Menu
 > レビュワー
 > θ さんの口コミ一覧。3ページ目
θさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 609
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  皇帝のいない八月 《ネタバレ》 
当時は改憲なんて到底不可能で、自衛隊がクーデターまでして防衛庁の省への格上げと憲法改正を狙い、アメリカによって汚されきった日本に再び伝統と美を取り戻そうと命をかけた。 それが今や、改憲も極めて現実的、いつの間にか防衛省に格上げされてるし。美しい国とか言ってるけど、アメリカと仲良しさんの首相じゃ到底無理だ。
[DVD(邦画)] 7点(2007-01-22 23:08:38)
42.  タワーリング・インフェルノ 《ネタバレ》 
まず、長い。だらだらしている。この内容なら2時間以内でまとめられるはず。 あと、なんか人がバラバラな感じ。そしてやってることに無理がありすぎ。 ということで、「ポセイドンアドベンチャー」と比べるとずいぶんと普通な映画。期待してたので残念
[地上波(吹替)] 7点(2006-12-25 22:59:08)
43.  ロッキー 《ネタバレ》 
有名だが見ていなかった映画だったのでついに鑑賞。え~、こんなご都合主義的かつ単純なストーリーなの、というのが率直な感想。  ■アポロとの対戦の経緯はあまりにも唐突というか、まずはありえないような展開だし、エイドリアンとの恋もあんな簡単に成就するわけがない、と思ってしまう。そしてあんなわずかな期間で世界チャンピオンと互角に戦えるようになれるというのは、もう妄想の世界。  ■ファイトシーンが意外と短いのは全然よいというか、そこが本質でないので全く問題ないのだが、この映画において最も重要なはずのトレーニングの描写が、ただ練習シーンをカッコよくつなぎあわせているだけなのが、あれれという感じだった。「自分はただのゴロツキなんかじゃない」と示すために、奇跡的に掴んだ幸運を生かすべく、必死で血のにじむような猛特訓をした、という部分こそがこの展開においては最重要だと思うのに。あれだと「そこそこの選手ならだれでもやってるトレーニング」にしか見えない。  ■確かに安心して見ていられるサクセスストーリーではあると思う。でもこれがアカデミー賞作品賞かあ・・・とは思ってしまった。
[DVD(字幕)] 6点(2013-11-10 23:58:39)(良:1票)
44.  刑事マルティン・ベック 《ネタバレ》 
あまり期待しすぎずに見たためか、なかなか面白い映画だった。  ■映画の雰囲気はまさに「ヨーロッパ」という感じのドキュメンタリータッチで淡々と、そして乾いた感じで描きだす手法。冒頭の殺人シーンやヘリのシーンはハリウッドではまずやらないであろう撮り方だなぁと思った。  ■前半が捜査、後半が一転して銃撃戦。ただしヒーロー的な展開ではなく、地味に作戦を試み失敗し、の繰り返しで、ラストもなかなかにあっけない。しかし実際の事件はああいうものであろう。(ただしヘリの作戦だけはいただけない。あれは犯人に殺してくれと言わんばかりの方法だろうに)  ■展開が勧善懲悪では全然ないところもリアルさを感じさせる。
[DVD(字幕)] 6点(2011-11-07 00:01:33)
45.  ライアンの娘 《ネタバレ》 
うーん、名作と言われることも多い本作。確かに画はとてつもなく美しいと思ったが、しかしストーリーはわりと引っかかりが多い。  ■とりあえずタイトルの「ライアンの娘=ローズ」が、その雰囲気はかわいらしいが行動を冷静に見ているとただの身勝手で自己中心的な「子供のままの女の子」であり、しかもそれを反面教師的に描いているわけでもないので、なんだかなぁと思ってしまう。  ■妻に不倫されても妻を守るチャールズの姿勢は素晴らしいと思うが、それが主題なら(多分そうだろうが)その部分をめぐる苦悩のようなものをもっときちんと描いてよかったと思う。これではチャールズがいい人なのか、それともただのおめでたい人なのか、そういうところにきちんと線を引き切れていないように思った。  ■あと、マイケルの描き方も「なんだかなぁ」という感じだった。どういう人かも結局よく分からない描写で、恐らく「ローズの蔑みの対象→自らも蔑まれる経験をして理解をする」というプロセスにおいて必要だったのだろうが、そうだとしてもこの配置と人物設定では何が何だか状態である。
[DVD(字幕)] 6点(2011-09-01 01:01:58)
46.  ゴッドファーザー 《ネタバレ》 
名前だけはさんざん聞いていながらなかなか見れていなくて、やっと鑑賞。うむ、なるほど、こういう映画なのか。確かに三時間の尺に見合う重厚さ。諸々のシーンは一つずつもう少し短くしていけるんだろうなぁと思いつつ(特に最初の結婚式と途中の海外逃避行のところ)も飽きずに見られた。  ■「マフィアもの」でイメージしていたような派手なシーンはあるけどそんなに多いわけではなくそこがメインでもない。人間関係の微妙な動きやずれが本作のメインであろう。じりじりとした人間関係、対立は起きていても表面上はそうでないようにふるまう。そして突然起こる殺人。一瞬でそれは終わり、再び何事もなかったかのように時間は進んでいく。  ■ただ、マイケルの変化が「変化していく」というよりも突然切り替わるという感じが強かったのが残念。具体的には、清廉潔白な生き方から復習を遂行するまでがまず最初のステップ、次にファミリーと距離を置いて生きるはずのところから、ファミリーのボスになるところがもう一つのステップ、そして汚い方法は使わないはずのところから血にまみれた方法を平気で使っていくようになるまでが最後のステップ。このステップの間にはいろいろな心境変化があるはずなのだが、そこはあまり見えてこず、いきなりマイケルが変化してしまうかのような描き方はせっかくの長さを生かせてない印象で残念なところだった。
[DVD(字幕)] 6点(2011-08-28 00:25:05)
47.  ゲッタウェイ(1972) 《ネタバレ》 
ショットガンはバンバンぶっ放すというバイオレンスな側面と、しかし精神的に強いのは女の方(まああの医者の妻はなかなかにクズではあるとは思うけど)。二つの夫婦の中が壊れ、そしてそれがどう修復できるか否かという方に主眼を写しつつ、しかしその描写はバイオレンスさがむんむんとしているという、ペキンパーぽくてそうではない感じ。でもまぁ見ていて楽しめたので普通にいいと思います。
[DVD(字幕)] 6点(2011-01-17 00:59:07)
48.  ウィッカーマン(1973) 《ネタバレ》 
うーん、全編異常な雰囲気は伝わってくるんだけど・・・とりあえずこれ「ホラー」のコーナーにおかれていたけどあんまり怖くはないような・・・一番怖いのは丘の上のウィッカーマンより壁から除く動物の首のかぶりものだったしなぁ。まあカルトっていうジャンルがぴったりの映画。  ■個人的に一番気になったのは、主人公の警部のキリスト教っぷりは、英米圏で見ると「あれで普通」なのか「狂信的な人」になるのかという点。それがどっちかによって何を描いているかが180度変わるだろうから。「普通」なんだとしたら徹底して島の異常性が描かれるのだが、「狂信的」なのなら逆照射的に「お前たちの信じてるキリスト教もあの島の宗教と大差ないんじゃないのか」と切られることになる。後者の方がメッセージ性としてはいいと思うんだけどねー
[DVD(字幕)] 6点(2010-09-13 00:59:33)
49.  狼たちの午後 《ネタバレ》 
ひたすら淡々として過ぎていく映画。凡人が銀行強盗をやってしまい、マスコミが祭り上げて後にも引けなくなり・・・といった、シュールでありながら現実的な映画。  強盗が不器用すぎて、そしてなんか周りの人質や警察もどこかずれているようでいて、現実はこんなものなのかもしれない。ある意味で「映画っぽくない」  そしてあっけなく迎えるラスト。あまりにあっけなさすぎて、いつの間にやら終わっていた感じ。 映画的な面白さはあまりない。でも実際の強盗はこんな何だろうなぁ。
[DVD(字幕)] 6点(2009-03-06 17:15:06)
50.  地球爆破作戦 《ネタバレ》 
恐ろしい映画。コンピュータの中では何が起きているかまったくわからないが、気が付いたら人間の手を離れてしまうかもというのは、近未来を予想しているかのよう。 (ガチャガチャいうコンピュータには古さを感じたが)  タイトルからはしょぼいSFのようだが、中身は非常に骨がある。防衛のために作ったコンピュータが反抗し、人間を支配するようになるという展開はまさに恐怖そのもの。 結局解決していないラストも、すさまじい絶望に襲われる。  ついでに、平和というものも考えなおさざるを得ない。誰かに支配してもらって平和になっても何にもならない。自由を失うなら死んだ方がまし、というのは、ポパーの「赤より死」を彷彿させられた。  ただ、後半の展開が、思ったより「息詰まる攻防」という感じが弱かった。だが、今でも通用する内容だと思う。前半のテンポはいい。
[DVD(字幕)] 6点(2008-12-27 19:31:29)
51.  悪魔のシスター 《ネタバレ》 
最後のまとめ方がちょっといただけないが、全体として狂気というかがうまく表れている。 落ちは中盤あたりで予想がついたが、しかしてああいうのってやだなぁ。  カット割りはなかなかのもの。 ヒッチコックをそんなに見てないけど、ヒッチコックっぽいところはあちこちに。 ナイフ(サイコ)とか望遠鏡(裏窓)とか・・・
[DVD(字幕)] 6点(2008-10-05 00:12:50)
52.  ジャガーノート 《ネタバレ》 
これは正統なサスペンス映画ですね。 ときどきだらっとしたシーン(ダンスとか)もあるけど、全体としては引き締まった空気が漂っている。  爆弾解体って結構あっさりいっちゃう映画も多いけど、これは解体がメインなだけに、細かいところもじっくり見せてくれる。 あの糸とか意地悪すぎでしょー  解体途中でドカンやってしまうとは思わなかった。 ちょっと不意打ち。  最後の「赤か青か」はもはや定番だけど、これが本家か。 自分は絶対青を切ってしまいますね・・・
[ビデオ(字幕)] 6点(2008-10-03 22:55:37)
53.  イルカの日 《ネタバレ》 
イルカの声に対して愛着を抱けなかった私は負け組
[ビデオ(字幕)] 6点(2008-09-29 01:31:11)
54.  赤い影 《ネタバレ》 
これは雰囲気がすべての映画ですね。 理詰めで解こうとしてはいけない。  ベニスという異様な雰囲気を、なんとなく背筋にいやなものが走るカットで追う。 そういうのを楽しむ映画でしょう。  水が恐怖を描きたてています。 水というのはなんかありますね。 ベニスという水の都が、この映画の雰囲気全体を作っています。  ラストは確かにショックですが、あそこだけの映画ではないでしょう。 むしろラストはおまけで(実際唐突だし)、途中の流れを楽しむ映画でしょう。 
[ビデオ(字幕)] 6点(2008-08-16 23:33:57)
55.  ジョン・カーペンターの要塞警察 《ネタバレ》 
低予算であることはよくわかるが、それがかえってリアリティを作っている。 サイレンサーつきだから音はせず、銃弾だけが飛んでくる銃撃戦など、多分これが現実なんだろうな、という感じだ。 狭い建物をちょこちょこ動き回っているだけなのだが、ともかく敵がうようよいて迫ってくるのが怖い。他のレビュワーさんも書いているけど、本当にゾンビ状態。  難を言えば、事件発生までに全体の半分が費やされている点と、暗くて見えづらいシーンが多い点かな。  都会の恐怖も思い知らされました。誰も助けてくれないんですね。
[DVD(字幕)] 6点(2008-08-01 10:11:48)
56.  北国の帝王 《ネタバレ》 
ひたすらに熱い。何かあるのかと問われれば「何もない」、無駄な戦いといってしまえばそれで終わりのような、しかし男と男の意地の戦い。そういうものだ。  ストーリーなどあってないようなもの。19にホーボーがのる必要などまったくないんだし、車掌も叩き落す必要はない。それでも戦うのだから、完全に意地と信念の勝負でしかない。
[ビデオ(字幕)] 6点(2008-05-19 23:04:05)
57.  タイム・アフター・タイム 《ネタバレ》 
着想は面白いのだが、サスペンスでもSFでもなくラブストーリーが軸に来ちゃっているからその面白さが生かせていないように感じた。 結果として、出発前が一番面白いような。 あと、ユートピアでないことに愕然としたウェルズと、「暴力はますます増えている」という切り裂きジャックとがなんとなく心に残った。  でもなんかなぁ。銀行員さん積極的すぎだし、だらだら進むし、実はエイミーの友人死んじゃってるし。 鍵が外についているのもラストのためとはいえおかしい。 そして最後ついてきちゃうのはタイムマシンものではやってはいけないことだと思ってたのに。あれはダメだろ。 
[DVD(字幕)] 6点(2007-08-31 18:38:31)
58.  タクシードライバー(1976) 《ネタバレ》 
期待してみたのですが、ちょっと自分には合いませんでした。閉塞した現実からの破壊的逃避、といった映画だろう、と思ってて、「太陽を盗んだ男」「ファイトクラブ」はよかったから、自分に合うかな、と思っていたのですが・・・ 陰鬱で汚れた現実への悲観はまあまあ伝わってくるものの、いまいち乗り込めない。前半はグダグダと時間が過ぎるだけにも思える。重要ではあるんだろうけど。 後半、ジョディ・フォスター登場だが、評論家が騒ぐほどすごいとは思わない。もちろん演技は十分うまいのだが。 最後が急展開すぎ。なぜかモヒカン(そんなカッコだったら何もしなくても目をつけられるに決まっている)、そして逃げ帰ると間髪いれずに売春宿へ突撃。どこでもよかったというのはわかるが、早すぎ。銃撃戦は悪くないけど、暗くて見にくい。 最近の映画に慣れすぎたせいかなぁ 
[DVD(字幕)] 6点(2007-07-21 10:07:20)
59.  バニシングIN60” 《ネタバレ》 
いいねえ。こういう超単純カーチェイスってのも。 ホント、ノースタントでただただ走り回ってるだけだけど、それが面白い。 エレノアかっこいい。主役だ。
[DVD(字幕)] 6点(2007-01-11 21:24:57)
60.  アルカトラズからの脱出 《ネタバレ》 
淡々と脱獄の準備をしていく。面白いはずなんだけど、なにかいま一歩なのでこの点数。もう1回見たら変わるかも。
[地上波(字幕)] 6点(2006-12-29 18:01:39)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS