Menu
 > レビュワー
 > FSS さんの口コミ一覧。11ページ目
FSSさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 854
性別 男性
自己紹介 <レビュアー引退について>

他の方にとってはどうでもいい事ですが(笑)、
こちらでのレビュアーを引退させて頂きます。
理由はあまり映画自体を見なくなった事と、
結局、映画以外にもレビューを書けるAmazonが
レビュー投稿の中心になってしまった事ですね。

長い間、お世話になりました。 2021/11/27
   
<ジャンルの好みについて>

・好きなジャンルは「ホラー」「サスペンス」「ミステリー」。
・嫌いなジャンルは「ミュージカル」「恋愛」「韓国映画」「感動押し付け系」。
・どちらでもないのは「アクション」「SF」「コメディ」「時代劇」。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
212223242526
投稿日付順1234567891011121314151617181920
212223242526
変更日付順1234567891011121314151617181920
212223242526
>> カレンダー表示
>> 通常表示
201.  ブラッド・ワーク
「羊」や「セブン」以降、量産された「ザ・ウォッチャー」や「ボーンコレクター」といった駄作サスペンス群に比べたら数段マシ。ただ、全体的にこじんまりとしていて、これと言った個性が無いのがもったいない。謎解きに工夫がある訳でもなく、犯人の意外性も普通レベル。まさに可も無く不可もなし。
5点(2004-02-26 00:44:15)
202.  ワイルドシングス
「スクリーム」のサスペンス(ミステリー)版かな。最初は「セクハラと冤罪」を扱った真面目な社会派モノかと思ったが、とんでもない。二転三転するストーリー展開は面白いものの、さすがに少しやりすぎ。やろうと思えば、この後、五転六転七転といくらでも続けられそう(笑)。まあ、「裏の裏は表」というか、何事も過ぎたるは及ばざるが如し、というところでしょう。
5点(2004-02-24 20:41:36)
203.  ザ・ロック
う~ん、そこまで傑作かなあ(すみません)。全体的に緩急の効いたエンターティメント性の高い作り方は良いんですが、テーマの重さに比してノリが軽いと言うか、旧来型の「お約束」と「ご都合主義」のオンパレードと言うか…。途中であまり本編とは関係ないのにカーチェイスシーンが入ったり、これまたお約束のように主役のふたりには「絶対」弾丸が当たらなかったり、ラストのプラズマ爆弾がギリギリで建物を逸れたりと、「アクション重視でリアリティ無視」のご都合主義的展開の連続にはさすがに食傷気味。「インディジョーンズ・テロ対策編」といった内容。
5点(2004-02-22 17:29:01)(笑:1票)
204.  エイリアン2
続編の方向性として、エイリアンの数や大きさがエスカレートしていくのはやむを得ないとは言え、ほとんどアクション映画になってしまったのは残念。前作にあったような、まるで自分も船内に閉じ込められたような閉塞感や絶望感は感じられない。PS.マザーエイリアンの皮膚(?)は黒いビニールのゴミ袋で作られているとか。
5点(2004-02-15 02:01:58)
205.  新・死霊のはらわた
もうどれがどれやら(笑)。全然、「死霊のはらわた」と無関係な内容。最大の不満はゾンビが走るところ。でも雰囲気は悪くない。それにしても撲滅隊の連中って不注意なやつが多いなあと思いました。
5点(2004-02-07 20:51:57)
206.  カンパニー・マン
良くも悪くも、「CUBE」の監督らしい設定と演出。  個人的には、大掛かりなスパイ洗脳合戦みたいな、現実離れした展開には少々興醒め。先が気になる魅力的な設定ですが、この手のサスペンスやミステリーを見慣れていると、悲しいかな途中でオチも読めてしまう。  でもまあ、時間も短めだし、普段あまりこの手のジャンルを見ない人にならお奨め出来るかな。可もなく不可もなし。
[ビデオ(字幕)] 5点(2004-01-13 17:37:14)
207.  キャンディマン2
前作のレビューにも書きましたが、後進の殺人鬼ホラーにしてはそこそこ。キャラクター性も悪くない。ただ、どうしてもシリーズを重ねる毎にインパクトは薄れていく。「3」も中途半端な終わり方をしてた覚えが…。
5点(2004-01-02 10:21:43)
208.  インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア 《ネタバレ》 
「闇の眷属」として生きなければならない悲哀はそこそこ出てる。でもまあ、「不老不死の吸血鬼」と来たら、この手のキャラクターアプローチは当然でしょう。むしろ、当たり前すぎてオリジナリティに欠けるくらい。  実際、主人公の幼稚な苦悩ばかりがクローズアップされていて、あまり「生と死」や「出会いと別れ」について思い巡らせている様子も無く、キャラ描写に深みや成長が見られない。それこそレスタトが言うように、「何世紀悩んでいれば気が済むんだ」と言いたい。  また、財産を失ったはずなのに収入はどうしてるんだとか、昔とは言え、あんなに大胆に何人も殺して不審に思われないのかとか、年齢を取らないのに何年も同じ場所に住んでていいのかとか、突っ込み所も多い。   もっと不老不死であるがゆえに感じるはずの「命の儚さ」や「一期一会」といったテーマを深く描いて欲しかったが、そこまでは追求されなかった。この種の感性って、やはり日本人特有のものなのかな…。
[ビデオ(字幕)] 5点(2003-12-28 14:54:37)
209.  レクイエム・フォー・ドリーム
「現代人に共通する、心の空洞化を何で満たせばいいのか?」というテーマに対して、ひたすら怠惰で退廃的な過程と、当然すぎる救われない結末を提示するだけで、「それを教訓にせよ」とする終わり方は少し傲慢に感じる(無論、これで麻薬中毒からは解放されたという点では、ある意味「救われた」のかも知れないが)。   作中の登場人物たちに共通しているのは、「想像力の欠如」であり、そこからくる「無自覚」なアイデンティティの喪失と堕落であり、それゆえに齎された自業自得以外の何物でもない必然的な結末である。  確かに彼らの短絡的で愚昧な行動は、そのまま現代人の精神的な病理を象徴するものではあるが、常識的な判断力や想像力があれば回避できた結末であり、そこに感情移入はできるものの、その愚かさにまで共感はしたくない物語である。
[ビデオ(字幕)] 5点(2003-12-16 17:23:16)
210.  逃亡者(1993)
うーん、実に可もなく不可も無い作品。サスペンスアクションとしては王道的内容で、安心して見てはいられる。しかし、はっきり言えば、ストーリーも展開も演出もオチも、全体的にありがちで、見ていて良い意味で期待を裏切られることはなかった。ラストに向けて、すべてが行儀よく展開していく様は、ご都合主義と背中あわせと言ったところ。
5点(2003-11-28 19:44:59)
211.  キャプテン・スーパーマーケット
前作までとは完全に別物。やはりどんな傑作も、続けば良いってもんじゃないね。  おバカ方面に行くのはいいけど、やる事が中途半端。金のかかる展開なのに、金が無いからなのか、全体的にすごくチープ。今までのシリーズはそのチープさがテイストに昇華していたが、こういう金のかかる展開とは相性が悪い。その煽りを食う形になった風車小屋での一人芝居は見ているのが辛かった。  やはりどんな作品でも、「やるならとことんやる」という姿勢が大事だと思う。ギャグもはじけっぷりも中途半端。個人的にはホラーとしてきちんと撮った続編を見たいんだけど、今さらリメイクされても、当時のテイストは出ないだろうしなあ。
[ビデオ(字幕)] 5点(2003-11-14 21:22:54)(良:1票)
212.  サウンド・オブ・ミュージック
優しさに溢れた作品。子供達も可愛い。ただ、そこまで傑作かなあ?個人的にミュージカルはどうしても肌に合わないです(だったら見るなと言われそうですが)。いちいち踊りのたびにドラマが中断し、各場面が長くなるので、全体的に冗長に感じてしまう。その割にラストがあっさりし過ぎで物足りない。あの場面でこそ、生きる喜びを歌と踊りで表現するべきなんじゃないの?一番、喜びを表すにふさわしいシーンなのに何で踊らないの?恋人からもただ逃げていくだけ。やはり現実の前に歌や踊りは無力なんですね。
5点(2003-10-23 14:38:59)
213.  12モンキーズ 《ネタバレ》 
タイムトラベルものとしての矛盾以前に、根本的に脚本に穴があるような気がする。  作中のように比較的簡単に過去へ行き来できるのなら、精神的に不安定な囚人ではなく、もっときちんと訓練を施した「テロ対策部隊」でも送り込んで、抜本的に過去を変えるように動くべきではないだろうか?  SFとサスペンスとミステリーの要素が溶けあわずに混在しているため、作品としてのポイントがぼやけて中途半端になっている印象を受けた。  途中の精神病院のシーンもダラダラと長いばかりであまり意味があるとは思えなかった。ブラピの演技も微妙。どうせなら最後まで現実か妄想かが分からないサイコサスペンス路線で徹底してくれた方が面白くなった気がする。ラストも解釈を委ねるという終わり方には賛否両論。  まあ、自分なりに推理して楽しむ余地はある作品ではあるけど、やはり中途半端な印象は拭えず。
[DVD(字幕)] 5点(2003-10-13 13:47:32)
214.  ゴッドファーザー
大絶賛の嵐の中、否定的な評価をするのは心苦しいのですが、個人的にはまったく普通の印象でした。確かに俳優陣の強烈な魅力や演技力には脱帽ですし、マフィア同士の抗争を通して、家族愛などの人間ドラマをメインに描くというのもいいと思います。しかし、不遜な言い方をさせてもらえれば、映画にせよ小説にせよ、どんなジャンルでも、人間ドラマを描くことは「当たり前」のことであって、とりわけこの作品が突出して凄いとは思えませんでした。家族愛や人間ドラマがあると言っても、結局はマフィアとしてうまい汁を吸い、非合法なこともしているから命を狙われるのであって、それに対処した事をもって「苦難を乗り越えた勇気や家族愛」と評価するのは少し違うのでは?と思ってしまいます。例えば映画出演をめぐってのエピソードでは、明らかにソニーに非があるのに、堅気であるはずのプロデューサーに対して、愛馬の首を切り落とすような暴力的で残虐な脅しを仕掛けたりするのは、マフィアの仁義には反しないのでしょうか?身内のためなら、そんな卑劣極まる行為すら正当化するのがマフィアの「家族愛」なのでしょうか?私がボスなら、「そんな腐った性根でいい演技が出来るか!」と一喝しますし、それが本当の愛情なのでは?この作品からは「身内だけに注がれる狭い愛情」ばかりで、ヤクザ者として貫き通すべき「仁義」や「義侠心」といったものが感じられません。その際たるものが、マイケルの逃亡先での結婚話でしょう。心通わすイベントも、結婚の必要性も無いのに、まるで「暇つぶし」のような感覚で結婚。結果、あんな目立つことをしたせいで、相手の女性は身代わりになって死ぬことになったのに、その後あっさり昔の女と縒りを戻し、その事に何の痛痒も感じていないマイケルには嫌悪感すら覚えました。ラストにしても、マフィアのボスとしての大きなリターンを考えれば、カッコつけて「闇の世界に身を投じる覚悟」と言う程のものでもないでしょう。下っ端を経ることなく、いきなり組織のトップになれるなら、私だって「やってみようかな」くらいの事は思いますよ。ましてここは自分の「身内の組織」なんですから、なおさらでしょう。どうも、この作品も神格化されすぎているように思いました。
5点(2003-10-13 03:46:54)(良:7票)
215.  ハムナプトラ/失われた砂漠の都
典型的な消費型娯楽作品(?)。この手の冒険活劇ものにCGを多用されると、どうしても小奇麗で薄っぺらなものに見えてしまう。そこそこの出来で、見ている間はそれなりに楽しめるものの、見た後に残るものがない。まさに可も無く不可も無い内容。
5点(2003-09-23 13:33:09)
216.  チャイルド・プレイ(1988)
「殺人鬼の怨念が人形に宿る」というアイデアは良いけど、ホラー映画としてはたいして怖い作品ではない。  人形は黙って動かないから怖いんであって、チャッキーが喋ったり、動きまくったりし過ぎなので、キャラ的には立っても、人形独自の怖さや不気味さは薄れているのが残念。  しかも、いくら刃物を持ってるとは言え、あんな小さな人形にいつまでもやられてんなよ、もう!と思っちゃう(まあ、そんな事を突っ込む映画ではないけど)。基本的に典型的な殺人鬼ホラーである事には違いが無いので、展開や演出もワンパターンになりがち。一度くらいは見る価値もあるが、その後のシリーズを見る必要性は感じない。
[ビデオ(字幕)] 5点(2003-09-15 18:14:39)
217.  ザ・リング
もともと日本版がホラーとしてそれなりに完成されているので、それに忠実に沿ってアレンジしてあれば、それなりに面白くなるのも当然かなという感じ。ただ、基本的な部分ではほとんど同じなので、どうせならもっと冒険して欲しかった気もする。ま、可も無く不可も無し。
5点(2003-08-26 07:24:55)
218.  マルコヴィッチの穴
テーマ同様、「商品」と「作品」のギリギリ境界線上にあるような微妙な映画。  「人間の意識」に関する、意外なまでにシュールで哲学的な内容。そのくせエンターテイメント性も備わっているので、それなりには楽しめる。  とは言え、「意識」や「主観」について突っ込んだ考察がしてあるわけでもないし、コメディ部分もそれほど笑わせられるほどのものではない。  この真面目さとコメディの中途半端さが、どれだけ計算して狙っているものか分からないという微妙さが売りなのか?そのせいでどうしても「どっちつかず」な消化不良感が残る。
[ビデオ(字幕)] 5点(2003-07-06 11:45:27)
219.  ユージュアル・サスペクツ 《ネタバレ》 
「カイザー・ソゼの正体が分かっても、必ずしも本人であるとは限らない」とは言うものの、そんな事を言い出したら、作中での証言や出来事も「何でもアリ」にしてしまえるワケで。  基本的に話している事のほとんどすべてが事実ではないのだから、結局は「意外性のためのオチ」という印象は拭えない。  ミステリーに例えると、推理材料としての「殺人現場の目撃証言」がウソで、しかもそれが「犯人の意外性」のためだけに最後まで「本当である」と作者に保障されていたようなもの。優れたサスペンスやミステリーというものは、序盤の謎や伏線がラストのどんでん返しに向けて「有機的かつ論理的」に結びついている事が大前提。そうした節度を設けなければ、結局、作者の都合次第で「何でもアリ」の許容範囲をいくらでも広げてしまえるからだ。その論理的な解決のカタルシスが作品の面白さに直結するものだと思う。  残念ながらこの作品には、そういう意味での考え尽くされた伏線や謎はなく、オチに「論理的必然性」が欠けているのは確か。それこそさらに一段捻って、話を聞いていた警部がボスでした、という展開にしてしまってもいいくらい、ボスが特定の誰かである必然性がないということ。まあ、その不確実性こそが、この作品の「狙い」なんでしょうが…。
[ビデオ(字幕)] 5点(2003-07-05 06:54:11)(良:1票)
220.  U.M.A レイク・プラシッド 《ネタバレ》 
意外と悪くない。最初は各キャラの性格が癇に障るが、それも見ているうちに気にならなくなる。友情が芽生える後半の伏線みたいなもの(笑)。演出に関しても、熊が湖に一瞬にして引きずり込まれる衝撃シーンなどにセンスを感じる。ラストシーンで老婆が子ワニにエサをやるのも、ブラックな中に優しさを感じてイイ。
5点(2003-07-03 21:38:45)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS