Menu
 > レビュワー
 > movie海馬 さんの口コミ一覧。20ページ目
movie海馬さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1537
性別 女性
自己紹介 観た証として本格的にこちらに書き列ねる事にしました。
観た後は勿論、過去の作品も時間がある時に
思い出し思い出し挙げていこうと思っています。

観たばかりで書く物は長めに、
思い出して書く物は淡白になってしまうでしょうが、
宜しくお願いします。

ジャンルはなんでも。雑食です。洋邦ジャンル新旧問わず。
但し以下を除く。

・勝手な想像で書いた脚本を"実話"だとする映画。(ヒント得たはOK)
・グロに命懸けの悪趣味"血みどろ"スプラッター。
・"弾数や弾飛距離関係無し"のファンタジー寄りバイオレンス。
・ヤクザやヤンキーのチーム利権闘争もの。(一匹狼系は大好き)


【嫌いな言葉】大どんでん返し(←何気に凄いネタバレフレーズだから)

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
21222324252627
投稿日付順1234567891011121314151617181920
21222324252627
変更日付順1234567891011121314151617181920
21222324252627
>> カレンダー表示
>> 通常表示
381.  たまたま
映像作家の小松真弓さんが監督された、短編映画でした。冒頭のインタビューチックなところはいらないような・・・。その後から始まる本編は映像も音楽も綺麗でぼんやり観るにはちょうどいい長さと雰囲気。蒼井優ちゃんも可愛いったら。最後は唐突に時間が流れていってびっくり。
[地上波(邦画)] 5点(2012-08-10 00:01:22)
382.  若者たち
佐藤オリエさんはこの役のお名前のまま芸名なんですね。しかし今観ると超豪華キャストだなぁ。皆さんお若くてエネルギッシュに"若者たち"されていました。現代に観てもなんの違和感も感じない(鑑賞する側の歳も関係あるかもですが…)迫力のある映画でした。ある意味、日本人の内々にある感情はあまり変化してないのかもしれませんね。 ただ水商売は決して万人に"ラク"な商売だとは思わない。特にマチ子みたいなタイプには"地獄"だと思うけどな。
[地上波(邦画)] 7点(2012-08-05 17:41:27)
383.  男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け
寅さん史上最高の呼び声も高いですが、期待し過ぎたせいかこの点で。でも凄くほっこりする良いお話でした。今回はマドンナとの恋ではなく、寅さんの人情話。宇野重吉さん演じる画家さんの昔の恋(?)話も気になりつつ、太地喜和子さん演じる芸者ぼたんの豪快さの裏の弱さにもやられるなぁ。宇野重吉さんと親子共演を果たした寺尾聡さんが全然脇役、っていうかただ出てただけでビックリ。桜井センリさんが何気にツボった。 しかしお金の価値は2012年現在で換算するといくらなのかな。とらやの客が団子と茶で500円払ってたから約倍で考えればいいだろうか。
[地上波(邦画)] 7点(2012-08-04 22:05:35)
384.  ラスト サムライ
トムが苦手なのでまったく期待せず観たせいか、良かった~!それに洋画あるあるのアジア文化ごった煮事件が今作ではほぼ無い様な気もするし、ゼロではないけどね。渡辺謙さんはやっぱり素敵だなぁ。
[地上波(字幕)] 8点(2012-08-03 23:45:21)
385.  博士の愛した数式
細かい突っ込みどころは有りつつ、私はほんわかしたこの作品好きですね。まるでおとぎ話のように進んでいくお話。ファンタジー映画のジャンルに入れます。博士が愛らしい。
[地上波(邦画)] 6点(2012-08-01 02:41:09)
386.  風の谷のナウシカ
初めて観た時はびびったなぁ。なんだこのアニメの世界観は!って。もののけ姫のメッセージ性よりも好きな訴え方です。でも思い出すと安田成美が脳内で歌ってくるのがたまにきず…。
[地上波(邦画)] 7点(2012-07-30 18:58:10)
387.  となりのトトロ
なんとも懐かしさをくれる作品。パンダコパンダが好きだからかな。お婆ちゃんがメイちゃんを探す時のマネが得意です♪
[地上波(邦画)] 7点(2012-07-30 18:55:29)
388.  魔女の宅急便(1989)
デッキブラシがブババババッって張り切るシーンが好き。
[地上波(邦画)] 6点(2012-07-30 18:53:36)
389.  もののけ姫
大人向けだと思う。メッセージ性が強くて萎える。でも映像は凄いから見入っちゃう。木霊のマネも流行ったね。
[映画館(邦画)] 6点(2012-07-30 18:51:14)
390.  千と千尋の神隠し
ジブリ作品のファンタジー作品の中ではトトロに続いての取っ付きやすさではないでしょうか。ちっちゃな子供が観ても飽きないと思う。自分周辺で顔なしのマネが流行りました。
[映画館(邦画)] 7点(2012-07-30 18:48:05)
391.  パンダ・コパンダ 雨ふりサーカスの巻
私の伝説の子供童話アニメの続編。街が水びたしのシーンはとても綺麗でワクワクして印象深い。
[映画館(邦画)] 7点(2012-07-30 18:45:09)
392.  パンダ・コパンダ
私の中では伝説の子供童話アニメ。記憶もほとんどない頃に劇場で観たのにこれはずっと覚えていた。今でも何度も飽きずに幼少期に戻って(怖いね)観られる貴重な作品。ミミ子がハイジと被るけど仕方が無いのだ。
[映画館(邦画)] 9点(2012-07-30 18:42:14)
393.  ゲド戦記
とにかく、ラストですっ転んだ記憶があります。途中までは別に苦にならなかったんですがね。
[映画館(邦画)] 4点(2012-07-30 18:37:53)
394.  鬼神伝
冒頭からタイトルが出るまではなかなか期待させてくれたが…。時が現代に移り、主人公が出てきた途端に駄作臭がした。なんだか懐かしい感じのするタッチの絵なんだが、主人公に魅力が無さ過ぎる。そして"もののけ○"っぽい雰囲気も…。下記の方と似たコメントになってしまいますが、題材は良さそうなのに、なんだか勿体無い映画。作る人の構成によってはバケたかもね。
[地上波(邦画)] 3点(2012-07-30 18:32:03)
395.  河童のクゥと夏休み
興味本位でナメた姿勢で鑑賞に入り、、、感動した。クレしんは正直あのキャラデザのせいでそんなに感動した事無いんですが、今回は監督の世界観にすんなり入り込めました。でもまぁ、子供用にしてはグロかったりするので、私みたいな大きなお友達向けアニメかな。
[地上波(邦画)] 8点(2012-07-30 18:26:17)
396.  洋菓子店コアンドル
プラスな点はケーキが美味そうなのと戸田さん。蒼井優ちゃんは、、、今回の役は嫌いなキャラだった。デリカシーの欠片もないイラつく女。自意識過剰な一直線バカ。確かに田舎から出てきた世間知らずは少しは揉まれていろいろ理解するだろうけど、彼女みたいなタイプはやっぱりどこまでも一直線だろうなぁ。でも世界で成功する人ってそんなタイプが多いよね…。お話は少女漫画チックでした。あんなに腐ってた"伝説"シェフが小娘の一言で火がつくとはな。
[地上波(邦画)] 4点(2012-07-30 17:45:51)
397.  空気人形
原作既読。あんな短編をよくここまで。原作より好きです。いろんな意味で主人公をペ・ドゥナさんにやって頂いて正解だったと思う。美しい映像。せつない終わりも好き。
[地上波(邦画)] 7点(2012-07-30 16:45:53)《更新》
398.  歩いても 歩いても
「いつもちょっとだけ間に合わない…」、、、しみじみでした。誰もが本音をひた隠し、決して全部は漏らさない。愛情と憎悪が交差する。日本の、普通の家族の、何気ない事が何気ない会話が、代々受け継がれていく様。そんな当たり前で何でもない話なのに、とても惹きつけられる作品でした。どこか懐かしさが溢れる、温かい作品。
[地上波(邦画)] 8点(2012-07-30 16:37:05)
399.  ゆれる
香川さんと真木よう子さん目当てで何の情報ももたず観たのですが、良かった。兄弟だからこその微妙な関係性、緊張感がこっちにもビンビン響いてきました。
[地上波(邦画)] 8点(2012-07-30 16:26:31)
400.  誰も知らない(2004)
印象には残るけど自分にとっては良作とまではいかなかった。実際にあった事件を元に作ったファンタジー作品。お母さんの役のYOUもファンタジーならでは。彼女が作品を柔らかくしていると思う。おチビちゃん達の、ほとんど台本が無かった状態で撮られた、可愛らしい演技も良かった。私は逆にこういった身勝手な事件は実録に近い形の方が好みである。
[地上波(邦画)] 6点(2012-07-30 16:11:07)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS