Menu
 > レビュワー
 > まさかずきゅーぶりっく さんの口コミ一覧。12ページ目
まさかずきゅーぶりっくさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 848
性別 男性
年齢 48歳
自己紹介 思春期の学生時代、何気なく見た水曜ロードショー「ローマの休日」でアン王女との運命的な出会いをしてからウン十年、ひたすら好きな映画を何十回観るような偏食家です。

ホラー&感動映画&難解映画大好き♪ホラー映画も好き!監督別にも観ます。キューブリック、リンチの2人は別格!スピルバーグも大好き!ホドロフスキーもナタリも好き!ハネケは苦手!

レビュー点は相対的に甘めです(ボーダーは6点)。期待に背き大ハズレ、虐待モノ、悪意を感じるバッドエンドな作品には低い点も付けますがよっぽどです。逆に最高点は9点に設定し、10点は人生観を変えられる程大好きな作品だけにしてます。人生であと何本10点の映画に出会えるか、ワクワクしてます♪

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
21
投稿日付順1234567891011121314151617181920
21
変更日付順1234567891011121314151617181920
21
>> カレンダー表示
>> 通常表示
221.  エイリアンVS. プレデター 《ネタバレ》 
カケフさん風に解説すれば「小さくまとまってほしくなかった」作品です。南極の基地だけで展開終わりですかみたいな。どちらの生物にも感情移入せず、番外編という感じで見れば気楽に楽しめる娯楽作なんですが、演出が悪いからか、エイリアンが近づいてくる時の緊迫感みたいなものが全くありません。人間がプレデターと組んでしまう事、ヒロイン以外はどんどん消えていく事で一定の固定ファンの支持を得ようとしているのは分かるのですが、2大モンスターを共演させたかっただけなんでしょう、シナリオも含めスケールが小さすぎでした。
[DVD(字幕)] 6点(2006-09-18 11:38:36)
222.  X-MEN2
もっと単純に、ミュータントの生存権をかけた戦いだけを中心に見せられないのかな?と少し長く感じました。こういう作品に私はド派出なアクションを期待するワケで、人間ドラマに少し重点を置きすぎたいせいでテンポが悪くなっていると思います(始めのホワイトハウスのシーンは本当にワクワクしました)。ミュータントの苦悩や立場は「1」である程度説明されているわけで、大統領襲撃事件から危機的立場に追い込まれた部分から後はもう、ひたすら頑張るミュータントの活躍一本でいいんじゃないかと思ってしまいました。イアン・マッケランの位置が何ともいいですね。あと個人的にはアンナ・パキンの胸の谷間が印象的でしたw
[地上波(吹替)] 6点(2006-09-11 10:43:47)
223.  奥さまは魔女(2005) 《ネタバレ》 
うーん、、、ちょっと脚本懲りすぎかな?とか思いました。普通に「奥さまは魔女」のナンセンスコメディをやっても良かったのかなとも思ったり。あとウィン・フェレルは芸達者でコメディセンスもあるけど、ダーリンって感じじゃないかなあ・・・。多分10年前ならノーラ・エフロン監督はトム&メグでやらせたかったんだろうなあ(笑)でも大オマケで7点を付けちゃう理由は、とびきり可愛いニコール・キッドマンのサマンサ(イザベル)ですよ!本当に可愛いしこんなに軽いタッチの作品も上手いなあと感心しました!典型的な美人ってコメディは向いてなかったりしますが、彼女はさすがにオスカー女優ですよ!あと有名なあのテーマソングも聞けてよかったし、数々の魔法も笑えました。ハッピーエンドが分かってても思わず観ちゃうのがノーラ・エフロンの作品ですね!!
[DVD(字幕)] 6点(2006-08-26 18:39:57)
224.  輪廻(2005) 《ネタバレ》 
これはホラーとして観ると、無難に楽しめましたし結構怖かったです。でも清水監督の作品に必要以上に復讐の理由付けはして欲しくないかなとも思いました。「呪怨」も屋敷に踏み込んだりした人は片っ端からやられましたが、この作品では前世で殺人を犯した人の生まれ変わりが、今世になって復讐に遭うなんてあまりにも不条理でやり切れないし、そういうストーリーなら最後に救いがあって欲しかったかなと思いました。途中まで優香ちゃんは、あの兄弟の妹の生まれ変わりだと思わせておきながら実は犯人の方だったというオチは良かったですね。同じ一瀬プロデューサーの「ノロイ」と間髪入れずに観たのですが、こっちの方が映画としては遥かにちゃんと成り立っているのでよかったです。しかしどちらの作品でも松本まりかはエライ目に遭いましたね・・・。最後に優香ちゃんがシーツにくるまってるシーンで「呪怨」のビニール袋に包まった奥菜恵を思い出した人多かったと思います。この監督特有の、画面の後ろに子供が見切れる系の演出、結構好きです。
[DVD(邦画)] 6点(2006-08-26 18:25:15)
225.  タッチ(2005) 《ネタバレ》 
まず原作の漫画は、愛蔵版で15冊にもなる長編の作品で、しかも感動の場面が随所に散りばめられているので、2時間の尺の映画にする時、どこを切り取って描くかがまず難しかったと思います。「NANA」のようにまだ続く前提で途中までで一応終わらせるか、もっと長編にして人物描写を丁寧にするか等、色々選択肢はあったと思いますが、この作品は原作15冊分の物語を2時間に凝縮しました。それなのでどうしても駆け足的な内容かつ、上杉兄弟と南がそれぞれを想う気持ちや細かなプロセスを描くまでの余裕は無かったと思います。また恐らく原作のファンで、この映画版に大満足という人は皆無に等しいと思います。でも褒めてあげたい点も沢山あります。斉藤兄弟の上杉も(特に弟は髪型も似てた)頑張っていたし、長澤まさみちゃんの浅倉南も、快活でありながら二人を慕うキャラを体現していて好演だったと思います。ただもう少し和也は南の事に関しては達也に対してムキになる部分が強くても良かったし、達也も野球部に入って弟の遺志を継ぐまでの心理描写とプロセスに時間をかけてもいいかなとは思いました。でもこの映画化はチャレンジだったと思います。20年前に大ヒットした作品を実写で作るのは勇気が要ったでしょう。細かな不満は言ったらキリがありませんが、出演者とスタッフの作品を大事に作ろうと思う気持ちは伝わってきたので、6点を献上します。
[地上波(邦画)] 6点(2006-08-26 18:15:50)(良:1票)
226.  バースデイ・ガール 《ネタバレ》 
「卒業」の前半のダスティン・ホフマンか、電車男か、或いはそれ以上のダメ男で非常に共感。なんせ言葉も通じないロシア美人に騙され、犯罪まで犯しながらも結局は彼女への愛を貫き逃亡だなんて、まったくもって羨ましかったり(笑)女性が「危険な男と危険な世界にとことん落ちてみたい!」みたく言う事がありますがそれの男性バージョンですね。ミステリアスな空気出しまくりのニコールって配役のおかげで、私も含め男性陣は皆ベン・チャップリンを自分に置き換え感情移入しまくり。サスペンス映画ではなく途中からは落ちた二人が励まし合うハートフルな話になっていきますが、尺も短く中だるみせずに楽しめます。しかしヴァンサン・カッセルが女性に手をあげるシーンとか、役に思えない気がして怖かったなぁ・・・。
[地上波(吹替)] 6点(2006-08-23 10:36:35)
227.  カンパニー・マン 《ネタバレ》 
この作品は監督が「CUBE」のヴィンチェンゾ・ナタリってだけでかなり期待されてたんですね。でも私は安易に「CUBE2」などを監督せず、こういった全く別の作品(でありながら共通の匂いは残している)に挑戦した所を評価したいです。自分自身を洗脳して潜入したり、幽霊的存在の3番目の名前の人物が自身だったなんて凄いオチだなって驚いてしまいました。最後にビルの上で二重スパイの主人公がヘリで逃げる時、互いの会社の人物が「顔見たか?」「奴が?」みたいなキョトンとした表情を見せた数秒後には爆破という強引なオチへの持っていき方が、序盤からのテンポのよさを象徴しているようで印象的でした。説明的ではなく映像で見せる作品ですが、初見だと勿論全体を理解して見えないので、正直話に付いて行くのがやっとなんですが、全体を理解してから2度目に観るとこの作品の狙いや面白さが堪能できると思います。何百階まで一気に上るエレベーターの内部が映った瞬間、「あ、やっぱりナタリ監督は閉鎖的空間、エレベーターが好きなんだなあ」って妙に納得してしまいました。個人的には「CUBE」で外壁の設計者を演じてたおじさんが出てたのが嬉しかったです。  <10年後に再見 7→6点に修正> ヴィンチェンゾ・ナタリは閉鎖空間を描くのがとても上手いと思う。 そして近未来を描くビジュアルセンスも抜群だと思う(特にエレベーター等の乗り物を外側から描くのが上手い 笑)。 この作品も決して退屈しないし、話もつまらなくはないのだが、なぜかあまり印象に残らない。 そして二重スパイの話だけど、あまりハラハラしない。それってあまりどの登場人物にも感情移入できないからだろうか。 「CUBE」の監督の次作という期待感があって、凡作に感じる方も多かったのかもしれないが、10年くらい経った頃に ふとまた見返したくなり(そうだ!途中でオチわかりやすいやつだ!)と思い出す。そんな同窓会みたいな作品です。
[DVD(字幕)] 6点(2006-08-20 12:26:29)(良:1票)
228.  TUBE/チューブ 《ネタバレ》 
銃撃戦の迫力、地下鉄暴走の様子が安っぽくない、ペ・ドゥナが可愛い、「チャングムの誓い」のカンドックのおじさんがいい味出してる、「オールイン」のヤクザのちっさなおっちゃんが出てる、犯人の犯行の動機に同情できる部分がある、これだけの理由で十分楽しめました。でも完全ハッピーエンドにはしないんですね、綺麗事みたく描きすぎるのを嫌うからでしょうか。列車の住人を見殺しにしようとしたあの前総裁を誰か殺めて欲しかったです・・・。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2006-08-16 17:08:56)
229.  バレンタイン 《ネタバレ》 
仲間がどんどん殺されていって、人気もすっかり無くなった停電した家で彼氏に追いかけられるシーンはサスペンス映画独特の終盤の恐ろしさが感じられて良かったです。幼少の頃にバカにされた少年の復讐戦ですが、何故今頃になって?という動機も解明されず、関係無い人まで殺していく辺り、単なる殺人鬼になってしまったのが映画を中途半端なモノにしてしまった気がします。最後まで生き残ったマーリー・シェルトンですか、凄く可愛かったですね!いじめられっ子も本命だけは殺せなかったようで・・・、ドロシーは共犯?2年前に両親を殺した動機は?等、消化不良なので整理しようと考えると胃薬が欲しくなりますが、数分後にはどうでもいいやと思えるようなお手軽サスペンスです。でも出来は決して悪くないと思います。
[DVD(字幕)] 6点(2006-08-15 13:29:20)
230.  着信アリ
霊的な怖さ、チェーンメール的な怖さではなく、視覚のグロさや「ワッ!」と脅かすお化け屋敷系の恐怖の映画ですね。最後のオチがよく判らないんですが、これは「2」で解決してくれています。何も考えずに次に着信が残っている人が殺されるんだ!って感じで、映画の世界にのめりこんで観たら初見では結構怖いんです。ただ後半、呪いのルーツを解明すればする程恐怖が半減するのが残念です。あと呪いの元凶が○○ではなく△△だったんだ!って部分に、製作者側は観客を驚かせてやろうという雰囲気がよく伝わってくるんですが、正直言ってそんなどっちでもいい部分に力を入れるなら、シナリオをもっとストレートに分かりやすく見せて欲しかったです。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2006-08-13 23:58:08)
231.  クローサー(2002) 《ネタバレ》 
初めはどうなっちゃうんだよって位モッサリした展開でしたが、スー・チー演じるお姉ちゃんが殺される少し前辺りから急に面白くなってきます。ワイヤーアクションに頼るだけではなく、格闘シーンもカーチェイスも見応えがありました(敵のボスを演じた倉田さん、どんだけ強いんだよ!)。後半はほとんどヴィッキー・チャオの独壇場。恥ずかしながら昨日初めてこの女優さんを拝見し、主役3人の中ではこの子が一番好みだったので「この子が死んだら風呂に入ろうかな」と思ってたら、結局全部観てしまいました。「若い時の森川由加里に似ているなあ」と思ってたら最後は柴崎コウに見えてきました、あと女刑事さんの相棒の男性が、若い頃(PaPaあたり)のヨン様に見えてしまいました、本編には全然関係ない話ですいません・・・。あとお姉ちゃんの彼氏役、ソン・スンホンである必要は無かったんじゃないかな?って位出番少なかったですねえ・・・。前半のモッサリ展開も後半の畳み掛けの為にガマンするだけの価値はある映画だと思います!女性の強い映画は面白いですね!
[地上波(吹替)] 6点(2006-08-11 11:04:53)
232.  ガール・ネクスト・ドア
中学生の頃、ラテ欄を見るとテレビ東京の夜中3時位に「<映>個人教授」なんて見つけると「これはもしかして!」なんて思い、思春期の自分は親に見つからないようにコッソリ録画予約したもんです。シナリオなんて二の次、要はまだ見ぬワンダーランドに踏み込みたいってだけでした、年上女性への憧れが強いお年頃でしたし。さてそれから15年後・・・。「24のあのエリシャがAV嬢役?」ってだけでビデオ屋に走る自分、そしてやはりシナリオなんて二の次で「もしかしたらエリシャの何かが拝めるんですか?たった350円で」なんて考えて即借りです。まったく社会は確実に時を刻んで進歩しているのに、私という男は15年前と同じ食いつきから何も進歩せず映画を観てますごめんなさい・・・。でもこの作品は純粋に青春ラブコメと見ると中々面白い佳作です。ただ私が勝手に想像力豊かで違う方面を期待してしまっただけなんです。唯一の救いは、私のような男性はこの世の中には沢山いるってことです。エリシャ最高♪
[DVD(字幕)] 6点(2006-08-09 16:32:13)
233.  ショウタイム
エディ・マーフィの出る映画はこのノリでいいでしょう。マジメにレビュー点を付けるのも難しいような気がしますが、視聴率低迷のテレビ局が私生活まで密着するなんて、まるで「電波少年」ですよね。わざと映画の中のTVショーをに安っぽさを加えた「ショーターイム!」といちいち叫ばせるチンケさもこの軽いノリの作品の魅力になっています。「何故デ・ニーロが出てるの?」という感じもしますが、彼ほどの人がこういう軽い作品に出る事によって、堅物刑事が嫌々TVショーに出されながらも、徐々に打ち解けていく過程の面白さを演出するために必要だったキャスティングだと思います。でも実際の事件の捜査の後ろを、大きな2人の顔写真とその下に「SHOWTIME」と書いてある看板が密着している様はまるでピエロですね(笑)TVでやってたら気楽に観られて楽しめる娯楽作だと思います。
[地上波(吹替)] 6点(2006-08-07 11:07:58)
234.  アイランド(2005) 《ネタバレ》 
娯楽大作としては中々楽しめました。画面に向かってヘリコプターやら車がぶつかってくるのは思わず声が出てしまいますね。「そりゃお前いくらなんでも助からないだろ!」というお約束の突込みも入れたくなりますが、ハリウッド映画(マイケル・ベイですしね)と割り切れば結構面白いです。少なくとも死体をも映画のネタにしてた「バッドボーイズ2」よりかは許せます。臓器複製の為にクローンを作るなんてムチャですけど、中には金儲けで考える奴もいるんだろうなあとか思ったり。スカーレット・ヨハンソンも美人で良かった。メガネをかけた人間の方のマクレガーは助平な顔してましたね(笑)ただ↓の方も仰るようにクローンの皆さんが最後、太陽の下に集まる所で終わるんですが、あの後の彼らの事を考えるとハッピーエンドではないですよね・・・。15歳程の知識しか無いハズのクローンのマクレガーがバイクを乗りこなすのは、彼のバイク好きが成せる業かと妙に納得、見事に鑑賞中公私混同してしまいました。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2006-07-31 11:15:09)
235.  人形霊 《ネタバレ》 
まるで「金田一少年の事件簿」のように復讐系の柱があって、それに付随するホラーって感じですね。人形を捨てた事に対しての恨みではなく、むしろ無残にも殺されてしまった恋人に対しての三代に渡る復讐のドラマって感じで、切ない作品でした。人形はその復讐に加担する役ですね。とにもかくにも、人形ミナの生霊を演じた、イム・ウンギョンの透き通った、まさにお人形さんのような美しさには驚きました。特に復讐を誓ったミナが、幼い頃に自分を捨てたヘミの腕に、人形を守る為に作ってしまった傷を見て復讐に踏み切れず涙するシーンは切なくて印象的でした。彼女の生霊ぶりを見るだけでも価値のある作品ではないでしょうか。ただ現在乱立するホラーに見慣れている方は、さほど怖さを感じないかもしれません。怖いというより、切なく物悲しい映画です。イム・ウンギョンを知れただけでも観た価値アリです。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2006-07-25 11:06:25)
236.  親切なクムジャさん 《ネタバレ》 
観るまでは何が親切なのか分からなかったんですが、本当にどこまでも親切なクムジャさんでした(犯人の先生を学校で、しかも被害者家族に復讐させてあげるなんて親切すぎです、血が被らないようにビニールまで用意してるし)。でも皆さん仰るように3年越しで獄中の仲間を殺す計画性はあっても、復讐の13年計画はかなりいきあたりばったりな感じがしました。ペク先生の仲間の2人を至近距離で殺した後片付けはどうなったんだろう?あと獄中仲間のエピソードがテンポ悪く、そこを少しサクっと見せ、その分ペク先生の人物描写に使ってほしかったです。その方が観客も最後の復讐に思い入れが強くなったと思います。しかし犯罪被害者が徹底的に復讐する様をここまで描写した映画ってそんなに無いんではないでしょうか。「目には目を」を実行しても、心の隙間は決して満ちる事が無いんだなと思いました。「オールドボーイ」のようにシナリオに深みは無いものの、同情するに値するクムジャさんの心情は汲み取れたし、中々興味深い映画でした。「オールドボーイ」程直接的な残酷描写も少なく、主役のイ・ヨンエしぃの魅力溢れる演技(チャングムとは大違い!)、特に復讐後の泣き笑いは鳥肌モノでした。35歳でこんなに若さ溢れるクムジャさんになら、親切にされたいです、殺し系じゃなく普通に。
[DVD(字幕)] 6点(2006-07-19 12:13:31)
237.  Dolls ドールズ(2002)
色彩が見事でしたね。それを狙って作ったんだと思いますが、キタノブルーじゃなく、劇中の「赤」が鮮やかな作品でした。近松門左衛門とか人形浄瑠璃なんて縁が無いですが、3つの究極の愛の形が交錯する中で、1つ1つの話は切なくて興味深いですが、その分1つの映画としての一貫性というか、まとまりが感じられなくて中途半端な気がしてしまいました。ただ俳優さんは皆素朴な演技でよかったと思います。これは明らかに今までの北野映画のスタイルではありませんが、良くも悪くも黒澤監督が芸術と娯楽を両方意識したように歩き出したのかなあと感じた作品でした。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2006-07-18 16:39:30)
238.  バーティカル・リミット
雪山って怖いなあと思いました。親子愛とか兄弟愛とかはもう味付けにしか感じなかったけど、映像は凄かったし、1回目は楽しめる映画だと思います。繰り返し観ていると本当にツッコミどころばかり目に付いて寂しくなってきます。リアルな中にも非現実的な部分が多すぎるし、本当ニトロは無いよ、むかし優香がいたアイドルユニットじゃあるまいし(それも或る意味マイナーか・・・)。映像満点シナリオ2点で平均して6点位です。
[ビデオ(字幕)] 6点(2006-07-18 16:23:22)
239.  マシニスト 《ネタバレ》 
前日「リベリオン」を観てたので、一瞬クリスチャン・ベールの痩せ方に目を疑いました・・・。自分の見知らぬ所で事件が起きるというパターンで、1年もの不眠症、そしてその不眠症になるきっかけになった事件を背景に次々展開が起きるパターンでしたが、オチを聞いてもさほど驚かなかったのはきっと「スパイダー」のトラウマモノを始め、既にこのようなパターンのオチの作品が多く出回っていたからだと思います。それでもガリガリに痩せたクリスチャン・ベールが必死に何が起きてるか分からない様子を悩み、怒り、苦しむ様子は役者魂を感じました。でも多くの方が仰るように1発モノです。2度目からはそう楽しめる作品ではないかもしれません。
[DVD(字幕)] 6点(2006-07-15 14:39:26)
240.  ジュラシック・パークIII
このシリーズの最初のコンセプトである「恐竜を現代に蘇らせ、テーマパークを作ったら儲かるのかな」がどうでもよくなっていますね。前作「ロストワールド」は、「1」で失敗してもなお一儲けを企む人間が絡んだパニック物として、何とか「ジュラシックパーク」関連として作り上げていましたが、この「3」では恐竜島からのサバイバルってだけの部分に焦点を置き、93分の短い尺で作ったパニック映画ですね。CGは物凄いし、初見ではハラハラドキドキしますが、やはり3作目ともなりと恐竜達にも見慣れ新鮮味が薄い(プテラノドンは良かったけど)、無理くりサム・ニールを引っ張り出してきたが彼が可哀想な気もしました。タイトルもこれでは「ジュラシックパーク 番外編」とかにすれば良かったなと思います。ショートのティア・レオーニは顔は可愛いんだけど、ギャーギャーうるせー!感情移入出来るキャラがほとんどいないのもマイナス点。ローラ・ダーンも老けましたね。
[DVD(字幕)] 6点(2006-07-13 16:13:05)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS