Menu
 > レビュワー
 > なんのかんの さんの口コミ一覧。107ページ目
なんのかんのさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2336
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117
>> カレンダー表示
>> 通常表示
2121.  少女の髪どめ
献身の愛とストーカーの違いってあるのか。ただ見守るだけの愛、見守って出来るだけのことをする。自分のIDカードすら投げ出してしまう。ただただ尽くす。見返りは求めない。もう究極のストーカーで、究極の献身愛。ほとんど民話に近い物語が、難民問題というすごく現実的な背景で語られる。映画ってすごいなと思う。工事現場の監督や仲介者など、悪役になりそうな人が悪役になってないのもいい。ラスト、少女がパッと顔を隠す。強い拒絶ではない。ダメなのよ、というメッセージなのか、ともかく主人公に男として対したことを意味し、それをこれまでの献身に対する唯一の見返りとして、彼は満足の笑みを浮かべる。いい話を聴いた、という満足がこちらにも残る。
[映画館(字幕)] 8点(2008-05-16 12:20:31)
2122.  スパイ・ゾルゲ
スパイの話なら「忠誠とはなんぞや」というテーマが出てくるかと思っていたが、そういう突っ込みはなく、描きたかったのは彼らの情熱か。ゾルゲらだけでなく、226の兵士たちの情熱にも焦点が当てられていた。時代を動かさずにはいられない情熱の沸騰へのおののきと共感。でもたとえば近衛文麿の「情熱のなさ」も歴史に関与したわけで、歴史と情熱の関係はそう単純なものではないだろう。映画の一番の売りだったCGによる過去の上海や東京の再現は、街にくすみがなくノッペリしていて、なんか修正済みの昔の絵葉書の中に入りこんだよう。それを狙ったんじゃないだろうけど、面白い味が出ていた。
[映画館(邦画)] 6点(2008-05-15 12:24:51)
2123.  ハリウッドランド 《ネタバレ》 
たぶんテレビのスーパーマンを見たことのある最後の世代です。子どもの頃は風呂敷をマントにしてよく飛んでたなあ。スーパーマンの俳優は自殺したんだよ、って話は子どもの間で流れていたが、あの当時はほかにも、ハリマオの俳優は象に踏み潰されて死んだんだよ、といった類似の噂もあり、一種の都市伝説と思ってた、けど本当だったんだ。どうしてもそういった懐かしさ抜きには見られない映画で、だから映画会社の陰謀話よりもスーパーマン俳優のやりきれなさのほうがグッとくる。白黒撮影用のくすんだコスチューム、実演ショーのヤレヤレ感(おまけに子どもに不死身かどうか試されそうになる)、一番哀切なのは『地上より永遠に』の試写会シーンか。飛躍したくても、もうスーパーマンの呪いから逃げられない(ちょうど撮影のとき吊っていたロープが切れるように)。ハリウッドでは中途半端な成功は、行き止まりと同じことなんだ。俳優同士の嫉妬や隙あらば脚を引っ張ろうというハリウッド社会、いや、そういう積極的な悪意だけでなく、ちょっとしたからかいなどがじわじわと一人の俳優の未来を塞いでいく恐さ、これに比べると陰謀話はかえって小さく思えた。一応亭主の嫉妬事件で、探偵と話はつなげてあるんだけど。
[DVD(字幕)] 6点(2008-05-14 12:20:49)
2124.  昭和歌謡大全集
古田新太の歌う「錆びたナイフ」の下手さは見事であった。役者が音痴を演じるときって、いつも突拍子もない音程に飛ばしたりして大袈裟になってしまうもの。無意識のうちに「本当は私は音痴じゃないんだけど、演技でやってるんだよ」ということをアピールしたくて、ついついオーバーにしてしまうと思われる。女優がブスを演じるときのメイクが、ことさら大袈裟になるのと同じ理由だ。なのにこの古田新太の音程のずれ具合は、実にリアリティあふれる味わいのあるもので、役者としての喉の鍛錬が行き届いていることが分かる。それとももしかして単に…。
[映画館(邦画)] 6点(2008-05-13 12:12:52)
2125.  トーク・トゥ・ハー
この人の映画に出てくる女性って2種類あって、ひとつは力強い母親のイメージをひくゴツゴツした人、もうひとつはお人形さんのようなただただ愛らしい人。ベニグノ君の愛の対象は当然後者のタイプのアリシア。ベニグノ君のやったことは準強姦と言われるもので、これ法律上のみならず良くないことよ。でもこの尽くす愛のわがままさをもっと上のほうから肯定して見てしまうと、たとえば谷崎の言う「おろかという徳」なんて言葉を思い出したりして、この奇跡譚もやはり愛の一つの核心の現われではあるなあ、とか思ってしまう。「ククルククパロマ」の歌がしみるが、これ日本語に訳すと「鳩ぽっぽ」なのか。
[映画館(字幕)] 7点(2008-05-12 12:13:47)
2126.  藍色夏恋
やっぱり青春は自転車だな。音楽もスカルラッティのソナタのような清潔なピアノの響きで、自転車に合う。学校の床に貼られたラブレターを剥がそうとする二人、最初のうちは丁寧に手でやっているのだが、あとは足になる。するとまるでダンスを踊っているよう。そういえば後半、講堂にきちんと並べられた椅子の間でのケンカも、しだいにダンスを思わせていく。やさしい接触は恐いけど、叩き合うなら自然に触れあえる。ケンカもダンスの一種なんだ。自転車という道具だてがありながら、相乗りはしないで、それぞれのチャリンコを走らせ続けているのもいい。
[映画館(字幕)] 7点(2008-05-11 12:21:37)(良:1票)
2127.  インランド・エンパイア
あ~あ、とうとう行っちゃったなあ、って感じ。この人の映画は、意味が無意味に引きずりこまれかけ、意識が無意識に飲みこまれかけ、それでもかろうじて踏んばってる、っていうスリリングな面白さがあったんだけど、ついに無意味・無意識が勝利をおさめたみたい。最初のうちはなんとか意味を取れないことはないの。久しぶりに大役が回ってきた女優の話ということで、女優の卵で描いた『マルホランド・ドライブ』の逆サイドから,ハリウッドの魔を描く、って意図か、とか。でもそうねえ、女たちが出てくるあたりからか、もう無意識が暴走しちゃって、わけ分かんなくなる。ま、あの女たちだって無理すれば、ヒロインを嘲笑する“若さ”って意味を取れないこともないんだけど、あの東欧(ポーランド?)の部分になるとお手上げ。これはどういう意味だろう、って考えること自体が、もう後半は無意味に思えてくる。ただ名所旧跡を観光で回ってる感じに近い。極端な顔のアップが表情の意味をなくし、グロテスクな物質に還元してしまい、かえって無人の部屋のたたずまいに何やら意味が隠され詰まって感じられた。今ここまで好き勝手させてもらえる監督はそうはなく、思えば3時間、私はこのわけの分からなさ、無意味の国の観光ツアーをけっこう楽しませてもらった。
[DVD(字幕)] 7点(2008-05-09 12:18:48)
2128.  フリーダ
亭主が桂春団治的で、芸のためなら浮気もコヤシって感じの人。でもメキシコの女はただでは忍従しない。忍従を美徳としない。忍従するくらいなら男になってしまう。受難を解放に変えていく。自分の体を締め付けているギプスに絵を描く、自分を拘束するものによって解放されていく。それはラストの寝台ごとの個展出席にまで続いていくわけだ。メキシコ文化という拘束から、インターナショナルなものを生み出していく。地球の反対側の中南米文化って、中身も日本と正反対みたいで、元気いっぱい。
[映画館(字幕)] 6点(2008-05-08 12:13:49)
2129.  グッバイ、レーニン! 《ネタバレ》 
国やぶれた経験のある国民には、さらに“分かる”話だなあ。社会の激変のショック、価値観の変転、かつての“よき国民”の哀しみ。そういったことも、こうやってやっと笑えるようになりました、って映画を作った心理からして、よ~く分かるなあ。かつて東ドイツの中に西ベルリンがうたかたのように存在していたように、滅んでいく東ドイツの中で、うたかたのような東ドイツの部屋が死守されていく。ユーモアあふれる歴史修正主義者たち。窓からコカコーラの広告が見えると「実はコーラはドイツ生まれで、このたび提携の和解が成ったのだ」という歴史が捏造される。傑作なのが統一の解釈で「競争のない理想の国を求めて、西の難民が東へ流れ込んできたのだ」ということになる。しかもこれは単にジョークだけでなく、これから競争社会になっていくだろう統一後ドイツへの批評にもなっているわけだ。
[映画館(字幕)] 7点(2008-05-07 12:21:26)
2130.  ドッグヴィル
この線引きセットの趣向は、町のプライバシーのなさや狭さを感じさせることでは成功していたが、新手法の映画を見たというより小劇場の舞台中継を見たって気にもなる。評価としては微妙なところ。話は面白い。他者を優しく受け入れる「癒やしのスモールタウン」のおっかなさ。祝福の鐘の音が、奴隷の仕事割りの合図になっていく。単にアメリカの風刺という以上の、たとえば安部公房の世界につながっていくような、集団とよそ者の苛酷な関係を描いた作品と思ったほうがいいんじゃないか。ローレン・バコールの相棒が、ベルイマン映画の常連ハリエッタ・アンデルソンだったのを、見てるときに気づかなかったのは残念。
[映画館(字幕)] 7点(2008-05-06 12:15:14)
2131.  オアシス
ソル・ギョングを強烈に印象づけた一本だった。これ本当に『ペパーミント・キャンディ』の人? と疑ったもんね。インテリの苦悩という純文学的主人公をじっとり演じたあの人が、強姦未遂の前科持ちという大衆文学の脇役的人物を、本当にそれらしく演じる。こういうのいるよ。へらへら笑ってて、洟を始終すすってて、なんか落ち着きがなくて、映画で似たのと言えばパゾリーニ映画の常連だったニネット・ダボリをちょっと思い出す。でもニネット・ダボリはおそらくインテリの苦悩は演じられない。恐るべき俳優だ。疎外されたもの同士のいたわりあい、というと、日本だともっと弱者性が前に出て、見物するには心地よい悲劇の舞台を作ってしまうのだけど、この映画はこっちを挑発してくる。この主演二人の凄味が大きい。
[映画館(字幕)] 7点(2008-05-05 12:20:54)
2132.  ほえる犬は噛まない
全体的に情の濃い国でも、こういう乾いたコメディが作られるんだなあ、と思ったものでした。小市民コメディであって、それでいて登場人物が少しずつ極端というか妙。リズム感がいい。なんかチリチリしていた60年代の市川崑を思い出す。アパートの犬を殺してまわるやや神経衰弱的男は絶対川口浩だな。え、するとペ・ドゥナは野添ひとみ? 文具店の友だちは倉田マユミ。バアさんが北林谷栄で、警備員が浜村純で、妻は岸田今日子?
[映画館(字幕)] 7点(2008-05-04 12:18:52)
2133.  深呼吸の必要
日本では珍しい労働映画かと期待していたが、それは背景であって、挫折からの回復とか、リフレッシュとか、癒やしとかの、ご存知の話になってしまっていて惜しい。せめてラストは10分くらい徹底的に刈り込み作業だけで見せるべきじゃなかったか。キャッチボールによる立ち直りよりも、作業そのもの、作業の中で思いつく工夫とか、そういう労働そのものの面白さの発見で立ち直った方がこの作品にふさわしかったのじゃないか。予定調和を裏切るドキュメント精神が期待できる設定だったのに。音楽が4拍子の16拍を5+5+6という変わったシンコペーションで分割していた。
[映画館(邦画)] 6点(2008-05-03 12:18:09)
2134.  私が棄てた女
回想シーンがどれも美しい。海の景色、馬追いの夕景のシルエット、スターの家を見に行ったときの桜吹雪。原作のらい病院を老人ホームにして、宗教的な求道性を監督は社会性に置きかえている。これは監督の権利として許される範囲内。ただこの監督はちょっと余計なものを付けちゃうとこがあって(たとえば『青春の門』でガイコツの山を貨車に積んでみたりとか)、ここで終わってもいいのにってとこでオマケがついてしまう。まあ、つけまつげのない浅丘ルリ子の顔が見られるのも珍しくていいんだけど。河原崎長一郎は、渋谷での待ち合わせのあたりからして、うまい。 
[映画館(邦画)] 7点(2008-05-02 12:18:33)(良:1票)
2135.  私が愛したグリンゴ
メキシコ革命が舞台。独裁者になっていく革命家って話はいいんだけど、料理の仕方が下手っていうか、ジェーン・フォンダのキョトンとした表情が鼻につくというか。興味深かったのは、アンブローズ・ビアス(「悪魔の辞典」書いた人ね)をグレゴリー・ペックが演じたってことか。世をすね、斜に構え続ける老人を、どちらかというと新聞記者やら弁護士やらマッスグな役が似合っていたペックが好演した。でも考えてみればこの人、エイハブ船長も自分からすすんでやったりしてて(あれ興行的には失敗だったらしいけど)、役者ってひねくれ屈折した役にこそやりがいを見い出す種族なんだな。本作のひねくれペックは悪くなかった。
[映画館(字幕)] 5点(2008-05-01 12:10:42)
2136.  ロケーション
最初のうちは「苦労の中でも頑張ってる」っていう映画界の内輪の自慢話みたいで、あまり乗れずに見てたんだけど、なんか途中から奇妙な味が濃くなってくる。話の枠組みから自由になってもいいんだ、っていう余裕というか脱線というか、夢やら幻想やらが侵入してくる。ロケ隊についてくる美保純のほうがいつのまにかロケ隊を引きずり出し、さらに映画の統合者であるべき監督も消えてしまうとなると、もう誰も責任を持って話の主導権を握らず、まるでこの映画全体が、劇映画から記録映画へと、映画史を逆にたどる旅の様相を呈してくる。森崎東のアナーキーぶりが頭をもたげてくる。逆回転で海から一同が出てくるラストに、映画誕生の瞬間への到着を見てしまうのは、考え過ぎと言われようと、ここまで旅を共にしてきた観客の義務だな。
[映画館(邦画)] 6点(2008-04-30 12:17:04)
2137.  息子のまなざし 《ネタバレ》 
カメラが観察者の視線となって少年に張り付く。見てどうしようという前に、見ずにいられない力が働いている。復讐とかなんとかじゃなく、この見たい衝動。見抜きたいのは、罪の自覚があるのかないのか、ただそれだけ。その緊張がすさまじい。ふっと語る、おまえが殺したのは私の息子だ、のスリル。激しい追っかけ合いの後、でも戻ってきて立つ少年、言ってみればこの瞬間のための映画であって、ここから罪と向き合った本当の罰が始まるんだなあとか、ここに立たざるを得ないまでの彼の孤独を描いてたんだなあとか、それ以前に男を父として尊敬し始める描写の蓄積が生きてくるんだなあとか(敷石と車の距離を目測で言い当てる)、それらもろもろが、この立ち尽くす少年の一点に集中する。いい映画なんだけど、一つこの監督困るのは、手持ちのカメラを振り回すでしょ、前の『ロゼッタ』の時も軽い船酔い状態になっちゃったんだけど、本作では重い船酔い状態でウッウッとこらえながらの鑑賞となり(なにせ10分あたり150円払ってる勘定なので、あと150円ぶん、あと150円ぶんと頑張ってしまう)、終わってすぐトイレに駆け込んで昼に食べたグラタン吐いた。だから次の『ある子供』はDVD出るまで待って家で見たの。
[映画館(字幕)] 7点(2008-04-29 12:20:15)
2138.  ル・ミリオン 《ネタバレ》 
当たったのに失くしてしまった宝くじをめぐるドタバタ。警官たちが列をなして屋根の上をビクビクしながら渡っていくとこや、借金取りが列をなして階段を上がっていくとこなどに、トーキーだけどもサイレントコメディの味を残している。サイレント経験した監督は、映画としてのリズム感がいいんだな。劇場に舞台が移ってますます快調、上着の取り合いから、メデタシメデタシかと思うところでひょいと悪漢に奪われたりと、緩急織りまぜ一気に見せていく。しかしこの悪漢もルパンの国の悪漢だから、単に金目当てでないことが分かるの。そして一同おおはしゃぎの群舞に合唱。「金こそすべて。金だけが人生じゃないと言うけど、それはお金持ちの言うこと」って歌詞が痛快。『ジャイアンツ』でジェームス・ディーンに似たような意味のせりふがあって、ハリウッドはさすがうまいせりふ作るな、と思ってたんだけど、もっと昔にフランスにあったんだ。人が出入りするということがどうしてこんなに面白いんだろう。追いかけられつつ追いかけるということが、どうしてこんなに面白いんだろう。
[映画館(字幕)] 8点(2008-04-28 12:24:44)
2139.  その場所に女ありて 《ネタバレ》 
私にとってこれは「はばはば」の映画である。ラスト、退社時の原知佐子が司葉子に「はばはば」と言うのである。そんな言葉聞いたことないから私はうろたえた。なのに周囲をうかがうと、お年を召した観客の方はうろたえず泰然とスクリーンを見ている。さらに退館時に「はばはばかあ」などと懐かしがってさえいる。ある世代にとっては謎の言葉ではないらしい。後で調べたら大きい字引になら載っている言葉だった。「ハバハバ『感動詞』早く早く。相手に対して促して言う語。第二次世界大戦後、駐留軍のアメリカ兵が伝えて、流行したもの」。勉強になった。その後、戦後のラジオ番組「日曜娯楽版」で使われていたのも耳にした。それはともかく、これ働く女性群像ものの映画。アネゴ肌の大塚道子、男に貢いで身を滅ぼす水野久美、金貸しやってる原、主人公の姉森光子は嬉々として男に尽くす古風なタイプ。こういった群像を散らしておいて、主人公の司が、接待マージャンでも本気で勝ちにいくシャープな性格。かっこいいんです。昭和30年代の風物も味わい。銀座には線を引いただけの横断歩道に、まだあるゴミ箱。御茶ノ水では花屋の移動屋台が出ていた。
[映画館(邦画)] 7点(2008-04-27 12:25:14)
2140.  トランスフォーマー
もっと身近なものが次々に変身していく話なのかと思ってた。たしかにケータイや自販機も変身したけど、主は自動車で、もともと車は擬人化しやすいものでしょ、最近もアニメ『カーズ』があったばかりだし、車じゃ変身することのおののきが弱い。日本の妖怪では古くなった家具や道具が命を持ち動き出すってのがあるし、ボッシュやブリューゲルの絵にもそんなのがある。ああいう感じのアニミズム的百鬼夜行(まさにアニメの原点)を期待しちゃってたんで物足りなかった。こういう動きまわる画面でもちゃんと合成できるんだよ、って自慢したいのか、単なるアラ隠しなのか知らないけど、カメラワークがやたら目まぐるしいので疲れた。タトゥーロや美人科学者は中途半端なままで終わってしまった。とはいえ市街戦の場は合格点で、映画の誕生時にあっただろう見世物としての生命力みたいなものをちょっとでも感じさせてくれると、私は甘いのだ。
[DVD(字幕)] 6点(2008-04-26 12:22:06)
000.00%
100.00%
200.00%
320.09%
4331.41%
52279.72%
691439.13%
773931.64%
834314.68%
9682.91%
10100.43%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS