Menu
 > レビュワー
 > 黒猫クロマティ さんの口コミ一覧。12ページ目
黒猫クロマティさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 497
性別 女性
ホームページ http://kuroneco.livedoor.biz/
年齢 59歳

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425
>> カレンダー表示
>> 通常表示
221.  ザ・ローリング・ストーンズ/レッツ・スペンド・ザ・ナイト・トゥゲザー
えっ?これ映画すか?今にして思えばこのツアーはストーンズにとってターニングポイントだったように感じますね。それまでのダーティーなイメージからお茶の間のバンドになったと言うか。しかしステージに飛び込んで来た客をギターでぶん殴ろうとするキースは相変わらずっちゅーか惚れます。
6点(2004-02-20 15:15:15)
222.  夜叉
ヤクザの過去を隠して生きる高倉健。その女房は不幸が似合う女いしだあゆみで舞台は雪深く貧しい漁村。赤提灯には田中裕子。いかにも完璧な舞台が整った映画で期待したんだが、なんだか健さんがいつもよか頭悪すぎるんだよなぁ。「俺は金で解決したことはないんだ」とか言ってヤクザに捕まってる借金まみれのヤク中ビートたけしを助けに行くとこなんて、「オイオイ、借金踏み倒しかよ?」って感じでどーも納得行かなかったし、最期ビートたけしの女房役、田中裕子が健さんの子を妊娠したのも気に入らない。あんな小さな町で不倫してるのに避妊しないのかよー!なんたる無責任。てなことを鼻息荒く飲み屋で語ったら男性陣からは「健さんが避妊してるとこは想像つかない。似合わない。」と総スカン。まぁ言われてみれば確かにね。
4点(2004-02-17 12:45:33)(笑:1票)
223.  道(1954) 《ネタバレ》 
BSで放映したので久しぶりに見たら、昔見た時よりザンパノに感情移入してしまった。ザンパノは果たしてそんなに酷い男か?財産も家もなく天涯孤独なザンパノは、教養もなく自らの身体を痛めつけることによってしか生活の術を持たない。そんなバックグラウンドを持つザンパノの一連の行動を批判できる程、自分は慈愛溢れる人間だろうか?精神を病んだジェルソミーナに途方に暮れ、面と向かって別れもいえず、寝ている間に置き去りにするザンパノの混乱が手にとるように分かる。大事なものを凝りもせずに失い続け、後悔にまみれながら人生を送っているダメな人間の私には、ラストのザンパノの悲痛な叫びに胸が張り裂けそうだった。
9点(2004-02-16 15:59:22)(良:4票)
224.  新選組始末記
時の大映スター盛りだくさんのこの映画、天知茂演じる土方歳三がいい味出してたが、全体としてはダメなハリウッド映画みたく派手なだけの軽い映画に思えた。
5点(2004-02-16 12:35:47)
225.  弁天小僧
河竹黙阿弥の作で五幕八場の世話物「青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)」、通称「弁天小僧」を題材に更なるエンターテイメント性を加えた軽快で楽しい作品。女装でもろ肌脱いで入れ墨を見せ、啖呵をきるあたりは歌舞伎そのままに粋な演出。江戸っ子の中の江戸っ子を演じるには上方役者の雷蔵は何処かはんなりしているが、そこはお愛嬌で【STING大好き】さんおっしゃる通り雷蔵の魅力が満載だ。押し寄せる御用提灯と屋根瓦の上での大捕物にはワクワク。時代劇の醍醐味を存分に味わえる。
7点(2004-02-16 12:28:45)(良:3票)
226.  シービスケット 《ネタバレ》 
原作を読んでいるので自動的に脳内補完して見てしまった。なので純粋な映画評ではないとの批判があれば甘んじて受け入れます。急がず、ズルせず、とても誠実に作られたこの映画からは足下から沸き上がるような力強さを感じた。前半が長いとの批判が多いようだが、背景をある程度描かなければこの映画は「競走馬でいかに成功したか」と言うスポ根映画の印象が強くなってしまうのではないだろうか?そう言う描き方もアリだと思うが、私はこの物語を異なる人生が交わる事によって生まれた奇跡、諦めなければ人生にはセカンドチャンスの可能性があるという人生賛歌として受け止めているので前半部分は不可欠だったと思う。確かに限界までエピソードを削ぎ落としているので説明不足の感は否めない。しかしジェフ・ブリッジス、クリス・クーパー、トビー・マグワイアの演技からは登場人物達の人生を想像させるような説得力があり、説明不足のかなりの部分を補っているように思う。ウイリアム・メイシーのキャラも良いスパイスになっている。因みにシービスケットはハワードの牧場でのんびりと余生を過ごし静かに死んだ。ハワードは牧場にシービスケットを埋めたが、(あれ程シービスケットをアピールするこに必死だった彼なのに)家族以外の誰にもその場所を教えなかった。エンドクレジットを見ながら私の頭の中にはそんな原作のラストシーンが浮かび上がっていた。これってやっぱり反則かな・・。
9点(2004-02-09 13:50:49)(良:5票)
227.  ベルベット・ゴールドマイン
仲間内でかなり評判悪かったので最近やっと見た。思った程悪くはなかったけど、なんかすごくオタクなパロディ映画だ。確かにボウイとイギー・ポップをモデルにしてるのは分かるけど、全然違うでしょ。あんなに空っぽのアフォじゃないよ!単にファッションとかこういう雰囲気の映画を撮りたかっただけなんじゃないの?あと、ユアン・マクレガー、俳優として好きだけど唄ってる所は全然ミュージシャンに見えない。ましてやパンクのゴッドファーザーと呼ばれたイギー・ポップとは100万光年違う。全然イっちゃってないもんね。ホンキでやるならステージ上でパンツ下ろしたり脱糞したりしやがれ!(下品ですみません・・)
5点(2004-02-03 17:39:40)
228.  猫が行方不明
迷子のペットを探す貼り紙を集めた海外の写真集を見たことあるんだけど、これがなかなか良かった。シンプルで個性豊かなデザインの中に、家出してしまった家族の一員を心配する愛情が滲み出ている(日本で良く見るワープロで作った年賀状みたいなのはダメ!)。この映画もそんな雰囲気をもった映画だ(あくまで雰囲気。この主人公のネコ探しにはあまり真剣味を感じない。そう言う映画ではないです。これが私なら半狂乱だ)。夜の街や裏町は都会ならどこでも似たような場所がある。いつでもどこでも一人でうろつくのが好きな私には、何だか妙に親近感を覚える映画だった。但し、こういうチャーミングな映画は見る前に期待し過ぎるとガッカリする可能性あり。あくまでさりげなく見た方が良いのではと思います。
6点(2004-02-03 17:14:57)(良:1票)
229.  殺陣師段平(1962) 《ネタバレ》 
50年にマキノ雅弘監督が発表した同名作品のリメイクで、昔ながらの殺陣師である段平の芸根性もの。「新国劇」を旗揚げし演劇にリアリズムを求める沢田正二郎に「おまえの殺陣はリアルじゃない」と追い返された段平はふてくされ、泥酔してケンカ。ボコボコにされながらも、助けに入った沢田には「殺陣の研究してたんや!」と言う段平。この出来事を取り入れた立ち廻りが評判になって「新国劇」は人気を得るが、どんどん演劇の幅を広げる沢田に対して段平は殺陣一筋。やがて蜜月は終わり段平は一座を去って行く。殺陣に一生を捧げた段平の最期が迫力。布団に半身を起こし、迫り来る死と闘いながら「老いた国定忠治の殺陣」を沢田につけるのだ。刀がわりの衣紋竹を握りしめたまま死んで行く段平の壮絶な最期に「男」を見た!雷蔵目当てで見た本作だが、鴈治郎にすっかり参ってしまい、お坊ちゃんな雷蔵がマヌケに見えてしまった映画だった。
8点(2004-02-03 16:39:11)(良:1票)
230.  ある殺し屋
普段は小料理屋の主人、しかし本職は藤枝梅安の如く針1本で仕事するプロの殺し屋「塩沢」を市川雷蔵が言葉少なに演じる。ひょんな事から塩沢の店に居座る事になったあばずれ(野川由美子)とヤクザの下っ端(成田三樹夫)が結託、塩沢を取り込んで組の麻薬を横取りしようとする。正直このへんの流れは「殺しのプロにしちゃ甘いんじゃないの?」と言いたくなるが、全編に漂う独特の暗さには妙に惹かれる。塩沢は戦時中飛行機乗りとして従軍していたようで、部屋には仲間二人と肩を組んだパイロット姿の写真がポツンと飾ってある。常に淡々としている塩沢だが飛行機の音だけには微妙に反応し、「仲間はみんな死んでいった」とポツリと呟く。高度成長期真っただ中の当時、彼ら戦中派は何とも言えない空しさを感じていたのだろうか。映画を見ながらそんな事を考えた。
7点(2004-02-03 15:46:40)(良:1票)
231.  突撃(1957)
塹壕の中を移動して行く映像が印象的(「シャイニング」の冒頭でホテルの中を案内されるシーンとダブりませんか?)。よく切れるナイフのように鋭利で、冴え冴えとしたキューブリックのスタイルは、この頃から既に確立されていたんですね。それにしてもキューブリックの初期作品は「現金に体を張れ」でもそうですが、まったくムダのない最小限の作りで、どうしてこうも登場人物個々の個性を際立たせることが出来るのか?天才としか言いようがないです。
9点(2004-01-28 11:12:44)
232.  ヤァ!ブロード・ストリート
そんなにダメでしたっけ?随分昔に見たので詳しい事は忘れてしまいましたが、当時我が家にはまだビデオデッキも無かったし、演奏するポールの姿を大画面で見れるってだけでオッケーだったかも。主題歌の「NO MORE LONLY NIGHT」が好きだったので5点ちゅーことで。
5点(2004-01-27 15:25:16)(良:1票)
233.  タクシードライバー(1976)
10代の頃この映画を見た印象では狂ったデニーロが恐ろしくて、「タクシードライバー」のトラヴィスと言えば危ないキ印の代名詞と思っていた。ところが昨日20年振り位に見て思ったのは、「なんだトラヴィス。思ったほど狂ってないじゃん。」ってこと。彼は「汚いモノを俺が掃除する!」に気持ち持っていったけど、私は無視してるだけ。それが単に長年慣れ親しんだ私のやり方だから。結果はどうあれ彼の行動原理は実にすっきりしていると思うな。
8点(2004-01-26 18:11:20)(良:2票)
234.  ビートニク
50年代末から70年代にかけて流行、若者に多大な影響を与えた「ビートニク」について、アレン・ギンズバーグ、ウィリアム・バロウズ、ジャック・ケルアックを中心にムーブメントの関係者が次々登場して証言するドキュメンタリー。所々にジョニー・デップやデニス・ホッパー、ジョン・タトゥーロなどが現れてギンズバーグ達の作品を朗読する。私としてはなんと言っても感動したのが「路上(ケルアック著)」のディーン・モリアーティのモデルとされるニール・キャサディが出てくること!いや、びっくり。それにしてもこうやって見みるとやっぱバロウズが一番クール(と言うかバロウズだけがクール)。もの凄くキレるし悪魔みたなオッサンだよ。あらゆるドラッグをやりまくり、ウィリアム・テルごっこで妻を射殺し、極上のキャビアを好んだこのオッサンが83歳まで生きるんだから、健康に気をつけるなんてアホらしくなる。なかなか貴重で興味深いこの映画だけど、ビート関係に興味無い方には説明があまり無いので全然面白くないみたいです。
7点(2004-01-23 14:19:51)
235.  パリ・ルーヴル美術館の秘密
ルーヴル美術館の舞台裏にカメラが入り、そこに働く1200人ものスタッフ達の日常を映し出したドキュメンタリー。迷路の用に入り組んだ地下室や館内で学芸員を初め設営の為の作業員、修復家、警備員、清掃員実に様々な人々が働いていて、展示されている絵画等も彼らの目線で映し出される。この映画を見ていると偉大な絵画や彫刻よりもやっぱり働いている人間て活き々して魅力的だなぁと思えてくる。
7点(2004-01-23 12:44:49)
236.  愛の悪魔/フランシス・ベイコンの歪んだ肖像
20世紀で最も重要な画家の一人と言われるフランシス・ベイコン(英)とその愛人でありモデルでもある男性、ジョージ・ダイアーとの関係を中心に彼の作品の背景を描いた映画。ストーリーは尊大で冷酷で欲望のままに行動する芸術家とその芸術家に翻弄され、絶望し、薬やアルコールに溺れて行く男の話しで「あまりにもそのまま過ぎる」と私の友人には不評だった。しかし私はこの映画とても好き。なんと言っても映像が美しくて、見ていて気持ちがいい。映画の中に彼の絵画は全く出てこない(ベイコン財団が認めなかったらしい)が、その代わり水に揺らめき歪むダイアーの顔や繰り返し見るダイアーの悪夢など、ベイコンの絵画のイメージが随所に映像で表現されている。うっとりする程美しいラストの赤い壁とトイレのシーンは「3連画5-6月」(73年)の引用。監督はデレク・ジャーマンのもとで編集に携わっていたジョン・メイバリーで彼はMTV出身なのでこの手の作品にしてはテンポも良い。それにしても、愛する人に対して自分は何も与えるものが無いと感じた時のあの恐怖。疎外感。ダイアーを見ていると辛くなってくる。
8点(2004-01-23 11:48:14)
237.  プリンス/パープル・レイン
今朝出勤前にCS見てたら「Let's go crazy」のビデオが流れたもんで思わずエアーギター&ヘッドバッキングで朝からひと運動。いやぁ~カッチョイイ!ステージでのプリンスって私のなかではソウルと言うよりロック。ジミ・ヘンに近いです。【イマジン】さん、この映画2週間で打ち切られたんですか?私見ました。大宮ハタシネマで。貴重な生き証人ですね。【麒麟児】さん、何弱気になってんですか!ひとりよがってない殿下なんて殿下じゃないっスよ!(ゼーゼー)・・・と興奮してしまいましたが、まぁ正直ストーリーはどうでも良いです。プリンスと今は亡き「レボリューションズ」の演奏を楽しむ為だけに存在する映画です。それと後にジャネット・ジャクソンやヒューマンリーグ等のプロデュースで一躍売れっ子になって今はどこに行ったのやらのジム&ルイス擁する「タイム」のファンキーなステージも注目。私は実際この映画見てプリンス教に入信しました。ところで【Twin Ion Engine】さん、「アンダー・ザ・チェリームン」ですか。シブイっすね。音楽的には確かに私も「パレード」の方が好きですが映画はちょっとトホホじゃなかったスか?
7点(2004-01-22 14:50:48)
238.  テレーズ
キレイな映画でしたね。修道院が舞台の映画って何故か好きなんです。修道院に入るってことはキリストの花嫁になるってことなんだなぁって、ウェディングドレスが印象に残りました。
7点(2004-01-21 17:22:43)
239.  翔べイカロスの翼
うわっ!【ぐるぐる】さん、なんとも言えない映画をupしましたねぇ。私もさだまさしのセイ・ヤング聞いてました。深夜放送世代ッスから。この映画見ました。実は本も読みました。ナイショだけど主題歌歌えます。これは確か普通の学生が何か理由があってピエロになりたくてサーカスに弟子入り、そして最期は・・。と言う実話の映画化だったと思います。申し訳無いんですけど、映画のデキとしてはイマイチだったかな・・。点数低くてスミマセン!
3点(2004-01-21 17:15:40)
240.  インド夜想曲
非常に雰囲気のある映画。これ見てジャン・ユングのファンになったし、私も彼の代表作だと思います。妖しくて美しく気怠い映像からはこの世とあの世の境を彷徨っているかのような印象を受けます。それにしてもあの占い師・・。暫く友達と真似して知らない人を気味悪がらせました。但し結論のない話しが苦手な人は「コレは一体なんやねーん!」だと思うので予めご了承ください。
7点(2004-01-21 15:57:47)
010.20%
120.40%
281.61%
3204.02%
4387.65%
56913.88%
68016.10%
712224.55%
89519.11%
9295.84%
10336.64%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS