Menu
 > レビュワー
 > θ さんの口コミ一覧
θさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 609
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  凶悪 《ネタバレ》 
これが実際にあったというのは恐ろしい。でかい態度でいて乱暴な言動を普段からする須藤ではなく、善人面で凶暴さを全く示さない「先生」の方がよほど凶悪だというのは嫌な感じを覚えさせられる。  ■原作は未読だが、こちらに年表形式で内容がまとまっている(http://subaru39.tripod.com/home/sagi/misizu.html)。これを見ると、殺人に関する部分はかなり事実そのままで描き出しているようである(五十嵐の死については須藤の手によるのではなく須藤逮捕後の自殺(?)らしく、ここだけ異なる)。  ■逆に原作になくて追加されているのは藤井の妻に関する部分。痴呆の母を邪魔だと思う息子夫婦の構図は、完全に三件目の保険金殺人とパラレルになっている。藤井は徹底して「自らの手を悪に汚さない」側に立ち、殺人を告発し、一方家庭では母親の問題を妻に押し付ける。しかしそうやって自分を汚れなき側に置いているつもりの心理が、じつは一番凶悪さに蝕まれていたりする。メッセージは非常に良いが、ただ付け加えられた家庭の描写がいかにもな感じの不自然さ全開だったので、そこはフィクションだからもう少し改善できたのに、と思った。
[DVD(邦画)] 9点(2014-04-11 01:03:29)(良:2票)
2.  キャプテン・フィリップス 《ネタバレ》 
シージャックものだけれど、アクションシーンがあるような作品でもなく、淡々と事実を描き出している良作。決して海賊を単なる悪者と描きわけでもないのは好感。  ■最初の方、一回ボートに襲われかけて何とか逃げ切ったのち、翌日になると再び襲われるという下りで、船員だったらすさまじい悪夢を見ているような感じになるだろうなぁと思った。見つかってはいけない船内避難も、終始ひやひやしていた。  ■しかし、あの土壇場で紙とペンとって遺書書くか?とは思った。変な動きするなと散々言われていながらあれは殺されに行くようなものでしょ、と。隙をついて海に飛び込んで逃げようとした人と同じとはどうも思えなかった。  ■ただしシージャックものだと、タイトルズバリの「シージャック(2010)」の方が緊迫感とリアリティは(こっちはフィクションなのに)上に感じてしまった。ので9点でもよかったのだがそれとの差別化のため8点にしておく。  ■ちなみに、ソマリア海域は外国企業の工場による汚染などで漁場がやられてしまい、漁師は海賊になるぐらいしか食っていく道がなくなってしまった、という背景事情はあるらしい。海賊の側も海賊なんてしないで済むならしたくない、という感じは常に出ていた
[DVD(字幕)] 8点(2014-04-10 00:52:20)
3.  キャビン 《ネタバレ》 
確かに終盤の展開は「予想は出来ない」けど、しかしそれは別に売り出しポイントでもないような、と言う印象。冒頭の段階で中盤までの展開(バリアーの存在等)や背景はあらかじめ出してしまっているし。  ■中盤までは、監視者の手の上で踊らされていたぶられるという、わりと「ありがちな展開」。終盤の怪物大暴れは面白いけど、だったらそこにもっとウェイトがかかるような構成にしたらよかったんじゃないかなあ。まあホラー好きならあんだけ過去の主役が出てくりゃそれだけで満足だろうけど。  ■設定もよく分からない。 ●「来年頑張れ」云々の話があったが、これを毎年やってるのか? ●だとすると、世界各地に何であんなに支部がありそしてあれほど強大な力を持っていながら失敗しているのか? ●ときどきセリフに出てくる「客」って何?生贄の儀式なら所定の死に方をすれば神々は満足なはずでは? ●怪物をランダムに選ぶのもよく分からない。ここまで儀式に含まれているのか? ●だとしても、これだけの組織なら誘拐してきて縛っておけば十分では? ●あの怪物はどうやって作ったの?まさか捕まえたの?  野暮だけど挙げていくときりがない。 それでもまあ見ている間はそこそこ面白かったとは思うが。
[DVD(字幕)] 7点(2013-09-21 00:23:15)
4.  恐怖ノ黒電話 《ネタバレ》 
ホラーという観点で見た場合、本作はかなり怖い。ホラー版「オーロラの彼方へ」といった感じか。  ■過去の側の犯罪者が圧倒的に有利(未来はただ時の流れに従うしかない)というのが通常のイメージと逆のところで、それが生殺与奪権を完全に相手に握られているという不条理性を作りだしている。親しい人を何人も殺され、自分も大火傷を負わされ、そして負の連鎖からは逃れられない。  ■しかし、冷静に考えてみるといろいろおかしい。「時間の流れを変えている主人公だけは外側にいる」かのような説明が途中でなされていながら、主人公もが時の流れの変更の影響を受けるようになる。そして、そんな大火傷を負ったり人を一人殺したりするような大変化を受けながら、主人公の境遇が前後でほとんど変化していない(前の夫すら同じ)というのは到底ありえないと思う(他の人の境遇変化を見よ)。とはいえ、そういったことは見ている間はほとんど気にならず、ただただ怖かったのであまり減点はしない 
[DVD(字幕)] 9点(2013-05-21 01:06:30)(良:1票)
5.  キラー・エリート(2011) 《ネタバレ》 
気軽に見られるサスペンス・アクション映画。展開の強引さは多少気になるが、無駄に派手な殺し合いはそこまで多くなく、地味だが堅実な展開が多いのはいい。  ■「実話」をやたら強調しているが、どう考えても実話じゃないシーン(特にアクション)は多々あるので、実話も多少参考にした、という程度でいいだろう。ちなみに原作の著者は最後に暗殺されかかって殺されなかったあのSASの本を書いてた人  ■デニーロはかつての重みはないが、それでも渋さは普通の人と比べれば十分か。
[DVD(字幕)] 7点(2012-10-17 00:56:03)
6.  麒麟の翼~劇場版・新参者~ 《ネタバレ》 
邦画の刑事ものの中ではわりと楽しめたが、しかし全体の構成に無理がある気がするのでこの点数、という感じ。  ■謎の刺殺事件が発生し、被疑者が交通事故であっけなく死んでしまう。早々に解決と見られたが・・・というありそうな話。結果的に犯人は別にいるのだが、かなり強引な展開。  ■一つ一つの物語は、青柳父子と過去の事件をめぐるそれも、中原・八島カップルも面白いし、あまり深められないが加賀の父子関係も気になるところではある。だが、それらがちょこっと接点があるだけで、あとは全部勝手に並走している感じなので、強引な謎解きにしないで、どれか一つに絞って深めた方がよかったように思う。  ■特に、「麒麟像にたどり着きたかった」が結局謎。父が本当に贖罪を考えたなら、自分はひとまずは救急車で運ばれて助かった上で、吉永君への償いをするべきであろう。麒麟像の前で倒れたらそれで贖罪というのはあまりに乱暴な発想。そして、かつての派遣社員がたまたま居合わせて盗みを働いて云々もこじつけに近い。  ■そして他の方も指摘しているが、みんな自分勝手に「贖罪した」と思い込んで、結局吉永母子には具体的に何もできていないところがあまりに残念な感じ。うむむ
[DVD(邦画)] 5点(2012-09-30 23:46:18)
7.  キック・アス 《ネタバレ》 
レビューを見ていくと、前半を評価する人と後半を評価する人とに分かれていて興味深い。  ■前半というのは、通常のヒーローものへのアンチ的意味も込めて、凡庸ななにもすごくない主人公がヒーローになろうとする(そしてなれない)物語を描いている。ギャングに返り討ちにされたり、一生懸命練習したりと、妄想で「自分もヒーローになれたら」というような甘い夢を見事に打ち砕く現実的な展開だ。  ■他方の後半は、基本的にバイオレンス(アクション、とはあえて言わない)満載で幼女がスカッと大活躍するPVがベースになる。もちろん父との死別等、物語として見ても重要な部分もあるが、基本的には派手でスピーディーなアクションを見せている。  ■前半の流れで行くと、後半はご都合主義的にすぎるし、結局「超人的ヒーロー(ヒロイン)が敵をなぎ倒す」というのでは前半の流れが意味がなくなってしまうというのはその通りだと思う。ミンディも様々なものを捨て、死ぬほど過酷な訓練を積み重ねて超人的になっているのだろうから、そこをもっと描き出してもよかった気がする。  ■とはいえ、通常のヒーローものをひっくり返すような展開と、べたつかないバイオレンス×幼女というすごい展開が見れるので、十分当たりだと思うが。
[DVD(字幕)] 8点(2011-05-19 00:41:10)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS