Menu
 > レビュワー
 > まさかずきゅーぶりっく さんの口コミ一覧。13ページ目
まさかずきゅーぶりっくさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 848
性別 男性
年齢 48歳
自己紹介 思春期の学生時代、何気なく見た水曜ロードショー「ローマの休日」でアン王女との運命的な出会いをしてからウン十年、ひたすら好きな映画を何十回観るような偏食家です。

ホラー&感動映画&難解映画大好き♪ホラー映画も好き!監督別にも観ます。キューブリック、リンチの2人は別格!スピルバーグも大好き!ホドロフスキーもナタリも好き!ハネケは苦手!

レビュー点は相対的に甘めです(ボーダーは6点)。期待に背き大ハズレ、虐待モノ、悪意を感じるバッドエンドな作品には低い点も付けますがよっぽどです。逆に最高点は9点に設定し、10点は人生観を変えられる程大好きな作品だけにしてます。人生であと何本10点の映画に出会えるか、ワクワクしてます♪

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
21
投稿日付順1234567891011121314151617181920
21
変更日付順1234567891011121314151617181920
21
>> カレンダー表示
>> 通常表示
241.  マーダー・ライド・ショー 《ネタバレ》 
う~ん…、亜流の「悪魔のいけにえ」という感じが否めないですね。序盤は出演者全員が妙にハイテンションで、ピエロの男との絡みや「殺人鬼の館」なんかもユーモラスで結構面白かったんですが、中盤以降の雰囲気の一変はどうでしょうか…。そもそも映画として、あまりにも空気が違う2場面からの構成によって、中途半端なイメージになってしまった気がします。むしろホラーにこだわるなら序盤の思わせぶりは不要。逆にコメディホラーを目指すなら、残酷な展開の果てに救いを見せてあげないと…。「悪魔のいけにえ」は、ギリギリ「こんな変態一家に捕まったら怖いな」と思わせるリアリズムがありましたが、この映画の変態一家は妙にクリーチャー化してしまって、残酷描写内でのコメディ的な台詞も全て観客からしてみれば面白さに繋がりません、言わばタダの不快映像。しかも残酷描写が別々の人物に交互に見せられ、そこにドキュメンタリー風の全く別の映像も混ざってくるので、観ていて理解に疲れる部分がありました。あまりにも過度な残酷描写の連続と笑いは繋がらないと痛感。その微妙な部分を保ってた「悪魔のいけにえ」の凄さを改めて感じる作品となりました。低予算で頑張ってますが、救いの無い作品は嫌いなので-2点です。
[インターネット(字幕)] 3点(2006-08-18 03:42:43)(良:1票)
242.  コラテラル
漠然と抱えている夢に向かってひたすら同じ仕事を繰り返すタクシー運転手と、今動かないと意味がないと煽る孤高の殺し屋。この2人の生き様の対比が何より面白かったです。無理矢理巻き込まれた事で、マイペースに生きてた運転手も行動せざるを得なくなり、その過程、心情の変化が興味深いです。銀狼のトムは、今までの役の中で一番凄みを感じました。またそれを演出したマイケル・マンという監督の技量も感じたし、さすがに男の映画を描くのが上手いなと思いました。ジェイミー・フォックスってやっぱり演技上手いんですね。後半、銃の撃ち方が上手くなりすぎた部分を除けば完璧な演技だったと思います。キューバ・グッティング・ジュニア、渡辺謙、そしてジェイミー・フォックス。本当にトム・クルーズは「あげちん」ですね。私もあげられたいです、ヘンな意味じゃなく。
[DVD(字幕)] 7点(2006-08-18 00:54:25)(笑:1票)
243.  TUBE/チューブ 《ネタバレ》 
銃撃戦の迫力、地下鉄暴走の様子が安っぽくない、ペ・ドゥナが可愛い、「チャングムの誓い」のカンドックのおじさんがいい味出してる、「オールイン」のヤクザのちっさなおっちゃんが出てる、犯人の犯行の動機に同情できる部分がある、これだけの理由で十分楽しめました。でも完全ハッピーエンドにはしないんですね、綺麗事みたく描きすぎるのを嫌うからでしょうか。列車の住人を見殺しにしようとしたあの前総裁を誰か殺めて欲しかったです・・・。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2006-08-16 17:08:56)
244.  バレンタイン 《ネタバレ》 
仲間がどんどん殺されていって、人気もすっかり無くなった停電した家で彼氏に追いかけられるシーンはサスペンス映画独特の終盤の恐ろしさが感じられて良かったです。幼少の頃にバカにされた少年の復讐戦ですが、何故今頃になって?という動機も解明されず、関係無い人まで殺していく辺り、単なる殺人鬼になってしまったのが映画を中途半端なモノにしてしまった気がします。最後まで生き残ったマーリー・シェルトンですか、凄く可愛かったですね!いじめられっ子も本命だけは殺せなかったようで・・・、ドロシーは共犯?2年前に両親を殺した動機は?等、消化不良なので整理しようと考えると胃薬が欲しくなりますが、数分後にはどうでもいいやと思えるようなお手軽サスペンスです。でも出来は決して悪くないと思います。
[DVD(字幕)] 6点(2006-08-15 13:29:20)
245.  ドッグヴィル 《ネタバレ》 
人間の群衆心理や本能、外界の人間を排除したがる部分丸出しの、まさに犬の村壊滅までの一部始終でしたね。まぁダラダラダラダラ人間ドラマを3時間。しかも倉庫のセットにラインを引いて小道具だけ持ち込んでドアも何も無しのスタジオでずっと変化なし。こんな観客までも試すかのような作りに加え、相変わらずのラース・フォン・トリアーの手ブレ補正機能のついてないグラグラカメラワークは本当に観る人を選びます。物語的には突っ込みどころ満載ながら、村の人間の立場で観ると、最後の最後にそりゃあないぜとも思えるし、反対にグレースの立場で観ると、ラストの大虐殺に正当性を感じてしまうから不思議な作品です。偉大なるオトリ捜査かつ人間の心理を突いた大実験。この村人達に対して死をもって制裁を加える事に必ずしも賛成ではないのですが、法云々を盾にして大虐殺を起こしかねないのもまた人間だと思うし、嫌悪感たっぷりの展開の中に少なからずあの終わり方に救いを見出せた自分もいたので複雑でした。「カンヌ映画祭、無冠にして最大の問題作」の触れ込みはダテじゃありません。でもニコールが主演だったからこそ活きた作品。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2006-08-15 00:26:24)
246.  着信アリ2
話をワールドワイドにしちゃって、ピーター・ホーなんか起用してるけど、物語が複雑になればなる程「着信による呪いの連鎖」という柱の部分の恐怖感は弱まり、遂に映画自体のバランスが破綻してしまったなと感じました。唯一の救いは前作の後日談です、それもあまり気持ちいい話ではありませんが、前作と続けて観ると、なるほどなと少し解決します。でもこの映画のシナリオ、プロットも何も無いですね、お化けの数も着メロの鳴る回数も前作よりは倍以上ですが、恐怖は半減以下です。それにミムラちゃんを始め、出演者の絶叫から全然恐怖が伝わってこないですよ・・・。やっぱり単純な物語の中に恐怖を覚えさせて欲しかったです。ファイナルに期待。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2006-08-14 00:05:11)
247.  着信アリ
霊的な怖さ、チェーンメール的な怖さではなく、視覚のグロさや「ワッ!」と脅かすお化け屋敷系の恐怖の映画ですね。最後のオチがよく判らないんですが、これは「2」で解決してくれています。何も考えずに次に着信が残っている人が殺されるんだ!って感じで、映画の世界にのめりこんで観たら初見では結構怖いんです。ただ後半、呪いのルーツを解明すればする程恐怖が半減するのが残念です。あと呪いの元凶が○○ではなく△△だったんだ!って部分に、製作者側は観客を驚かせてやろうという雰囲気がよく伝わってくるんですが、正直言ってそんなどっちでもいい部分に力を入れるなら、シナリオをもっとストレートに分かりやすく見せて欲しかったです。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2006-08-13 23:58:08)
248.  セルラー 《ネタバレ》 
これは面白いですよ!映画内の時間の使い方に全く無駄がありません。始まって僅か5分で事件が発生するので直ぐに映画の世界に入ってしまいます。電話が切れたら命も切れるという緊張感、そして携帯のバッテリー切れや追っている人物を先に見つけられるかどうかといった部分に、観客はいやがうえにも感情移入し、一緒にハラハラしてしまいます。さして予算はかかっていない映画かもしれないですが、シナリオの完成度の高さに感心します。メイシー演じる警察官も勘が鋭くカッコよかったwスパでインチキパックなんかしてる暇ないよって感じでしたし。あと何よりこの作品は主人公の男の子がメチャかっこいいです。あの大活躍ぶりに対して、彼女へのフォローする部分も観たかった気がしますが、彼女への頼みたい事の内容が、落語のオチみたいで非常に痛快でしたw
[CS・衛星(字幕)] 8点(2006-08-12 17:53:17)
249.  TAKESHIS’
これは感覚で観る映画ですね。つまり難解だ、理解不能だと言われますが、初めから理解されようと思ってシナリオを書いていないし、小説ではなく映画だからこそ完成できる断片ぶりだと思います。むしろ無意味な作りに意味を持たせたかった狙いのある作品ですね。お得意の拳銃乱射等の暴力描写もある中、所々にたけしらしい笑いを入れてみたり、エロを交えてきたり(でも俺に言わせれば京野ことみは脱ぎ損)。リンチの「イレイザーヘッド」に近いような監督の脳内の投影という印象もありますが、時間軸の交錯、夢オチ等色々混ぜてきているので、作品の断片部分に北野武の色を掴めるか、感じられるかどうかという作品だと思います。よく言えば実験的ですが、悪く言えば限りなく独りよがりにもみてとれるギリギリの作品です。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2006-08-12 17:44:12)
250.  クローサー(2002) 《ネタバレ》 
初めはどうなっちゃうんだよって位モッサリした展開でしたが、スー・チー演じるお姉ちゃんが殺される少し前辺りから急に面白くなってきます。ワイヤーアクションに頼るだけではなく、格闘シーンもカーチェイスも見応えがありました(敵のボスを演じた倉田さん、どんだけ強いんだよ!)。後半はほとんどヴィッキー・チャオの独壇場。恥ずかしながら昨日初めてこの女優さんを拝見し、主役3人の中ではこの子が一番好みだったので「この子が死んだら風呂に入ろうかな」と思ってたら、結局全部観てしまいました。「若い時の森川由加里に似ているなあ」と思ってたら最後は柴崎コウに見えてきました、あと女刑事さんの相棒の男性が、若い頃(PaPaあたり)のヨン様に見えてしまいました、本編には全然関係ない話ですいません・・・。あとお姉ちゃんの彼氏役、ソン・スンホンである必要は無かったんじゃないかな?って位出番少なかったですねえ・・・。前半のモッサリ展開も後半の畳み掛けの為にガマンするだけの価値はある映画だと思います!女性の強い映画は面白いですね!
[地上波(吹替)] 6点(2006-08-11 11:04:53)
251.  ガール・ネクスト・ドア
中学生の頃、ラテ欄を見るとテレビ東京の夜中3時位に「<映>個人教授」なんて見つけると「これはもしかして!」なんて思い、思春期の自分は親に見つからないようにコッソリ録画予約したもんです。シナリオなんて二の次、要はまだ見ぬワンダーランドに踏み込みたいってだけでした、年上女性への憧れが強いお年頃でしたし。さてそれから15年後・・・。「24のあのエリシャがAV嬢役?」ってだけでビデオ屋に走る自分、そしてやはりシナリオなんて二の次で「もしかしたらエリシャの何かが拝めるんですか?たった350円で」なんて考えて即借りです。まったく社会は確実に時を刻んで進歩しているのに、私という男は15年前と同じ食いつきから何も進歩せず映画を観てますごめんなさい・・・。でもこの作品は純粋に青春ラブコメと見ると中々面白い佳作です。ただ私が勝手に想像力豊かで違う方面を期待してしまっただけなんです。唯一の救いは、私のような男性はこの世の中には沢山いるってことです。エリシャ最高♪
[DVD(字幕)] 6点(2006-08-09 16:32:13)
252.  ショウタイム
エディ・マーフィの出る映画はこのノリでいいでしょう。マジメにレビュー点を付けるのも難しいような気がしますが、視聴率低迷のテレビ局が私生活まで密着するなんて、まるで「電波少年」ですよね。わざと映画の中のTVショーをに安っぽさを加えた「ショーターイム!」といちいち叫ばせるチンケさもこの軽いノリの作品の魅力になっています。「何故デ・ニーロが出てるの?」という感じもしますが、彼ほどの人がこういう軽い作品に出る事によって、堅物刑事が嫌々TVショーに出されながらも、徐々に打ち解けていく過程の面白さを演出するために必要だったキャスティングだと思います。でも実際の事件の捜査の後ろを、大きな2人の顔写真とその下に「SHOWTIME」と書いてある看板が密着している様はまるでピエロですね(笑)TVでやってたら気楽に観られて楽しめる娯楽作だと思います。
[地上波(吹替)] 6点(2006-08-07 11:07:58)
253.  サスペクト・ゼロ
猟奇殺人とかの重々しいサスペンスの中に「透視」とか「超能力」というジャンルが絡んでくると、どことなく「ずるい展開だなあ」とか思ってしまいます。ベン・キングスレー程の大物を使った割にはサスペンスとしてもあっけないし(犯人風に見せて展開した序盤はともかく)、「セブン」的なものを期待すると物足りないかもしれません・・・。「サスペクト・ゼロ」なんて仰々しいタイトルをつけるから深い深い謎解き系かと思いきや・・・、期待はずれで薄い作品だと思います、2度は観ませんね。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2006-08-06 16:28:13)
254.  ピアノを弾く大統領 《ネタバレ》 
「猟奇的な彼女」「ラブストーリー」等、笑いも涙も散りばめたシナリオの書けるクァク・ジェヨンの作品らしく、色々な所に細かい笑いがあり、またラブコメの王道という感じで仲良くなったり、邪魔されたり、距離を置いたりという展開が続くので飽きさせません。新米教師の受け持った問題児の父親が大統領という物凄い話ですが、SPも周りの人も非常に寛容でいい人ばかり。93分という短い映画ですがその分中だるみがなく、良かったと思います。大統領役のアン・ソンギは「シルミド」「黒水仙」といった重厚な役とは一転、子供想いで紳士的な大統領役も品を感じさせ好印象。チェ・ジウは正義感で怖いもの知らずな教師役をこれまた好演。主役2人の魅力で非常に安心して観られるラブコメになったと思います。残念と言えば相変わらず韓国ラブコメには不要な部分が多い事。チェ・ジウの親友が性転換手術したとか、全く不要なエピソードでは?きっとシナリオ段階では意味を持たせているのでしょうが、編集の段階でカットした部分の名残からか、違和感を感じるのだと思います(猟奇的な彼女でも感じた部分ですが)。ここさえ大目に見れば、中々良く出来た作品ではないでしょうか。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2006-08-02 10:36:44)(良:1票)
255.  アイランド(2005) 《ネタバレ》 
娯楽大作としては中々楽しめました。画面に向かってヘリコプターやら車がぶつかってくるのは思わず声が出てしまいますね。「そりゃお前いくらなんでも助からないだろ!」というお約束の突込みも入れたくなりますが、ハリウッド映画(マイケル・ベイですしね)と割り切れば結構面白いです。少なくとも死体をも映画のネタにしてた「バッドボーイズ2」よりかは許せます。臓器複製の為にクローンを作るなんてムチャですけど、中には金儲けで考える奴もいるんだろうなあとか思ったり。スカーレット・ヨハンソンも美人で良かった。メガネをかけた人間の方のマクレガーは助平な顔してましたね(笑)ただ↓の方も仰るようにクローンの皆さんが最後、太陽の下に集まる所で終わるんですが、あの後の彼らの事を考えるとハッピーエンドではないですよね・・・。15歳程の知識しか無いハズのクローンのマクレガーがバイクを乗りこなすのは、彼のバイク好きが成せる業かと妙に納得、見事に鑑賞中公私混同してしまいました。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2006-07-31 11:15:09)
256.  0:34 レイジ 34 フン 《ネタバレ》 
蝋人形の館を彷彿とさせる残酷殺人描写でした。でもパク・チャヌクの復讐三部作とか観てたせいか、そこでの怖さはなかったですね。恐怖感じゃなく嫌悪感。結局観終わった後もあのDQNがなんだったのか、ほとんど解明されぬまま。「警備室入ったって1人しかいないし、話が出来ない」とか言ってて、ただやる気ない職員じゃんとか。臓物かきむしってだから何なんだとか。時間が短いからもっとテンポがいいかと思ったけど、殺人鬼が登場してからのパニックぶりにもイマイチ恐怖感も緊張感も感じませんでした。終電が終わった後の地下鉄構内、そして警備員も気付かなかった脇道とか雰囲気タップリなんだけど、設定を生かしきれてなかった感じで残念でした。むしろ殺人鬼じゃなく幽霊系にもっていけば良かったかな?と。主役のフランカ・ポテンテって「ラン・ローラ・ラン」ですね、またこの作品でもいい加減走らされてました。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2006-07-30 18:32:57)
257.  電車男
「ノッティングヒルの恋人」のヒュー・グラントは恰好悪いながらに自立していましたが、「電車男」はそれこそ女の子と手を繋いだ事も無い男の成長物語なので出発点が全然違いますね。でも21世紀にまできてこの純愛モノが支持されたのはどんな背景なんですかね?便利な世の中になったけど、モノに利用され、心が置いてけぼりをくった男性の「1日30分でOK!1からやり直すデキル男ガイド」って所なんでしょうか。電車で絡まれてた子を助けて、そこから恋愛に発展するという妄想は、モテない男なら夢見る話かもですが、無理矢理のハッピーエンドまでの強引な展開、2chってこんないい香具師ばかりじゃないだろ的突っ込みも相まってほとんど感情移入できない内容ですね。純愛路線が流行った時期の1本でしたが、「冬のソナタ」や「セカチュウ」の純愛とは違い、童貞臭い感じをごもっともって感じで演出しているので、ダメな人には徹底してダメな作品だと思います(作品の中で演出する成長は、実社会では階段を1段上がった程度にしか感じないと思います)。あとヲタの解釈も少し違うかも?この作品はヲタから足を洗って彼女と付き合う風潮ですが、多分本当のヲタは、趣味の世界での二次元彼女と、三次元彼女を掛け持ちたいんじゃないかな?よく分かりませんが(^^;5年後には100円セールで売り出されてそうなブーム便乗作品です。
[DVD(邦画)] 3点(2006-07-25 15:25:37)
258.  人形霊 《ネタバレ》 
まるで「金田一少年の事件簿」のように復讐系の柱があって、それに付随するホラーって感じですね。人形を捨てた事に対しての恨みではなく、むしろ無残にも殺されてしまった恋人に対しての三代に渡る復讐のドラマって感じで、切ない作品でした。人形はその復讐に加担する役ですね。とにもかくにも、人形ミナの生霊を演じた、イム・ウンギョンの透き通った、まさにお人形さんのような美しさには驚きました。特に復讐を誓ったミナが、幼い頃に自分を捨てたヘミの腕に、人形を守る為に作ってしまった傷を見て復讐に踏み切れず涙するシーンは切なくて印象的でした。彼女の生霊ぶりを見るだけでも価値のある作品ではないでしょうか。ただ現在乱立するホラーに見慣れている方は、さほど怖さを感じないかもしれません。怖いというより、切なく物悲しい映画です。イム・ウンギョンを知れただけでも観た価値アリです。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2006-07-25 11:06:25)
259.  NANA
原作の漫画がこれだけメガヒットしたものを実写化するのは本当に勇気がいったと思います。アニメですら声優さんの声がイメージと違うってだけで苦情がきたりする部分を、生身の人間が体現するわけですし。私は基本的に、原作と映画はベツモノの性質のものだと思うので、その2つを比べる議論、つまり原作ごもっともで、限られた尺で物語を完成させる必要のある映画と比較する議論が大嫌いなのですが、こと漫画のようにイメージが具体的に描かれているものに関しては、原作のファンが「イメージと違う」というのも無理がないかもしれません。この映画もストーリーも原作をなぞっているだろうし、キャラの設定もまるっきりそのままとなると、このレビューの辛い点も納得です。皆さんのレビューを読んでいると特に男性陣がミスキャストだという声が大きいようです。私は原作をほとんど未読ですが、やっぱりカッコいい設定の男性出演者を添えるのは難しいながらも、ちょっと顔ぶれが弱い気もしました。個人的にはレンを演じた松田龍平のポッコリお腹が許せませんでしたが(笑)ただ、割り切って見て、例えば主演の2人が、自分で役を作り上げるのはではなく、逆の作り方、すなわち「漫画のキャラに近付く」という設定で演じたと考えれば、これは非常に難しい挑戦をこなしたと思います。2人のNANAはめいいっぱいの体現で、少なくとも演技力がイマイチだった男性陣に比べると、熱演と感じました。また、ずっと続いている長編の漫画を「ここまでの物語で映画化する」となると、どうしても中途半端感が否めなくて当然であるにも関わらず、2時間の尺で一応の起承転結をさせている作品と考えれば、これはこれで及第点をあげたいです。主題歌も挿入歌も○。もし「NANA2」を作るなら、キャストを代えるべきは、ハチ(宮崎あおいちゃん)ではなく男性陣だと思います。偉大なる原作の壁に敢えて挑戦した根性にやっぱりNANA点献上w
[CS・衛星(邦画)] 7点(2006-07-24 11:57:42)
260.  ファンタスティック・フォー [超能力ユニット] 《ネタバレ》 
別になりたくもないのに超能力を身に着けちゃった時の人間の行動、それこそマスコミに自慢げに広める奴、悪い方に活用しようとする恋仇。そこらへんの人間の行動がそれぞれ面白かったですね。CGとかは全然新鮮味が無く、別にその超能力で何かを助けるとかでもないし、要はイッちゃってる金持ちが暴走し始めて、ジェシア・アルバは元彼と戻る口実ができてよかったねって作品です。私はジェシカ・アルバ目的で観たので、あの下着シーンのサービスショットには感謝しています。本当に綺麗です。でもそれ以外は何も食べるところは無い映画です。本当は4点の作品ですが、ジェシカ・アルバに+1点。
[DVD(字幕)] 5点(2006-07-22 20:55:08)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS