Menu
 > レビュワー
 > Dream kerokero さんの口コミ一覧
Dream kerokeroさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 827
性別 男性
年齢 60歳
自己紹介 前情報を出来るだけ仕入れずに観ることを心掛けています。評価の基準は、その時々によって変わります。辛めだったり甘めだったりと。なので広い心で受け止めてやってください。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  HELLO WORLD 《ネタバレ》 
あーもったいない!もったいない!もっとしっかりと観客の視点から物事を捉えて作られていたら、めっちゃ名作になれてたかもしれないのに。あーもったいない。  てかまず上空に飛ばしている物凄い数のドローンで、ありとあらゆる出来事を完全に情報収集するって...それ自体がもはやありえないわけで、第一屋内はじゃあどうするんってはなし。そもそも記録された情報の中がこの映画の舞台なんだけれども、マトリックスのようなものなのかと思っていたけど、あっちはあくまでも仮想の世界で、外部からのコントロールによって管理支配されてた現実世界との並行世界だったわけで、こっちはあくまでも記録で過去の世界なわけなんだから、記録された情報が「意思」を持つこと自体が、ん?てなってしまう。 そこらへんのSF的設定の詰の甘さが実にもったいない。  結局未来の現実だと思っていた世界も記録情報の世界だったみたいで、てかじゃあなんで身勝手な行動を取ることが可能だったのか?そこらへんもよ~わからん。あえて難解な作りにして後は議論を交わしあってください、みたいな感じがイヤだし、何よりも作り手がこの作品に酔いしれているのがもっとイヤ。クライマックスでのほらここめっちゃ感動シーンですよ、でのクサイ厨二病まるだしの演出はイタイだけ。やめてほしい、ああいうのは。  何の予備知識もなく視聴しましたが、途中まではなかなか良い拾いものをしたとウキウキだったのに、結局なんだかな~な結果でした。  一行さんが「けいおん」の澪に見えて仕方なかったです。(*´∀`*)
[インターネット(邦画)] 4点(2022-04-08 20:19:30)
2.  パラレルワールド・ラブストーリー 《ネタバレ》 
東野圭吾さんの小説は結構好きで、それなりには読んでいたんですが、これは読んでいなかったです。で、パラレルワールドなんて言っていても、東野さんお得意のサイエンスなんだろうな~というのは薄々感じてはいました。感じてはいたんですが、端からこれは記憶改ざんですよ~ていうのがもうバレバレで、結局ミステリー的要素としてはどっちの記憶が正しいのか?てとこになるんだけども、監督の手腕のなさなのか、まあ謎が解明されるまでと解明されてからが全くもって何の感動も驚きもなかったのが、とにかく残念で仕方がない。出演俳優さんたちの演技は特に問題なく、むしろ難しい役どころを演じきっていて敬服しました。吉岡里帆さんは個人的に好きな顔立ちで、この作品キッカケで興味を持ちました。そういった点では、鑑賞した意味はありました。  最後にまた記憶を改ざんしたように見えたが、そんなにホイホイ改ざんしちゃっていいものなか疑問。 研究施設の責任者みたいな人は、記憶改ざんの研究自体賛成派なのか反対派なのか、その辺が分かりづらかった。
[ブルーレイ(邦画)] 4点(2019-12-15 07:59:28)
3.  犯人に告ぐ 《ネタバレ》 
あれだけ犯人を挑発しておいて、自分の子供に身の危険を感じないのかね。それからいくらなんでも息子を誘拐した人物に手錠も掛けず油断して背中を見せるとか、全くもってベテラン刑事のすることじゃないし、フィクションしすぎでしょ。せっかく面白くなる要素や題材が揃っているのに、はぁ~もったいない。
[インターネット(邦画)] 4点(2019-05-20 19:16:44)
4.  鋼の錬金術師 《ネタバレ》 
原作は知らないけれど、この映画超絶につまらなかった。なにがつまらないって、錬金術という特殊な能力を持っていながら、やってることは壁作ったり、石や土の形を変える程度。炎の人はただただ、まんま炎で芸がない。敵も爪伸ばすだけと変身するだけと、ただただ食うだけの奴ら。さらに言えば主人公なんて、いっちゃん最初の奴を倒しただけで、あとは炎の人が活躍してはいおしまい。それでも主人公かよ!もっと活躍しろよ!それに、交通整理が全く出来ていないもんだから、誰が何をしたいのか中途半端すぎ。もう疲れるしイライラするし、なんとかして~。それとね、めっちゃ大ピンチなのに公衆電話から電話するってオイ!なめとんかい!やられますよ~、やっちゃって下さい~、で素人丸出しの見え見え演出は、開いた口がふさがりませんでした。  とにかく酷い映画でした。
[DVD(邦画)] 2点(2018-05-08 22:21:27)
5.  阪急電車 片道15分の奇跡 《ネタバレ》 
原作本を読み終えたタイミングでの鑑賞です。別に原作本が面白かったわけではなく、契約しているサイトにたまたまあるのを見つけたので鑑賞しました。なので、活字を映像化したことの確認作業的ニュアンスが大半です。結論から言えば良く出来ていると思いました。それは映画としてと言うより、原作が持っている様々な要素を余すことなく表現できている点です。これなら原作ファンも納得出来るんじゃないでしょうか。正直言ってお話自体は原作もこの映画も、マンガ、マンガしすぎている気がして、ちょ~っと現実味に欠けるな~なんですが、まあ逆に言えば、マンガなんだ、と割り切ってしまえば、それはそれで良い味わいになります。それとキャスティングが絶妙!もうね、これに尽きます。とにかく天才か!て言いたくなるくらいキャスティングが素晴らしすぎ。みなさん演技が達者すぎて、マンガチックな世界に、リアリティの風を運んでくれています。ほんと、名演技の品評会みたいでそれだけで楽しめました。あと有村架純ちゃんがまだ初々しくって、超絶可愛かったです。  エンディングに出てくる「生」の字は、原作知らないとチンプンカンプンでしょう。
[インターネット(邦画)] 4点(2017-09-16 08:32:30)
6.  バクマン。 《ネタバレ》 
●アニメ版「バクマン」全話鑑賞済み。  ●良かった点・・・出演者全員が良かった。ほぼ全ての役者さんたちの演技力、ハマリ具合いが素晴らしい。特に佐藤健と神木隆之介のコンビは文句なく最高!高校生ってこうだよな~、な感じを無理なく自然に演じていて、ビックリするぐらい高校生そのものでした。小道具からセットまで、美術のこだわりが半端ない!エンドロールの単行本のアイデアが秀逸!そうきたかってやられました。  ●悪かった点・・・入院中の最高と亜豆のシーンが少々だるい。それにカット割りも単調で変化に乏しい。高校生で未成年の最高が入院した先に、保護者らしき人物が一人もいないのは不自然すぎる。アニメ版では母親が編集長とやり合うシーンがあった。上映時間の都合上省いたのだろうが、もう少しうまいことやってほしかった。  ●総評・・・元ネタを知っちゃっているので正直分からないが、新妻エイジのキャラは観客に伝わったのだろうか?元々はスカウトされて上京してきていて、その上京する条件も「自分が『ジャンプ』で一番人気の作家になったら、自分の嫌いな漫画をひとつ終わらせる権限」を要求したトンデモない奴だって。『バクマン。』という作品の魅力は、この裏主人公な存在である新妻エイジの魅力であり、天才として高い位置にいる彼を、知恵と努力で立ち向かう最高と秋人の魅力に他ならない。なのでこれ1作品で『バクマン。』の魅力を語るのは非常に難しいですね。  難しいですが、一つの作品として生を受けてしまったからには評価しなければならないわけで、まあやっぱりどうしてもエイジのキャラが満点でないのと、その代わり最高と秋人は素晴らしかったので結局差し引きゼロの平均点ですね。はい。
[DVD(邦画)] 5点(2016-04-24 10:47:34)
7.  バケモノの子
親は子と共に育つ!互が互を支え合い補い合い成長していく。親子の物語、ここに極まる!素晴らしい。  一筋縄ではいかない生き物「人間」。何を考え何をするのか危なっかしい。まさにこの世の”バケモノ”だ。特に情緒不安定な思春期は、そのバケモノの兆候が現れやすくなる。渋谷という街を舞台に選んだのは、そこがバケモノの巣窟の象徴だからだろう。  この作品自体は「白鯨」をベースに、他の作品の影響やオマージュを反映していて、オリジナリティが薄味に感じてしまう。がしかし、アニメーションという技法と今伝えたいテーマとが見事に融合し、たとえ見たことのあるような作風でも、こうして出来上がったモノとして提供されると、そこはやはりしっかりと受け止めなければならないだろう。古今東西これだけ多くの作品があるのだから、似てしまうのは仕方ないでしょ。その上で最終的にどれだけ心に響いたか、どれだけ魂を揺さぶられたか、肝心なのはそこでしょ。私は十分響いたし、揺さぶられましたよ。  ただ一つ苦言を。みんなのおかげで闇に飲み込まれないで済んだ。みたいなこと言ってたけどさ、あの時手首見たからじゃん。お守りの、楓のおかげじゃん。そこだけは首をかしげてしまいました。
[DVD(邦画)] 7点(2016-03-05 04:05:21)
8.  バンクーバーの朝日
始まってからこの作品に引き込まれるまでが長い。野球映画というよりは歴史映画。群像劇があまり得意でないのか、個々の掘り下げ方がイマイチ。色々なエピソードを数珠繋ぎにしているみたいで、まるでドキュメンタリーな印象が残る。もっとバンクーバーサイドの登場人物と濃密なやりとりがあっても良かったかな。ちょっと蛋白で物足りない。でもこの映画を観て思ったことは、やっぱり戦争は嫌だなってこと。別に憎み合ってるわけでもないのに、無理やり敵同士にさせられて、大事なものをたくさん奪われる。ほんと、戦争反対!
[DVD(邦画)] 5点(2015-08-21 19:20:31)
9.  幕末高校生 《ネタバレ》 
タイムトラベルものは個人的に大好物のジャンル。なので期待もそれなりに持ってしまう。このタイムトラベルもので一番重要視するのは、過去や未来、または現代にその人物やモノが現れたことによって一体どんな影響を与えるのか?そしてその影響によってどういった変化があらわれるのか?そこがなんといっても見所でしょ。その点においてこの作品は、まあまあかな。幕末の、まさに日本の未来がかかった大きな瞬間と、高校生の進路とをオーバーラップさせ、そこにこの作品のテーマをビタッ!と当てはめており、ちゃんとした形になっていた。また、タイムスリップの入り口は一緒なのに、過去への到着はみなバラバラというアイデアもいい。先に到着していたおバカなギャルな女子高生の影響によって、徳川家の主導権存続を肯定する動きを後押しし、歴史を狂わせ始めてしまう。ここら辺の流れはありえないだろ~、と思いつつも、まあゆる~く許せる範囲でした。ただね、ここまで上手にプロットを組み立てた割には、所々が穴だらけ。1年前に到着していた彼が裏稼業をやっている経緯。勝海舟を暗殺しようとしたら部外者がいて退却。勝海舟の書斎だけを荒らしまわって引き上げる暗殺?集団。襲撃前に江戸の町を堂々と闊歩する、それも一人で?の西郷隆盛。過去へはバラバラなのに、現代に戻る時は一緒。ルービックキューブが幕末期に存在していた!というトンデモ歴史に対して、動揺せずに微笑む先生。他にもありそうだけどこの辺で。まあね、そこそこの良い食材を、平凡な調理方法で作ってしまった。そんな映画です。はい。
[DVD(邦画)] 5点(2015-01-17 23:23:52)
10.  ばしゃ馬さんとビッグマウス
麻生久美子の役者っぷりに大いに拍手!素晴らしい!ブラボー!一生懸命に考えて作ったモノよりも、勢いや行き当たりばったりで作ったモノが評価されることってよくある。そんな世の中だけど、たとえどんなに回り道をしても、自分の居場所だけは見つけ出したいものです。そんなことを感じさせてくれた映画でした。
[DVD(邦画)] 6点(2014-07-02 21:48:47)
11.  万能鑑定士Q -モナ・リザの瞳- 《ネタバレ》 
原作の大ファンなので観に行きました。正直言って期待はしていませんでした。しかし百聞は一見にしかずとも言います。もしかしたらもしかするかもしれません。が!やっぱり大外れでした。とにかく原作のイメージが全くもって皆無!まずお店。全然違う!とても元美容室には見えない。ソファもない。無機質すぎる。次は小笠原くん。事前に予告等で知ってはいたものの、実際に動いてしゃべっているのを見るともうガッカリ。まるで漫画か児童劇。ほんとうに酷過ぎです。でその小笠原くんとQちゃんがこの話では、赤の他人設定に変更されている。本当は中学生の淡い恋関係になっているのにね。まあ百歩譲って設定変更は映画化の常なので許しましょう。でもね、その設定を変えたことが吉と出ていない。二人の関係が平坦のまま進むから、距離が全然縮まらない。で、縮まってもいないのに強引に信頼関係をねじ込んでくるもんだから、無理が生じる。結果、吉どころか大凶というお粗末さ。危うく椅子から転げ落ちそうになりました。いや~それにしてもまさかここまで期待していなかったことの遥か先をいっているとは・・・恐れ入りました(笑)まだまだ言い足りませんがキリがないので最後に一言だけ。ルーブルの無駄遣い。じゃんじゃん。
[映画館(邦画)] 1点(2014-06-10 07:19:36)
12.  ハル(2013) 《ネタバレ》 
絵は綺麗だし、心に訴えかけてくるモノのある。そうたしかにあるのだけど、ん~・・こう素直に感動できないんだよな~。最後にネタばらしがあるけれど、かえってそれがね、変に捻ってあって素直さを失わせる原因になってしまった気がする。なんで自分をロボットだって思い込むのか?また治療用のあのロボットの行動は、プログラムなのか?まあプログラムでも自意識でも、恐ろしくって逆に引いちゃいます。それに結果的には悪友たちの荒治療!?によって回復したようなもんじゃない。ちょっとそこが納得いかなかったですね。ただ題材やテーマは非常に斬新でユニークなので、そこは評価したいです。
[DVD(邦画)] 5点(2014-01-11 22:07:48)
13.  八甲田山
ものすごく昔に、天は我々を見放した、という台詞と共にその予告編が鮮烈に焼き付いていましたが、何十年という時をこえて今回ついに、初鑑賞することとなりました。感想としては、もっと発狂しておかしくなってしまう人が続出するのかと思っていたら一人しかいなかったのと、高倉健の部隊は無事だったことに、想像との違いを知りました。それにしてもよくまぁ撮影したもんです。スタッフも役者も相当大変だったでしょう。それだけの力作ですから、作り手の魂は十二分に伝わってくるのですが、いかんせんこれは映画です、娯楽作品です、その点を考えるとどうしても回想シーンがあまり効果的になっておらず、むしろくどいし、編集の下手さが目立って仕方なかったです。辛くて厳しいという大まかなことは伝わってくるんですが、肉体的にまた精神的にどう辛いのか、その辺りの描写がもう少し掘り下げてあったら、見ているこっちも一緒になって、凍え死ぬ様な思いになれたかもしれません。大作映画はどうしても「小の描写」よりも、「大の描写」におもむきを置きがちになる悪い傾向がありますね。
[DVD(邦画)] 4点(2013-06-21 20:49:24)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS