映画『あの子を探して』の口コミ・レビュー(5ページ目)

あの子を探して

[アノコヲサガシテ]
Not One Less
(一個都不能少/Yi ge dou bu neng shao)
1999年上映時間:106分
平均点:7.01 / 10(Review 108人) (点数分布表示)
公開開始日(2000-07-01)
ドラマ学園ものロードムービー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-10-01)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督チャン・イーモウ
演出伊達康将(日本語吹き替え版)
小島幸子(日本語吹き替え版)
浅野まゆみ(日本語吹き替え版)
小形満(日本語吹き替え版)
定岡小百合(日本語吹き替え版)
池本小百合(日本語吹き替え版)
撮影ホウ・ヨン〔撮影〕
製作コロムビア・ピクチャーズ
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
あらすじ
13歳のミンジは、貧しい農村の小学校で代理教師を勤めることになった。28人の生徒のうち一人の退学者も出なければ50元の賃金に10元を上乗せしてもらえるという条件だ。 ところが、生徒のホエクーが家庭の事情で町へ出稼ぎに行ってしまう。なんとか連れ戻したいミンジは、必死の思いでひとり町に出かけ、ホエクーを探しまわるのだった。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

28.ネタバレ ドキュメンタリー的な撮り方で、見ているとほぼドキュメンタリーと変わらない感覚が得られる。しかしそれならそれでドキュメンタリーを見たほうが良いっちゃぁいいんですが。少女の逞しさは見事なのだが、その行動の動機が生徒を減らすと給料が貰えないかも知れないという、実に個人的な利害動機であることが玉に瑕。出稼ぎで街に行った子供を捜しに行くという動機も、当然生徒を減らせないという理由のみ。生徒のことを思ってという感覚はまったく感じられない。その街へ行くお金を稼ぐのにも、無理矢理生徒達にカンパをさせたり、足りないと判るや、今度は無理矢理レンガ運び。生徒はいい迷惑。街へ出てから感動系へ走っていけど、何か釈然としない感じが残ります。感動するには個人的にはかなり弱い気がするけど、こうやって子供が貧困を理由に就学出来なくなっているという現実は良く伝わってくる映画。
MARK25さん [DVD(字幕)] 6点(2006-04-26 20:59:49)
27.50元欲しさに始めた代用教員、教師と呼ぶにはあまりに幼い教師であるが、レンガやバス代の数学は今で言う総合学習でしょうか。貧しい農村の子供は町へ出稼ぎに行かねばならず、そんな子供を連れ戻す無鉄砲な彼女の行動がやがて役人をも動かす。ラストは彼女はすっかり一人前の教師になってました。
亜流派 十五郎さん [DVD(字幕)] 6点(2006-01-03 18:40:13)
26.当然のように利己的な行動をとるところや愛想のなさは国民性であって彼女に罪はないと分かっていても、やはり可愛くないなーと思ってしまう。どんなに真摯な行動も全ては金の為と思えば涙も出ない。その気持ちと行動の純粋さには感心するが、美しくはない。生徒を心配しての行動というより、自分一人の利益の為に残った幼い生徒達を利用した挙げ句、ほったらかしにして出ていったわけで・・。ミンジと対照的に愛嬌のあるキャラだったホエクーの泣き顔にはちょっとジーンときた。
lady wolfさん 6点(2004-11-14 23:05:48)
25.主人公の代理教師の少女の純粋さにちょっと感動。最初はやる気なさそうだったのに段々教師らしくなっていく少女にたくましささえ感じてしまう。でも、僕はこの手の映画を観るとお金のことばかり気になってしまう。結局貧乏が一番悪いのか?
ぽじっこさん 6点(2004-07-18 15:57:31)
24.ネタバレ テレビ中継を見ていた少年のあの顔が印象深い。
オカピさん [映画館(字幕)] 6点(2003-12-13 05:15:58)
23.まぁ、普通に見れたんだが、、、、、、とにかく僕はこういうので、中国がなんだとか、日本がなんだとか、そういう風にすぐ言いたくないんだな、、、、。映画って本来もっと平和なもんだから、、、。
あろえりーなさん 6点(2003-07-17 22:50:37)
22.素朴そうに見えるがこれは充分計算された構成だ。完全に世界マーケットを意識して作られている。特にコカコーラをみんなで回し飲みするシーンなどあざとい。そもそもあのシーンは本編に必要か。ストーリーも予定調和である。肝心な何故男の子を捜しに行くのか、私には理由がわからなかった。私はこれは本当の中国ではないと思った。
あきちゃんさん 6点(2002-02-01 08:57:52)
21.愛想笑いなどいっさいないヒロインが印象的。
意地とワガママを振り回す退屈な前半が終わって、街をめぐる後半から面白くなってくる。
ほぼ全員がシロウトで、ドキュメンタリータッチな作風がそれらしく自然なのだが、それにしてはラストのご都合主義はやはり映画ならでは。
中国人気質というか、日本人からしたら強烈な違和感を感じられる作品だが、しょせんつくりもの。
中国の現状を知りたかったら、現地に行くかアジアのドキュメンタリーを見るのが勝る。
mhiroさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2017-04-08 13:30:11)
20.昔の作品なので現状がどうなのかわからないが、国民性が垣間見れて興味深い。先生の無謀さにも少々呆れるが、若さとある種の情熱故と思えば許容範囲。今はどこに行っても中国人だらけで、あの大声で早口でまくし立て、マナーお構いなしな態度には辟易しているが、当時で100万人の児童が貧困で退学しているという国内事情はどうなのだろうと思ってしまう。ちなみに90年代に中国でホテルでコーラを飲んだときは30元ぐらいしたかな。作中の10倍。たぶんボッタクリで店員が懐に入れてたんだろうけど。タクシーも怒鳴り散らして因縁付けて割り増し料金要求するし。そういう「カネ・カネ・カネ」の雰囲気はよく伝わってきた。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2016-10-21 11:07:37)
19.ネタバレ チョーク一本の価値がまったく違う世界。
中国の一面を垣間見るようで興味深い。
中学も出ていない少女が代理教員となる一見無理な設定にも、中国の農村ならではの説得力がある。
貧しさゆえのお金への純粋なまでの執着と、そこから湧き出るエネルギーが凄まじい。
かわい気のない主人公ミンジの自己主張の強さにはタジタジとなる思い。
足の速いシンホンが特待生としてスカウトされたり、ホエクーが家の借金のために出稼ぎに出ても、そんな事情はミンジには関係ない。
ミンジに大切なのは一人の退学者も出さずにお金をもらうこと。
他人の事情よりただひたすらに自分の都合で行動する押しの強さは、日本人には苦手な類。
それくらいの図々しさ、逞しさがないと、生きていけない国なのだろう。
でも、こんな自己主張の強い人間ばかりだと争いが絶えなくて疲れそう。
保護された環境で育った日本人が飛び込めば、とてもやっていけそうにない世界だ。

ホエクーの家の借金は集まった寄付で消えてハッピーエンドで終わったが、これはあくまで結果オーライ。
ミンジは決してホエクーを借金苦から救おうとしたわけではなく、ホエクー家の苦渋の借金返済計画を自分の都合のために台無しにしていたかもしれなかった。
ご都合主義の結末がちょっと引っかかる。

あの環境なら仕方ないとは思えるけれど、主人公に感情移入はできなかったし、主人公やホエクーの涙にも感動するまでには至らなかった。
ミンジが街で大変な思いをして探している中で、ホエクーも同じように大変な思いをしているのではと心配を募らせたということだろうが、最初の動機がシンプルにお金に対する強い執着だっただけに、取ってつけたようにも感じたからか。
探しに行くまでにミンジとホエクーの間にもう少しつながりが描かれていて、ホエクーを思いやる気持ちがもっと伝わってくれば、また印象が違ったかもしれない。
飛鳥さん [DVD(字幕)] 5点(2014-07-27 01:41:15)
スポンサーリンク
18.設定はこの上なく面白そうなのですが、やっていることをそのまま追っているだけで、各場面の必然性や表現というものがないので、平坦に感じてしまうのです。
Oliasさん [DVD(字幕)] 5点(2012-02-17 03:30:26)
17.ネタバレ 高倉健か誰かのコメントがついていたんで、DVDを借りてみてみました。正直、見ていて腹立たしい。しかも、ストーリーが都合よすぎる。冒頭から、戦争映画のようなタッチで描かれているような感じをうけてしまった。
だいたい、中国映画は汚い感じがしてならない。期待はずれでした。
Takuchiさん 5点(2004-11-02 21:32:56)
16.貧しいってのは、なんだか暖かい気もするね。映画はおもしろくなかったけど。
みんな嫌いさん 5点(2004-11-01 20:47:43)
15.女の子のたくましさ、ふてぶてしさにびっくり。
悪い子じゃないんだろうけど、愛想の悪さがマイナスだなぁ。
話自体は良くも悪くもなく。中国って国を知る上では勉強になった。
ふくちゃんさん 5点(2004-06-14 01:30:06)
14.もっと、ほのぼの路線で行くのかと思ってたので、出演者のあまりに凄いたくましい演技?に軽く騙されました。女の子の時折見せる鋭い目つきも、ホンモノです。実は、テーマ、重かったんですね。
rexrexさん 5点(2004-06-13 02:10:08)
13.ちょっと期待ハズレだったかな.. 動機はともあれ..必死で探すミンジの直向きさに心を打たれます...
コナンが一番さん 5点(2004-01-14 11:20:03)
12.ネタバレ なぜに先生があの子を必死に探し回ったのか。
あの子を本当に心配しての優しい気持ちでもなく、道徳的なことでもない。ただただ金のタメだった。
それがテレビ局の演出によって、あれよあれよという間にお涙頂戴になってしまったという
深い映画。いろいろ考えさせられるが、おもしろい!という
ほどでもない。初恋の来た道のほうが遥かに上。
うさぎさん 5点(2004-01-07 22:19:44)
11.私のツボではなかったのかなぁ・・。
映像としては好きですし、素人を登用したところなどはすごいなぁと思います。
ただ、これが拝金主義の映画だとは私も思いません。
ヒナさん 5点(2003-11-30 20:59:51)
10.ネタバレ 中国の現状とかって結構日本人はよく分かってないから、そういうのが何となく分かるような感じがあっていいのかもしれないな~って思いました。実際、もっち~は「へ~、こういうものなのか~」って思ったし。そして、やっぱりメディアの力は強いな~と実感。やっぱりストーリー的には「あの子」を探しに行く理由が不透明に感じました。「彼」のため?それとも「金」のため?
もっち~(←にょろ)さん 5点(2003-11-27 10:21:11)
9.チャン・イーモウの映画は風景はいつも良いんですが、内容は今ひとつはいれなかったりします。田舎の暮らしが新鮮でした。
omutさん 5点(2003-06-03 11:10:06)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 108人
平均点数 7.01点
032.78%
100.00%
200.00%
321.85%
432.78%
51312.04%
6109.26%
72725.00%
83027.78%
91513.89%
1054.63%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.66点 Review3人
2 ストーリー評価 8.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 9.00点 Review4人
4 音楽評価 7.50点 Review4人
5 感泣評価 8.00点 Review5人

■ ヘルプ