Menu
 > レビュワー
 > 花守湖 さんの口コミ一覧
花守湖さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 644
性別
ホームページ http://hanakamiko.exblog.jp/

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : イギリス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  英国王のスピーチ 《ネタバレ》 
私は真面目すぎるのかもしれない。だが英国王がファック、チンポ、オッパイ、それはないだろうとおもった。それとも私の字幕が異常だったのか?仮にこれが真実に基づいたものであってもあまりに下品すぎる。日本の「テンノウ」で同じことをやってみせたらおそらくネトウヨは怒る。いや日本の全国民が激怒する。だからイギリスは寛容すぎるとおもった。吃音といえば日本人ならばやはり三島の小説「金閣寺」を連想します。吃音は自意識が過剰になる。自分が憐みの目で見られるのは吃音のせい、自分が好かれるのも吃音のせいで同情されているから。自意識の塊だった三島だからこそ生まれた奇跡の物語でした。しかしこの映画の吃音に対する心理描写は決して深くはなく、単にチンポと叫ぶ王様のキャラの一面として紹介しているだけでした。残念なことに私はその王様が好きになれませんでした。下品という理由だけではありません。彼は雇った平民に意見されたために激怒し、平民の父親の卑しい身分を持ち出して罵倒、その後、せっかく謝りにきた者にたいして、「王の謝罪を待つ者は長く待たなければならない」とあの腐ったセリフ。おまえ、何様だよ?もちろん王様だろう。オッパイと叫ぶクソ王様だ。聖人君子とは程遠い単なるバカ男だった。やるせない思いで映画を見終えたあと、私は冷静さを取り戻して静かに考えた─。今の不景気で暗い世の中において、誰が国民を勇気づけるメッセージを送れるか?国の王様か?テンノウか?それとも増税大魔王の野田首相か?または鈴木イチローか?なでしこか?自問自答による問題提起は2秒で結論が出た。やはり身分の高い人よりもスポーツ選手が国民に希望と誇りをもたらせてくれるとおもった。高貴な身分だけでは人は人を感動させることはできない。  
[CS・衛星(字幕)] 1点(2012-05-06 22:46:36)(笑:3票)
2.  エディット・ピアフ~愛の讃歌~ 《ネタバレ》 
「歌」というのは単に歌うのがうまいから評価されるということはない。その反対に歌が下手だから評価されないということもありえない。「歌」はきわめて主観的な評価により決定されるものであり、つまり歌う人物が好きか嫌いかによって決まるといっても言い過ぎではありません。ピアフは歌がうまかった。しかし実はそんなことは歌手としての評価にあまり関係がないのです。ピアフがこれほどまでにフランスで愛された理由はひとえに彼女の人格に共感する人が多かったからなのです。それにしてもマリオン・コティヤールです。別映画に主演しているときの彼女はモデルのように身長が高い肉感的な女性だと思っていましたが、身長を調べてみるとやはり170センチ近くもある。ちなみに和田アキ子は174センチ。いずれにせよそんな大柄な女性が身長142センチの子すずめを演じきるというのはやはり尋常なことではない。俳優が役作りのために体重をコントロールする話はよく聞きますが、さすがに身長はむり。しかし彼女は小さく見えました。これが「演じる」ということです。ようやくマリオンが主演女優賞を獲得できた理由が理解できました。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2009-03-06 23:13:00)(良:1票)
3.  エリザベス:ゴールデン・エイジ 《ネタバレ》 
気高くて孤独で痛々しい女王でした。1人の女として生きるか、それともお国のためにわが身を捧げて生きるか、そういう葛藤が分かりやすく描かれていたと思います。「政治家エリザベス」を支える側近たちにもスポットライトが当てられており、とくにジェフリーラッシュが演じるフランシスが面白いキャラでした。陰気で忠実な男です。彼は女王の側近として秘密警察のようなことをやっている男で、今でいうとCIAの長官のような存在でしょうか。この男が色々な場面で暗躍するが、なぜか女王からは好かれない。たとえばメアリーの処刑。あれは明らかに権力争いです。エリザベスにとってメアリーは手強い政敵でしたので、側近たちに促されて処刑を実行します。こういう政争を通して、エリザベスを支える取りまきたちの実力も垣間見ることができます。彼女はフランシスのような謀略家を毛嫌いしていたと思いますが、権力者であり続けるためには、魑魅魍魎然とした人間たちもそばに置いておく必要があったのだと思います。エリザベスが「光」ならばフランシスは「闇」。政治とはその両方があってはじめて機能する。女王は良くも悪くも百戦錬磨の政治家でした。それなのに彼女は恋愛に関してはまるで子供なのです。彼女の孤独感がかなり痛々しい。女王であるがゆえに気軽に相談できる相手もいないので、1人でクヨクヨしたり、みっともなく取り乱したりして痛い女を演じている。女王はたしかにスペインの無敵艦隊には勝ちました。しかしたった1人の侍女に完膚なきまでに負けたのでした。エリザベスの人間としての強さと弱さ、政治家としての光の部分と影の部分、そういう対極の部分を本当にうまく表現したいい映画だと思います。これぞ人間劇。ラストシーンは切ない。恋敵の侍女の産んだ赤ん坊に祝福を与えるシーンです。女性にとって何が幸せなのかは分からない。しかし悟りを開いたような彼女の清清しい表情に少し安堵する。歴史なんて関係ありません。そんな知識がなくても楽しめます。これは1人の女性の決意の物語。  
[DVD(字幕)] 10点(2009-02-25 19:17:14)(良:1票)
4.  エイリアンVS. プレデター 《ネタバレ》 
プレデター界の成人式は、思いのほか厳しいということが分かった。みなさん、プレデターを弱い、弱いと言うけど、ここに出てくるプレデターは、まだ少年や少女たちですよ。ピラミッドの試練を乗り越えてようやく大人と認められるわけだから弱くても仕方ないと思う。顔もよくみればあどけさが残っている・・気がする。シュワちゃんと戦ったプレデターもこの儀式に生き残った成人だったと思うと感慨深い。それに比べて成人式でいつも問題を起す日本の新成人のガキども・・・精神年齢が下がっているのに、無条件で全員を成人にするから、こういう事件ばかり起こるのだ。こういう新成人はプレデターと一緒にピラミッドに放り込めばいいと思う。生き残ったものだけを成人として認めれば良い。
[地上波(邦画)] 7点(2008-01-21 18:54:01)(笑:3票) (良:1票)
5.  永遠のマリア・カラス
皆さんが言っているように、「カルメン劇」が素晴らしい。 私は息をするのも忘れてカルメンのシーンを見入ってしまった。 はっきり言って、あのオペラシーンを見るだけのためだけでも、この映画の観る価値はあると思う。それくらい圧巻の名シーンだった。カラスという人の人間性に関しては、決して都合の良いようには描かれておらず、それがかえって偽善さを感じないので良いのではないか?と思う。 天才にありがちな自我の強さと、闘牛並みの気性の激しさを兼ね備えた女性に感じた。 ただこのカラスという主人公以上に、ゲイのプロデューサーの男のほうが私としては見ていて面白かった。 カラスに振り回されるだけ振り回されて、色んなものを失ってしまう。カラスに対して「次は何が欲しい?私の腎臓か?」というジョークがせつない・・
[映画館(字幕)] 7点(2005-02-20 00:32:54)(良:1票)
6.  エリザベス
ケイト・ブランシェットは、どの映画を見ても才気があふれ出ている。演技がうまいとか、そういう次元ではない。この映画は彼女のベストなはず。
8点(2003-10-14 16:59:00)
7.  エイリアン
エイリアンなどの映画は、普通は見ないのだが、あまりにも人気があったので見てみた。やっぱり気持ち悪いね、ホラー映画みたいだ、
3点(2003-10-14 16:36:01)(笑:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS