映画『髪結いの亭主』の口コミ・レビュー

髪結いの亭主

[カミユイノテイシュ]
The Hairdresser's Husband
(Le Mari De La Coiffeuse)
1990年上映時間:80分
平均点:7.06 / 10(Review 139人) (点数分布表示)
公開開始日(1991-12-21)
ドラマコメディロマンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-01-08)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督パトリス・ルコント
キャストジャン・ロシュフォール(男優)アントワーヌ( 大人)
アンナ・ガリエナ(女優)マチルド
ローラン・ベルタン(男優)アントワーヌの父
ティッキー・オルガド(男優)モルヴォワシューの婿
ミシェル・ラロック(女優)養子の母
脚本パトリス・ルコント
音楽マイケル・ナイマン〔音楽〕
撮影エドゥアルド・セラ
配給テレビ東京
字幕翻訳寺尾次郎
あらすじ
ある夏の日、少年アントワーヌは初恋を体験する。髪は赤毛、服の隙間から覗く豊満な胸、香水、そして甘い体臭が彼の心を捉えた。彼女は床屋の女主人、シェーファー夫人。彼は将来、髪結いの亭主になることを決意する。大人になったアントワーヌ(ジャン・ロシュフォール)は、ある床屋で彼の理想の女性マチルダ(アンナ・ガリエナ)と出会う。はやる心を抑えきれない彼は、唐突に「結婚してください。」と切り出す。3週間後、再び髪を切りに訪れたアントワーヌに、マチルダは承諾の返答をする。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

139.ラブストーリー映画として最高峰の出来

この映画ほど官能、エロス(恋)、愛を語っている映画があるだろうか?

norainuさん [DVD(字幕)] 10点(2008-09-04 00:20:57)
138.ネタバレ 今でもとても好きな映画です。エロティックな描写が多いですが(笑)。今まで見た映画で屈指の出来。最後の衝撃的な結末が半年以上頭を過ぎってます。今でもその結末を思い出したりしますよ。こんな形の愛もあるにしても残された旦那はさぞや無念だろうなあ。俺だったら耐えられない。
さん [DVD(字幕)] 10点(2006-04-16 20:07:56)
137.恋の話だと思う。恋とはなんて自分勝手なものでしょうか。この映画は妄想そのものだといえる。それは男の妄想。最後の手紙以外は全て男の頭の中の映像だったのではないかな?だって相手の女性が綺麗すぎるもの。
onomichiさん 10点(2002-03-01 01:40:33)
👍 1
136.最高!超笑う!もうたまらない面白さ!俺ももし生まれ変わって「将来なりたいものは?」と聞かれたら間違いなく髪結いの亭主って答えるね。カリソメ美容師なんている店なんかより絶対こっちの店が良いよ~。あの踊りがもー最高さ~
あまぬまさん 10点(2001-06-18 20:51:15)
135.女性にはルコント作品を嫌われている方も多い様ですが、ルコント教の信者としましては最高傑作としてお勧めします!特にシャンプーの下手な美容師にはこの作品を薦めるべきですね。この監督様はほんとに女優を綺麗に且つ官能的に見せてくれます。後、オープニングとラストのミョーなダンスには笑えます。
さかQさん 10点(2001-06-18 08:06:17)
134.究極の愛の形を表現していると思う。
ジュテさん 10点(2001-05-26 15:31:49)
133.大好き。今まで観た映画の中で一番、ダントツに好き。
かにさん 10点(2001-02-12 12:33:55)
132.ネタバレ (結末については目を瞑るといたしまして)究極の 
二人の愛の世界に浸りきった素敵なファンタジー。
だらしなく言えば、髪結いの紐。
でもそこは信頼関係で成り立っているわけであって そこをどうのこうのとは言えない。素敵な関係であって憧れる。
友達要らない 旅行なんてしたくない ただあの空間で二人ずっと一緒に居られさえばいいという甘いラブ。

ただ彼が、このような人生に辿り着いたのは そもそもが少年時代にバニラ味のレモンの匂いがする(ぽっちゃり系の)髪結いさんとめぐり合ったこと。
でも彼は、マチルドと出会って彼女の匂いをこのような表現で例えてくれてはいない。そこが残念。
マチルドの匂いとはどんなだったのか バニラ色のストロベリーであったのか はたまた、ストロベリー色のブルーベリーであったのか 是非ともその匂い、伝えて欲しかったのですがね そこに無念さを感じる 非情に残念だ。 
3737さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2019-01-05 21:41:02)
131.ネタバレ 主人公アントワーヌに、竹取りの翁を思った。不意に訪れたかぐや姫が成長していくのを喜びながら、別れの予感の不安とともに見守っている。今現在の幸福を忘れさせるほどの、時間の経過に対する不安。翁はついにその時間との戦いに敗れ、姫の昇天を目にしなければならなくなったが、このフランスの竹取りの翁も同じだった。彼は自分の理髪店から時間の流れを感じさせるものを排除していく。目の前で成長していく子どもは作らない、思い出になる旅行には出かけない、今日が昨日とまったく同じ日であるように心がけ、また明日が今日と同じ日であるように理髪店に立て籠もり、同じ音形を繰り返すアラブ音楽を聴きながら時間を溜め続けていった。しかし常連客は少しずつ老けていく。目を背けていても、時間は室内に溜まり続け、そしてついにマチルドが夕立の気配のなかで「人生って嫌ね」と呟き、自分たちの敗北を認めた瞬間、溜まりに溜まっていた時間が濁流となって溢れ、彼女を押し流していってしまう。この映画の中のアントワーヌは少年か初老かだ。夫婦の愛の日々を描く映画でありながら、少年の憧れと老年の思い出だけがあって、そのなかの壮年の人生が抜けている。つまり、「まだそこには存在しない」と「もうそこには存在しない」ものとしてのみ、夫婦の愛の日々は捉えられるのだ。幸福であるとは、なんと不安なことだろう。この映画で最も凶々しいシーンは、オーデコロンを飲んで酔い潰れ“死んだ”ようになって迎えた朝、少年時代のアントワーヌがこの店を覗き込んでいるところ。憧れの女性理髪師の死を夕立の予感の中で発見したときのポーズで。これは妻である女性理髪師マチルドにも昇天の日が近づいていることの予言なのだろうか。アントワーヌは自分の戦いが負けることを最初から、少年の時から分かっていたのだろう。それを承知しながら、彼は幸福を究めようとした。人生とはこういうものなのだ。ほんの80分ほどの映画なのに、しみじみと人生の詠嘆を描ききって感服させられた。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 9点(2009-07-02 12:22:12)
👍 2
130.ネタバレ 床屋の内装、色使い、音楽すべていい。キャストも。亭主のいきなり踊り出すとこかわいい。「幸せが終わる日が来るのが恐い、幸せなまま死にたい」って分かる。けど相手のことを思ってないし大分自分勝手。生きてたらいろんな幸せももっと経験できるのに。夢見た髪結いの亭主になることができたのに、こんな形で幸せが終わるなんてねえ。無理やり連れて来られた髪が伸び放題の男の子、実はめちゃかわいかった。
Michael.Kさん [DVD(字幕)] 9点(2007-01-19 02:47:30)
スポンサーリンク
129.大人のファンタジーなのでしょうね。実際ありえないけど自分の心の中にもこんな感情あるし。
おかしくて悲しくて泣けてしまいます。音楽もすばらしい。
かじちゃんパパさん 9点(2004-09-06 12:56:25)
128.ネタバレ 性に目覚めた頃の心を持ったまま大人になった男が夢をかなえるフェティッシュなファンタジー。床屋や歯医者で美しい女性にかまってもらう至福の喜びは男なら誰でも身に覚えがあるはず。ラストの亭主は、多分奥さんに出会った時からずっと夢の中で生きていたので、いつも通りの生活に戻ったということだろう。それだけに余計切ない。
ラーションさん 9点(2004-04-23 00:59:33)
127.女は儚くて尊いなと思った。
(ビデオ)
zero828さん 9点(2004-02-25 20:36:27)
126.ルコントの女性に対する想い、もっと言えば信仰のようなものが感じられた。彼にとって女性は太陽であり、蜂蜜であり、何より闇である。そして愛しく感じながらも、決して理解できないブラックボックスのようなものだと考えているのかもしれない。だから、手を入れて触るのだ。彼は女性の服を脱がせたりしない。目を瞑って服の下に手を差し込む。そこにあるのは柔らかな、丸みをおびた体。目を瞑って、その手に感じられる世界がその全てである。マチルドを失ったアントワーヌはどうやって生きていくのだろう?シェーファー夫人が亡くなったとき、彼には新しい髪結いの女性を探す夢があった。しかし、今の彼には10年という長いマチルドとの思い出ばかりしか残されてはいない。ルコントは何も語らずに物語を終える。語るべきことは何もないと言わんばかりに。この映画は、まさに傑作と呼べる作品であろう。
feroさん 9点(2004-02-15 19:20:17)
👍 2
125.今まで観て来たラブストーリーの中で唯一無二、恋人たち2人の両方とも心から好きだと思った作品だった。この2人程「ああ、いいなあ。この人たち大好きだ」と思った恋人たちはいなかった。なぜかは分からないけれど、きっと私の琴線にひどく触れたのでしょう。表面的には穏やかでも、内には激しい思いが渦巻いている、私はそんな映画が好き。この作品も「ベティー・ブルー」とかと本質は一緒なんです。根っこの部分はとても激しい。2人の愛はいつか必ず「恋愛」から「家族愛」へと変容するであろうこと、それを見越した妻。それに耐えられなかった彼女。彼女は自分が「女」であることを大切にしたかった。そしてついに「女」であるまま逃げた。妻はある意味勝ち逃げをし、夫は静かな喪失感と共に残される。あのあまりにも切ないラストは、いつまでもいつまでも心に残る。私はDVDを持っているのだけれど、買ってからはまだ1度も観ていない。こういう作品はなかなか気安く観れないのです。
ひのとさん 9点(2004-01-16 15:54:40)
👍 1
124.ネタバレ もう随分前に見た映画ですが、川に飛び込んだ奥さんの気持ちを思い返しては溜息をついていたような・・・。自分自身迷っていたころだったか。まだまだ青かったのよのう。永遠に続く愛は無いことを日常の中で悟ってしまい、しかし認めたくない、自分は貫きたいと命を絶つ。彼女の行動を認めたくは無いが、静かでゆったりとした映像、ボサボサ頭の男の子の散髪シーンのようなかわいいエピソード、みんな美しさを留めて心に焼きついている。寂しいラストも忘れられない。今見ても泣くだろう。
のはらさん 9点(2004-01-04 02:04:06)
123.主人公が少年時代に父親から言われた言葉を反芻するところが大好き。「物でも人でも,強く望めば必ず手に入る。失敗するのは望み方が弱かったからだ。夢はいつか叶う」… こんな感じだったかな。視角・嗅覚・聴覚・触覚に訴えてくる作品だから,強烈な印象なんだろう。ラスト,妻の行動には共感できる。
ロウルさん 9点(2003-11-06 13:14:43)
122.
虎尾さん 9点(2003-10-19 17:52:11)
121.これがもしハリウッド映画だったら、あのエンディングは酷評されていたことだろう。逆にそれほどハリウッド映画のハッピーエンドに毒されている時代なのである。この独特の理不尽なエンディングはフランス映画だから可能な訳であり、それがこの映画を印象付けている部分でもある。最初滑稽だったあのダンスが最後には悲しくも見えてくる。そんな手法のルコントに満点をあげたいと思ったが、「仕立て屋の恋」を見た後に少し評価が下がってしまった。個人的に好きなのは2人の仲睦まじいシーンが延々と続くところ。そういう穏やかな流れはエンディングへの伏線かもしれないが、そうではないと考えることもできる。
デヘデヘさん 9点(2003-09-05 17:41:08)
120.いい歳になって観たせいか、私は女房の気持ちがわかります。というよりも、『ルコント、なんで知ってるの!?』って感じ。今が幸せすぎると、あとは幸せは減るいっぽう、非常にネガティブな思考回路を持ってはいますが、それでもひとは生きていかねばならんのです。
Bridgetさん 9点(2003-08-12 01:29:34)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 139人
平均点数 7.06点
000.00%
121.44%
200.00%
342.88%
475.04%
596.47%
62115.11%
73525.18%
83323.74%
92115.11%
1075.04%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.75点 Review8人
2 ストーリー評価 7.45点 Review11人
3 鑑賞後の後味 6.76点 Review13人
4 音楽評価 7.12点 Review8人
5 感泣評価 6.66点 Review6人

■ ヘルプ