映画『トキワ荘の青春』の口コミ・レビュー(2ページ目)

トキワ荘の青春

[トキワソウノセイシュン]
1996年上映時間:110分
平均点:4.71 / 10(Review 35人) (点数分布表示)
公開開始日(1996-03-23)
ドラマ青春もの実話もの
新規登録(2004-06-07)【mhiro】さん
タイトル情報更新(2021-10-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督市川準
キャスト本木雅弘(男優)寺田ヒロオ
鈴木卓爾(男優)安孫子素雄
阿部サダヲ(男優)藤本弘
大森嘉之(男優)赤塚不二夫
古田新太(男優)森安直哉
生瀬勝久(男優)鈴木伸一
翁華栄(男優)角田次郎
柳ユーレイ(男優)棚下照生
きたろう(男優)編集者・丸山
桃井かおり(女優)藤本の母
時任三郎(男優)寺田の兄
原一男(男優)学童社編集長・加藤
広岡由里子(女優)学童社事務員
内田春菊(女優)娼婦
七尾伶子(女優)
塩野谷正幸(男優)
山西惇(男優)
菅原大吉(男優)
甲本雅裕(男優)
原作手塚治虫(原案協力)「トキワ荘の青春物語」
藤子不二雄Ⓐ(原案協力)「まんが道」/「トキワ荘青春日記」
石ノ森章太郎(原案協力)「トキワ荘の青春」
脚本市川準
作詞佐伯孝夫「燦めく星座」/「東京の屋根の下」
サトウ・ハチロー「胸の振り子」
作曲服部良一「東京の屋根の下」/「胸の振り子」
主題歌霧島昇「胸の振り子」
灰田勝彦「燦めく星座」/「東京の屋根の下」
撮影小林達比古
製作近代映画協会(製作協力)
作画むぎわらしんたろう(漫画協力)(名義「荻原伸一」)
美術間野重雄
録音橋本泰夫
照明中村裕樹
その他藤子プロ(資料協力)
小学館(資料協力)
講談社(資料協力)
NHK(資料協力)
IMAGICA(現像)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

15.青春、という雰囲気はあるものの物語の進み方に観る側がなかなかついていけない。
登場人物に入り込めないからだと思うが、個々の人物の特性もちょっと分かりにくい。
悪い雰囲気ではないが、テーマがちょっと曖昧だったと感じてしまう作品。
simpleさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2016-01-30 21:39:01)
14.見所がよくわからない、淡々とした映画(^_^;)
ようすけさん [地上波(邦画)] 4点(2016-01-30 20:45:50)
13.有名な漫画家さんたちが住んでいた、御存知トキワ荘のお話。
当時の時代背景を描きつつ、漫画家寺田ヒロオの視点で物語は進むが、
かなり淡々とした流れで、映像もやや暗く、地味といえば地味なストーリー。
でもちゃんと映画にはなっているし、
一番伝えたかったであろう部分もタイトル通りに表現できてるし、
特別大きな粗があるわけでもないので低い点数はつけにくい。
トキワ荘の話をかじってる人は、より鑑賞しやすくなるのでは?
でもやっぱりこれは、テレビドラマの作りで見たほうが圧倒的に面白いかな。
MAHITOさん [DVD(邦画)] 4点(2011-07-19 13:42:48)
12.当時の雰囲気は良く出ていると思うが、淡々と進むためドラマ性が薄い。しみじみと感じ入るための映画。過度な期待は禁物。
もんでんどんさん [地上波(邦画)] 4点(2008-01-12 18:46:36)
11.地味でマニアック、しかもマーケットを牽引する女性客を呼び込むことは、まず不可能な題材。では、どの様に映画化するか? ①批評家ウケする文芸作品風にじっくりと作り込む。②出来るだけ派手に脚色し、イケメンを揃えてヒットを狙う。しかしこの映画は、そのどちらでもない。ダラダラした脚本は単なる再現ドラマでしかなく、そこに核となるテーマは見出せない。それにいくら主演だからって、モッくんだけが人種が違うかの様にハンサムなのは何故? これは偉大な足跡を残した表現者達の物語。同じ表現者として、こんな作品を作ってて恥ずかしくないんでしょうか、4点献上。
sayzinさん 4点(2005-03-24 00:06:53)
10.昭和のレトロさは好き。のんびり過ぎていく情景は良いと思う。マンガの「まんが道」の方が面白いかも。
スマイルさん 4点(2004-07-06 20:52:02)
9.小津映画的構図を用いて描かれる、主人公の心情に合わせた静かな佇まい。トキワ荘メンバーの中で寺田ヒロオの視点とはいえ、しんみりし過ぎ。ヒソヒソ話のようなセリフ回しや暗い画面の連続は時に不快でさえある。
ドラマ性を排した演出により、漫画家同士以外の人間関係が無機質で事務的な印象を受ける。昭和30年代、都会とはいえ下町が舞台であり、この雰囲気がこの時代に合うとは思えない。
主人公は“いい人”としてあっさりした描き方であるが、創作者として信念を貫くか時代と向き合い妥協するかの苦悩はあったんじゃないの?それがあまり感じられず物足りない。
お互いの才能がぶつかり、時には助け合う中、世間の評価や本人の向き不向きでそれぞれの道があるのが世の習い。ペラペラ漫画からアニメという新天地への転向を打ち明ける鈴木伸一や、志半ばで挫折した森安の別離は印象的。
赤塚と寺田、この二人の会話がその後の立場の逆転を冷徹に象徴している。それでも、寺田が漫画に対する信念を貫き通したことは、ひとつの見識と解する。
映画の内容から離れるが、寺田の画風を考えてふと思う。ピーナッツ・シリーズのような4コマ漫画に生きる道はなかったのだろうか、と。
風小僧さん [CS・衛星(邦画)] 3点(2016-11-27 11:52:42)
スポンサーリンク
8.ネタバレ  しかし、自分のやり方が通用しなくて、後から来た若者がどんどん認められてゆく状態というのは、キビシイものだ。客観的な優劣がない代わりに、人々の支持という形で現れる類のモノでは、なおさら辛かろうと思う。

 そういう人が、次々と成功する後続を見つめ続けるこの物語は、タイトルがイメージさせるほど若く明るいものではない。むしろ「寺田の苦悩」ともいうべき物語に見える。…まあ、そうは言っても描写が淡白すぎて、彼がどう葛藤しているのかいないのか、分かりにくい事は事実。
 そうかと言って、トキワ荘に住む若者たちの群像劇だといわれると、ちょっと視線が寺田に寄り過ぎている。

 つまり、何を描きたいのかがよく分からない。正直、あのアパートで見たいものは新しい漫画のムーブメントを作った若者たちの話であって、道半ばに倒れた若者の話をではない。それをするするなら、別の素材もしくは成功側の若者を排除した視点でやるくらいの「絞り込み」が必要ではないだろうか。

 それと、暗転が長い。多い。物語に無関係な、昔の写真の時間がもったいない。セリフが聞き取りづらい。
Tolbieさん [DVD(邦画)] 3点(2013-07-24 23:56:18)
7.おもしろくないなー。漫画好きとしてはやはり気になる作品だから観たけど。
十人さん [ビデオ(邦画)] 3点(2006-04-16 10:54:00)
6.映画で描かれている漫画家や、その時代を生きていない思い入れのない人間としては淡々としたストーリはつまらなかったです。何を伝えたかったのでしょうか?というよりも伝えることより淡々と日々を追っているだけですよね。映画というよりもドラマですね。でも似た題材で前やってたTVドラマの方が良かったな。話が飛びとびでもう少しシーンごとに「意味」が欲しいです。編集の仕方が悪いんでしょうね。
たかちゃんさん 3点(2004-12-29 22:47:17)
5.何ですか、これ?なんでテラさんが本木雅弘?どう考えてもミスキャストでしょう。テラさんはあんな神経質そうな男ではなく、もっと頼りがいのある兄貴的存在感のある人ですよ。他の作家さんたちも全員ミスキャストで違和感があり過ぎ。トキワ荘でのドラマは「まんが道」で語り尽くされているのに、なんでこんなに似て非なるものになるのかなあ。「まんが道」でのキャラ設定に洗脳(笑)されている自分としては、このキャスティングにはちょっとガマンできません。「まんが道」を読んでいると、まるで自分も新漫画党の一員になったかのような気になりますが、この作品からは、当時の漫画にかける彼らの情熱と不安、熱気と喧騒がまるで伝わって来ません。確かに昭和中期の雰囲気はとてもよく出ていますが、肝心の「トキワ荘の青春」は描けていません。とにかく全体的にダラダラとしているし、カメラワークも単調で見ていて退屈です。全員の演技も暗過ぎる。確かにトキワ荘でのエピソード自体、実際はそれほどドラマチックなものではなかったのかも知れませんが、作品としてあまりにも淡々とし過ぎてますね。個人的には、以前にテレビで放映された、インタビュー形式で撮られたトキワ荘のドキュメンタリー番組の方がはるかに感動しました。
FSSさん 3点(2004-06-28 12:13:31)
4.これだけ日本の伝説みたいな登場人物を集めておいて、何でこんな凡庸な中身になるんだろう・・・。各登場人物に個性というものがまったくなくて、全員が同じような芝居をしている時点でまず駄目なんだけど、それ以上に問題なのは、漫画家を描写対象としていながら、漫画(ができる過程)そのものにまったく向き合っていないこと。漫画がネタ以下の扱いにしかされていないこと。したがって、各登場人物にとって漫画にどのような意味があったのか、という点も浮かび上がってこないこと。
Oliasさん [CS・衛星(邦画)] 2点(2021-12-18 23:34:51)
3.正直、驚きました。すばらしい素材と、有名な役者(当時はまだ無名だったかもしれませんが)が揃っているのに、どうしてこんなくだらない作品になってしまうのかと。暗くて貧乏くさいのは、それなりにリアルな表現なのでしょう。しかし、懐メロ風の曲をガンガン流したり、ときどきセピア色の写真を挿入したりするのは、いかにもわざとらしい。団塊世代あたりが泣いて喜ぶとでも思ったのでしょうか。
それに何より、登場人物たちの心情もキャラクターもまったく伝わってきません。中途半端な〝引き〟の映像ばかりで、しかも頻繁に〝暗転〟するので、メリハリというものがない。結局、見る側が実在する漫画家のイメージを重ねて補うしかないという感じです。これが「プロ」の仕事なんですかねぇ。
眉山さん [CS・衛星(邦画)] 2点(2016-02-06 21:27:46)
👍 2
2.かなり面白くない。観るのが苦痛になるレベル。
33【眉山】さん [CS・衛星(邦画)] 2点がほぼ言いたいことを言ってくれたので、付け加えるとすれば、いろんな登場人物が出てくるけどエピソードがぶつ切りで誰が誰だか訳がわからない。
周辺の予備知識があって、マンガにそうとう詳しい人なら良いのかもしれない。
以下はずっと前に見たときの感想。
あの昭和の時代は、みんなが貧乏であることが当たり前で、あんな風に過ごしていたんだなあ。昔の女性もあんな感じだった。助け合って、素朴で純粋で、思いやりがあって。一種のドキュメンタリーのような映画だった。
mhiroさん [CS・衛星(邦画)] 2点(2004-06-29 11:40:45)
1.あくまで当時を再現しただけでドラマ性を出そうなんて思惑すらない。
製作意図は何なんだろう?
カラバ侯爵さん [地上波(邦画)] 0点(2007-12-04 06:45:38)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 35人
平均点数 4.71点
012.86%
100.00%
238.57%
3514.29%
4822.86%
5720.00%
6411.43%
7411.43%
825.71%
912.86%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review1人
2 ストーリー評価 5.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 5.50点 Review2人
4 音楽評価 4.00点 Review2人
5 感泣評価 3.50点 Review2人

■ ヘルプ