映画『ナチュラル・ボーン・キラーズ』の口コミ・レビュー

ナチュラル・ボーン・キラーズ

[ナチュラルボーンキラーズ]
Natural Born Killers
1994年上映時間:119分
平均点:5.24 / 10(Review 156人) (点数分布表示)
公開開始日(1995-02-04)
アクションドラマ犯罪ものロマンスバイオレンスロードムービー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-11-23)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督オリヴァー・ストーン
フィリップ・C・ファイファー(第2班監督)
助監督ハーブ・ゲインズ(第1助監督)
キャストウディ・ハレルソン(男優)ミッキー・ノックス
ジュリエット・ルイス(女優)マロリー・ノックス
トム・サイズモア(男優)ジャック・スキャグニティ刑事
ロドニー・デンジャーフィールド(男優)エド・ウィルソン(マロリーの父親)
ジャレッド・ハリス(男優)ロンドンの青年
プルイット・テイラー・ヴィンス(男優)キャヴァナー副刑務所長
エディ・マックラーグ(女優)マロリーの母親
ラッセル・ミーンズ(男優)年配のアメリカ先住民族の男
オーラン・ジョーンズ(女優)メーベル
ロバート・ダウニー・Jr(男優)ウェイン・ゲール
リチャード・ラインバック(男優)ソニー
カーク・バルツ(男優)ロジャー
マリア・ピティロ(女優)デボラ
デイル・ダイ(男優)デイル・リグレイ
エヴァン・ハンドラー(男優)デヴィッド
トミー・リー・ジョーンズ(男優)ドワイト・マクラスキー刑務所所長
スティーヴン・ライト〔1955年生・男優〕(男優)エミール・ラインドルト医師
ジョー・グリファシ(男優)ダンカン・ホモルカ保安官代理
マーシャル・ベル(男優)保安官
ロバート・スワン〔英男優・1945年生〕(男優)ナパラトーニ保安官
ルイス・ロンバルディ(男優)スパーキー保安官
アシュレイ・ジャッド(女優)グレース・マルベリー(ノンクレジット)
レイチェル・ティコティン(女優)ワンダ・ビスビン(ノンクレジット)
スティーヴン・バーンスタイン〔撮影〕(男優)ニュースのカメラマン(ノンクレジット)
ハンク・コーウィン(男優)頭のない人形 / ミッキーの父親デーモン(ノンクレジット)
ポール・ディロン(男優)TVを壊す受刑者(ノンクレジット)
ジェームス・ギャモン(男優)ダイナーにやってくる白人労働者(ノンクレジット)
マーク・ハーモン(男優)再現フィルムの中でミッキー・ノックスを演じる男(ノンクレジット)
アーリス・ハワード(男優)オーエン・トラフト / 悪魔(ノンクレジット)
ドン・マーフィ〔製作〕(男優)刑務所看守(ノンクレジット)
デヴィッド・パスクエジ(男優)カメラマン(ノンクレジット)
中田和宏ミッキー・ノックス(日本語吹き替え版)
雨蘭咲木子マロリー・ノックス(日本語吹き替え版)
江原正士ジャック・スキャグニティ刑事(日本語吹き替え版)
増岡弘エド・ウィルソン(マロリーの父親)(日本語吹き替え版)
磯辺万沙子マロリーの母親(日本語吹き替え版)
大塚芳忠ウェイン・ゲール(日本語吹き替え版)
有本欽隆デイル・リグレイ(日本語吹き替え版)
樋浦勉ドワイト・マクラスキー刑務所所長(日本語吹き替え版)
田原アルノ(日本語吹き替え版)
幹本雄之(日本語吹き替え版)
喜多川拓郎(日本語吹き替え版)
中村秀利(日本語吹き替え版)
古田信幸(日本語吹き替え版)
星野充昭(日本語吹き替え版)
喜田あゆ美(日本語吹き替え版)
沢海陽子(日本語吹き替え版)
渋谷茂(日本語吹き替え版)
岡野浩介(日本語吹き替え版)
出演ボリス・カーロフ(劇中映画「フランケンシュタイン」より)
O・J・シンプソン(アーカイブ・フッテージ)(ノンクレジット)
原作クエンティン・タランティーノ(原案)
脚本オリヴァー・ストーン
音楽トムアンドアンディ(追加音楽)
作曲ジャコモ・プッチーニ「蝶々夫人」(Madame Butterfly)
エルマー・バーンスタイン"Black Strait Jacket"
リチャード・ギブス"Cartoonicide"他
挿入曲レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン"Bombtrack"他
トムアンドアンディ"Control Room"他
ボブ・ディラン"You Belong to Me"
ピーター・ガブリエル"Taboo"他
マリリン・マンソン"Cyclops"
トレント・レズナー"A Warm Place"(ナイン・インチ・ネイルズとして)
撮影ロバート・リチャードソン〔撮影〕
フィリップ・C・ファイファー(第二班撮影監督)(ノンクレジット)
製作リサ・ブラモン・ガルシア(製作補)
ドン・マーフィ〔製作〕
クレイトン・タウンゼント
ワーナー・ブラザース(presents)
製作総指揮アーノン・ミルチャン
トム・マウント
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクマシュー・W・マングル
ゴードン・J・スミス
美術ヴィクター・ケンプスター(プロダクションデザイン)
衣装リチャード・ホーナング
編集ハンク・コーウィン
録音ロン・ベンダー
トム・フライシュマン
ゲイリー・A・ヘッカー
ワイリー・ステイトマン
マイケル・ミンクラー
その他リサ・ブラモン・ガルシア(キャスティング)
デイル・ダイ(技術アドバイザー)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

156.ウディ・ハレルソン、なんてロクデナシの役があんなにハマるのでしょう。素晴らしいです。ジュリエット・ルイスはこの映画で大ファンになりました。インテグラのCM出てたのっていつ頃でしたっけ?このころ?暴力や殺人(個人的にはこの映画においては嫌いじゃないですが)がメインなのかもしれないですが、私はこの映画は「うーん、純愛!」と思っています。自分のことを分かってくれる/自分にはこの人しかいない!なーんて、そういうの、いいですよね。オープニングのマロリー、ケンカ強いね。
あによめさん 10点(2003-05-20 15:52:53)
155.こりゃいいぜ!!ヒャッハァ!!!
キラーさん 10点(2002-11-24 22:17:10)
154.サーっと映画の中に吸い込まれていく、自分の世界に浸るコカイン的な映画。テンションの上がる覚醒剤のような映画を求められる中で、この映画は異彩を放っている。見た後しばらく何もできないっぽい。これだけの映画が作れるのはすばらしい。映画を単に娯楽としてみる人、やはり最低限の規律は持つべきだ、という人はこの映画、映像を嫌うんだとおもう。主人公に感情移入できない、という理由だけで見るのをやめてほしくない。これ一つだけで硬い論文が書けるだけの作品、何年後かには評価が上がってると思う。この手の映画は増えていくんじゃないか。    ダンボウ呼ばわりかよ。。。
きれぎれさん 10点(2002-07-11 23:44:10)
153.ふむふむ、賛否両論と。判らなかなった人も多いと。なるほど。2回目を見る直前にドアーズを見たんで、よっく判りましたけどね。最初はwowowで見たんだけど、あのオープニングって、絶句モノによくない?見る気なかったのに、最後まで見ちゃったモン。ついでに、「生まれついての殺人者」から一気に暴動になっちゃう飛躍についてけないと、面白くないかもね?
おら、はじめちゃんさん 10点(2002-04-26 05:17:13)
152.かっこいい!
トマトさん 10点(2002-04-01 23:55:26)
151.最高のラブストーリー
将@さん 10点(2001-12-23 09:22:40)
150.所々に一瞬映し出される意味不明な映像や不気味でグロテスクな映像、回想シーンなど凝りに凝った演出が見事。アニメーションやモノクロ映像なども効果的に使いこなし、効果音や音楽の使い方も完璧。いままでの作品とは全く異なった映画だが、やはりオリバー・ストーンは天才だと思った。次々に殺害を繰り返すミッキー&マロリーの大量殺人カップルは確かに過激で暴力的だが、クールで魅力的な二人を応援せずにはいられない。特にジュリエット・ルイスはかなりハマリ役で、今は彼女にゾッコンです。バックに流れるナイン・インチ・ネイルズやレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンのヘヴィーなサウンドも印象的。
ジューク・ボックスさん 10点(2001-08-05 11:34:57)
149.ネタバレ  タランティーノ原案と知って鑑賞した本作品。次々と犯罪行為を繰り返すも、メディアによって神格化されるヤバイカップルの逃走劇を描く問題作。タランティーノ原案とあってのっけからタランティーノらしいシーンが続く。(トゥルーロマンスにも似ている)しかし、監督オリバーストーンはここに”人間に潜む暴力の根源”や”暴力を助長するメディア”といったメッセージ性や刺激的な映像を付加した。それがタランティーノの意図に反しており批判の声も多いが、私はこれはこれで全然ありだと好意的であった。
 伝染する暴力。ミッキーは親からの暴力、マロリーも性的虐待を幼いころから受けていた。暴力は新たな暴力を誘発する。暴力が伝染する要因は暴力が人間の根源に存在しているからに他ならないのだ。我々は己の奥深くに凶暴性や攻撃的指向が存在することを自覚しなければならない。記者であるゲールもミッキーとマロリーの暴力に魅せられ、殺戮に参加した。ここで我々は暴力の伝播を目の当たりし、その異質性と不気味さを体感するのだ。ミッキーは殺人は純粋なものだと語る。倫理的な問題を取っ払い、根源に潜む暴力への衝動を解放させ、魂を自由にさせることができるからである。殺人は束縛からの解放であると主張しているのだ。つまり、彼らにとって数々の殺人行為は精神的自由を求めるための旅の一環に過ぎなかったともいえるだろう。彼の発言は犯罪を助長する可能性が極めて高い。皮肉にも、本作上映後には模倣犯が多発したという。監督の伝えたかった”暴力の伝染”が目に見える形で現れてしまったのだ。
 また、ミッキーは己の内に潜んだ暴力的衝動を”悪魔”と表現している。その悪魔は愛によって制御されていると彼は語る。愛とは広義に解釈できる。ミッキーとマロリーの間の恋愛感情のみならず親切心や哀れみといった感情も入る。暴力的衝動が発露するか慈悲の心へと置き換わるかは相手への愛によって依存するともいえるだろう。こういった暴力の性質を監督はミッキーとマロリーというまさに”象徴的な暴力的存在”を描くことで投射したかったのではないだろうか。極めて残虐で恐ろしい殺人者にも悪の根源は存在し、突発的に無から生じた訳では決してないのだ。
 あと、本作のタイトルでもある「ナチュラル・ボーン・キラーズ」について。直訳すれば”生まれながらの殺人者”。これはミッキーのセリフである。しかし、果たしてミッキーとマロリーはナチュラル・ボーン・キラーズだったのだろうか。人間は誰しも生まれながらのして暴力への衝動は存在する。ただ、それが発露して殺人者になるかどうかは生まれた瞬間には決定しない。発露するか否かには暴力の伝染による影響が大きくある。つまり、彼らは生まれながらの殺人者ではない。凄惨な過去が原因なのだ。それ故、病的なのは彼らではなく、本当の意味でのナチュラル・ボーン・キラーズなのだ。
 しかし、アニメや画質、画面の色が入り乱れる映像の数々やコメディ風タッチ、タランティーノっぽい殺人のシーンなど自分好みのクセの強い映像の数々とこれまで書いてきたような真面目なメッセージ性という二つが完全に両立できているとはいえない。そういった意味で作品の一貫性に乏しい作品ともいえる。ただ、非常に実験的かつ刺激的であり暴力に関するメッセージ性、メディアの表現も秀逸であったため、高得点をつけた。
whoopiさん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2019-10-15 01:28:44)
148.こういう映画好きです。殺人はダメなことだけど。
ゲソさん 9点(2004-06-11 01:22:13)
147.不思議な映画だけどハマってしまった。音楽もいい。アニメとの合成もうまくいってる。
レンジさん 9点(2003-10-09 06:58:55)
スポンサーリンク
146.映像の作りも面白かったし、グロテスクな描写も無いし、私は面白いと感じました。爽快感すら感じましたが、殺戮を肯定するわけではありません。犯罪心理学を練りこもうとして失敗している映画より、こういう作りの映画の方が素直に楽しめました。
無雲さん 9点(2003-08-15 00:14:48)
145.傑作映画。世間様の評価とは関係なく、ヨイと思った人がヨイと思っていればいい、そんな映画。この映画が好きだという女性と今までに2人会って、なぜか2人とも美人でした。そのうち1人とはつきあいました。人は殺してません。
ナチュラル・ボーン・テラーズさん 9点(2003-04-24 20:01:39)
144.初めて見たとき、今までにない衝撃を受けた。自分の持っていた価値観やモラルもとび、映画の中で繰り広げられるカタルシスに酔い、覚醒した気分になった。最初からグイグイ惹きこまれたが、刑務所の暴動のシーンが一番震える。アドレナリンがガシガシ分泌され暴れたい衝動に駆られた。自分もあっち側の人間なのか?理性ではなく、人間の動物的な欲求を刺激する映画。(すべての人がそうだとは思わないが・・・)すくなくとも、俺は心の奥底に持っていた負の欲求を表に引っ張り出された。ちなみに、ビデオでみても同じ興奮は得られなかった。あの衝撃と興奮はは最初の一回限りでした。頭で理解というよりも、直接脳みそを刺激された映画です。
たけさん 9点(2002-10-16 12:19:23)
143.メディア批判とかより2人がなんでぶっ殺しまくってんのか考えて観てみたらと結構おもろかった。「俺は完璧凡人より頭いい!」って思ってる人とか「私はどこかでみんなと違うわ!」って思ってる人とかは2人に共感すらしてしまうのではないでしょーか。逆にまっとうに生きてたらこんないかれた世界見ないモンね。
もんたさん 9点(2002-04-21 20:25:42)
142.ウッディハレルソンもジュリエットもハマリ役ではないでしょうか?オープニングシーンが大好きなのですが!
ワイノさん 9点(2001-02-14 22:18:45)
141.個人的に指示をしているオリバー・ストーンなのでこの映画についても良いとは思うのだが、何だかオリバー・ストーンと言うより、タランティーノの影響が大きいような気がする。つまりストーリーを故意に崩壊させてるってこと。またそこがセンスの良さでもあるのだが。ラスト、主人公2人は生き残っちゃうんだけどこれで良いのだろうか?勿論、この映画は暴力を正当化したい訳ではないはず。逆のことを言いたかったはずであるが、どうも遠回りし過ぎていて納得の行かないところも多い。あまりに裏の裏になり過ぎてて。反対に若者への逆効果にならなければ良いが・・・
イマジンさん 9点(2001-02-07 12:17:26)
140.完全に「好み」なんですけど、このジュリエット・リュイスが一番好き!!殺人を肯定するつもりも賞賛するつもりもないですけど、「映画」として、なんだかスッキリするんです。どうしても断ち切れない親と子の絆が、自分にとって重苦しく負担にしかならないとしたら、せめて空想の中でだけでも、開放されればな、と。この映画の影響でアメリカで学校での銃の乱射事件がおきたと聞いて、少し残念に思った。「せめて空想の中でだけでも」を現実の世界に当てはめてしまう子供もいるんだなーと。あ、そうそう、この刑事役がトミー・リー・ジョーンズだと知った時には泣きたくなりました(ファンは見るべきじゃないかも…)
ちっちゃいこさん 9点(2000-07-30 21:34:31)
👍 1
139.70年代ふうニューシネマのパロディとも見られる。あの新しさとテレビの退屈さとが同じものであった、っていうか。二人の出会いの場が「ルーシー・ショー」ふうのコメディにされて出てくるあたりは実にワクワクした。あとアニメあり、ニュースふう事件再現あり、とごちゃまぜの文体で「テレビの国のユリシーズ」といった面白さ。二人は社会に対して特別に恨みつらみがあったわけじゃない、あったのは家族に対してだけ。この世はゲームの場となり、イノセントに殺人を続けていく。そこにリアルな感じがあった。マスコミ批判は戯画的になりすぎて、それほど印象に残らず。インディアンの場は、これだけ「裁き手」になってしまうのでつまらない。ナチの悪もアニメの悪も、ブラウン管の中では同質になってしまうって視点が大事なんだ。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 8点(2010-07-03 11:45:03)
👍 1
138.凄まじい実験映画ですね。様々なテクニックを詰め込んでいて、映像自体は最早カオス。しかし、そのカオスな映像にこそ、この映画の描きたかったエッセンスがギッシリ入っていたのは素晴らしかったです。話自体は良くある「何故に人殺しをしてはいけないか?」という物ですが、いやはや此処まで徹底してると、一種の洗脳映画みたいでしたが、ある意味清々しい。
哲学的な内容が嫌いな人には受けないと思います。
民朗さん [DVD(字幕)] 8点(2009-11-15 16:21:20)
137.めちゃくちゃイカれて、めちゃくちゃぶっ飛んでるんだけど、目が離せない。賛否両論であるあの撮り方、ワタシは好き。署長のトリー・ミー・ジョーンズ、刑事のトム・サイズモア、みーんなクレイジーなとこもイイ。そしてジュリエットさいこー!彼女のイッちゃった演技、そしてあの不思議な魅力、大好き。崖の上で愛を誓うシーンと、1年振りにキスするシーンが好き。いつもイカれたミッキーだけど、マロリーには優しく「愛してる」っていうとこがなんかキュンとしたなー。
アンナさん [DVD(字幕)] 8点(2006-11-12 23:13:37)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 156人
平均点数 5.24点
053.21%
153.21%
2106.41%
32616.67%
4159.62%
52214.10%
62113.46%
72113.46%
8148.97%
9106.41%
1074.49%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.33点 Review6人
2 ストーリー評価 5.00点 Review8人
3 鑑賞後の後味 5.44点 Review9人
4 音楽評価 4.00点 Review6人
5 感泣評価 1.75点 Review4人

【ゴールデングローブ賞 情報】

1994年 52回
監督賞オリヴァー・ストーン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ