Menu
 > レビュワー
 > 伊達邦彦 さんの口コミ一覧。10ページ目
伊達邦彦さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 319
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12345678910111213141516
投稿日付順12345678910111213141516
変更日付順12345678910111213141516
>> カレンダー表示
>> 通常表示
181.  帝都物語
この点数は公開されたものに対する点数で、レーザーディスクでのみ予約限定発売された全長版には8点をつけます。今でこそヘボいSFXですが、当時としては、ひじょうに頑張っていたのです。また、小説としてはかなり構成の不味い原作を、ここまで映画として再構成したことには、スタッフの努力はかなりのものがあります。ちなみに、魔人・加藤役の嶋田久作ですが、東京グランギニョールで舞台上演された『帝都物語』での怪演を高く評価されての抜擢。舞台でのおどろおどろしい雰囲気が見事にフィルムに焼き付けられています。
[映画館(邦画)] 6点(2004-02-23 05:17:32)
182.  ハンナ 《ネタバレ》 
謎になったままのことがあるんで、観終わった後にモヤモヤ。 まず、なぜ、エリックは、ハンナにCIAの女エージェント・マリッサを殺させようとしていたのか? 母の復讐の手助け? それにしちゃ、ハンナに説明をしてなさすぎ。 エリック自身の復讐? だったら、凄腕エージェントなのだから、自分だけでやればいい。 そもそもCIAが打ち切った作戦で、マリッサが血眼に追っていたわけでもない。 そして、マリッサが雇ったオカマ暗殺軍団。 リーダーのオカマはわかるんだが、その手下が総勢何人かわからない。 最初はモロッコから追いかけてきた総勢3人なのかと思いきや、 後半のグリムの家以降、東ベルリンではスキンヘッドが増えてる。 最大の謎は、ハンナは遺伝子操作された強化兵士という割には、どこらへんが凄いのかわからない。 体力があったり、殺人技術にも長けているが、それは森林でのエリックの鍛錬によるものとしか思えない。 躊躇なしに人を殺せる精神? だったら、オカマやマリッサのほうがよっぽど優れてる。 なにか、観客をアッ!と思わせるような、独特の能力を映像で見せて欲しかったなあ。 (ちなみに、助けてくれたあの家族は、皆殺しなんだろうなあ……と推測してます)
[DVD(字幕)] 5点(2015-10-14 03:39:59)
183.  レッド・ドーン 《ネタバレ》 
私、『若き勇者たち』って嫌いじゃないんですよ。青春映画として。 で、『若き勇者たち』のリメイクの話を聞いた時も喜んでたんです。 そしたら、まさかのシナリオがネット流出。 敵がソ連から中国へ、そして、中国政府大反発。 そのまんま「中国侵略」でいってりゃいいのに、日和って敵を北朝鮮に変更。 もう、この時点で「はぁ…」ってな感じ。 オリジナルにあった青春シーンもかなり減らされちゃったし…… ただ、ラストシーンは、オリジナルよりも納得いきます。 オリジナルのラストは悲しすぎたから。
[DVD(字幕)] 5点(2015-09-06 16:39:48)
184.  デスカッパ 《ネタバレ》 
本作、日本公開版と海外公開版では、ラストが違っています。 映画館で日本公開版を観た時は「なんだ、こりゃあ?」でしたが…… 海外版をDVDで観て「最後は大魔神のパロディなのねん」と好印象w  基本的に、懐かしの東宝特撮映画への愛溢れる作品。 前半は「河童の三平?」「ミカドロイド?」と思わせておいて、 F104は飛び回るわ、61式戦車は走り回るわ、懐かしの東宝ポンポン砲に涙w
[DVD(邦画)] 5点(2015-06-29 09:23:22)
185.  東京残酷警察 《ネタバレ》 
久々に「ゴア!」って感じの映画を観たなあ。劇場のスクリーンだと最後まで辛くなりそうな血飛沫w ▼最初、ヒロインに違和感があったんだけど、海外売りがメインの映画ならアリなんだろうな。 ▼ヒロインの情緒不安定な母はどうしたの? 機動隊長の連れている人犬が、母ってわけでもなさそうだし… ▼最後が惜しいんだよなぁ… 変態バラバラマンと人犬と機動隊長だけなんだもん。
[DVD(邦画)] 5点(2015-06-29 09:17:27)
186.  闇金ウシジマくん Part2 《ネタバレ》 
 「なんで、こんなに原作に比べると、緩いってゆーか、ヌルいの?」  「それはね、最初からテレビ放送を予定しているからだよ」  「なんで、カメラワークやシナリオが凡庸なの?」  「それはね、元々はテレビマンだったプロデューサーが監督もやっちゃってるからだよ」  「へぇー、あんなに過激で面白い原作なのにもったいないね」  「前作よりもスケールダウンしてるんだから、その分、もっと人間描写を頑張れば良かったのにね」
[DVD(邦画)] 5点(2015-02-08 05:34:51)
187.  トラック野郎 天下御免 《ネタバレ》 
トラック野郎ではおなじみのトルコ風呂シーンはないし、排便シーンは一か所のみという、随分とお上品な第4作。そして、第1-3作に比べて、ライバル(杉浦直樹)が薄いんだよなあ。ダブルヒロインにして、人情味増して…… そのせいで普通の日本映画になっちゃった。
[DVD(邦画)] 5点(2014-12-06 03:10:45)
188.  フューリー(1978) 《ネタバレ》 
30年ぶりに再見しました。ちなみに30年前の感想は「もっと超能力をバンバン見せろやぁ!」さて、今、観直してみると…… ▼主人公、誰? なんだろう、この散らばったストーリー? シナリオライターはダレ? と調べてみたところ、原作小説があって、その原作者がシナリオも書いてるんだ。納得。いわゆる海外小説の構成そのままでシナリオ書いちゃったという、外画にたまにあるタイプ。 ▼このプロットを一から練り直して、オヤジ視点か息子視点か超能力娘視点で再構成すれば良作になる可能性が高いですね、って感じの映画。観て損はしません。
[映画館(字幕)] 5点(2014-12-01 01:48:55)
189.  パンプキンヘッド 《ネタバレ》 
とにかくFXマン出身のスタン・ウィンストン監督によるクリーチャー【パンプキンヘッド】の存在感に尽きる作品。アメリカでは根強い人気で、ウィンストン監督は無関係で続編が3本もつくられてますw ▼この第1作オリジナルが、一番まともなストーリーw ▼wikipediaにも資料がないので、ここで補足しますと…… 『パンプキンヘッド』(1988)→『パンプキンヘッド2』(1993・日本劇場未公開)→『パンプキンヘッド 復讐の謝肉祭』(2006・日本劇場未公開)→『パンプキンヘッド 禁断の血婚』(2007・ビデオオンリー)です。オリジナルを気に入った方はぜひとも全作御鑑賞をw
[映画館(字幕)] 5点(2014-11-17 10:22:36)
190.  北斗の拳(1986) 《ネタバレ》 
この作品、公開当時と今では違うところがあります。 ▼公開当時、「世界初のスプラッタアニメ」と製作サイドがコメントしていた通り、TV版と違って悪党どもがバンバン内臓を爆裂させます。そのため、ビデオ化された時はモザイクが入ってましたw 現在、DVDやdビデオなどで観られるバージョンは、ビデオ版ほどのモザイクはかかっていませんが、やや見えづらくなっています。 ▼エンディングが、劇場公開版とビデオ版ではかなり違います。DVDには両方入ってます。私は劇場公開も観て、ビデオも観てビックリしましたw ▼改めてdビデオで観ての感想「リンの存在を主軸にバイオレンスなナウシカやりたかったのかな?」
[映画館(邦画)] 5点(2014-11-17 09:53:12)
191.  エクステ 《ネタバレ》 
まず、ちっとも怖くない。それどころか、ちょっと笑っちゃうようなシーンもある。なんだろうなあ、この感じ…… メキシコ料理店に行ったはずなのに、ちっとも辛くないみたいな。  ▼大杉漣演ずる山崎なのですが…… 狂気とか偏執とか変態性が足りない。目が優しそうなんだよね。  ▼全編にわたって、シーンが明るい。ホラーなんだから、もっと暗くていいわけですよ。邦画にありがちな手術室仕様照明のせいで、特撮やCGがチャチくて……  ▼遺体の女性の過去についてなんだけど…… ネタばらし早すぎじゃない?
[CS・衛星(邦画)] 5点(2014-09-25 03:35:12)
192.  不安の種 《ネタバレ》 
原作は、『不安の種』『同+』共に全巻読んでいます。どんなふうに味付けするのかな?と楽しみにしていましたが…… うーん。こうなりましたかって感じ。 ■シナリオ的にはよく考えられていると思います。が、コンテで失敗したって感じ。 ■とにかく1カットが長い。最初の5分で飽きる。 たとえば…… ♪ぬかるんだ道をいこう♪の歌、冒頭からあそこまで流す意味ある? 半身になった男がバイク便に倒れかかってきてますが、あそこまで延々と見せ続ける意味ある? ■映像の演出的には「いいね」ってところもあるんです。恐怖シーンになると彩度を落として、白黒っぽくしたり、青くしたり。そういう細やかさはいいんだけど、全体で見ると無駄なカット、冗長なシーンが多くて「60分で済むシナリオを、無理矢理に90分拡大したんじゃないの?」という印象が拭えません。
[DVD(邦画)] 5点(2014-06-26 03:30:15)
193.  ロボジー 《ネタバレ》 
映画じゃないんだよなあ。TVの2時間ドラマ(正味90分)ぐらいの作品。 ■この監督さんは、良くいえばシンプルでわかりやすいストーリー。厳しくいえば、先の展開が簡単に読めてしまうストーリー。「スウィングガールズ」ぐらいなら、若くて可愛い娘さん一杯だからいいんだけどねえ。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2014-06-12 02:32:33)
194.  デッド寿司 《ネタバレ》 
女優・武田梨奈の成長確認のために観ました。武田出演作品の中では、今までで一番! そうそう、こんなもんでいいんだよ。今までアクション女優って『型』にはめすぎ。武田も今まで無理してたんだろうなあ。本作が、一番自然な発声をしている。(でも、まだまだ大根。演技の勉強に精進しなさい) ■映画としての評価…… 意味の無さが素晴らしい! だって、こんなタイトルで、まともなストーリーとかテーマとか期待しないでしょ、フツーw 
[DVD(邦画)] 5点(2014-06-01 13:30:19)
195.  テケテケ 《ネタバレ》 
テケテケってよりも、マッハばばあorターボばあちゃんの変種? テケテケ登場シーンの上半身を持ち上げるシルエットは、まるで戦闘機がカタパルトから射出されるような…… 誰かテケテケ疾走シーンだけ編集、BGMはデンジャーゾーンでお願いします。 (退屈しないでラストまで観ることが出来ました♪)
[DVD(邦画)] 5点(2014-05-23 00:04:51)
196.  コワイ女 《ネタバレ》 
■『カタカタ』一瞬一瞬のシーンには「お?」と思わせるところもある。しかし、「赤い女」の襲撃シーンが東映ヒーローものっぽいと思ったら、監督は雨宮氏でしたか。キンキラキンの牙狼が飛び込んで来ても違和感ナシ。(3点)  ■『鋼』これは面白い! 美脚の袋女の正体は怪物? 機械? 登場人物の歪み方がひじょうにいいですねえ。主人公の変な律儀さは「イレイザーヘッド」を思い出させます。この一本のためだけに観る価値あり。(8点) ■『うけつぐもの』子供の視点から、母親が変化していく様子の怖さを描いてるんだろうけど…… なんか物足りない。でも、これって順番もあるんだよなあ。この作品を二番目に持ってくればいいのに。(4点) ■総評:(3+8+4)÷3=5点ですが、マジで『鋼』の一本のためだけにレンタルする価値ありますよ! 
[DVD(邦画)] 5点(2014-05-11 04:26:10)
197.  闇金ウシジマくん 《ネタバレ》 
TVシリーズでは、ずいぶんとまろやかになっていた描写が、原作に近くなるか?(エグくなるか?)と期待していたんですが…… 結局ね、全編を覆う空気感がTV的なのです。  ▼原作を読むとわかるのですが、地獄に堕ちるべきクズが地獄に堕ちるところにおもしろさがある。なのに、描写が甘い=TVレベルだから、クズとしても小粒だし、地獄も甘い。  ▼TVで無料で観るんならアリです。だって、TVの枠から、全然飛び出してませんから……
[DVD(邦画)] 5点(2014-05-10 02:50:38)
198.  劇場版 SPEC~天~ 《ネタバレ》 
TV版オリジナルシリーズとスペシャル『翔』を観ていないと、キャラクターも、ストーリー展開も、まず半分も理解できません。 ▼一番の問題点は、スペックホルダーが「モンスター」になっちゃったところ。タコの触手的スペックが意味不明すぎ…… 一応、何らかのエクスキューズをつけてくれよ、と。あの触手の構成物質はなんなの? 成人男性を持ち上げる怪力があるとして、相当な負荷がホルダー本人にはかかるんじゃないの? それとも、視覚的には触手に見えるけれども、念動力的ななにかなの? ▼超能力は超能力でいいんだけれども、超能力というフィクションを描くからこそ、それらしい理屈付けもしてくださいよ、と。ナンデモアリすぎて、ディズニーの子供向けアニメみたい…… イマドキのアニメのほうが、よっぽどリアリティありますよ。
[DVD(邦画)] 5点(2014-05-02 05:35:34)(良:1票)
199.  ダレン・シャン 《ネタバレ》 
紅毛碧眼の峰岸徹が出てきたから、いつ、お腹に目ン玉を描いて「私は宇宙だ」と言い出すのかヒヤヒヤした。
[DVD(字幕)] 5点(2014-04-13 03:04:53)
200.  アメイジング・スパイダーマン 《ネタバレ》 
前三部作と比べて……    【いいところ】全体のノリが軽くなって、原作に近付いたところ。もう少しコミカルでもイイかも。    【ダメなところ】シナリオの展開がモッサリしている。     【総評】凡作……
[DVD(字幕)] 5点(2012-12-28 18:40:11)
030.94%
141.25%
2154.70%
33410.66%
43811.91%
54413.79%
65617.55%
75216.30%
84514.11%
9195.96%
1092.82%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS