で評価されたのは、推測するに、1.例えば三船が森をかけるカット割りの躍動感などの映像技術、2.絶対的真理の否定という物語のアイデア、3.様式美を抜きにして日本文化の独自性を伝えていること、などだろうか。、、、、、だが、1.については他の作品にも十分に片鱗は示されているし、2.については、そもそも黒澤のリアリズムと、絶対的真理の否定というのは両立するものなのだろうかと思うし、3.については日本人の私たちには、特に意味のあることではない。、、、、、そもそも、海外で高く評価されたからといって、僕たちも高く評価しなければならないいわれはないのだ。、、、、、確かに、三船という時代劇の旧来の垢に染まっていない役者を中心にして、これまでとは異なる時代劇の空間を構築した意義は大きい。だが、その本格的な構築は「七人の侍」まで待たねばならないのではないか。、、、、そしてこの作品では、映像は斬新だとしても、音は劣悪で、しばしば映像を妨害している。、、、、さらに、すでに触れたが、黒澤自身、最後に木こりの話を付け足したように、ある種、確かなもの、絶対的なものは存在するのだと黒澤は考えているに違いない。そしてそれに基づいて彼のリアリズムは成立していると僕は思う。だとすると、主観的な語りによって事実が形成されるから、事実自体多様なものであり、一つではないというポストモダン的な、「羅生門」の一見したところのテーマは、実は黒澤の思想とは一致せず、へんな目くらましになってしまっている。
王の七つの森さん [DVD(字幕)] 7点(2005-06-30 11:33:53)
👍 1
62.観終えた今の気持ちが、なんだかとてもずっしり重い・・・
自分を正統化させようと嘘をつくのは、なんとなく理解できる。
でも、ここまで登場してくる人達の性格がドロドロしていると・・・
キツイ・・・人の本性というのはこういうものなのかな・・・!?
ん~文学はむずかしい・・・
ボビーさん 7点(2004-05-22 20:03:13)
61.「自分勝手じゃなきゃ生きていけない世の中」で人を信じる事は出来るのか?理想主義者の坊さんと諦観した下人の人物対比が面白い。坊さんの「人を信じられなくなったらこの世は地獄だ」のセリフが印象に残る。(※「子供が6人いる」もウソだと思ってしまった・・・)
東京50km圏道路地図さん 7点(2004-02-04 02:57:22)
60.
tigaratoさん 7点(2003-12-13 14:02:18)
59.これが作られた時代を考えると、ほんとすごいことやってのけたなぁと思う。当時の酷評っぷりとか知識無いんでよくわかんないけども、受け入れるのが難しかったことは確かでしょう。だからむしろ今の映画っ子たちが観たほうが面白いと思えるんじゃないだろうか。じじばば世代の多くは黒澤作品つったらやっぱこれより侍のほうが好きだろうから。私は面白かった。で、これカラー作品じゃなくて良かったなぁと思った!すげーきれい。
らいぜんさん 7点(2003-11-30 06:27:15)
58.ネタバレ 最初に観た黒澤作品。その時は芥川龍之介の「羅生門」が原作と思い込んでいたので、理解不能でした。原作の「藪の中」とビアスの「月明かりの道」を読んでのちは、私は例のラストは余計だとおもっています。映像美はさすがでプラス1点です。
shakuninさん 7点(2003-10-25 21:25:43)
57.映像の美しさのみが印象に残った
BAMBIさん 7点(2003-10-25 13:59:23)
56.半世紀以上も前の作品ということを考えれば、非常に斬新なミステリー的アプローチの名作であることは確かです(原作含む)。主観すら無意識的に変えてしまう人間のエゴの醜さや滑稽さがよく描けています。それを語っている僧の話すら主観というフィルターを通っている以上、どこまで正確に事実を伝えているか分からない。真相はまさに「藪の中」。一番驚いたのは、降霊してまで話を聞き出そうとするところ(笑)。
FSSさん 7点(2003-10-16 06:28:42)
55.何人かの方がそうであったように、私もてっきり、教科書に載っていたこともあるあの「羅生門」かと勘違いして観ました。ですが、観てるうちに話にぐんぐん引き込まれて、そんなことはどうでもよくなってました。 登場する人物たちがそれぞれの立場で自己弁護をする時の、人間描写が非常に良かったと思います。残念ながら白黒なので、マイナス1点。
じゃん++さん [ビデオ(字幕)] 7点(2003-06-04 03:11:16)
スポンサーリンク
54.血みどろ~とか切った刺されたという、直接の表現がないにも関わらず、見てる人の想像力を喚起させるという、なんだか恐い映画でした。最後まで登場人物が信じられなかったということもあり、赤ん坊を引き取った初老も何かしでかすんじゃないかと、疑ってしまった。あと、晴れってのはやっぱり視覚的にも安心するものなんだなぁと思いました。雨の音は好きですけど、豪雨は不安になる。面白かった★
そらにはほしさん 7点(2003-06-01 01:49:34)
53.これって原作が「藪の中」なんですね。けっこうまぎらわしいかもね。MISTYと比べると全然おもしろいけどまあふつうでした。
バカ王子さん 7点(2002-09-20 20:47:29)
52.個人的に思ったほどではありませんでしたが、それなりにのめりこんだし、良かったことは確かです。僕は芥川の原作『藪の中』は好きではないのですが、この映画は好きです。雰囲気は濃厚だと感じました。
マーチェンカさん 7点(2002-04-05 00:34:48)
51.黒澤明の映画は結構観ていますが、本作はまだ観ていなかったのでBS4Kの放送で鑑賞しました。黒澤映画にしては短めで一気に観れました。人間のエゴイズムを追求した名作なのでしょうが、私にはテーマが重すぎたかなと思います。ダイナッミックで娯楽色の強い黒澤作品のほうが好きです。
ぽじっこさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2020-05-25 06:38:37)
50.ネタバレ 中世の日本を舞台にした、黒澤明監督による名作サスペンス・ドラマ。雨降りの羅生門の下で、殺人・強姦事件について語らう3人。三船敏郎が鬼気迫る怪演。マチ子ちゃんは感情豊かに熱演。
獅子-平常心さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2019-09-24 00:47:31)
49.説話的物語の落とし所に明治・大正の香りが漂う。人間の本質を描くのに野獣のようなメスの争奪がベースではあまりにもシンプルで寂し過ぎる。
ProPaceさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2017-11-12 20:53:03)
48.筋書きは分かるが少し難解。人間不信にたどり着く前に引き付けられる興奮が無かった。
個人的にはクロサワ作品の中でも少し異質な捉え方をしてしまったようだ。羅生門をはじめとする美術は最高だったけど。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2017-01-10 00:30:02)
47.ネタバレ 「さっぱり解らない」「恐ろしい」という杣売りの繰り返される嘆息は「登場人物が自分勝手に事件を解釈して訴えている」というどこにでもありそうな題材を、荒れた時代(応仁の乱の頃?)に「盗賊が強姦にまつわる殺人をした」というこれまた陳腐な事件について語るにしてはあまり共感できない感じがしました。確かに映画としての撮り方、京マチ子の麻呂みたいな眉しかないのにあの妖艶さは「すごい」と言わざるを得ませんが。武士と妻のきちんとした身なりと、その他の人達の襤褸をまとった超格差ぶりがある状態であのような人間愛憎劇が成り立つものかなあという感想もあります。1950年というまだ日本が戦後の貧しかった時代に、貧しいなりに清濁併せ持って僅かであっても希望を持って一生懸命生きる、という日本人を描くという背景を考えると納得できる面もあります。ということでこの点で。
rakitarouさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2015-03-25 17:23:54)
46.羅生門でのシーンはどうでしょう、あまり必要ないのでは。せっかく三者三様のエゴが浮き彫りになる一連のシーンが素晴らしいのに、言葉で説明してしまっている。台なしとまではいかないにしても、もったいないと思いました。ただ、この映画で悪いところはここだけです。他は本当に素晴らしいんですが…点数としてはこれくらいですかね。羅生門シーンはかなりのマイナスでした。黒澤映画の中で唯一評価と感想が異なる映画です。
カニばさみさん [DVD(邦画)] 6点(2013-10-10 01:31:08)
45. よくできた話です。けれど、三船敏郎や志村喬は、もっと別の使い方をしてほしいと思いました。
海牛大夫さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2012-06-02 17:10:45)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 184人
平均点数 7.33点
000.00%
110.54%
221.09%
321.09%
442.17%
5126.52%
63016.30%
74625.00%
84222.83%
92714.67%
10189.78%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.83点 Review12人
2 ストーリー評価 6.87点 Review16人
3 鑑賞後の後味 5.87点 Review16人
4 音楽評価 6.18点 Review11人
5 感泣評価 4.85点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

1952年 25回
美術賞(白黒)松山崇候補(ノミネート) 
外国語映画賞 受賞名誉賞

■ ヘルプ