映画『ナチュラル・ボーン・キラーズ』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ナチュラル・ボーン・キラーズ

[ナチュラルボーンキラーズ]
Natural Born Killers
1994年上映時間:119分
平均点:5.24 / 10(Review 156人) (点数分布表示)
公開開始日(1995-02-04)
アクションドラマ犯罪ものロマンスバイオレンスロードムービー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-11-23)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督オリヴァー・ストーン
フィリップ・C・ファイファー(第2班監督)
助監督ハーブ・ゲインズ(第1助監督)
キャストウディ・ハレルソン(男優)ミッキー・ノックス
ジュリエット・ルイス(女優)マロリー・ノックス
トム・サイズモア(男優)ジャック・スキャグニティ刑事
ロドニー・デンジャーフィールド(男優)エド・ウィルソン(マロリーの父親)
ジャレッド・ハリス(男優)ロンドンの青年
プルイット・テイラー・ヴィンス(男優)キャヴァナー副刑務所長
エディ・マックラーグ(女優)マロリーの母親
ラッセル・ミーンズ(男優)年配のアメリカ先住民族の男
オーラン・ジョーンズ(女優)メーベル
ロバート・ダウニー・Jr(男優)ウェイン・ゲール
リチャード・ラインバック(男優)ソニー
カーク・バルツ(男優)ロジャー
マリア・ピティロ(女優)デボラ
デイル・ダイ(男優)デイル・リグレイ
エヴァン・ハンドラー(男優)デヴィッド
トミー・リー・ジョーンズ(男優)ドワイト・マクラスキー刑務所所長
スティーヴン・ライト〔1955年生・男優〕(男優)エミール・ラインドルト医師
ジョー・グリファシ(男優)ダンカン・ホモルカ保安官代理
マーシャル・ベル(男優)保安官
ロバート・スワン〔英男優・1945年生〕(男優)ナパラトーニ保安官
ルイス・ロンバルディ(男優)スパーキー保安官
アシュレイ・ジャッド(女優)グレース・マルベリー(ノンクレジット)
レイチェル・ティコティン(女優)ワンダ・ビスビン(ノンクレジット)
スティーヴン・バーンスタイン〔撮影〕(男優)ニュースのカメラマン(ノンクレジット)
ハンク・コーウィン(男優)頭のない人形 / ミッキーの父親デーモン(ノンクレジット)
ポール・ディロン(男優)TVを壊す受刑者(ノンクレジット)
ジェームス・ギャモン(男優)ダイナーにやってくる白人労働者(ノンクレジット)
マーク・ハーモン(男優)再現フィルムの中でミッキー・ノックスを演じる男(ノンクレジット)
アーリス・ハワード(男優)オーエン・トラフト / 悪魔(ノンクレジット)
ドン・マーフィ〔製作〕(男優)刑務所看守(ノンクレジット)
デヴィッド・パスクエジ(男優)カメラマン(ノンクレジット)
中田和宏ミッキー・ノックス(日本語吹き替え版)
雨蘭咲木子マロリー・ノックス(日本語吹き替え版)
江原正士ジャック・スキャグニティ刑事(日本語吹き替え版)
増岡弘エド・ウィルソン(マロリーの父親)(日本語吹き替え版)
磯辺万沙子マロリーの母親(日本語吹き替え版)
大塚芳忠ウェイン・ゲール(日本語吹き替え版)
有本欽隆デイル・リグレイ(日本語吹き替え版)
樋浦勉ドワイト・マクラスキー刑務所所長(日本語吹き替え版)
田原アルノ(日本語吹き替え版)
幹本雄之(日本語吹き替え版)
喜多川拓郎(日本語吹き替え版)
中村秀利(日本語吹き替え版)
古田信幸(日本語吹き替え版)
星野充昭(日本語吹き替え版)
喜田あゆ美(日本語吹き替え版)
沢海陽子(日本語吹き替え版)
渋谷茂(日本語吹き替え版)
岡野浩介(日本語吹き替え版)
出演ボリス・カーロフ(劇中映画「フランケンシュタイン」より)
O・J・シンプソン(アーカイブ・フッテージ)(ノンクレジット)
原作クエンティン・タランティーノ(原案)
脚本オリヴァー・ストーン
音楽トムアンドアンディ(追加音楽)
作曲ジャコモ・プッチーニ「蝶々夫人」(Madame Butterfly)
エルマー・バーンスタイン"Black Strait Jacket"
リチャード・ギブス"Cartoonicide"他
挿入曲レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン"Bombtrack"他
トムアンドアンディ"Control Room"他
ボブ・ディラン"You Belong to Me"
ピーター・ガブリエル"Taboo"他
マリリン・マンソン"Cyclops"
トレント・レズナー"A Warm Place"(ナイン・インチ・ネイルズとして)
撮影ロバート・リチャードソン〔撮影〕
フィリップ・C・ファイファー(第二班撮影監督)(ノンクレジット)
製作リサ・ブラモン・ガルシア(製作補)
ドン・マーフィ〔製作〕
クレイトン・タウンゼント
ワーナー・ブラザース(presents)
製作総指揮アーノン・ミルチャン
トム・マウント
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクマシュー・W・マングル
ゴードン・J・スミス
美術ヴィクター・ケンプスター(プロダクションデザイン)
衣装リチャード・ホーナング
編集ハンク・コーウィン
録音ロン・ベンダー
トム・フライシュマン
ゲイリー・A・ヘッカー
ワイリー・ステイトマン
マイケル・ミンクラー
その他リサ・ブラモン・ガルシア(キャスティング)
デイル・ダイ(技術アドバイザー)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

136.家庭内の暴力が新たな暴力を生むという暴力の連鎖とメディアによる暴力の垂れ流しが人々の暴力への感覚を麻痺させるという二つの仕組みが暴力の源のように描いていると思う。
このあたりは大体の人が納得できると思う。
しかし、テレビのレポーターが銃を喜んで乱射することを描くことによって人はみな心に悪魔を抱いているとかみな罪を犯しているようなことまでを描いているが、このあたりまで来ると多少分からなくなってくる。
確かに暴力願望というのは誰でも持っているかもしれない、メディアと共に暴力への好奇心を募らせているかもしれない、しかし罪を犯す人と犯さない人は紙一重ではない。
もちろんある環境に置かれれば罪を犯さざるを得ないというケースはあるかもしれないが、やはりこの境界線には決定的な差があるのではないか。
そして、この映画が導く暴力に対しての答えが見えにくいと考えられる。
ストーンのことだからよくは分からないが、暴力を推奨しようという人はまずはいないだろう。
しかし嘘だらけの一生より純粋な一瞬を望むというようなセリフもあり、暴力を実行することこそ「生きている」人生であり、暴力を頭に留めておくことはまやかしのようなことも描いていた気がする。
この映画は「暴力」について考える一助にはなるが、これでは答えがないだろう。
しかも「暴力」に加えて訳の分からん「愛」まで持ち出してくるともうこれはちょっとお手上げ状態に陥る。
しかし中身のテーマ性はともかく、この映画を見てその映像の奇抜さに相当の衝撃を受けたことは事実。
その演出に果たして意味があるかどうかは置いておいて前半1時間はまさに驚きの連続だった。
後半は多少ダレルような気がした。特に暴動から脱獄に至る部分はやや平凡な創りという印象。
レポーター殺しは良かった分、この辺りはもっと何とか出来たような気もする。
六本木ソルジャーさん 8点(2005-01-06 01:14:55)
👍 1
135.この映画から、何かメッセージを見いだそうとするのは無駄な努力です。だってありそうで、まったくないんだから。ただ、モノを壊す時に理由がいる世の中だから、それっぽく見せているだけじゃないでしょうか。個々の破壊衝動の有無もしくは多少が、評価の差となるでしょう。僕は好きな方ですね。モノをぶっ壊すの。
猫と猫さん 8点(2004-08-08 17:54:15)
134.これに触発されて殺しをやったやつの顔がみてみたい。
ドレミダーンさん 8点(2004-07-11 15:50:26)
👍 1
133.バイオレンスをこれでもかってくらい見せ付けてくれる。道徳心を根底から崩される衝撃。それに吐き気を覚えながらも決して目を背けることができなかった。いや、背けてはいけないんだと思う。ナチュラル、ボーン、キラーズ。それは排除されるべきイレギュラー。常識と絶対に交わることの無いマイノリティー。そしてそれは現実に確実に存在する。私は敢えて「時計仕掛けのオレンジ」よりこちらに軍配を上げたい。しかし毎度のことながらオリバー・ストーンのパワーには圧倒される…。
ガーデンノームさん 8点(2003-12-23 06:19:36)
132.絵の見せ方が個人的に好きです☆暴力的だけど暗くない感じ。この映画でジュリエットルイス結構好きになりました。この役はかなりハマリ役かも。。。
civiさん 8点(2003-12-04 00:18:42)
131.タランティーノはこういう作品でこそでしょう。
亜空間さん 8点(2003-10-25 23:09:51)
130.虚構につぐ虚構、とうとう虚構が勝利をおさめちゃう話。っていうか、話ですらないですね。殺人事件もマスコミの向こうなら、犯人逮捕も裁判も刑執行もみんなマスコミの向こう。厳然と暴力は存在しているのに、実体の無い狂気だけが蔓延してる世の中。マスコミだけじゃない、映画だってそう。映画沢山見ただけで色んなこと判った気になってるのを嘲笑うかのように、グッチャグチャの世界を突き付けてきてます。で、そんな映画が面白いのかと言えば、これはもう私はたまたまのめり込んで観ちゃったというだけなんですけどね。それに、『JFK』を作った人が一方でこんなのも作ったんだと思えば、こりゃ相当キモチ悪い。
鱗歌さん 8点(2003-08-16 21:03:32)
129.私はこういうバイオレンスものが好き。半端じゃないくらい狂ったカップルだけど、橋の上の二人だけの結婚式はロマンチックで厳粛で唯一、人間らしいシーンだったと思います。ジュリエット・ルイスは、こういう役似合う。
ジョニーへの伝言さん 8点(2003-03-24 22:42:21)
128.主人公たちのキレ方が哀しく、残酷さと野卑も、どこかせつない。タランティーノが撮ってたら単純な暴力映画にしかならなかったこと請け合い。カウンター・カルチャー系の人には馴染める描写。オリバー・ストーンを評価した一本。
せいさん 8点(2001-05-25 03:13:30)
127.かなり賛否が分かれてますけど、僕は結構好きです、人を殺しまくる映画なのに妙に爽快感があったしメイン・キャストのキレまくった演技も面白かった。
T・Yさん 8点(2001-05-01 23:44:45)
スポンサーリンク
126.この映画は学校側から「絶対見てはイケマセン!」なーんて言われちゃう典型的な作品なんでしょうね。とにかく暴力が前面に出てて、今の日本がまさにその状態になってるんで・・・。でも映画そのものは凄く爽快感があって開放的です。私には、形はどうであれ人間が心の何処かで求めているものをこの映画で表現している様に思います。見る側がどう受け止めるか。そこの違いでしょう。
DELさん 8点(2000-07-31 18:31:21)
125.ネタバレ シリアスな内容かと思ったら冒頭のダイナーの演出で「なんか違う」と思いました。
途中までこのポップで薄っぺらい?演出についていけるか不安でしたが、見てるうちにだんだんと凶行を犯す犯人をメディアによってスターの如く祭り上げられる滑稽だと皮肉さを感じ取ってから不思議と見入ってしまいました。
ストーン監督とタランティーノが脚本をめぐって対立したようで、純粋なタランティーノ脚本版がどのような仕上がりになったのかちょっと気になる作品でした。
クリムゾン・キングさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2023-07-01 23:37:43)
124.15年ぶりぐらいに二度目の鑑賞。
アナーキストな雰囲気が好きな人には良いかもしれません。
afoijwさん [DVD(字幕)] 7点(2023-03-16 19:53:31)
123.「プラトーン」「7月4日に生まれて」「JFK」など社会派の名作を生んだオリヴァー・ストーン監督が撮った映画とは思えない内容に唖然としましたが、コミカルでキレッキレの作風は妙に心地よく、最初のダイナーから画面に釘付けです。(よく確認すると原作タラちゃんで何となく納得)

作風からおそらくコメディ寄りにしたかったものと思いますが、要所要所で差し込まれる連続殺人を擁護するような説明くさいシーンが妙にテンポを落としてしまっています。ミッキー(ウディ・ハレルソン)の児童虐待シーンやマロリー(ジュリエット・ルイス)パパからの性的なシーンなどは不要だったかもしれません。また、刑事(トム・サイズモア)やTVリポーター(ロバート・ダウニー・Jr)のパートもまとまりが悪く散漫で、刑務所でのインタビューでやっとメディア批判に焦点が絞られてきますが、今更感も強く、全体的に編集の甘さばかりが目立ってしまったように感じました。

結局のところ、説明的(言い訳的?)に悪魔のノックス夫妻(ミッキー&マロリー)を擁護しつつ、メディア批判、刑務所の体制批判の体で価値観の押し付けまでやろうとした結果、方向性がよく見えなくなってしまったものと思われます。アメコミやモノクロを織り交ぜた凝った編集や、序盤のダイナーの一件、橋での結婚シーン、原住民の一件など雰囲気が素晴らしかっただけに非常に惜しい作品です。
ただ、ノックス夫婦(ミッキー&マロリー)の突き抜けた愛は素晴らしく、偽善感を感じつつもトータル的には結構面白い作品だったと思います。無駄にトミー・リー・ジョーンズまで使っておきながら、作り手側が悪(悪魔)に徹し切れなかったのが評価を二分させた原因かもしれませんね。
アラジン2014さん [インターネット(字幕)] 7点(2022-04-25 16:17:23)
122.本作の脚本を巡ってストーンとタランティーノが激しく対立したことは有名な話ですが、主な改変部分とは、ミッキーとマロリーの生い立ちをストーンが書き加えたという点だそうです。そもそもミッキーとマロリーとは、『トゥルー・ロマンス』の脚本執筆中に、その主人公・クラレンスに影響を与えた人物としてタランティーノが創作したキャラクターでした。クラレンスは、クールな殺人鬼カップルを以前にテレビで見ており、その模倣をする形で自分もアウトローの道に突っ込んだという話にするつもりだったとか。その後、ミッキーとマロリーのエピソードが大きくなったので『トゥルー・ロマンス』からは完全に切り離され、『ナチュラル・ボーン・キラーズ』として一本の脚本にまとめられました。以上の成立過程に起因してか、本派生企画において、タランティーノはミッキーとマロリーの実像ではなく、メディアを通しての虚像を描くということを作品の骨子としており、基本的にはメディアによって取り上げられる姿のみでミッキーとマロリーの物語を構成しようとしていました。しかし、ストーンは彼らの生い立ちまでを描くことで、根本的な作品のあり方を変更したのです。タランティーノは怒って当然ですね。。。
以上の改変は是か非かというと、私は非だったと思います。タランティーノの脚本は、殺人者がメディアによってロックスターのように持ち上げられる様の異常性を訴えたものでしたが、ストーンの改変によって暴力の連鎖という主張が追加されたため、全体として何を言いたいのかが分からない映画になってしまったからです。カマキリが獲物を食べる様から原爆投下まで、実に多くのイメージが作品全体に散りばめられており、本作においてストーンは暴力に関する普遍的な考察をしようとしています。しかし、タランティーノが作り上げた脚本には異常者しか登場しないため、そのドラマから普遍性を見てとることはできません。このことが、作品全体を意味不明なものにしています。。。
ただし、既存のどの映画にも似ていない本作の斬新な手法の数々には、大いに評価の価値があります。当時、世界最高の映画監督だったストーンの発想力はタダゴトではなく、本作を忌み嫌っているタランティーノ自身が『キル・ビル』において本作の手法を取り入れたという事実が、その影響力の強さを物語っています。
ザ・チャンバラさん [DVD(吹替)] 7点(2014-01-06 01:47:55)
121.オリヴァー・ストーンよりもタランティーノ色が濃い。結局コメディなのが「ワイルド・アット・ハート」を彷彿させる。映画としては十分楽しめた。
すたーちゃいるどさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2012-11-11 03:33:35)
120.ネタバレ あんまり評判は良くないみたいだけど、それでもタランティーノとはまた違った世界観を有する映画としてけっこう個人的に好き。取り敢えずアクの強いキャラクターたちが繰り広げるスラップスティックなストーリーは、確かに爽快感は感じさせないけどこれはこれで面白いと思う。特に、主人公カップルのイカレ具合がなかなか見事。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 7点(2012-05-27 23:28:59)
119.殺人者を主題にしたものに、ストレートにすがすがしいという表現は不謹慎かもしれないが、実際そうだと感じたのだから仕方がない。主人公たちの純粋さ丸出しの生き様はかっこよく見えた。
主要人物が全員曲者で、みんないいキャラしている。もう誰が悪者なのかわからない(笑
懸命に主人公を応援してしまった。
SAKURAさん [DVD(字幕)] 7点(2009-08-19 17:30:38)
118.ネタバレ むちゃくちゃでござりますがな。20090517追記:購入したDVDは時間を置いて2度目を観たりするのですが、この作品はなかなか観たいと思わない様です、評価の良い点数とは裏腹にもう一回観たいという欲求が何故か沸いてこない。
ないとれいんさん [DVD(字幕)] 7点(2007-05-18 17:59:16)
117.私はこの作品、殺人をゲームみたいに描いていて眉唾ものだったのですが(途中まで)、刑務所で暴動が起きたあたりから作品のパワーに圧倒されました。ストーンの作品の中では盛り上げ所のある作品でした。ただねー。最後ハッピーエンド??はいただけないなぁ。映画の中とはいえ、悪は悪として捕まえて欲しかったです。
たかちゃんさん [DVD(吹替)] 7点(2005-05-06 12:51:25)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 156人
平均点数 5.24点
053.21%
153.21%
2106.41%
32616.67%
4159.62%
52214.10%
62113.46%
72113.46%
8148.97%
9106.41%
1074.49%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.33点 Review6人
2 ストーリー評価 5.00点 Review8人
3 鑑賞後の後味 5.44点 Review9人
4 音楽評価 4.00点 Review6人
5 感泣評価 1.75点 Review4人

【ゴールデングローブ賞 情報】

1994年 52回
監督賞オリヴァー・ストーン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ