Menu
 > レビュワー
 > はあ さんの口コミ一覧。3ページ目
はあさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 49
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  耳をすませば(1995) 《ネタバレ》 
柊あおいさんのファンですので、映画化が決まる前に原作は読んでいました。 どのように仕上げてくれるのかを楽しみにしながら映画館へ行ったのですが、 「良くも悪くも、原作をジブリっぽくいじられてしまった」というのが第一印象です。  具体的には、映画にする際に多く加えられた土着的な発想によって、一般客に 受け入れられ易い作品にはなったものの、反面それが原作の持つ 少女マンガ特有のほんわかした、また自己満足的かつご都合主義的な (褒め言葉です、為念)感覚と上手く融合出来ていないのではと感じました。 また、井上直久氏が描いたイバラードの世界も、この作品とは相容れないのでは ないかとも思います。  最後に余談ですが、この映画を単純に「宮崎駿作品」として 宣伝することには大きな違和感を感じます。確かに脚本は書いていますし、大人の 都合もあるとは思いますが、この映画は正真正銘、「近藤喜文作品」です。 彼だからこそ、色々な意味でこの映画が成立したのではないかと考えます。 ただ欲を言えば、この映画にもう少し彼の作家性が欲しかったな、とは思いますが…。 
[映画館(邦画)] 6点(2006-05-07 03:52:52)
42.  魔女の宅急便(1989) 《ネタバレ》 
私が映画館へ観に行った宮崎駿監督作品では、初めて劇場内が満員になった作品です。 当時は「ああ、宮崎駿もついにメジャーな監督になったんだな」と 感慨深く感じた事を思い出します。キキの空を飛ぶ描写や久石譲の音楽も 大変素晴らしいのですが、一番感動したところは、冒頭の 「何でこんなに大きくなっちゃったんだろう(うろおぼえ)」という父親の 台詞でした(当時はまだ高校生でした)。いつか自分の子供に 言ってみたいものです(笑)。  観た後に、制作がスムーズに行かなかった事を知ったのですが (宮崎氏は若手の監督に任せるつもりだったが、脚本に気に入らない点が多く、 結局は自分で全てをまとめ上げた)、気になったのは内容やストーリーに まとまりが無かったところです。その最たるところが、キキがウルスラに 励まされた後の展開です。ファンサービスだとは思うものの、明らかに蛇足でしょう。  また、個人的にはキャラクターデザインも気になります。うまく言い表せないの ですが、デザイン全体にわたり、”地に足が着いていない”感じがするのです。  総合的に期待をやや下回ってしまったので、点数は厳しくさせて頂きました。
[映画館(邦画)] 6点(2006-04-18 03:29:08)
43.  幻魔大戦 《ネタバレ》 
本作は超能力を主なモチーフとして、これと相性のいいオカルティズム、そして、ある時は世紀末という言葉から連想され、またある時は世紀末と混同されながら制作当時にうっすらと膾炙していた終末論が混ぜ合わされて作られている。 上映当時はこういったモチーフが実感を伴って受け入れられたかもしれないが、それは本作をエンターテインメントから遠ざけ、怪しげなものにしてしまっている。こういった要素は企画段階で入れられたのか脚本で入れられたのかは分からないが、いずれにせよスタッフの様々な意見を取り入れすぎた感がある。こういった思想を好むスタッフがいたのだろう。  主なモチーフである超能力の描き方にも不満がある。超能力には様々な種類の力があるが、サイオニクス戦士が力を合わせて幻魔の刺客と戦うシーンにおいて、誰がどんな能力を持っていたり発揮したりしているかが分かりやすく示されず、個々の戦いぶりが印象に残らないのだ。「すごかったけど、何がどうなったかわからない」状態になってしまっている。超能力という、何でも出来てしまうモチーフを違和感なく描き切るのは難しいのだろう。 それでも、たとえば『バビル2世』のように、超能力をシンプルに分かりやすく描いて印象をきちんと残す描き方もあったし、あるいは『斉木楠雄のΨ難』のように、超能力をとことんロジカルに描き、鑑賞者に違和感や疑問を与えない描き方などが出来ていれば、本作における超能力を今以上にしっかり実感出来るはずだ。  本作には、家族愛や隣人愛など、キリスト教的な愛の定義も取り入れられている。劇中音楽として、バッハのカンタータ第140番第4曲が使われているのもこれの象徴ではないだろうか。こういった要素は悪くないが、残念ながら本作では過剰過ぎる。たとえば、サイオニクス戦士の一人・ルナを導く「宇宙意識のエネルギー生命体」のフロイは言う。「地球人には希望、愛と友情の連帯、至上至高の価値を求める心がある。(後略)」と。また、主人公・東丈の姉である三千子は、丈の超能力で電気がともり、乗り物が動く夜中の遊園地でこう言う。「丈のことならどんなことでも信じられる」「あなたを支えられるのは愛だけ」「前世から丈のことを何でも分かってる気がする。もちろん来世も」。上映当時の風潮が影響しているのかもしれないが、こういった説教臭さは、本作が目指したであろうエンターテインメントをある意味阻害するものだ。こういったテーマは、劇中で声高に唱えるものではないと思う。  何よりも本作をエンターテインメントから遠ざけている大きな要素は、あちこちに目立つ段取りの悪さだ。たとえば、丈は冒頭で彼女である淳子に振られてしまうのだが、その時の淳子の言葉は「丈のお姉さんにはかなわない」だ。この時点では先述の丈の姉・三千子は登場しているものの、具体的な性格は描かれていない。何が「かなわない」のかが分からず、我々はここでは実感が得られないのだ。のちに、ルナが丈の深層心理に入り込んだ時に、姉が丈にとって大きな存在だとはじめて説明されるが、それも具体的ではなく、ここでも我々は置いてきぼりだ。結局、我々が姉の偉大さを知るのは、彼女が死んでしまった後のこととなる。  ニューヨークを洪水と劫火に襲わせてスペクタクルを描く一方で、東京をうやむやのうちに沙漠にしてしまったのもすっきりしない。ニューヨークと東京の状況を正反対にした方が、我々のカタルシスが強く得られたに違いない。  丈の超能力が突然使えたり使えなくなったりするのにも萎えてしまう。超能力を駆使する、強くてカッコいい主人公に我々は興奮するのだ。超能力を過剰に使い過ぎてしまい調節が出来ていないから、と後半で説明はあるが、鑑賞者の心を一度興奮させたら、それを維持させる展開にすべきだと思う。  要らないシーンや冗長なシーンによってダレてしまったり眠くなってしまったりすることも多かった。たとえば、超能力が発現した丈が吉祥寺の商店街でゴミのポリバケツの蓋をフリスビーのように回転させながら飛ばすシーンや、帰宅してモーツァルトのレコードを聴きながら部屋の物を浮かせるシーンは、吉祥寺に着く前の電車内で新聞やスカートのすそを超能力で浮かせているので不要だ。 また、姉が二匹の幻魔の刺客に襲われるシーンも長すぎる。服の左肩部が破れるエロチックな演出まであるが、これも中途半端で、観ているこちらが何だか恥ずかしくなってくる。 あとは火山が噴火した後に丈が動物達と森を彷徨うシーン。生きものの大切さを描きたかったのだろうが、これも不要だ。それまで人間は容赦なく殺しておいてこれではバランスが取れない。  作画も含め、作品そのもののインパクトは認めながらも、不満ばかり書き連ねてしまった。こんなはずではなかったのに。
[DVD(邦画)] 5点(2020-09-26 01:37:08)
44.  東京おにぎり娘 《ネタバレ》 
主人公の直江まり子(若尾文子)は、自宅でテーラー直江を営む父・鶴吉(二代目中村鴈治郎)と弟の三人暮らし。テーラーは新橋の裏口から歩いて2~3分という好立地にあるのだが、鶴吉の頑固さのためか、客はさっぱり来ない。 まり子は新宿で料理屋を営む鶴吉の妹のところへ時々手伝いに行く。妹と直江家族の関係は良好だ。 まり子には、劇場に勤める五郎(川口浩)という幼馴染がおり、今でも二人で食事をするほどの仲だ。鶴吉の妹や五郎の家族も彼らの結婚を望み、まり子には「五郎がアツアツ」、五郎には「まり子がアツアツ」と互いに吹き込む。だが、彼らは「立ち合いが合わない」と結婚に踏み込もうとしない。 新宿を歩いていたまり子は、車に乗る村田幸吉(川崎敬三)に声をかけられる。村田はかつて鶴吉の下で修業していたのだが、鶴吉の機嫌を損ねて追い出されていた。そんな彼が、今は自ら「テーラー村田」を開き、成功していたのだった。 商売を立て直そうと、まり子はテーラー直江を改装、鶴吉の仕事場を二階に残し、「おにぎりの店 直江」を開店する。近所の三平(ジェリー藤尾)に手伝ってもらい、おにぎり屋は大繁盛。久々に店を覗いた、かつての鶴吉の常連客・田代社長(伊藤雄之助)は、成長したまり子の美しさを見てお近づきになろうと、鶴吉に服作りを依頼する。 ある日、鶴吉はみどり(叶順子)という若いダンサーを五郎から紹介される。彼女は鶴吉とその愛人だった芸者との間に出来た子供だった。五郎の仲介でみどりとの再会を果たす鶴吉。始めはギクシャクしながらもお互いに積もる気持ちを伝え、みどりは涙を流す。 五郎との外食中、まり子は「結婚してほしい」とプロポーズをする。だが、五郎はそれを断る。五郎はみどりが好きだったのだ。みどりとの結婚を鶴吉に認めてもらうと五郎は話す。 鶴吉に内緒にしていたが、おにぎり屋の改装費を出してくれたのは村田だった。まり子は村田と食事し、そこで村田に迫られるがまり子は拒絶する。お詫びをする村田。鶴吉と村田は仲直りし、まり子は村田と神社に参拝するのであった。  なぜあらすじを細かく書いたのかというと、本作のプロット及びそこに関連する登場人物の関係性の複雑さが本作の魅力の一つだからだ。脚本段階でプロットが練り込まれた作品なのだろう。  本作が制作された昭和36年当時の東京の風景や風俗がカラーでみずみずしく映し出され、描かれているのも本書の魅力の一つだ。 人の手のぬくもりが感じられる建物や看板、レトロな魅力を持つ自動車(当時はかなり高価で珍しかったはずだ)、着物と洋服が混在した人々の服装などは観ているだけでタイムトラベルをしているようで楽しい。 当時の風俗に関しても同様だ。月賦で買い物をした店の店員が集金にやってくる(そしてそれから逃げたり、難癖をつけて支払いを引き延ばそうとする)ところや、そこでけっこう乱暴な言葉のやり取りがなされているところ。おにぎり屋の営業中にまり子の手を握ってしまう田代社長や、それをあっさりといなすまり子。おにぎり屋に入ってきた乱暴な酔っ払いを暴力で追い出す三平。そして、腹違いの妹の存在を打ち明けられても驚きの少ないまり子から隔世の感と同時に、いつの間にか忘れてしまったかつての日本が見えるのだ。  そこで生き生きと飛び回る若尾文子もすこぶる魅力的だ。古風だがはっきりした顔立ちに、豊かな胸とキュッと締まった腰回りは、ひたすら婀娜っぽく美しい。  では本作が映画として魅力的かというと、残念ながらノーだ。何故かと言うと、観ていてワクワクしないからだ。  具体的に言えば、作品全体があっさりし過ぎている。プロットは複雑なのだが、そこに対立がない。状況がスムーズに運び過ぎるのだ。たとえば鶴吉の頑固さは描かれるが、破天荒には程遠い。結局はまり子の思うままだし、みどりに対する態度も頑固さゆえの深みが感じられないのだ。もしかしたらこれは、頑固親父が荒っぽく立ち振る舞えた時代ではなくなっていたからなのかもしれない。  あとこれは僕の完全な主観なのだが、まり子よりもみどりを選んだ五郎が分からない。叶には悪いが、どうみても若尾の方が魅力的なのだ。 制作陣は、脚本の段階では「意外で面白い」と思ったのかもしれない。だが、撮影を経ると映画には別の側面と言うか、俳優や女優という新たな要素が加わるのだ。今回ほどそれを強く意識したのは初めてで、そこにはもちろん、映像や音声をフィルムに定着させて完成させる監督の力量も大きく影響するだろう。  本作の結論。脚本はなかなか練り上げられているが、撮影以後で作品にさらなる魅力を付加出来なかったようだ(もちろん若尾の魅力は横溢している!)。残念ながら凡作と言ってしまっていいだろう。
[DVD(邦画)] 5点(2020-08-31 03:01:56)
45.  アルマゲドン(1998)
当時付き合っていた彼女と観に行きました。自分が観て楽しむことよりも、楽しくデートをすることが大事でしたので、あとで議論にならないよう、あまり考えずに観ました。少しの感動と、少しの違和感を覚えつつ、その後に行った喫茶店では彼女に合わせて「泣けたね~」と話し、この映画のことは忘れていましたが、彼女と別れた後に、この映画の評判が決して良いものばかりでは無いことを知りました。別の女性と結婚した今では、敢えて観直したいとは思いませんし、映画をあの時のような、デートの小道具として観ることはしないと思います。あの彼女、今はどうしているのかな…。
[映画館(字幕)] 5点(2008-03-30 18:32:49)
46.  女吸血鬼 《ネタバレ》 
資産家である松村家では、娘・伊都子の誕生バーティーが行われていた。時を同じくして、彼女の恋人で新聞記者の大木民夫がタクシーでパーティーに向かっていた。その道中、タクシーの前に女がフラリと歩いてきた。避けきれず轢いてしまったと思った民夫と運転手はタクシーから降りるが、そこには誰もいない。パーティーではケーキを切ろうとした伊都子が誤って手を切ってしまう。ケーキにポタポタと落ちる血を見て複雑な表情を浮かべる父・重勝と執事。しばらくして、松村家に先ほどの女が現れる。「美和子、お前は美和子!!」。女は20年前行方不明になった重勝の妻で、伊都子の母の美和子だった。年月の経過にもかかわらず、美和子は若い時のままの姿だった…。  全体がとにかくチープで、時間をかけず低予算で作られたことが見えてしまう一作。新東宝の末期を象徴する一作といえるかもしれない。  本来は、低予算ならば作品のあらゆるところを絞り込んで作るべきなのだが、逆に本作は色々な要素を取り込みすぎたために、却って安っぽさが目につくこととなってしまった。具体例を挙げていこう。  まずは設定。タイトル通り吸血鬼という題材を掘り下げてシンプルに勝負すれば良かったのに、そこに狼男、海坊主、小人、謎の老婆、そして天草四郎といった、日本で怪しげとされる東西の様々な題材が乱暴に詰め込まれている。スタッフのサービス精神の現れかもしれないが、怖いものを集めたからもっと怖いでしょ、見どころが増えたでしょ、といった作りは、鑑賞者にお約束のようなものを押し付けたような、甘えたものになっていると思う。  甘えは物語にも及ぶ。本作の吸血鬼は天草四郎その人である。島原の乱が失敗し、籠城していた天草は、一緒にいた娘・勝姫の生き血を吸った。それにより天草は死ねなくなり、乙女の血を求めるようになったという。そしていつの頃からか、島原にある岩山の地下に西洋風の巨大な住み家を作り、手下の小人や海坊主、謎の老婆と住んでいるのである。  さらに天草は20年前、重勝と九州旅行に来ていた美和子の意識を遠隔操作で操り、彼女を引き寄せた。そして何故か20年経って、年を取らなくなった美和子は、記憶のないまま東京まで戻ったのだった。  …書いていて頭が痛くなってきた。ここまでの記述から、いかに本作がいい加減に作られているかがはっきりと分かったからだ。物語に整合性がない、必然性がないし辻褄が合わない。シーンそのものに大きな意味はなく、その場限りのシチュエーションの意外さやインパクトを優先に作られているのだ。  さらに、撮影に関しても手軽に済ませてしまっているのが分かってしまう。その最たるものが、人間と妖怪の最終決戦(?)のシーンだ。この場面は、先述の島原にある岩山の地下が舞台なのだが、何とその山には雪が積もっている。明らかにロケ地が九州ではないのだ。しかもカットが変わると雪の量が増えたり戻ったりする。おそらく天候の恢復を待てずに、関東近郊の山で撮影したのだろう。カットつなぎに矛盾が出るのを承知の上で。 そういえば本作では、これ以前のシーンでも、人物の吐く息がはっきりと白く見えるカットがある。やはり冬場の撮影だったのだろう。 ちなみに本作の公開日は、ウィキペディアでは1959年3月7日とあるが、手元にあるDVDの作品解説には1959年7月公開とある。どちらが正しいかは分からないが、いずれにせよ、スケジュールを考えれば冬に撮影されたのは間違いないだろう。  と、ここまで本作の色々な齟齬を挙げてきたが、題材が題材なので、お化け屋敷感覚で観れば結構楽しめるかもしれない。たとえば、吸血鬼役の天知茂から醸し出される妖しさやダンディズムは魅力的だし、小人の和久井勉が画面で動き回る姿には、作劇上大きな必然性がなくても、インパクトだけは十分にある。差別の温床になるからといった良識によって、現在ではメディアで小人の姿を見ることは殆どなくなってしまったことを考えると、本作は貴重な作品なのかもしれない。  インパクトという意味では、美和子を演ずる三原葉子の魅力も挙げなければならない。豊満な肉体と婀娜っぽい雰囲気を持ち合わせる彼女の存在そのものが、本作の持つ淫靡な雰囲気を生み出している。天知演ずる吸血鬼に燈台の底部でいたぶられてあえぐシーン、絵のモデルとしてセミヌードで横たわるシーン、そして、下着にハイヒールという格好で吸血鬼の手によって蝋人形にされた姿、どれもかなりエロチックで、本作の大きな見どころとなっているのは間違いない。  本作への結論。映画としてみると破綻だらけで、作品としての評価はかなり厳しい。だが、公には口にしにくい、いわばアングラな魅力は確かに存在する。カルトムービーと位置付けるのが妥当だろう。
[DVD(邦画)] 4点(2020-09-15 00:26:23)(良:1票)
47.  未来のミライ 《ネタバレ》 
本作公開の頃、その評判は良いとは言えなかった。主人公くんちゃんの可愛げのなさと、今後の細田作品における脚本家の必要性が幾人もの批評者から指摘されていたと思う。そしてアニメーションから心が離れ始めていた自分自身の事情と、上記の評価のため食指が動かず、結局、劇場へは足を運ばなかった。  今回ようやく視聴したのは、昨年TV放送されたものの録画だ。  大まかに言えば、本作は、意外な来訪者――女子高生(?)に成長した、未来の未来ちゃん――などの関与によって、4歳の主人公”くんちゃん”がそれまでの小さくてどこかぎこちない日常から、大きな世界を見ることで、自身が成長する物語なのだろう。  中盤で、くんちゃんが若かりし頃のひいじいじとバイクで疾走するシーンは、戦後当時を彷彿とさせる映像的解放感が出ていて良かった。また、終盤、成長した未来ちゃんとくんちゃんが空を軽やかに飛翔しながら、様々な時代や別世界を観望するシーンには映像的快感があった。クライマックスとしての盛り上がりは確かに感じた。  こういったいいシーンもあるのだが、残念ながら、本作には大きな欠点がある。こういったヤマ場へ行くまでの段取りが非常に悪いことだ。ヤマ場にたどり着くまでの精神的苦痛が大きすぎるのである。それはキャラクターへの嫌悪感と不自然感によるものだ。  主人公くんちゃんは4歳ということで、それらしいわがままさが描かれているのだが、その描写がエキセントリック過ぎるのだ。 まずは、生後、新しく家に来た妹の赤ちゃん、未来ちゃんに嫉妬してちょっかいをかけるのは分からないではないが、嫉妬が強すぎておもちゃを投げようとするのはやり過ぎだ。いくらアニメとはいえ、赤ちゃんというデリケートな存在を壊そうとする、観ているこちらの心の奥底をドキッとさせる描写はいかがなものだろうか。 未来ちゃんの方を大事にし、自分を中心に見てくれない両親に「嫌い!」「嫌い!」と、やたらネガティブな言葉をぶつけるのもリアルかもしれない。だが、それも必要以上に繰り返されると、観ているこちらはイライラしてくる。気分が悪くなってくるのだ。顔を赤くして大声で泣きわめく描写も不快だ。 監督は子供をわがままなものと捉えているのだろうし、わがままな部分以外の、日常での子供の存在そのものを可愛さとして感じているのかもしれない。それでも、僕にとっては描写が辛口過ぎた。僕はもう少し甘めのさじ加減が好きだ。本作でも自転車の練習をするくんちゃんにアドバイスしたり、自転車に乗れるようになったくんちゃんに遊ぼうと言ってくれた子供がいたが、あれくらいの(リアルではないかもしれない)優しさがくんちゃんにも欲しかったし、自分ではいかがなものかと思いながらも、ここが本作で最も心が和むシーンとなった。  くんちゃんの不自然感も気になった。まずは声。先ほど書いた自転車のシーンの子供の声の方がよっぽどリアルで心地良かったし、キャスティングに何かしらの裏事情まで感じてしまった。それから「さびしかったよ~」などの、自身の気持ちを端的に分かりやすく発した言葉の数々。いずれも大人びていて、とても4歳には思えない。子供の感情って、一言では言い表せない、もっとモヤモヤしたものなのではないだろうか。  両親の描写も好きになれない。やたら自己主張が強い母親と、気弱で芯の通っていない父親。恋愛結婚のようだし、結婚して数年経っているはずだが、それにしてはよそよそしいし会話にトゲがある。育児が大変だから母親がツンツンしているとこちらに感じてほしいのかもしれないが、そういった描写の少なさからとてもそうは思えない。二人の精神的距離が離れているように感じられる。 終盤に描かれる両親の成長も、日常生活の一つと捉えればリアルかもしれないが、本作が映像作品ということから考えると、くんちゃんの体験や成長とリンクしていないのは不満だ。  ところで考えてみると、くんちゃんのわがままで大人びた描写というのは、中学生くらいの視聴者にとっては憧れなのではないだろうか。言いたいことが言えるし、それに自覚的でいられる快感が伴うのだ。 今や世界的に注目される細田監督作品としては寂しいが、本作のメインターゲットは中学生くらいまでなのかもしれない。 もう少しターゲットを広く、そして上に引き上げる作品作りをした方がいいのではないか。それには、物語を紡げると同時に、作品を客観視できる脚本家の存在は必須であろう。  アニメーション映像作家としての細田監督のセンスと実力に敬意を表しながらも、今回は、その素晴らしさゆえに甘めの評価をした前作『バケモノの子』よりは辛口の点数とする。
[地上波(邦画)] 4点(2020-05-17 16:58:20)(良:1票)
48.  機動戦士ガンダム0083 ジオンの残光 《ネタバレ》 
この作品は、当時ビデオの最終巻が出る直前に公開されたものです。  私も含めた多くの観客は、まだ発売されていない(完成の遅れの為に 発売延期された)13話を少しでも早く観る為に劇場へ足を運んだのだと 思っています。  従いまして、私にとってこの映画の存在意義は、当時13話をいち早く観られた事と、 同じ0083ファンの方たちと劇場で驚きや感動を共有出来た事の2点に尽きます (コロニー落下シーンの煙の描写に、観客一同が「オーッ」と驚いた事は いい思い出です)。  今、この作品に興味を持たれた方が観る必要は無いでしょう。 ビデオシリーズをお勧めします。個人的には、物語が「ガンダム」という世界観に 縛られておらず、各キャラクターがのびのびと描写された1~4話がお勧めです。
[映画館(邦画)] 3点(2006-04-14 22:31:05)
49.  ミヨリの森(TVM)
今、日本のアニメ制作現場はかなりの人材不足です。制作スタッフ、特に背景の人達にはもっと別の、良い作品を作って欲しい。
[地上波(邦画)] 1点(2007-12-16 16:45:43)
000.00%
112.04%
200.00%
312.04%
424.08%
536.12%
6714.29%
7714.29%
81224.49%
9918.37%
10714.29%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS