Menu
 > レビュワー
 > なにわ君 さんの口コミ一覧。5ページ目
なにわ君さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2038
性別 男性
自己紹介 ●採点基準
10→おもろい(なんらかの感情が揺さぶられた場合も)
7→ややおもろい(おもろくない事はないんやけど、もうちょい)
5→普通(可もなく不可もなく)
3→今一歩(微妙に退屈)
0→退屈(途中眠たくなったりして最後まで観るのがしんどい)
評価は観たときの体調、年齢、精神状態、その他モロモロに影響されまくってます。独自の映画論なんてなくいきあたりばったりのてきとーさで映画を観ます。すんません。なお社会人ですが精神年齢はかなり子供です。好きなジャンルはホラー、サスペンス、SF

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2020年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567
投稿日付順1234567
変更日付順1234567
>> カレンダー表示
>> 通常表示
81.  ザ・スイッチ 《ネタバレ》 
殺人鬼と女子高生の中身が変わるって映画。ちょっと期待してたんすけど、すんません、正直、僕には微妙やったかなー。イケてない女子高って設定なんだけど、主役の子は、その魅力を最初から隠しきれていないので、その設定がいかしきれておらず、イメチェンして、周りがヒューって感じになるんだけど、いや、むしろ元の方が魅力的やったやん、となっちゃいまして。あと、全体的に既視感があって、ありがちな展開を多く感じました。でもま、ゆるいコメディーとしては、これはこれでいいのかも。
[インターネット(字幕)] 5点(2022-06-12 13:01:32)
82.  ガール・イン・ザ・ベースメント 《ネタバレ》 
実際にあった事件をアレンジした作品。実のオヤジに約20年間も地下室に監禁された娘さんのお話で、しかも近親相姦で子供を4人くらい作らされ、全員、地下室で暮らさせるとゆう鬼畜の所業。さらにその地下室の上の普通の家では、何食わぬ顔で妻(つまり監禁された娘の母親)と娘が行方不明になった悲劇の父親として普通に暮らしている。もちろん妻も他の家族も誰も知らない。この映画は、その暮らしを永遠に見せるって感じで、恐らく多くの人は観るのがとてもつらく、どーしようもない怒りが湧いてくると思う。観るのがしんど過ぎて、自己防衛で感情移入を遮断した感じの鑑賞になってしまいました。そしたら、こんな点数。
[インターネット(字幕)] 5点(2022-06-10 11:12:20)
83.  Mr.ノーバディ 《ネタバレ》 
悪い奴が手をだしたら、メチャ、ヤベー奴で逆にボコボコにされる系の映画。ただ、前半、バスで喧嘩になるんだけど、一方的に敵をやっつけるんじゃなく、主人公も結構、ボコボコにされるってのが、なんか新鮮。後半の銃撃戦は、こっちのテンションもあがりまくりのカッコよい大量のモブキャラ殺しで、スカッと解決。
[インターネット(字幕)] 7点(2022-05-11 11:48:18)
84.  スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム 《ネタバレ》 
色々な見どころいっぱいのマーベルのスパイダーマン3作目。ドクターストレンジの空間がドンドン歪んでいく魔法攻撃をスパイダーマンがピョンピョン飛んでかわすシーンは映像的にメチャ面白く、印象的でした。このスパイダーマンシリーズが始まった時、またスパイダーマンやりなおし?もう最初のくだりとか飽きたわ、って一瞬思ったんだけど、まさか、そのスパイダーマン映画の構造自体をついてくる展開だったなんて、やられました。しかし、マルチバースって仮面ライダーディケイドみたいになってきたなー。
[インターネット(吹替)] 10点(2022-05-10 08:45:45)
85.  名探偵コナン ハロウィンの花嫁 《ネタバレ》 
息子が観たいと言ったので観てきました。コナンで僕が好きなのは、誰も捕まえられない有能な犯罪者が、小学一年生の子供に正体をばらされるくだりです。なんで、こんな子供に自分の犯罪が阻止され、バレてしまうのか、その時の犯罪者の気持ちを考えると、ワクワクが止まりません。お前は一体何者なんだ?と不思議がる犯罪者、ここに僕は一番しびれてしまうのです。しかも、その小学一年生は、ハイテクの武器と、たぐいまれなる運動能力で、犯罪者の最後のあがきすら見事に食い止めます。普段はかわいい子供なんで、犯罪者は完全に油断していて、まさかまさかの斜め上からの反撃に唖然とするのです。今回の敵は、凶悪で冷徹な爆弾テロリスト。冒頭から、結構、情報や伏線がバシバシ提示され、有能な公安職員も爆弾を首にはめられ、コナンですら罠にはめられ危機に陥り、テンポよく展開していきます。しかし有能な公安職員の安室透(アムロトオル)の声優が古谷徹で、彼の本名が降谷零(フルヤレイ)って絶対ガンダムネタやん。なんか、久しぶりにコナンを観たけど、僕的にはちゃんと面白かったです。
[映画館(邦画)] 10点(2022-05-08 11:19:10)
86.  オールド 《ネタバレ》 
ほどよいホラーテイスト、ほどよい謎、ほどよい超常現象。そして、ほどよい既視感。ジョジョのスタンド攻撃みたいな年齢を高速にとるってゆう場所に閉じ込められるってゆう映画。ただ、肌を切ったりして傷つけても、速攻、治っていくってゆうのは目新しかったです。手足が変な方向で固定されてしまうのは、ちょっとエグかったなー。伏線もきっちり回収されて、オチもほどよかったです。
[インターネット(字幕)] 7点(2022-05-06 20:48:08)
87.  キャラクター 《ネタバレ》 
駆け出しの漫画家が連続殺人鬼に目をつけられるってお話。セカオワのFukaseの殺人鬼役は典型的なチョットいってるけど頭がきれる連続殺人鬼なんだけど、なんか注目してしまうくらいハマってました。脚本の方も、予想外の展開があり、見ごたえがありましたが、ちょっと残念な箇所もあり、スゲー面白いまでいかなかったかな。でもま、暇つぶしにはちょうどいいサイコサスペンスでした。
[インターネット(邦画)] 7点(2022-05-02 21:31:55)
88.  ドライブ・マイ・カー 《ネタバレ》 
嫁さんが、観てみたいと言ったので、なんの前情報も調べずに、9歳の子供が横でスイッチをしてるリビングでアマプラ鑑賞。子供時代、親と一緒にテレビ観てて、エッチシーンがあって、なんかバツが悪くて、一緒にいるのがメチャ苦痛状態になった時、親も同じ気持ちなんかなーって想像したんやけど、その親の気分を思いっきり味わえました。んなことはどーでもいっか、とりあえず、2回のエッチシーンが終わり、妻が死んで、よーやくタイトルロール、さすが179分の映画。長い映画で淡々としてるのですが、不思議と退屈感はなかったです。妻も子供も失くしてる男って、想像するだけで恐ろしい絶望しかなく、でも淡々と日々をこなす主人公に対して、心の中はどーなってるか、それを考えてるだけで、時間が過ぎていき、僕自身も演劇をチョットかじってるので、役者を集め、本読みから始まり、演劇を作っていく過程そのものが興味深く見れたのが退屈に感じなかった要因かもしれません。あと、穏やかに時が流れたかと思えば、なんか不気味で不穏な空気感になったりするのも良かったのかも。ちなみに、感動とかはそんなになかったのですが、生きていくうえで、これから訪れるかもしれない試練に対する覚悟みたいなものの片鱗くらいは感じれたかなー。生きていくって大変。
[インターネット(邦画)] 7点(2022-05-02 10:49:32)
89.  空白 《ネタバレ》 
娘が交通事故死して、その後を描く人間ドラマ。娘さんの事故に関わってしまった者、遺族、みんなが傷ついている様をひたすら描く感じでした。だから地獄です。観てるのが辛い。でも、多角的に描いてるので、加熱するメディアの醜態や、下心がある善意おしつけおばさんとか、自分の教育に落ち度はなかったか考える娘の教師とか、いろんな要素が出てきて、色々考えちゃいます。
[インターネット(邦画)] 7点(2022-04-26 20:00:10)
90.  真・事故物件 本当に怖い住民たち 《ネタバレ》 
事故物件で心霊現象を撮るお仕事を命じられた3人の女性が主人公。映画「新事故物件」と同じ設定。事故物件の映画って、これ以外にシチュエーションが思い浮かばないのかな。ただし、こちらは完全にスプラッター映画で、後半はとにかくグチョグチョ。人間解体とかやっちゃいます。音楽のチョイスも独特。でもま、途中ダレルし、面白さとしては普通でした。
[インターネット(邦画)] 5点(2022-04-25 22:17:35)
91.  ホムンクルス 《ネタバレ》 
頭蓋骨に穴を空けることで、人のトラウマが視覚化して見えるようになった男の物語。同じ山本英夫の原作「殺し屋1」の実写版はめちゃ残念な出来で漫画の面白さにはとうてい及ばなかったのですが、こちらはわりと楽しめました。もともと漫画の方も、そこまで面白いものでもなかったのですが、まさかホラー監督が撮るとは、盲点でした。たしかに人間の異形化はホラーです。漫画のダラダラさをギュッと凝縮し、独自の結末でわかりやすいお話にしたので、とっても観やすかったです。元々、ホムンクルスのロボットヤクザと、砂状の女子高生の実写化が観たかっただけなので、その部分でも満足です。成田凌の学役が秀逸で、めちゃハマってました。ただ、やっぱ元のお話自体がアレなんで、この映画を観てる時の面白さ自体は普通。
[インターネット(邦画)] 5点(2022-04-25 02:35:40)
92.  護られなかった者たちへ 《ネタバレ》 
震災と生活保護を背景に展開する連続殺人を追うサスペンス。ユーネクストで鑑賞。現在起こってる殺人事件の捜査と、過去の被災者たちの生活を時系列をずらして描いており、単なるミステリーだけでなく、生活保護に関する問題点や、震災にあった人々の悲痛な人間ドラマ部分もしっかり描かれ、なかなか見ごたえがありました。おばあちゃんで、死にかけのボロボロ状態な倍賞美津子が、逆に美しく、とても印象的。
[インターネット(邦画)] 7点(2022-04-20 22:06:57)
93.  老後の資金がありません! 《ネタバレ》 
嫁さんが観たいとゆうので、家族で鑑賞。なかなか面白かったです。大人になると老後資金とかの先行きが不安になるもの、それを1つの家族を焦点にコミカルに描いた作品です。結構、大変な状況を深刻に描かずに、観終わった時に、なんか元気がもらえるってゆうーのは、この監督さんならではの作家性。今回扱ってる題材が、家計簿なので、観てて、わかるって部分もあり、僕にとっては、最初の葬式代のくだりが、父が死に喪主をやったので、まんまでした。作風はリアルよりとゆうよりコント風。展開もクセがあるわけじゃなく、よくある感じ。でもテンポがよく、気軽に家族で楽しめました。意外なキャラに意外な芸人さんや、芸能人を起用しるので、わ、三谷幸喜や!とか、友近や!と、そーゆう部分でも楽しめたかな。天海祐希のコメディエンヌぶりも自然な感じで好印象。ちなみに草笛光子がおじいちゃんに化けて友達の頼み事をこなすくだりが、一番、笑えました。
[インターネット(邦画)] 7点(2022-04-17 20:03:46)
94.  鳩の撃退法 《ネタバレ》 
表面上のオチはあるものの観る人によって色々な解釈ができる映画。語り口がうまく、テンポや演出、役者の演技がそれにうまく融合され、冒頭から、え?どーなってるの?、どーなってゆくの?て興味が途切れることはありませんでした。ただ観てる最中はそんな感じでも、観終わった後に、物語自体が面白かったかどーかと聞かれれば、まーまーってゆう感想です。
[インターネット(邦画)] 5点(2022-04-16 11:42:59)
95.  望み 《ネタバレ》 
子供を持つと、楽しい時も心にどこかで、被害者であれ加害者であれ犯罪に巻き込まれるかもとゆう不安が漠然とあります。だから、こーゆうドラマを観ると、心拍数がチョットあがちゃいます。てか、そーゆう時の家庭を描いてるので、ちょっと怖かったです。押し寄せるマスコミ、距離をとる周りの人々、口論が多くなる家族、ありがちですが、やっぱ自分の家族と重ねてしまって怖くなりました。
[インターネット(邦画)] 7点(2022-04-15 21:02:13)
96.  カイジ ファイナルゲーム 《ネタバレ》 
昔、「銀と金」の実写版を見て、なんて面白いんだろうと思い、そこから福本伸行の原作にふれ、このカイジも漫画で読みました。いわば、僕にとっては福本伸行作品は実写から始まってるんです。だから、実写に対する抵抗はそんなになく、パート1、2もそれなりに楽しめましたが、このパート3はダメやったなー。色々突っ込めるんだけど、死のバンジーで下から仲間が答えを教えるシーンで、口元が9か10でカイジが悩み、後に、なぜ9がわかったかを得意げに語るんだけど、いや手で9ってやれば、最初から全然問題ないやん。てか、むしろ叫ぶだけでなく、普通そーするでしょう。ってな映画です。ゲームのルールもあいまいで、そんなことができるんなら、勝つのに何でもありやんって箇所が多数あって、こーゆう映画って、ゲームを意外な方法で解決する所に、なるほどーって思える部分があって、そこを観客は期待してるのに、その部分に、こんなもんでしょ感があったらダメやん。
[インターネット(邦画)] 3点(2022-04-14 20:53:43)
97.  水曜日が消えた 《ネタバレ》 
曜日ごとに人格がわかれてる多重人格の男の映画です。多重人格と言っても、この映画では、物語の大部分で火曜日担当の人格しか登場しないってのがなんか斬新。だもんで、火曜日の人格に感情移入でき、彼の味わう感覚に共感できました。特に、水曜日が消えた時、彼は水曜日の筆跡をトレースして、ごまかすのですが、この、バレたら、せっかく水曜日を手に入れたのこの日常が失われるかもしれないとゆう彼の焦りは、なんか不祥事が起こってしまい、面倒臭いことになるから誤魔化そうって時の状況に似てて、ドキドキしてしまいました。後半のサスペンスチックな展開も自分が消える恐怖感とか、何が起こってるのわからない不気味さとかがあって、最後まで退屈せずに楽しめました。しかし、火曜日しか生きれないって悲惨ってなりそうですが、他の曜日と体を共有してるってのも悪くない、てゆーかむしろ、こーゆう生活も楽しそうって気分になるなんて、面白い映画やなー。
[インターネット(邦画)] 7点(2022-04-10 13:30:40)
98.  シライサン 《ネタバレ》 
家に家族が全くいなくて、入院したのに全然、家族が登場しなかったり、レストランで目玉が爆発してるのに、他の客や従業員の反応がなかったり、ちょっとだけでも工夫すれば、リアリティが増すのに、それをやらないC級感はありますが、可もなく不可もなく、それなりには鑑賞できました。良かった点はシライサンの佇まいかな。遠くの方にしゃがんて現れ、ゆっくり立ち、ずっと拝んでて、変なヒモがたれてて、黒目が異常にでかいって感じは、そこそこ不気味でした。リングと似たようなストーリーですが、最後のオチも悪くないかな。ちなみに、エンドロールに仕掛けがあり、ネタバレ全開すると、劇中、シライサンのことをさぐるルポライター的な男が登場するのですが、彼はシライサンのレポートを作成し、それを世間に広めようとします。ただ、彼は死んじゃって、そのレポートは彼の嫁さんに渡るのですが、そのまま行方不明になります。で、エンドロールの脚本のクレジットが、その嫁さんの名前になってました。つまりこの映画を観てる僕達が呪われちゃったってこと。
[インターネット(邦画)] 5点(2022-04-08 08:42:15)
99.  許された子どもたち 《ネタバレ》 
少年犯罪の様々な問題をリアルに突き付けてくる問題作。印象的なのは、世間の酷い攻撃を受けるのか加害者だけでなく、被害者の家も落書きだらけにされてしまうところ。あと興味深いのは、クラスの女の子を皆でいじめてる者達が、いじめ問題に対して、真剣に意見を言い合うシーンです。彼らはイジメの構造やひどさをちゃんと知りつつ、しっかり自分達がいじめをしてる行為を正当化します。そして、それは殺人を犯してしまった少年に対する世間が行う行為と重なります。相手が悪なら皆で追いつめていいとゆう感覚。てゆーか、進んで追いつめたくなる感覚。誰にでも起こりうる感覚。僕ら観客は神の視点に立っているので、少年が犯してしまった事件の中身を知ってます。一応、彼を主役にすることで、彼も人間であることを描いてはいます。それでも死んだ子への仕打ちを考え、彼が酷い目にあえば、ザマア的な気持ちに陥る人もいるかもしれません。そういう人は、結末にはモヤモヤしてしまうかも。そんな単純なカタルシスを与えて観客を気持ちよくさせる映画ではないから。いじめは単純でなく、人間が元から内包してる人間性に関わる複雑な問題なんだと、観終わった後も色々考えちゃいました。犯罪を犯した者、不祥事を起こした者、倫理観を犯す者、彼らをどこまで同じ人間として捉えることができるか、僕らの心がギリギリ試されてるようにも思えます。
[インターネット(邦画)] 10点(2022-04-04 00:04:17)
100.  青くて痛くて脆い 《ネタバレ》 
役者の演技とか構成とか、素晴らしいモノでした。青春映画がそんなに好きじゃない僕でも、この世界にドップリです。僕はダメ人間なんで、主人公の心の動きが痛いほどよくわかり、この映画に深くエグられました。勝手に相手を自分の理想像にあてはめ、最初から相手は何も変わってないのに、勝手に傷つき、それを全て相手のセイにしたりする。まさに「気持ちワル」です。しかし、この映画の素晴らしい所は主人公だけでなくヒロインである秋好の青さと痛さもちゃんと描かれている所だとも感じました。世界をよりよくしたい、争いをなくしたい、これは恐らく、多くの人が願っていることだと思います。でも、心のどっかでそれは理想だと諦めてしまっているのですが、秋吉はそれを本当に信じている強さがあります。だからかたくなに人との距離感をとっていた主人公も惹かれていきました。しかし、そんな彼女でも、思わず言ってしまうのです。「気持ちワル」ってゆう禁断の悪口を。争いを本気でなくすためには、どんな人間であろうと、認めてあげなければ、それはやっぱり理想でしかありません。気持ちワルと切って捨てれば、それは単なる排他主義でしかなく、言葉は人の心に突き刺ささります。悪口には争いをなく効果はないのです。そして、言い放った言葉は自分に跳ね返り最後は何も言えなくなります。矛盾が生じてしまったから。ここでの言い争いは実に絶妙でした。主人公も言い返すうちに徐々に自分の中の矛盾に気づいてる感があります。でも相手を言い負かす事は止まらない。そーゆう喧嘩の経験ないすか?ただ彼女は、そんな自分の脆さをすぐに認めちゃうんですよね。普通はできないですよ。あんな言い争いの後には。相手に腹立つ気持ちが勝っちゃうでしょ。ところが彼女の理想は本気だから、みんなの前で、サークルの成り立ちの頃の本心をちゃんと語れるのです。あのころ、2人で立ち上げた時、どれだけ、そこが楽しく、自分にとって大切なモノだったかを淡々と。これをやられると、さすがに心がひねくれた主人公でも、気づいちゃいます。自分のやってしまった過ちに。本当はもっと理想の自分がいて、なりたい自分がいて、でもなれなかった愚かさに後悔しちゃいます。結末の展開も素晴らしく、最初のシーンをなぞったモノになっていて、主人公はちゃんと傷つくために、最初の出会いとは逆に今度は自分から彼女へ近づきます。これで、少しだけ成長、したのかな。僕は、恐らく、この後、2人は良い関係になれると思ってます。そんな希望が見えます。争いをなくす世界へちょっと近づけたんじゃないかなー。なんて、理想論ですかね?
[インターネット(邦画)] 10点(2022-03-29 05:51:11)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS