Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2402
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1950年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  悪魔のような女(1955) 《ネタバレ》 
有名な作品だけどほとんど題名だけしか知らず予備知識なしで観ましたが、これがなんと驚愕レベルの大傑作であることに気づかされました。 小規模なブルジョワ家庭の男児だけを預かる全寮制の私立学校(小学校か)。教師は四人しかいなくて女性教師は二人、そのうち一人(ヴェラ・クルーゾー)は実質学校のオーナーで、そのいけ好かない夫が校長だが彼は実業家タイプで教師ではない。もう一人の有能な女教師(シモーヌ・シニョレ)はなんと校長の愛人、つまり妻妾同居というわけです。生徒はともかく他の男性教師や使用人はその関係を知っているという、実に不思議な空間というか学校なんです。横暴極まりない校長は二人の女性を日常的に虐待していて、二人は共謀して校長殺害を計画して実行する。首尾よく彼を溺死させて水死を装うべく学校のプールに沈めますが、自然に発見されるはずの死体はプールの底から消えてしまった… 心臓病を患っていて終始弱気なヴェラ・クルーゾーと、颯爽とした金髪ボブカットで沈着冷静なシモーヌ・シニョレのキャラ造形の対比が見事です。この映画は死体が消えてしまった後半からの展開は、まさに息も尽かさぬという表現がドンピシャリなんです。「これはサスペンス映画のはずだ」と判っているはずなのに、クリーニング屋や集合写真の背景の窓に映る影の件などが続くと「まさかオカルトもの?」と劇中のヴェラ・クルーゾーと同様に観てるこっちまで疑心が湧いてきてしまいます。このストーリーテリングの特徴は、絶対にこれは伏線だと思うようなシークエンスを散りばめているのに、それがみな観客を惑わす地雷になっているところでしょう。こうなると、騙すテクニックに関してはヒッチコックをクルーゾーが凌駕していると考えざるを得ません。 ラストのどんでん返しの展開も、近頃の映画で観られるしつこい説明過多が無くて余韻が強烈です。それにしてもヴェラ・クルーゾーの死にざまは、実際に自分は見たことはないけど、心臓麻痺で死ぬ人はこんな感じなんだろうな、というリアルさでした。そしてラストシーンの子供の言葉、これはホントにゾッとしますね。このテイストはやっぱヒッチコックには無いものなんだよなあ。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2023-04-19 22:44:53)
2.  アレキサンダー大王 《ネタバレ》 
項羽やリチャード獅子心王やナポレオンと並ぶ人類史上に於いて理屈抜きに戦に強かった最強の男の筆頭、アレキサンダー大王。オリヴァー・ストーンの『アレキサンダー』と本作しか彼のことを真正面から描いた映画を私は知らないけど、かなりハードルが高い題材なのは確かです。 50年代半ば、強いドルを背景にしてイタリアやスペインでハリウッド大作が撮られていたころの製作です。なぜか監督が『ハスラー』や『オール・ザ・キングスメン』のロバート・ロッセンというのが私には最大の?で、フィルム・ノワールっぽい小品が得意ジャンルの感じの人で、こういう歴史大作を手掛けたというのは意外。案の定この映画の弱点は彼の起用だった感じが濃厚で、いっそのこと後に途中まで『スパルタカス』を撮ったアンソニー・マンなんかの方が適役だったんじゃないかな。主演はリチャード・バートン、アレキサンダー大王を演じるにはちょっと老けてるんじゃないかという気もするし、それっぽく見せるためのアレキサンダー大王トレードマークの髪形がまた似合ってないんだなあ。この映画の最大の失敗は、シェイクスピア劇のような感覚で書かれた脚本でもともとその分野が出身のバートンには合っていたかもしれないが、観客が求めているのはそういう映画じゃなかったと思うんです。父王ピリッポスが暗殺されて後を継ぐまでの尺が一時間強、それまで延々と父子の葛藤を見せられるわけです。肝心のアジア遠征に出征してペルシャのダレイオス王を滅ぼすまでは、駆け足状態。見せ場のイッソスの合戦も思ったより小スケールで、やはりロッセンはアクション・シーンの演出には向いていなかったと思います。美術や衣装にはそれなりに力を入れているのは判るけど、バビロンの宮殿などはいかにも野原に最低限のセットを組みましたという感じで、奥行きが全然ないのは痛い。 オリヴァー・ストーンの『アレキサンダー』では母親オリュンピアスとの関係が縦軸だったけど、本作ではオリュンピアスの存在感は希薄で父王ピリッポスとの確執がメイン・テーマであるところが特徴です。ここら辺には製作時代の違いを感じてしまいます。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2022-07-14 22:12:03)
3.  アフリカの女王 《ネタバレ》 
今観ても、アフリカ・ロケの映像は一見の価値ありです。何度も急流に翻弄されるアフリカの女王号はホントに船を流してなかなかの迫力ある映像ですが、もちろんボギーやヘプバーンはもちろんスタントも乗っていない無人船なのはミエミエです。これらは名カメラマンであるジャック・サーティースの匠の技なんですが、肝心のジョン・ヒューストンは現場をほったらかしてハンティング三昧のご乱交、つまりこれがイーストウッドの『ホワイトハンター ブラックハート』の元ネタというわけです。 序盤は割とシリアスに始まるけど、ボギーとヘプバーンの女王号での河下りが始まるとたちまち大人のラブコメになっちゃうのが面白い。ボギーは本作でオスカー受賞したわけですが、やはり彼は『カサブランカ』みたいな気障なキャラより粗野で豪快だけど気の良い漢を演じた方が合っています。でも彼のフィルモグラフィには、このパターンの役を演じた例は意外と少ないんです、まさに本作でのアフリカの女王号船長こそが彼のベスト・アクトだったのかもしれません。ヘプバーンも宣教師の器量の悪い妹というのは、彼女にはうってつけだったんじゃないでしょうか。でも気位の高い英国女がボギーのような酒浸りの男に惚れちゃうのはまあイイとしても、ほとんど揉めることもなくまるでJKのラブコメみたいにラストまでイチャイチャするというのは、なんか甘い脚本のような気もします。まあ原作が、ホーンブロワー・シリーズで有名なセシル・スコット・フォレスターの小説だというところも驚きですがね。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2022-04-11 20:46:31)
4.  穴(1957) 《ネタバレ》 
以前のレビュアーの方もおっしゃてるように、私も市川崑は”日本のビリー・ワイルダー“だったんだなと再認識させられました。コメディと言っても、邦画界でこれだけセリフ過剰な映画を上手くコントロールできる監督は稀有な存在でしょう。そしてあの京マチ子がこんなに早口なセリフのオンパレードでコメデイ演技を易々とこなせるとは全く想像を超えていました。彼女を観ていると、『ワン・ツー・スリー/ラブハント作戦』のジェームズ・キャグニ―を思い出してしまいました、そういえばこれも監督はビリー・ワイルダーでしたね。 ミステリーと言ってもこういう緩いお話しなので重箱の隅をほじくるような観方をしてもしょうがないです、でもミステリーとしても良く考え込まれた脚本だと思います。ラストの船越英二の飛び込みはちょっとシュールさすら感じる唐突ぶりですけど、そのために窓に空いた大穴の周りで、死ななかった登場人物たち全員がカーテンコール宜しく勝手なことを言い合っているところなんぞ、市川崑らしいブラックな幕切れだと感じました。 でもいちばん訳が判らなかったのは、石原慎太郎の無意味としか言いようがない出演でしょうね。もう調子に乗ってど下手な歌まで披露しちゃうんだから…
[CS・衛星(邦画)] 7点(2017-06-16 23:23:15)
5.  赤線地帯 《ネタバレ》 
巨匠・溝口健二が赤線をテーマにするなんてまるで新東宝のエログロ路線の踏襲かよと思ったりしましたが、良く考えると本家はこっちで新東宝の“地帯(ライン)”シリーズは題名からして溝口をパクってるんですね。まあそのころには溝口健二はこの世の人ではなかったので、文句は言われなかったでしょうけど。 でもこの映画は新東宝なんて引き合いに出すのは大失礼なほど完成度は高いです。5人の女優のアンサンブルはそれは見事なもので、さすが「女を撮らせたら溝口」と言われただけあります。その娼婦たちをウエットになり過ぎない冷徹な視点で撮っています。娼婦と赤線経営者夫妻そして客も、みんな欠点だらけのしょうもない人物ばかりで、中でも若尾文子はとても畳の上で往生出来そうもない様な嫌な娼婦を好演していました。唯一、小暮実千代が演じる通いの娼婦だけは良い人というか感情移入出来るキャラでしたね、普段は眼鏡をかけていてまるで女教師みたいだけど凄い色気を感じました。 でもそんな小暮実千代を出し抜いて最後に美味しいところを持って行ってしまったのが、あのしず子という娘です。店屋物の丼を「わたしこんな美味しいもん生まれて初めて食べた」なんて言ってた下働きの娘が親の借金のために吉原デビューする、おしろいを塗りたくられてプロ娼婦に変貌してゆくカットは胸が痛みます。そしてラストでおどおどしながら客に声をかける姿には、思わず心を鷲掴みにされてホロリとしてしまいました。本作が溝口健二の遺作になったことを考えると、黛敏郎のまるでホラー映画の様な音楽も相まって、このラスト・カットには不気味さすら感じられました。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2016-01-06 22:03:02)
6.  海女の化物屋敷 《ネタバレ》 
本作が菅原文太の映画初出演みたいです。生前はけっこう本数をこなした新東宝時代のことをほとんど語っていない文太のことですから、このデビュー作は彼には触れて欲しくなかった黒歴史だったんでしょう。だしかに映画デビュー作ですけど、これを一周忌ということで放映されるとは、文太もあの世で苦笑しているかもしれませんね。 とはいえ主演はあくまで三原葉子で、彼女の恋人の刑事役の菅原文太は開始20分たってやっと登場する脇役でしかありません。お話は典型的な新東宝お得意の海女ものですが、新東宝の海女もので幽霊が絡むものは純粋な怪談ではなく、ヒロインを脅かす悪漢のトリックというのがパターンですけど、本作も定石どおりです。でも三原葉子のキャラが頭が切れる素人探偵というのは、ちょっと珍しいパターンです。悪役の沼田曜一がまた彼らしい怪演を見せてくれたのは期待通りでしたね。それにしても文太は刑事のくせして全然活躍せず、ラストの三原葉子たち善玉ヒロイン危機一髪のお決まりのシーンには登場すらしてなく、沼田曜一が自滅して終わりというのはちょっと情けない。新東宝時代の文太は壮絶なまで演技がド下手でしたから、これはこれで正解なのかもとすら思えてしまいます。 でもこんな映画にも思わぬ取り柄がありまして、私が観た新東宝海女ものではずば抜けて露出度が高かったんです。冒頭の海女の水中サービスショットでは、なんと海女のオッパイぽろりのシーンまでありました。だいたい海女の衣装が臍の上でぶった切ったTシャツみたいなものだけなので(他の海女ものではその下にブラジャーらしきものを着用している)、水に濡れるとその中身がスケスケというわけです。そうなるとなんで三原葉子が海女じゃないんだと口惜しくなりますが、悪漢に捕まって小舟で海に連れ出されるシーンではなぜか下着姿になっているという無茶なサービスも有ります。 こんなことで喜んでいる様じゃ人格を疑われてしまいそうですが、新東宝プログラム・ピクチャーを研究するにはとても重要なポイントなんで、ここは得点高いです(笑)。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2015-11-09 21:10:38)
7.  青空娘 《ネタバレ》 
源氏鶏太が原作の人気ラジオドラマの映画化だそうですが、ストーリーは観ていて恥ずかしくなるほど通俗的でご都合主義です。でも、若き日の若尾文子の魅力を堪能するには、本作はベストに近いと言ってもいいんじゃないかな。妖艶で小悪魔チックな彼女は他の作品に譲って、もお少女漫画も白旗揚げる様なひたすら不幸な境遇にも明るく頑張り抜く彼女の笑顔は癒してくれます、ささくれだった心を。そして、誰が観ても「諸悪の根源はおまえだろ!」と言いたくなるダメな父親に最後に言い放つ口調は柔らかいけどキツイお説教、これは実に爽快でしたね。ここから若尾文子・増村保造の黄金コンビが始まったかと思うと、感無量です。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2015-10-26 22:17:10)
8.  悪徳(1955) 《ネタバレ》 
まず邦題にひとこと。この映画を観て『悪徳』という邦題をつけると言うのは、ちょっと凄いセンスですね、まったく意味が通らないし映画の内容が伝わってこない。もっとも原題の“Big Knife”というのも相当に意味不明なんですがね。 内容はハリウッド・スターの内幕もので、アカ狩りでハリウッドから追放されたクリフォード・オデッツの舞台劇が原作です。主役のチャールズ・キャッスルというスターをジャック・パランスが演じているのですが、このキャッスルのモデルはやはりアカ狩りでキャリアを潰された伝説の名優ジョン・ガーフィールドであることは明白です。自分が主演しているボクシング映画を観るシーンが有り、もうこれが『ボディ・アンド・ソウル』のラストシーンそのまんまなんですから判り易い。アルドリッチは『ボディ・アンド・ソウル』で助監督してましたから、ガーフィールドにはいろいろ思い入れが有ったのかもしれません。 芸術性を追求する映画を選ぶかカネを優先して安易なスター映画に出続けるか、あのいかつい顔のジャック・パランスが苦悶する芝居を見せてくれます。ロッド・スタイガーも海千山千のプロデューサー役で粘着質な演技でジャック・パランスを苦しめます。奥さん役のアイダ・ルピノも含めてみんな大芝居な演技なんですが、ほとんど同じ部屋での室内劇なので観ていてあまり苦にならないのはアルドリッチの腕もあるでしょう。イメージと違ってジャック・パランスがなかなか高度な演技力を持った俳優だったんだと再認識させられました。 この映画は色んなところでフィルム・ノアールと紹介されていますが、ちょっとそれは違うんじゃないかなと思います。
[DVD(字幕)] 8点(2014-05-26 23:53:09)
9.  雨に唄えば
これぞまさしく“ザッツ・エンターテイメント”、やっぱ本作が史上最高のミュージカル映画と言うことになるんでしょうかね(個人的には『キャバレー』がトップなんですが)。“Singin’in the Rain”という曲は、『ザッツ・エンターテイメント』のオープニングを観ればMGMのミュージカルで何度も使われてきたことが判ります。でももちろんジーン・ケリーの躍動感あふれるダンスに勝るものはないし、本作以降のミュージカル映画でも彼のパフォーマンスは越え難い壁となって挑戦を跳ね返している気がします。コメディとしても秀逸ですし、「ミュージカル映画は苦手だ」とおっしゃるあなたも一度は観ておくべきですよ。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2013-12-01 21:44:22)
10.  海女の戦慄 《ネタバレ》 
伝説のグラマー女優、前田通子です。顔はわりと地味ですが、とても昭和30年代の女性とは思えないナイスバディは評判通りでした。「海女の慕情」なんて題名の主題歌まで披露してくれるのですが、これがけっこう上手いんですよ。そういや、海女の衣装が彼女だけビキニというのがなんか変ですけど… そしてまたまた出ました三ツ矢歌子、露出シーンは彼女の方が明らかに多いぐらいです。 内容はまあとくに語るようなものはありませんが、酒場がまるで西部劇に良くあるサルーンみたいだったりして日活の無国籍アクション風に撮ろうとした努力の跡は認めてあげましょう。だけど船員に変装した海保の捜査官が現れると、もうここら辺で観るのを止めようかという気分になりました。彼だけが白塗りの時代劇風のメイクで、アクション(らしきもの)もチャンバラ映画のヘタな立ち回りみたいなんですもの。 まあ元は二本立て・三本立て興行のためのプログラム・ピクチャーですから、怒っちゃ大人げがないのでしょう。
[CS・衛星(邦画)] 2点(2012-09-23 22:19:15)
11.  暁の追跡 《ネタバレ》 
先ほど亡くなられた新藤兼人が脚本を書き市川昆が監督した警察もの映画です。新人警察官の池辺良(そういやこの方も先日鬼籍に入られましたね)が、新橋駅前の交番勤務をしながら、警察という組織になじめない自分に折り合いをつけつつ犯罪と対決すると言うストーリーです。ドキュメンタリー的な語り口を交えた撮り方は明らかにジュールス・ダッシンの『裸の街』の影響が感じられます。実際の新橋駅前交番にカメラを据えて撮ったところなどは当時としては斬新だったと思います。この交番、てっきり低予算ででっち上げたヘタなセットだと思いました、それぐらい汚くてボロボロなんです。思えば当時はまだ昭和25年、日本はまだ進駐軍に占領されていてマッカーサーが東京にいた時代なんですよね、復興途上だった日本の貧しさが垣間見えます。新藤兼人の脚本は丁寧に書き込まれていて、池辺良は勤務の合間に転職活動に必死だし同僚警官たちもキャラが良く描かれています。その中で光っているのは拳銃を暴発させてしまってクビになる伊藤雄之助で、ほんと若いころから味がある演技ができた人です。 随所に市川昆らしい才気あふれるカットが観られるなかなかの佳作です。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2012-06-28 21:19:07)
12.  アメリカの影 《ネタバレ》 
ヌーベルヴァーグが始まったのと同時期にアメリカでもこういう映画が製作されていたというのは興味深い。ヌーベルヴァーグやイタリアン・ネオリアリズムと違って俳優はみなプロを使っているので、即興演出と言っても演技にはぎこちなさは感じられない。むしろ目立つのはカサベテスの監督としての技量の未熟さで、シークエンスが変わるごとにブラックアウトする構成はなんか変だし、映像もかえしのショットが合っていない部分があったりするのはちょっと興ざめでした。でもベン・カルーザスがNYをさまようところなど、後年の『タクシー・ドライバー』を彷彿とさせて良い雰囲気でした。「監督業に進出する俳優」が多数いると言うのはヨーロッパ映画界では少ないアメリカ映画界の特長ですが、オーソン・ウェルズ以来であるカサベテスの存在がなければイーストウッドやレッドフォードの成功はなかったかもしれない。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-04-15 21:21:37)
13.  暁の出撃(1955) 《ネタバレ》 
ピーター・ジャクソンがリメイクしているそうですが、オリジナルもこのたびDⅤD化されました。第二次大戦で英空軍がルール工業地帯のダムを爆撃した『チャタライズ作戦』は戦史上有名な作戦で、本作はこの冒険的な作戦を史実かつオーソドックスに再現しています。 ダムを破壊するには普通に爆弾を落とすだけでは効果がなく、特別に製作したドラム缶型爆弾を低空飛行で接近して水面に落とし、水上を跳躍(スキップ)させてダムにぶつけ、なおかつダムの底で爆発させないと効果がない。実はこの作戦自体がマイケル・レッドグレーブが演じる民間技術者が考えついたもので、彼が軍を説得して実行させたというのが面白いところです。この人ちょっとマッド・サイエンティストみたいなおっさんなのですが、レッドグレーブはおたくっぽい雰囲気で感じを出してましたね。リチャード・トッドが演じる爆撃隊長はレッドグレーブの無理な要求に苦労して解決方法を見つけてゆくのですが、このいかにも英国人らしいタイプのヒーローぶりは好演です。実際に作戦に使われたランカスター爆撃機は飛行可能な実機を使っているので、私の様な飛行機マニアにはたまりません。肝心のダム爆撃シーンですが、これがオスカーにノミネートされたとは思えないちゃちな出来で、そこは非常に残念でした。作戦は成功しますが爆撃隊は4割も撃墜されてしまい、「こんなに犠牲が出るとは思わなかった」とレッドグレーブが嘆くところでこの映画は終わります。ダムが決壊して大洪水がおこりルール地帯の重工業は一時的に大損害を被ったのですが、史実では民間人に1,200名もの死者が出たそうです。そういうことはこの映画ではまったく触れられてはいませんが、戦争に関してはアメリカもイギリスも大して変わらない、どっちも非情だなとしみじみ思います。 ちなみに夜間に爆撃に行って明け方に帰還する作戦なのにどうして『暁の出撃』という邦題になったのでしょうか? 大間違いです。 
[DVD(字幕)] 6点(2011-02-01 01:10:53)
14.  朝やけ雲 《ネタバレ》 
イギリスにもあったんですね、軍部全面協力・御用達映画が。 50年代の空軍士官学校入学した士官候補生と大戦中に候補生の父の部下だった教官との確執がストーリーの中心ですが、しょせん英国空軍(RAF)版『トップガン』ですからそんなものどうでも良いのです。 見どころは50年代のレトロなジェット戦闘機の飛行シーンで、後半では「世界一美しいジェット戦闘機」と称賛されたホーカー・ハンター戦闘機の貴重な飛行シーンがたっぷり拝めます。 しかし、『朝やけ雲』という邦題はどっから思いついたのでしょうかね、これほど内容とかけ離れた邦題はちょっと珍しいです。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2010-07-24 20:29:29)
15.  熱いトタン屋根の猫 《ネタバレ》 
“ビッグ・ダディ”はいかにも大物という貫禄ですが、P・ニューマンとの会話で判るように実は親父はホーボーだったという成り上がり者。妻やニューマンに自分が注いだと思っている愛情もお金や物質的なものに過ぎず、家族はそういう“ビッグ・ダディ”にはうんざりしてそれぞれ割り切った感情しか持っていないのに、本人はそれに気がついていない。ただの傲慢で専制的な南部男の様で、実は心の奥底には成り上がったのに消えることがない虚しさを抱える人間像をバール・アイブスが好演しています。自分としてはテイラーやニューマンより彼の存在がこの映画では大きいと感じました。ニューマンがテイラーを嫌う理由が、テイラーがゲイの相手と不倫したことになっては、原作劇の本質が台無しになってしまったのではないでしょうか。そして強烈な印象を残してくれたのは、グレムリンみたいな面相の兄嫁とそのガキどもでした。
[DVD(字幕)] 6点(2010-05-23 20:21:50)
16.  赤い風車 《ネタバレ》 
残念だったのは鑑賞したTV放映版が異様に劣化した映像だったことで、本作の名を高めている鮮やかなカラー映像が台無しになってしまいました。そういう事情ではありますが、この映画の『赤』を使った映像の素晴らしさは伝わってきます。画家志望でもあった監督ジョン・ヒューストンにはロートレックの無頼の生涯は映画化したかった題材だったに違いないでしょう。ホセ・ファラーの演技は素晴らしいのですが、自分のイメージからはちょっと上品すぎてロートレックの持つ猥雑感が薄いかなという印象です。足に障害があったロートレックの姿を膝を曲げた姿勢でトリックなしで演じてくれますが、後年『ムーラン・ルージュ!』でジョン・レグイザモが同じ手法を使ってロートレックを演じています(そう言えば、『カジノ・ロワイヤル』でピーター・セラーズもロートレックのコスプレを見せていますね)。面白いのがホセ・ファラーはロートレックと父親の二役を演じていて二人が同じシーンに登場もしますが、さすが元祖カメレオン役者と言われるだけあって全然違和感がないのが凄いです。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2009-12-17 23:17:59)
17.  あの日あのとき 《ネタバレ》 
原題通り、ノルマンディー上陸作戦を絡めた戦争メロドラマです。ダナ・ウィンター演じるイギリス女性と、米軍将校のロバート・テイラーとリチャード・トッド演じる英軍将校が三角関係を繰り広げるお話しです。ウィンターとトッドは婚約していますが、トッドが出征中に女房もちのテイラーと恋仲になります。D・ウィンターって清純そうな顔立ちなのですがこの映画でやってることは尻軽で、「パール・ハーバー」のケイト・ベッキンセールを思い出してしまいました。負傷して帰国したトッドは二人の関係を知り大いに傷つきますが、ここはお約束通りウィンターはトッドのもとに戻ります。そして奇しくも同じ部隊でトッドが司令官、テイラーが部下という関係でノルマンディー上陸作戦に参加した二人には過酷な運命が待っているのでした。と書くといかにも通俗メロドラマですが、丁寧に撮られていて観られる映画にはなっています。脇にもテイラーの上官役でE・オブライエンが出ていたりして、結構しっかりした作品でした。ただ戦闘シーンは低予算の悲しさでショボい出来です。ドイツ兵が第一次世界大戦型のヘルメットをかぶっているのにはがっくりでした。
[DVD(字幕)] 6点(2009-09-10 00:07:24)
18.  愛欲の十字路 《ネタバレ》 
なんともすさまじい邦題ですが、実は旧約聖書のダビデとバテシバの物語をモチーフにした作品です。イスラエル王ダビデは部下のウリヤの妻バテシバを見染めて不倫の恋に落ちます。王は妻を何人も持てますが、人妻とはさすがに結婚できません。バテシバが身ごもったことを知ったダビデはウリヤを戦場で死地に赴くように命令し、ウリヤは戦死してしまいます。未亡人となったバテシバを晴れて妻の一人に迎えたダビデでしたが、神の怒りがイスラエルに降りかかり旱魃に凶作、そしてバテシバが生んだ王子までもが病死してしまいます。西欧人にはポピュラーな旧約聖書の物語を、メロドラマチックにグレゴリー・ペックとスーザン・ヘイワードが演じています。旧約聖書の記述には忠実なのでしょうが、不倫劇がメインなのでスペクタル的見せ場はありません。回想場面で有名なダビデとゴリアテの対決場面はありますが、手抜きもいいとこでまるでモンティ・パイソンのコメディみたいでした。そもそもグレゴリー・ペックがダビデを演じることに無理があり、ただの真面目なおじさんという感じでちっとも英雄っぽくないのです。劇中、後年インディ・ジョーンズ教授が追い求めるアーク(約櫃という字幕でした)が登場し、最後に神の許しをダビデに与えてくれます。
[ビデオ(字幕)] 5点(2009-05-20 23:57:07)
19.  愛する時と死する時 《ネタバレ》 
メロドラマの名手ダグラス・サークが撮った唯一の戦争映画で、原作は「西部戦線異状なし」のエーリッヒ・レマルクです。レマルクは主人公エルンストの恩師役で出演していて、結構達者な演技を見せてくれます。ロシア戦線に出征していた主人公が休暇で故郷へ帰り、空襲で破壊された街で行方不明の両親を捜すうちに幼なじみの女性と再会して恋におち結婚しますが、休暇が終って前線に復帰すると命を助けたパルチザン青年に撃たれて戦死してしまうというのがストーリーで、戦争映画といっても戦時下のドイツの市民生活や恋愛模様の描写がメインです。映像はサークらしく非常にきれいで、空襲シーンは結構迫力がありました。いかんせん、レマルクの原作小説自体が凡作なのであまり印象が残らない映画の出来になってしまいました。ラスト、妻から来た子供ができたと知らせる手紙に手を伸ばしたところで息絶えるのは、「西部戦線異状なし」のまるっきり二番煎じでした。サークはナチス迫害を逃れてアメリカに亡命したオーストリア人ですが、俳優の息子はドイツに残りロシア戦線で戦死しています。きっとサークは亡き息子のことを偲びこの映画を撮ったのではないでしょうか。
[DVD(字幕)] 6点(2009-05-06 08:58:25)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS