Menu
 > レビュワー
 > wunderlich さんの口コミ一覧
wunderlichさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 284
性別 男性
ホームページ http://ameblo.jp/wunderlich/
年齢 42歳
自己紹介 気になった映画をつまみ食い的に見ています。
うだうだと考えるのが趣味です。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  シムソンズ
いつのまにかこういう直球内角高めな映画が好きになってきています。カーリング、面白い。ギャグ満載という感じではないけど、コミカルかつ「くさい」一歩手前ぐらいの熱いやり取りが胸を打ちます。個人的には「流氷ソーダ」と「Cafeしゃべりたい」にやられました。ばかばかしいまでの一生懸命が、いつのまにかみんなの認めるところになります。この「ばか」と「立派」の境界線は微妙なんだけど、これも「結果」が全てなんだろうなと。周りの人間とはかくも現金なものなのです。辛い時でも、結果が出ないときも仲間や家族と痛みを分かち合えるってすばらしい。そういう当り前なことを、奇をてらわずにしっかりと見せてくれる映画です。着実なのにおもしろいという稀有な映画になってます。
[映画館(字幕)] 9点(2006-03-05 21:34:05)(良:1票)
2.  上意討ち 拝領妻始末 《ネタバレ》 
「切腹」の唯一の欠点が「男くささ」にあったとすれば、「上意討ち」は司葉子演じる拝領妻の姿が「男くささ」を「多少」緩和していて、ほどよいバランスを保っている。その分、見やすいと言えるかもしれない。小林監督の時代劇は、最近「ラストサムライ」などが描いた「陽の武士道」と違い、「負の武士道」とも言うべき部分を強烈にえぐっている。良くも悪くも武士道は日本の精神に深く結びついているんだなぁと痛感した。武士道ブームといわれる現在こそ再び顧みられるべき映画ではないかと思う。でも、やっぱり仲代達也は三船さんに勝てない・・・不思議。←別にキャラとかじゃなくて決闘シーンの勝敗の面で。なんでだろう?
9点(2004-08-19 20:12:43)
3.  深呼吸の必要 《ネタバレ》 
日本人のもつ、最良の部分がにじみ出ている映画。短い間、一緒にきびを刈り、ひとつ屋根の下で過ごしたことで生まれた一体感。きびを期限までに刈り終えた達成感。ものすごく感動的なのに、あっという間に終わってしまう。みんながそれぞれ、社会に戻っていく。みんなこれからも生きづらい世の中で生きていく…。最後の集合写真の笑顔がずっと続きますように。そう願わずにいられなかった。いつか終わってしまうからこそ、とっても大事な瞬間。そんな瞬間がちりばめられていて、素直に頑張ろうと思わせてくれる映画。音楽もとても素晴らしい。どうもありがとう! 
[映画館(字幕)] 9点(2004-06-11 20:09:28)(良:2票)
4.  死ぬまでにしたい10のこと 《ネタバレ》 
ぐうたら大学生を続けている僕にとって、同じ年代で2人のこどもを育てながら一生懸命に働いている主人公の姿が衝撃的だった。ある意味非常にきつい境遇にあるのに前向きに働いているサラ・ポーリーの姿は、多くの「自分が何をやりたいか分からない」と思っている人に訴えるところがあるように思う。この映画はもちろん一人の若い女性の選択を描いているわけで、多くの人が賛同できるような話ではないかもしれない。けれど、単なる家族を愛する「いい人」という型に縛られず、夫以外の男性と恋愛する「自分」中心の人間観は、既成の道徳を再検討する機会を提供してくれている。「自分」中心の人間観はラストで主人公の死後を描かない点においても貫徹されている。死者を悼むのは残された生者である。悼むのは、死者のためのようでいて、実は生者のためなのだ。死ぬものにとって、自分の死後の事実は分かり得ない。そういう、静かで力強い人間観がこの映画を貫いている。そんなことを感じた。  
8点(2004-08-22 20:04:29)(良:1票)
5.  知らなすぎた男 《ネタバレ》 
わりと楽しんで観れた。主人公の兄弟はあまりにも個性的で個人的には友達になりたくありませんが、典型的な勘違いコメディーとしてよくできた作品だと思う。謎のタイミングでビル・マーレーが弟に電話する理由がちょっと説明不足なきがしたのでマイナス3点。
[DVD(字幕)] 7点(2009-01-06 15:13:06)
6.  ジャケット 《ネタバレ》 
この映画のもっとも恐ろしいところは、「結局主人公がそのために格闘した未来は本当に真実だったのかどうか」という疑問が残るところ。あらゆる細部にリアリティーが感じられてもなお、目の前の世界がフェイクであるという可能性はぬぐえない。もし、全てが主人公の脳みそのなかで起こった出来事にすぎないとしたら、それを見ている僕達はどう反応したらよいのだろうか。傍から見るとそれは壮絶なまでに滑稽な事態ではないのだろうか。主人公にとってのリアリティーを観客として追体験すればそれでいいのだろうか。 全てを見通すものが最も大きな悲しみを背負う。その悲しみが伝わってくるがゆえにこの映画はそれなりに評価したい。ただ、もう少し洗練させたほうが良い。鋭さは磨くことによって生じる。
[映画館(字幕)] 7点(2006-05-27 15:22:44)(良:1票)
7.  ジョゼと虎と魚たち(2003)
ジョゼの魅力は、切にその傍若無人なまでの思考の飛躍にある。恒夫はジョゼの突飛な言動を面白いと感じ、振り回されることに喜びを感じていたのだろう。それはよく分かる。そして、そういった魅力が時とともに色あせていってしまうということは、もっとよく分かる。魅力と現実の比重が逆転したときに、物事は終わらざるを得ないのだ。これはとっても辛い。自分でどうこうできる部分ではないから。もし、自分でどうこうできるとしたら、それは形式的・表面的にでしかなく、つまりは自分をごまかしながら言い聞かせているだけのことだ。もしろん、そういった言い聞かせのテクニックがこの世界を駆動しているのも事実だとは思うが。だから、この映画はリアリティをもって僕に語りかけてきた。
[ビデオ(字幕)] 7点(2005-08-28 20:49:38)
8.  邪魔者は殺せ
もちろんこの映画には主人公がいるけれど、他の登場人物の描写もポイントが押さえられていて、群像劇としても観れる。一体、個々にみると暖かいものをもった人間同士が、なぜに争わねばならないのか。この映画はそんな悲しい問いかけをしている。この監督は何気ない緊張感を描くことに長けていて、瀕死の主人公を巡る人々の姿がとても緊迫した美しさの中で捉えられている。タイトルからサスペンスと想像できるが、僕はあくまでドラマとしてみたほうがこの映画に合っていると感じた。第3の男に比べて印象が薄い感はあるものの、切ないラストなどの味わいは捨て難い。
[ビデオ(字幕)] 7点(2005-05-03 12:09:56)(良:2票)
9.  シャンプー台のむこうに
愛すべき小品。きらびやかなヘア・スタイルが視覚的に楽しませてくれる。ストーリーはそれほど珍しいものではないが、ラストのトータル・コーディネートのアイデアでメリハリがついている。出演者の個性もよくでていて、気楽に観れる。
7点(2005-01-05 14:45:19)
10.  シーズ・オール・ザット 《ネタバレ》 
レイチェルは変身前の服装適当な姿のほうが光ってるよな。プロムのドレスも似合ってるけど。バイトの制服もかなり笑える。テーマ曲もすごくきれい。とても魅力的な映画だとおもう。惜しむらくは、メガネをすぐにコンタクトにしちゃった所かな。パーティーはともかく、学校ではメガネでいって欲しかった。って、明らかに個人的な願いですけど。
7点(2004-11-26 07:47:10)(良:1票)
11.  沙羅双樹
この監督、若い恋愛の描き方が不思議。ほとんど台詞がない割りにちゃんと伝わってくる。全体的に、走る人や自動車を追いかけつづける動のカメラが印象的だが、個人的には、ラストの上昇していくカメラのほうがスキ。生瀬さんのおとぼけぶりもおもしろい。ものすごく雰囲気のある映画なので、一度味わってみて損はないと思う。
[ビデオ(邦画)] 7点(2004-06-05 23:32:04)
12.  シャーロック・ホームズ(2009) 《ネタバレ》 
日本のドラマ『TRICK』の主人公をホームズにしたような映画。一見摩訶不思議な魔術にみえたものが、実は科学技術によって実現されていたという謎解きパターンなので、「なるほど、そうだったのかー」という鑑賞後のすっきり感を期待すると肩透かしをくらいそうだ。主人公のホームズとワトソン、アイリーン・アドラーはそれなりに魅力的だけれど、『TRICK』のキャラクターの濃さやギャグに比べるとインパクトが弱い。結果的にあまり他の人には勧められないレベルの作品になっている。個人的にはワトソンの婚約者メアリーを演じた目つきの怪しい女優さんが『スパニッシュ・アパートメント』や『ロシアン・ドールズ』に出ていたことを思い出して、意外に楽しめた。
[映画館(字幕)] 6点(2010-03-31 15:08:08)
13.  事件
いつのころからか、この映画に描かれれているような日本の情感はなくなってしまっているのではないかと思う。このような愛憎の図式にリアリティーを感じられなくなっているのが現代の日本的な感覚だと思う。それはなぜか。それは、この映画に描かれている事件が、「社会的な構造が生んだ悲劇」と表現されており、そのレッテルを当事者自身が自覚して、自らを悲劇として生きているからではないか。そのような自己理解をする日本人は現代にどれだけいるのだろうか?この映画には、過去の日本がたどった精神性を逆照射させてくれるものがあるとは思うが、あまりにも現在と違うという点で面白さがすこし削られてしまっている。
[DVD(邦画)] 6点(2008-07-27 18:57:29)
14.  新幹線大爆破
サスペンスの要素はよくできているが、人間の背景描写が濃すぎる。「人間の真の姿を描く」ということが、唯物論に席巻された日本の抱え込んでいたテーゼだとしたら、この映画は、そのテーゼの具体化において、やりすぎたゆえに失敗作になってしまっている。ただ、当時の人からみるとおおいにうなずける作品だった可能性もある。なにはともあれ、悪いことするにも理由がないと納得できない。説明せずにはいられない。そういう時代の日本を知る意味でも貴重な作品。
[DVD(邦画)] 6点(2008-05-23 20:50:15)(良:2票)
15.  ジャスト・マリッジ
特に目新しいことは一切ないが、こういうアメリカ映画にしかない味わいのラブコメ映画が作りつづけられる限り、なんか安心できるのも事実なのである。
[DVD(字幕)] 6点(2007-01-14 13:34:02)
16.  四月の雪
相変わらず丁寧に作られたシーンばかりで安心して見れる。大体においてこの監督は作風あるが画風がないのが特徴。でも今回はやけに鏡とか窓とかに映りこんだ人物を撮るシーンが多かったなぁ。マイブームか? 個人的には度が入ってないのがばればれなペさんの眼鏡が気に入らないのを除けば、ほとんど文句はない。しかし、これほどまでに会話の弾まないカップルも珍しいのでは? いつから無口な男はもてるようになったのだ? ちなみにハリウッドでは相変わらす多くの男がしゃべくりまくっております。僕自身は人間の関係は言葉に依存してる部分が多いと思うので、もう少しふたりにしゃべって欲しかった。
[映画館(字幕)] 6点(2005-09-20 00:48:07)
17.  16歳の合衆国 《ネタバレ》 
問題はこの世界を肯定的に眺められるかということ。何かに理由を求めずにいられない思考方法も、納得のいく答えさえ見つけ出せば安心できるという意味で肯定的な世界観の一つである。だから、最後にアランがリーランドを殺すことでポラード家を救えたと考えるのにも一理ある。一方リーランドの思考はどこまでもニヒリスティックかつペシミスティックだ。「今生きていること」と「これからも生きていくこと」は大違いだが、その両方が虚しいと感じるのは辛い。だから、人生の中身をもとめて他人と話したり、本を読む。リーランドはまさにそうだ。この映画はそこで終わってしまう。やりきれない。消化不良。ひどい私見かもしれないが、浮気教師のくだりとケビンスペイシーの役はすべて余計。そこらが気になってこの点数。
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-09-05 01:16:58)
18.  しあわせな孤独 《ネタバレ》 
デンマーク語だろうか。(フランス語+ドイツ語)÷2みたいな響きが面白い。もちろん僕はデンマーク語なんぞ分からないのだが、オープニングとエンディングの曲がもろ英語なので、本編にはいった瞬間のデンマーク語への移行が、とてもしゃれてるなと思った。また、所々でてくる「もし…だったら」バージョンの映像がとても美しい。「届かない祈り」に似た清廉な悲しさが泣かせる。それと、これほど別れのシーンがでて来る映画もめずらしいと思う。どの別れもとても美しく描かれていた。とても印象深い映画。
[DVD(字幕)] 6点(2004-12-19 20:17:11)
19.  上流社会
観始めてから、どうも似たようなストーリー観たことあるなと思っていたら「フィラデルフィア物語」のリメイクだった。ただ、キャスト陣が全然違うし、こちらはミュージカル調なのでまったく別の作品としてみることも十分に可能。特にグレース・ケリーはとてもきれいで、彼女目当ての人なら十分に楽しめると思う。冒頭のルイ・アームストロングの演奏も結構お得感があってよい。でも、それだけの映画といえなくもない。
6点(2004-06-06 08:56:50)
20.  シン・シティ
殺し屋ジョシュ・ハートネットのシーンが2つとも格別にいい。あとは、グロテスクなアメリカの感性まるだしに思えて、全然面白いとは感じませんでした。年をとったせいでしょうか。
[DVD(字幕)] 5点(2008-07-20 09:39:14)
000.00%
120.70%
200.00%
300.00%
482.82%
5279.51%
65419.01%
78028.17%
86422.54%
94014.08%
1093.17%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS