映画『ハドソン・ホーク』の口コミ・レビュー

ハドソン・ホーク

[ハドソンホーク]
Hudson Hawk
1991年上映時間:100分
平均点:4.95 / 10(Review 39人) (点数分布表示)
公開開始日(1991-09-21)
アクションコメディアドベンチャー犯罪もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-04-28)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マイケル・レーマン〔監督〕
演出伊達康将(日本語吹き替え版【ソフト】)
キャストブルース・ウィリス(男優)ハドソン・ホーク
ダニー・アイエロ(男優)トミー・ファイブ=トーン
アンディ・マクダウェル(女優)アンナ・バラグリー
ジェームズ・コバーン(男優)ジョージ・キャプラン
リチャード・E・グラント(男優)ダーウィン・メイフラワー
サンドラ・バーンハード(女優)ミネルバ・メイフラワー
ドン・ハーヴェイ(男優)スニッカーズ
デヴィッド・カルーソー(男優)キットカット
アンドリュー・ブリニアースキー(男優)バターフィンガー
フランク・スタローン(男優)シーザー・マリオ
バート・ハリス(男優)ゲイツ
エンリコ・ロー・ヴェルソ(男優)見習い
フランク・ウェルカー
ウィリアム・コンラッドナレーター
樋浦勉ハドソン・ホーク(日本語吹き替え版【ソフト】)
富田耕生トミー・ファイブ=トーン(日本語吹き替え版【ソフト/ フジテレビ】)
高島雅羅アンナ・バラグリー(日本語吹き替え版【ソフト】)
小林清志ジョージ・キャプラン(日本語吹き替え版【ソフト / 日本テレビ】)
納谷六朗ダーウィン・メイフラワー(日本語吹き替え版【ソフト】)
小宮和枝ミネルバ・メイフラワー(日本語吹き替え版【ソフト / 日本テレビ】)
大木民夫アルフレッド(日本語吹き替え版【ソフト】)
古田信幸スニッカーズ(日本語吹き替え版【ソフト】)
鈴木勝美キットカット(日本語吹き替え版【ソフト】)
大塚明夫バターフィンガー(日本語吹き替え版【ソフト】)
喜田あゆ美アーモンド・ジョイ(日本語吹き替え版【ソフト】)
田原アルノシーザー・マリオ(日本語吹き替え版【ソフト】)
石森達幸ナレーター(日本語吹き替え版【ソフト】)
村松康雄(日本語吹き替え版【ソフト】)
増岡弘(日本語吹き替え版【ソフト】)
茶風林(日本語吹き替え版【ソフト】)
滝沢ロコ(日本語吹き替え版【ソフト】)
村野武範ハドソン・ホーク(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
幸田直子アンナ・バラグリー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
内海賢二ジョージ・キャプラン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
江原正士ダーウィン・メイフラワー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
雨蘭咲木子ミネルバ・メイフラワー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
池田勝アルフレッド(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
堀内賢雄スニッカーズ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
千田光男シーザー・マリオ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
成田剣キットカット(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
玄田哲章バターフィンガー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
檀臣幸アントニー・マリオ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
仲野裕(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小島敏彦(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
秋元羊介(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
宝亀克寿(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
幹本雄之(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
石塚理恵(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
野沢那智ハドソン・ホーク(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
石田太郎トミー・ファイブ=トーン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
土井美加アンナ・バラグリー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
石丸博也ダーウィン・メイフラワー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
上田敏也アルフレッド(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
大黒和広スニッカーズ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
大友龍三郎バターフィンガー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
高乃麗アーモンド・ジョイ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
辻親八シーザー・マリオ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
荒川太郎アントニー・マリオ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
辻村真人ナレーター(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
石井敏郎(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
有本欽隆(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
島香裕(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
池本小百合(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
原作ブルース・ウィリス(原案)
ロバート・クラフト(原案)
脚本スティーヴン・E・デ・スーザ
音楽マイケル・ケイメン
ロバート・クラフト(テーマ音楽)
ブルース・ウィリス(テーマ音楽)
編曲ブラッド・デクター
クリス・ボードマン
ドン・デイヴィス[音楽・1957年生]
ジェリー・ゴールドスミス"Hail to the Chief"
挿入曲ビング・クロスビー"Swinging on a Star"
ジェームズ・ブラウン[主題歌]"Body Heat"
製作ジョエル・シルヴァー
スザンヌ・トッド[製作](製作補)
製作総指揮ロバート・クラフト
制作東北新社(日本語吹き替え版【ソフト】)
グロービジョン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
ケイエスエス(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
配給コロムビア・ピクチャーズ
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
衣装マリリン・ヴァンス
編集クリス・レベンゾン
マイケル・トロニック
録音マイケル・ミンクラー
ケヴィン・オコンネル[録音]
グレッグ・ランデイカー
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳松崎広幸(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
スタントダニー・アイエロ三世
ケニー・ベイツ
その他マイケル・ケイメン(指揮)
あらすじ
中世ヨーロッパのイタリア。レオナルド・ダ・ヴィンチは戦争で不足した彫像の材料として、鉛から錬金術で青銅を造ろうと試みた。ところが実験は失敗、青銅ではなく金ができてしまう。時はグーンと下って20世紀。天才的な金庫破りが謎の陰謀に巻き込まれようとしていた。街のギャングたちが「ダ・ヴィンチの製作した青銅の馬を盗み出せ」というのだ。ダ・ヴィンチにまつわる秘密は、一体彼をどんな事件に巻き込むのか…クレヴァーなギャグ満載、ラジー賞受賞の確信犯的バカサスペンス。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

39.大金を投じた投げやり作品が大好きなオイラの、ベストシネマ2位。ただ単に投げやりなだけじゃなく、超強引なカットつなぎ(デート先への無理やりな到着シーンなんか、こんなん他の映画で観たことねーよ!)とか昼が夜になる無茶苦茶さ(これはDVD版の監督音声解説で自慢げに語ってますね)とか、判ってやってる点がいいのれす。絶対ありえないバチカン諜報機関とかCIA軍団とかもナイス。だけど世間的には堂々のラジー賞受賞作なのれすね…これからも我が道を行きますとも、ええ。
エスねこさん 10点(2004-03-13 22:45:34)
38.ブルース・ウィリス=ルパン3世、アンディ・マクダウェル=峰不二子、ダニー・アイエロ=次元。…アメリカでも日本でも(こちらのレビューでも)評判芳しからずな作品だけど、実は小生のちょっとしたお気に入り? ハズシ気味のギャグも、スッとぼけたアクションも、このクセ者監督なら「確信犯」じゃないかしらん。4年に一度くらい、見直したくなります。
やましんの巻さん 8点(2003-12-03 18:09:26)
37.劇場で観て僕は腹をかかえて笑いましたが、彼女は全くついていけなかった様子でしたね。笑う間を与えない感じ。きっとひとつひとつを理解してから進む人は笑えないのでしょう。やっぱり一般的には評価が低いんですね。
あすぱらさん 8点(2001-05-29 13:05:51)
36.とりわけ前半がいい。「快盗」もの、っていうか。ニンテンドー? それは何? と塀の外とズレた男。最初の盗みがいいの。歌に合わせて時間を計るというアイデアが抜群で、ブルース・ウィリスとダニー・アイエロがほとんどミュージカルのノリで画面とシンクロさせてやってくれちゃう。監視ビデオの絡め方もよく、飛び降りたところで次のシーンに繋げちゃう荒業。高速道路を思わぬ車で疾走したりいろいろ楽しいが、イタリアに移ってからちょっと落ちるか。それとアンディ・マクダウェルってのがもひとつ面白味に欠ける女優さんで。なかなかいいコンビだったが、シリーズものにはならず、そのかわりラジー賞を獲得した。主人公がカプチーノにありつけるまでの話なわけ。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 7点(2013-04-16 09:29:03)
35.むちゃくちゃ感ありありですが、結構面白かったです
ラスウェルさん [DVD(吹替)] 7点(2007-05-20 22:54:21)
34.この監督さんの「ヘザース」と「アップルゲイツ」は悪趣味な感じが鼻についてヤだったんだけど、これは案外面白かった。監督個人の悪趣味と、無駄に金をかけるハリウッド的悪趣味(名優J・コバーンに何ちゅう役やらせとんねん!)がくっついた結果、互いに臭みを打ち消しあったって感じ?ちょうど泥臭いドジョウと泥臭いゴボウを一緒にした柳川鍋が絶妙なハーモニーを奏でるような(「美味しんぼ」14巻「ぼけとつっこみ」より)。ちょっとトボけてていい加減でアナーキーで、まさに実写版ルパン三世。念力珍作戦より、オモロイよ(←それと比べんのかよ)。
ぐるぐるさん [DVD(字幕)] 7点(2006-11-15 19:06:19)
33.びっくりしました、こんなに評価低いと思わなかったんで。中学生の頃に見たけど、面白かったな~っていう思い出があったんでレビューしてみようとおもったら・・・かなり不評なんですね。
そんなに面白くないかなあ?中学生の私にはダイハードと並んで当時好きだった作品です。確かにあれから見てないけど・・・。大人になった今では、つまらないのかしら・・・
ckeruさん 7点(2003-10-21 23:46:08)
32.別に特別つまらなくもなかったけどな~。ブルースウィリスっぽくていいじゃない?
jonsさん 7点(2002-10-08 15:09:42)
31.ヘェッ??そんなにつまらない映画だろうか。私は好きですこの映画。うーん、とゆうか「ダイ・ハード」と比べちゃいけないと思うこの作品は。ウィリスはこの映画よりも遥かに出来の悪い映画にたくさん出ていると思うし......まぁ奇想天外という言葉がピッタリの作品でした。
チャーリーさん 7点(2001-05-13 16:47:21)
30.ネタバレ アハハ、バカバカシイけどなかなか面白い。乱暴な展開と雑~な編集など全体的に漂うテキトー感?(確信犯的ナノカナ)も許せる範囲で、錬金術のことも勉強になりました。でも金と鉛の分子記号?が一つしか違わないってなこといってたけどホントなんだろか(疑問)。ブルース・ウィリスは楽しそうに演じててこういう役が似合ってる&狙ったかのような強面のキャスティングもなかなかユニークでしたね。時間も短めでなかなかのものでゴザイマシタ
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-07-18 08:13:05)
スポンサーリンク
29. これ、世間的にはかなり評価が厳しいんだよね~。なんたって '90年度(第12回)ラジー賞!w いや、アメ公どもは分かりません。コレ、そこまで酷い映画かねぇ? これよりツマンない映画なんて他にいくらでもあるでしょ。少なくとも私は嫌いじゃない。まぁ、人に勧めはしませんが。www
 この映画のハズしやスカしは、おそらく確信犯でやってるよね。これってバカでしょ~? こんなアホっぷりはどう? みたいな。漫画をそのままやってみました的な。ところが、主演は『ダイハード』でハードボイルド・ヒーローとして大ブレイクしちゃったB.ウィリス、脇にはマフィア物には欠かせないイタリア系強面のダニー・アイエロ、スパイ物やアクション物で人気のあったジェームス・コバーンなんかを揃えちゃったから、観客が勝手にイメージ作って期待しちゃったんだろうな。で、ふたを開けてみたらこのバカ映画かよ! みたいな。www 他のレビュワーの方も書いてるけど『ルパン3世』なんかが受け入れられる日本の方が、本国アメリカよりも分かってもらいやすい作品なのかもしれないな。
TERRAさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-04-20 17:51:41)
28.おしゃれな泥棒さんの話ですね。常識はずれの大金持ちに振り回されながらコミカルに話が進んできます。最新機材を使うわけでなく,華麗でもなく,どちらかといえばその場しのぎのおっちょこちょいの泥棒。でも腕は一流?? 仕事にかかる時間と同じ曲を口ずさみながら時間経過を計る余裕…すっ飛んだジョークに笑えればきっと面白い映画になるでしょう。
YHWHさん [DVD(字幕)] 6点(2007-02-05 22:53:41)
27.映画じゃなくても・・という気はしますが、面白かったですよ。
junneisanさん 6点(2003-10-21 14:13:18)
26.「とにかく面白い」と、手放しでオススメできる作品ではないと思いますが、個々のキャラクターは、おもしろみがあって結構好きです。DVDがあるのも、そのあたりが好きな隠れファンが多かったからじゃないでしょうか。
フォトンさん 6点(2001-05-06 04:16:53)
25.↓ええ、そんなにあかん映画ですかあ?確かにバカらしいとは思いますけど、個人的には「オースティン・・・」なんかよりずっと良かったと思います。
T・Yさん 6点(2001-01-04 21:07:30)
24.ふざけたインディージョーンズというテイストで、テンポもいいしそれなりにカネもかかっている印象。息抜きに見る分には悪くはない。吹替の方がバカっぽくていいかも。
東京50km圏道路地図さん [地上波(吹替)] 5点(2022-07-06 12:13:00)
23.可も不可もなく
上上下下左右左右BAさん [地上波(邦画)] 5点(2009-05-16 13:29:16)
22.観る前はジャッカルみたいな映画だと思ってたので、序盤から「え?」「え??」を連発してしまいました。コメディだったんだ・・・それもB級の。それに気づいた中盤手前あたりからはちょっと楽しめました。
ぷらむ少佐さん [DVD(字幕)] 5点(2005-12-17 22:50:40)
21.ダイ・ハードでブルース・ウィリスが成功したのは、あの苛烈な設定に彼がミスマッチしてたから。多分設定的にはこちらの方が合ってて、それ故、逆に面白みという点では断然損してると思いますね。見た目にもトボけたB・ウィルスが、トボけた役やるんなら(しかも映画の看板ヒーロー役やるんなら)、さらに工夫が無いと・・・ま、このようにとりとめの無い映画に。アイデア勝負という点では色々ガンバってるのは、わかるんですけど、ややお寒いかな、と。
鱗歌さん 5点(2004-02-08 16:43:33)
20.そんなケチョンケチョンに言うほど悪いとは思えぬが…(苦)とりあえず、当時はかなりの宣伝費をかけて(CMも未だに覚えている)、ブルース・ウィルスの名を覚えたての人にはかなりの注目度のあった映画だったように記憶している。自分はTV放映で観たクチなので、コレを劇場で観たら感想は変わると思うが、まア文字通り可も無く不可も無く、という所でこの点数が妥当カナ…と。
_さん 5点(2003-05-07 19:48:57)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 39人
平均点数 4.95点
012.56%
100.00%
237.69%
3410.26%
4923.08%
5717.95%
6615.38%
7615.38%
825.13%
900.00%
1012.56%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 Review0人
3 鑑賞後の後味 Review0人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 0.00点 Review1人

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

1991年 12回
最低作品賞 受賞 
最低監督賞マイケル・レーマン〔監督〕受賞 
最低脚本賞スティーヴン・E・デ・スーザ受賞 

■ ヘルプ