Menu
 > レビュワー
 > sayzin さんの口コミ一覧。14ページ目
sayzinさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2394
性別 男性
ホームページ http://sayzin.tumblr.com/
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
616263
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
616263
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
616263
>> カレンダー表示
>> 通常表示
261.  ナチュラル・ボーン・キラーズ
確かにこの編集やエピソードの提示の仕方は、コラージュやトリップ映像と言うよりザッピングに近いかもしれませんね。刺激的な内容と合わせて、退屈することなく観ることは出来ました。しかし普段生活してて2時間もザッピングすることはまず無いので、もう少し構成を考えて欲しかった。また、私は本作から特別なメッセージを感じとれません。別にメッセージなんて無くても良いんですけど、それにしては視点が中途半端に感じます。いっそ劇中のメディアと同じ視点で徹底的にお祭り騒ぎ的ノリを貫けば、本当の意味での問題作になったかもしれません。という訳で、6点献上。
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-10-02 00:01:34)
262.  サンダーパンツ!
古典的児童文学の物語を下ネタとSF的設定で粉飾し、オーソドックスながら凄くモダンな童話に仕上げた、子供向けとしては非常に優良なコメディ映画。生まれながらに負け組入りが約束されてる様な主人公の少年が、友情によって短所を長所に変えて夢を叶えるというのは、イギリスお得意のダメ人間再生物語でもあります。何十年も生きてると、今日も昨日と変わらない一日を生きるしかない訳ですけど、本作の主人公は毎日が「人生最高」か「人生最悪」の日。これは毎日を新鮮に生きられる子供の特権です。繰り返されるこのモノローグに私は一番グッときました、6点献上。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2005-09-20 00:18:47)(良:1票)
263.  氷の接吻
アシュレイ・ジャッドの色気に燃えても、セクシーな女が人を殺すというだけで直ぐに「氷の微笑」的邦題を付けてしまう、日本の配給会社の想像力とやる気の無さ、そしてユアン・マクレガーの陰鬱としたストーカー行為に萎える。てか、本作のユアンの目的は一体何なんだ? アシュレイを覗き見ることで、なぜ心の傷が癒されるんだろう? しかも、どー考えても破滅的ラストを迎える筈なのに、何か有耶無耶なハッピー・エンドみたいになってるし…。それにしても「忘れられない人」のレヴュー同様、結構ストーカー行為を肯定する女性の意見があるのも理解できん。ま、ユアン・マクレガーやクリスチャン・スレーターだったら、どんなセクハラしたって許されるんでしょうけどね…。はぁ、ハンサムは得だよなぁ…、と嘆きつつ3点献上。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2005-09-20 00:09:00)(笑:1票)
264.  マーサ・ミーツ・ボーイズ
単純なラヴ・コメディではなく一捻りしてある物語展開ながら、個人的には印象薄。やっぱり何人かの方が指摘されてる通り、役者に華の無い所為だと思う。私は男ですから、三人の男の側で物語を追うことになりますが、マーサに一目惚れさせる程の魅力を感じることがどうしても出来なかった。それに、この女はどー考えても鬱系の自己中。同じ役でも、例えばケイト・ハドソン辺りだったら全然違ってたかもしれませんが…。また、男の側も自信過剰な友人二人に共感は抱けないし、プリンス系の顔を持つジョゼフ・ファインズにラヴ・コメは似合わないとも思う。そんな訳で、5点献上。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2005-09-20 00:07:49)
265.  月下の恋
本作のケイト・ベッキンセールのヌードは、引きの後姿も含めて全部ボディ・ダブル。それ所か後半のベッド・シーンに至っては、エイダン・クインのヌードまで吹替えです。つまり、このベッド・シーンはアップになる部分を除いて、全くの別人二人が絡み合っているのです。こんなことまでして、このシーンを入れる必要があったのか? 一体プロダクションに何があったんだ? それに、「まさか、こんなオチじゃないよなぁ」と思ったオチがまんま待ってるし、“Haunted”という原題に対し、文芸映画を連想させる邦題も酷いセンス。とにかく、一から十まで凄くいい加減な作品です、4点献上。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2005-09-20 00:07:20)
266.  愛についてのキンゼイ・レポート
最近の伝記映画の中では最高に楽しめました。常識と戦うエキセントリックな人物の物語は、それだけで充分面白い。特に前半の、面接調査のリハーサルとして自分で作った設問に、キンゼイ博士自身が答えていくという自然な構成が秀逸。有名な「キンゼイ報告」についてはもちろん「熟知」してますけど、博士本人については全く知らなかったので非常に勉強になりました。この人は正に近代のガリレオ・ガリレイ。単なる迷信でしかない宗教的倫理観から「異端」扱いされる科学者というのは、「キンゼイ報告」から350年遡った「ガリレオ裁判」の時と全く同じ。生物の本質は「多様性」にあるという結論に辿り着いた動物学者は、ヒトの持つ多様性の素晴らしさも信じていました。それにしても良い奥さん見つけたよなぁ…、7点献上。
[映画館(字幕)] 7点(2005-09-09 00:21:14)
267.  フォーガットン
私「いや、俺は馬鹿馬鹿しい三流SFを観せられたんだ! どんでん返しも何も無い、時代錯誤的な設定を大真面目に描いた映画だった」 ゲイリー・シニーズ「そんな映画は存在しない。君が観たのは親子の絆を描いた、虚実の入り乱れた心理スリラーなんだ。余りにも衝撃的な内容だったから、君の脳が勝手に駄作の記憶を作り上げたに過ぎないんだ」 私「そ…そんな筈は無い。確かにジュリアン・ム…」 ズバコーン! 私「あ~れええぇぇ~~…」 謎の男「駄作ヲ誤魔化シテ傑作ニ見セル実験ハ中々成功シナイ。モウ少シ時間ヲク…」 ズバコーン! 謎の男「ア~レエエェェ~~…」 と、こんな映画。てか、この人達も誰彼構わずズバコーン出来るんなら、何でさっさとジュリアン・ムーアを捕まえないんだろ? 3点献上。
[映画館(字幕)] 3点(2005-09-09 00:18:19)
268.  シンデレラマン
落ちぶれたロートル・ボクサーが番狂わせを起こし、大恐慌時代の生活苦に喘ぐ人々へ夢と勇気を与えたという実話を基にした人間版「シービスケット」。70年前の実話とは言え、どん底の生活をしていたボクサーが急遽、当て馬として試合に出され、そこでチャンスを掴み取るというのは、ほぼ「ロッキー」と同じ展開。従って、予定調和のサクセス・ストーリーでしかありませんが、じっくりと描かれる悲惨な大恐慌期の生活や試合シーンの迫力で、2時間半近くを一気に観せて貰えます。たまにはこういうストレートな映画も気持ち良いですし、生活苦の拡大する現在の日本にはぴったりだとも思います。余程「セカンド・チャンス」に賭けようという人が多かったのか、試写会場で珍しく拍手まで起きたのには少し驚きました、7点献上。
[試写会(字幕)] 7点(2005-09-09 00:09:59)(良:1票)
269.  ザ・インタープリター
国連本部内での初めてのロケや空撮を駆使した映像、主演二人の存在感等で重厚な映画にはなってますが、サスペンス色は薄い仕上がり。それは、物語が「暗殺計画」と「通訳の過去」に二分されてしまう為。これなら暗殺計画を偶然聞いてしまうシーンはカットして、最後までニコール・キッドマンの証言の真偽を伏せておいた方が良かった。それに、私には本作のキッドマンの人物設定が凄くご都合主義的に見えた。てか、そもそもこんな人間を国連が雇うか? 物語の背景となる国際政治情勢の描き方も中途半端なので、社会派作品としても今一な印象。それでも最後まで飽きさせずに観せる所が名匠の実力なんでしょうか。ところで、バスのシーンはロンドン同時爆破テロを思い出させて、少しゾッとしましたね、6点献上。
[映画館(字幕)] 6点(2005-09-09 00:08:21)
270.  リプリー 《ネタバレ》 
原作を知らないので判りませんが、犯行動機が「金持ちへの妬み」から「痴情のもつれ」に変わったことで、原作に近い物語になったのでしょうか。アンソニー・ミンゲラとしてはサスペンス映画にせず、リプリーの苦悩に重点を置いたお得意の文芸作品を目指し、また、アラン・ドロンを髣髴とさせる二枚目ジュード・ロウを殺され役に据えることで、「太陽がいっぱい」も葬りたかったのかもしれません。本作のリプリーは殺人隠匿の為だけに行動する。問題はラストの捉え方。私は、ピーターを殺したのは犯行がバレるのを恐れた為ではないと思う。彼はピーターに犯行を知られるのを恐れたのでしょう。と同時に、逃げ場の無い船上での殺人は、リプリーにとって自首にも等しい最後の凶行になった筈です、6点献上。
[DVD(字幕)] 6点(2005-09-09 00:06:32)(良:1票)
271.  ランド・オブ・ザ・デッド
「夜」に生まれ出でたる生ける屍達が、「夜明け」を迎え、「白日」の下に集い、「大地」を埋め尽くす…なんてことを想像してると、かなり裏切られます。昨今のゾンビ・ブーム(?)の追い風に煽られたのか、満を持して登場した本家本元ですけど、仕上がりはアナクロニズムに溢れた、まるで80年代のB級映画みたい。この方もジョン・カーペンター同様、全く変わってないんですね。流石に元祖だけあってカニバリズム描写は他の追随を許しませんし、込められた社会風刺も解らなくもないですが、基本ストーリーはスケールも小さくて陳腐この上ない。ファンには嬉しくあるかもしれませんが、ロメロに思い入れの無い人やB級慣れしてない人にはお薦めしません。そんな訳で、“George A. Romero's”の冠に敬意を表し+1点、5点献上。
[試写会(字幕)] 5点(2005-08-26 00:33:00)
272.  バットマン ビギンズ
(長文で失礼します) ティム・バートン版、特に「リターンズ」に於いて究極の完成形を見せてしまった世界観をご破算にして(後の2作で既に壊されてはいましたが…)、カリカチュアではなく、ほとんどそのままのニューヨーク・シティをゴッサム・シティに見立てたり、狂気を感じさせないクワイ=ガン・ジン(本作での名前は難しくて憶えられん)を敵にしたりすることで、製作サイドはリアリティが増すとでも思ったんでしょうか? だとしたら効果は丸っきり逆。人間の感情の中の一部分を肥大化させたフリーキーな登場人物達が、欲望という闇に覆われた大都会で悲喜劇を演ずるのが「バットマン」の「バットマン」たる所以であり、そこに人間のリアリティがあった筈。一番酷いと思ったのは、バットマンは人を殺さないという「トリプルX」みたいなヤワな設定。彼はお子様ヒーローじゃなくて非情なアヴェンジャーなのに…(悲)。因みに私、本作はIMAXバージョンで鑑賞したので流石に迫力は満点でしたけど、とてもクリストファー・ノーランが監督したとは思えない激しいカット割の所為で雰囲気もブチ壊し。ガン=カタで鍛えたクリスチャン・ベールの殺陣は、もっとちゃんと見たかったです。という訳で、やけに豪華だった俳優陣に5点献上。
[映画館(字幕)] 5点(2005-08-16 00:21:42)(良:1票)
273.  ナコイカッツィ
デジタル処理された映像素材とCGアート、そしてヨーヨー・マのチェロを主体としたオーケストラで構成された映像叙事詩。こう書けば何か凄そうな感じもしますが、要は、NHKスペシャルのタイトル・バックで良く使われてきた様な映像コラージュと音楽が、1時間半(!)も延々と続いていくだけ。10分足らずの似た様なデジタル・アート作品と比べても、何処がどう違うのかも良く解りません。私の印象としては、「アメリカから見たアメリカ」「アメリカから見た世界」という視野の狭さを感じた。これが「月から見た地球」レベルの視点に変われば、もう少し評価も違ってくるでしょう、5点献上。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2005-08-03 00:19:37)
274.  ジェイ&サイレント・ボブ 帝国への逆襲
こういうサイトにアクセスしてくる様な映画ファンなら、全然普通に楽しめるパロディ・ムービー。アメリカの大学寮で、同好の士が馬鹿騒ぎしながらビデオを観る雰囲気そのままで、一本映画を作ってしまった感じでしょうか。ジェイとサイレント・ボブが出てるというだけで、特にケビン・スミスの他作との繋がりは無い様なので、二人のキャラが気に入れば本作単独でも充分イケます。とにかくサイレント・ボブのキャラ設定は秀逸。私は彼のリアクションを見てるだけでも楽しめました。ところで、ハリウッドで2,000万ドルってったら、充分に低予算映画の部類に入ると思いますよ、6点献上。
[DVD(字幕)] 6点(2005-08-03 00:18:12)
275.  キルスティン・ダンストの大統領に気をつけろ!
ディープスロートの正体が明かされた今となっては、本作の陳腐な設定が益々陳腐に見えてしまいますけど、当時のヒッピー文化に毒された二人の可愛いノータリンを眺めてるだけでも充分楽しめました(17歳のキルスティン・ダンストはこんなに可愛かったのだ!)。それに、こんなパロディ映画で存命中の実在の人物を実名でコケにしちゃうんだから、アメリカってホントに凄い。政権関係者は後ろめたさがあって文句を言えないにしても、ちゃんとボブ・ウッドワードとカール・バーンスタインもパロディの餌食になってます。アメリカに於けるウォーターゲート事件って、本当に歴史的大事件だったんだなぁと思います。日本でも、そろそろロッキード事件を笑い飛ばす(立花隆含む)様な映画が作られても良いかもしれませんね、6点献上。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2005-08-03 00:15:36)
276.  ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12ヶ月 《ネタバレ》 
「サウンド・オブ・ミュージック」から「私を愛したスパイ」へと繋がっていくオープニングは、映画ファンの心をくすぐる良く出来た導入部だと思いますけど、そっから先はブリジット・ジョーンズ・ファンを見限らせるに充分な、単なるドタバタ・ラヴ・コメディに成り果ててる。負け犬女のダメっ振りを期待しても、リバウンドで以前にも増して丸々と太ったこと以外は、仕事も順調で男からはモテモテの上、何と今回は女からもモテてしまうというオマケ付。前作をかなり画期的作品と評してる私としては、ちと残念な仕上がりでした。ま、「普通に」楽しめる極一般的なラヴコメといった所でしょうか。ということで、レニー・ゼルウィガーの体重増量に免じて(直ぐ元に戻るんだからハリウッド・エステは凄い!)私も1点増量の、6点献上。
[DVD(字幕)] 6点(2005-08-03 00:10:22)
277.  ヘルボーイ
オカルト系の導入部に反し、本筋は結構いい加減なモンスター・アクションとなってしまってる、多分「スポーン」の様に忘れ去られる運命にある(と思われる)ダーク・ヒーロー映画(それにしても全く同じタイトルなのに、「地獄小僧」になると全然中身が変わっちゃうんだなぁ…)。ヘルボーイ自体のキャラクター設定は非常に人間味が溢れてて、そこは他のヒーローモノと一線を画してるとは思いますけど、映画の見た目はその他大勢とそれほど変わりない上、脚本の練り込みが悪すぎるので話には全く乗れません。何か極秘中の極秘組織みたいなのに、駅構内の衆人環視の中であんな大立ち回りして、後処理とかどーするんでしょう? そんなことで、相変わらずの根暗顔を見せてくれたお久しぶりのセルマ・ブレア嬢に、4点献上。
[DVD(字幕)] 4点(2005-08-03 00:09:47)
278.  ズーランダー
こーゆー映画になっちゃえば「あはは、馬鹿だなぁ」ということになりますが、例えば本作のウィル・フェレルみたいな人って、実際に「ファッション通信」とかに出てきません? ズーランダーの「キメ顔」もベン・スティラーがやるから笑えますけど、実際のファッション誌等にも同じ様な「表情」のモデルがごまんと掲載されてます。物語の背景にはベネトンやナイキの問題が使用されてるし、世界一の肥満大国であると同時に世界一の美容大国であるアメリカをちゃんとおちょくってるし(「ガソリンがけ」のシーンは秀逸)、これはこれで結構辛辣なパロディ映画になってると思いました。ところで、本作のミラ・ジョヴォヴィッチ嬢は、絶対「ナチ女収容所/悪魔の生体実験」のダイアン・ソーンをイメージしてると思うゾ。そーゆーことで、6点献上。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2005-08-03 00:08:22)
279.  ドグマ
カトリックを茶化すと言っても、教義の揚げ足を取る様な辛辣なものではなく、神は女に「見える」であるとか、キリストは黒人であるとか、これまで散々言われてきた「単なるギャグ」レベル。辛辣だと思ったのは、オープニングで「まっと・でぇもん」が尼僧に逆布教するシーン位でしょうか。教会を怒らせたのはキリストに異父兄弟(?)がいるって辺りかな? でもマリアがキリストを身篭ったってことは、逆に神と不貞を働いたってことにはならんのかね? ま、そんなことはどーでもいいですけど…。私には初のケビン・スミス作品でしたが、宗教以外の部分でも充分楽しめたので、6点献上。
[DVD(字幕)] 6点(2005-08-03 00:07:52)
280.  9か月
大人になりきれない男が子供を持つことで成熟していくという現代的テーマなのに、クリス・コロンバスがいつもの如く十把一絡げのドタバタ・コントに仕上げてしまった凡作。魅力的なキャスティングが本当に“MOTTAINAI”(ワンガリ・マータイさん風に)。結婚して子供を持つことがまるで正義の様に描かれたり、ヒュー・グラントが胎児の超音波映像を見ただけで心変わりしてしまったりと、陳腐な展開が満載。それをロビン・ウィリアムスの余計なギャグで誤魔化してるだけ。これはテーマとコロンバスの作劇の方向性がマッチしてない為。つまりプロデューサーの責任です、4点献上。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2005-08-03 00:06:20)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS