Menu
 > レビュワー
 > まかだ さんの口コミ一覧。6ページ目
まかださんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 327
性別 男性
自己紹介 評価の基準は、自分が何回も見たいと思うことと、他の人にぜひ見てほしいと思うことです。8点以上は、ほぼ全部2回以上見ています。画像の豪華さは評価にあまり関係なく、脚本重視。アニメとコメディに若干甘いかも。それと、昔見た作品を記憶でレビューすることはしていません。原田知世版の時をかける少女は、当時の評価なら10点ですが、今の若い人に見てほしいとは思わないので、レビューしていません。
漫画レビュー始めました。映画と違って、つまらない作品は途中で投げ出すので、基本、面白い作品しかレビューしません。そのため、レビューの平均点は高くなります。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567
投稿日付順1234567
変更日付順1234567
>> カレンダー表示
>> 通常表示
101.  マネーボール 《ネタバレ》 
なんか納得できない映画だった。  最初、吹替えで見始めたんだけど、最初の試合中継の解説者の吹替えがひどすぎたんで、すぐに字幕に替えて見ちゃったのがマズかったかなあ。 それとも、MLBの基礎知識がないと見ちゃいけない映画だったのかなあ。 自分、野球の監督やオーナーならわかるけど、GMって役割をよく知らないから。 それに、タイトルの「マネーボール理論」からして、よくわからなった。 例えば、「彼は出塁率が高い」「でも守備がヘタだ」「守備なんかどうでもいい」っていう会話の流れで、自分は「?????」って思っちゃったけど、ほかの皆さんは平気だったんだろうか。 そもそも「プロ」野球なんだから、勝つのも大事だけど、お客に来てもらうのも大事だと思うんだけど、そこの説明は全く無いし。 それから、監督との確執。 仲直りのシーンがないじゃん! むしろ、監督差し置いて選手に訓示垂れちゃったりして、ますます仲悪くなっただろうに、その後監督と仲直りなしで「チームが勝ち出し始めました」って言われてもなあ。  何も「さわやか!青春!スポーツ!」をそのまま期待して見たわけじゃないけど、日本のアニメじゃあるまいし、自分みたいな一見さんにもわかるように作ってほしかった。
[DVD(字幕)] 4点(2012-10-13 23:12:00)(良:1票)
102.  世界侵略:ロサンゼルス決戦
B級映画っぽいタイトルだなあ、と思いながら見始めた。 でも、意外に大迫力の映像から始まって、「おおっ!これはイケルかも!」なんて思った。 だけど、見続けるうちに、だんだん萎えてくる。 だって主人公、部下を死なせた後悔の念が強いっていう設定だったのに、途中であっさりそれは無かったことにしちゃうんだもん。そりゃないでしょ。 しかも、父親亡くした直後の民間人の子供に、「海兵隊とは!」なんてセリフを復唱させたりする。いくらなんでも引くよ。 それから、これから戦闘行動って時に、部下が文句言ったら、「よし、話し合おう」って言っちゃうの。 見てるこっちは「ハア?軍隊だぞ?」って感じ。 しかも、その後、話合いしないで、自分の考えを延々語るだけ。 どんなダメ上司なんだよ。もはやコントの世界。  この映画、結構な大作なのに、こんなB級タイトルつけた日本の映画会社の人、実はこの映画嫌いなんだと思う。自分もそう。
[DVD(吹替)] 4点(2012-02-10 17:20:33)(良:1票)
103.  塔の上のラプンツェル
アニメならなんでも来いの自分。 ディズニーだって、たいていは大丈夫のはず。 特にこのアニメは、巷の評判も極めて高く、期待大で見た。  ところがだ。 悪いけど、ぜーんぜんダメだった。 相手役の男の目的がいつ変わったかわからないからかなあ?とか、見終わった直後は思ったけど、そうじゃない。 本当の理由は、この映画、「主人公が若くて美人でお姫様じゃないと成り立たないストーリー」になってるからだ。 プリンセス系って言うの? 自分に言わせりゃ、女版水戸黄門だけど。 ディズニーでこの手のアニメ、よくあるけど、自分は全部ダメだったことを思い出した。  だったら、もう少しわかりやすいタイトル付けろよなあ。 「~姫」とか「美女と~」だったら、さすがに見ようなんて思わないのに。 と、オヤジの自分は、逆ギレと開き直りするしかない。
[DVD(吹替)] 4点(2011-08-10 12:40:27)
104.  パラサイト 半地下の家族
自分には、ダメな映画だった。 貧乏家族に全然共感できず、おバカな金持ち家族に同情してしまったから。 「”万引き家族”にはノレたのに、この映画にノレないってのは、自分は長く日本人をやりすぎたせいかなあ?」なんてことを考えてしまった。 中盤あたりの緊張感やスピード感は、なかなかうまいなあ、って思う。 でもまた最後の方で、えらく後味悪いし。 アカデミー作品賞、自分にとってまたもやハズレ映画でした。
[ブルーレイ(吹替)] 3点(2020-10-20 21:44:30)
105.  リメンバー・ミー(2017)
音楽が主題なのに、その音楽に魅力がない。 死後の世界では、人から忘れ去られると雲散霧消するという「第2の死」があるんだそうな。 「俺の場合、”第2の死”もそう遠くないなあ」なんて考えてしまう自分には向いていない映画でした。
[ブルーレイ(吹替)] 3点(2019-01-29 22:33:12)
106.  忍びの国
伊賀忍者の価値観とか織田信雄の立ち位置とか、意外にも背景は史実に則っている。 でもさあ、主人公はいったい何をしたかったの? 価値観ブレブレの上、助演陣にも感情移入できる人がいない。 アクションシーンにところどころ目を奪われるものの、お話がそれこそ「話にならない」。 忍者って存在は、海外でも人気あるんだから、海外公開も視野に入れて、もう少し丁寧にお話作ろうよ。
[ブルーレイ(邦画)] 3点(2019-01-14 13:02:36)
107.  名探偵コナン から紅の恋歌
テレビ局の爆破というシーンから始まるのに、恐ろしく退屈。緊迫感がない。 以下、退屈しのぎに考えていたこと。 「セキュリティの厳しいテレビ局を爆破ってことは全面戦争だな。中国軍はもう沖縄に上陸しているかも」 「女流名人のキャラは、ちはやふるとまる被りだな」 「女流名人が爪伸ばしてネイルって、競技かるたなめてんの」 シーンもセリフもものすごく多いのに、とにかく退屈。 こういうの、ファンムービーっていうの? コナンに格別思い入れのない自分は、最後まで見るのがかなり苦痛だった。
[DVD(邦画)] 3点(2018-12-11 23:02:47)(良:1票)
108.  嘘を愛する女
「つまんない映画見ちゃったなあ」、それが感想。  5年も偽名で一緒に暮らしてたって? どんな事情があったって、許せますかね? 偽名を使うってことは、そのほかのことも全てウソと考えていい。 つまり、相手に愛は全く無かったってことだ。 自分だったらそう思うけどね。 自動車免許や身分証明書まで偽造とは、手が込んでるね。 特に自動車免許の偽造は、かなり金がかかるはず。 でも生活費は一切出さなかったんだよね? 女は、そこのところをどう納得してるのよ。  女の方もウソばかりっていう設定だったら、まだ見られたかもしれない。 でも「ウーマン・オブ・ザ・イヤー」という日本一仕事のデキる女っていう設定。 バカじゃないの?
[ブルーレイ(邦画)] 3点(2018-12-04 22:50:58)
109.  関ヶ原
若い頃、司馬遼太郎が好きで、この原作も何回も読んでいます。 また、戦国時代って日本の誇る文化だと思うんですよ。 侍がいて忍者がいて切腹があって、親兄弟でも敵になって戦争したりって、今の日本からはおよそ想像もつかない世界だし。 で、その戦国時代の集大成が、この関ヶ原の戦いと思うんですよ。  しかし、この映画はちょっとひどすぎるんじゃないかなあ。 原作を整理せず無理矢理つめこんで、さらに原作にない女子のエピソードまで追加したら、もう字幕、ナレーション、セリフと説明だらけで人間ドラマが薄い薄い。 というか、何も知らない外国人が見たら、話の内容を理解できないんじゃないかなあ。 日本人から見ても、セリフをえらく聞き取りにくいシーンが度々あるくらいだし。  しかし、あんまり貶してばかりいると、時代劇映画がなくなっちゃいそうなんで、いいとこも少し。 ・役者陣が豪華で楽しい。特に有村架純は、ストーリーと何の関係もないくせにカワイイ(笑)。 ・合戦シーンの迫力はまずまず。 ・50万石もの大大名になったのに、福島正則のチンピラ小者感は原作以上(笑)。  でもやっぱり、「日本の誇る戦国時代の集大成を完全映画化!」とはお世辞でも言えない出来の映画ですね。
[DVD(邦画)] 3点(2018-06-17 00:55:58)
110.  鋼の錬金術師
原作を全巻読んでるけど、なかなかの傑作ですよ。 特に終盤、「そろそろダレてきたかな?」と思った瞬間、最後に伏線を回収してビシっと締めてくる。 これほど見事なラストのマンガは、そうそうあるもんじゃない。  それに比べてこの映画の駄作感。 なんの考えもなく、原作のオイシイところを適当にチョイスして「いっちょ上がり」感ありあり。 オイシイところを繋いだだけだから、セリフは説明ばかりで、それなのに悪役は何が目的なのかさえよく分からない。 本当に原作がかわいそう。
[ブルーレイ(邦画)] 3点(2018-06-10 01:17:18)
111.  ラ・ラ・ランド
この映画見ながら思ってたこと。 ・車がやけに古いなあ。90年代の設定?ああ、車の上で踊って車が傷つくからか。ハリウッド映画のくせにセコイなあ。 ・主人公、結構ブサイクだなあ。眉間の皺がキツイ。オッパイも小さいし。つか、痩せすぎ。ダンスにキレを出させるため? ・愛車がプリウスって、アメリカじゃ今でも意識高い系の車なのか?でもヘッドレスト外すってどんだけ意識低いんだよ。事故もらって首の骨折っても保険下りないぞ。  要するに、ものすごーく退屈な映画だったってこと。 クライマックスシーンはそれなりに見れたけど、それまでが苦痛で仕方がなかった。
[ブルーレイ(吹替)] 3点(2017-12-28 22:53:32)
112.  劇場版「進撃の巨人」前編~紅蓮の弓矢~
この映画の後編に当たる部分のTVアニメを、5話ほど連続で見ている。 それだけ引き込まれる映像とお話だったってこと。 じゃあ、全編TVアニメを見るかっていったら、そこまでの時間、体力、気力はないわけで、本作の鑑賞となった。  しかし、これは、またも一見さんお断りの深夜アニメ劇場版だなあ。 物語の後半はひたすら戦闘シーンで、これはTVアニメの名場面集をやってるんじゃないかな。 常連さんはそれで満足でも、一見さんにとっては、いくら迫力ある戦闘シーンでも、同じようなシーンを延々と続けられると飽きる。 BGMさえも単調にずっと流れてるし。  ところで、ちょうど今、この漫画の実写版が公開されているけど、かなり否定的な感想を耳にする。 自分は評判悪い映画を基本、見ないことにしてるので、この実写版は未見だけど。  自分はこの漫画のファンではないけれど、ワンピースに次ぐ単巻発行部数を誇る漫画ってことは知ってるし、だからこそ目を通している。 こんな超人気漫画を安易に劇場版アニメにしたり、安易に実写版にしたりする風潮はなんとかならないものか。 超人気漫画になって日が浅いから、こんなんじゃ、漫画自体にキズがつく。 超人気漫画って、滅多に出るもんじゃないよ。もっと大事にしようよ。
[DVD(邦画)] 3点(2015-08-15 01:41:45)
113.  図書館戦争 《ネタバレ》 
序盤に「どうせ戦争ゴッコだろ」ってセリフがあるんだけど、いやあビックリしたなあ。 だって、最後まで見たら、本当にそうだったから。 とりあえず、最初から設定に関する説明が不足してるんだけど、そこは何とか脳内補完して、お話に入りこむようにしたんだけどね。 例えば、「コーランとか聖書とか焼いたりしたら、本当に殺し合いになる」とか、「日本でも、江戸時代は洋書を手に入れたり人に貸したりって、かなり命懸けだったはず」とか。 ただ、戦争自体は、ほぼ正面から小火器の打ち合いだけってどうよ。 暴力団の抗争だって、もうちょい頭使うでしょ。 そんなこんなで、なんとかガマンして見てたんだけど、クライマックスで切れてしまった。 だってさあ、司令(最高責任者)と新人隊員が誘拐されたら、小隊長が単独判断で救出に行っちゃうんだよ。 理由は、新人隊員を救うため、って、そりゃないでしょ。 思わず「司令じゃないのかよ!」ってツッコまさせていただきました。 邦画ってさあ、こういう命懸けの任務のシーンでも、どういうわけか主役、準主役に平気で公私混同させたりすることが、この映画に限らずよくあるんだけど、いいかげんやめてくんないかなあ。 むしろ日本って、肉親の危篤より目の前の仕事を優先しちゃう人が多い国なんだから、色恋で任務ほったらかしなんてシーン見せられたら、自分じゃなくても見る気失せる人多いと思うんだけどなあ。 この映画、見ている間中、「ちょっと期待しては萎え、ちょっと期待しては萎え」が延々繰り返される感じで、見終わった後は悪い意味で疲労感が残った。
[映画館(邦画)] 3点(2013-05-05 02:01:36)(良:1票)
114.  サンクタム
この映画をこれからDVDで見る方は、部屋を暗くして見ることをお勧めしたい。 自分は、序盤「暗いなあ~、ま、新しい映画だし、そのうち明るくなるだろ」とか思ってたら、ずっと暗いままだったから。 途中で部屋のカーテン引いたけど、序盤を乗り切れずに見てしまったのは痛い。 でも、ハッキリクッキリの映像で見たって、やっぱり乗り切れなかったんじゃないかという気はする。 だって、洞窟探検の意義がよくわからなかったから。 「すごい金をかけた道楽」なんて説明があったけど、それじゃ見てるほうは困る。 金儲けでも学究でもなんでもいいから、「命懸け」の説明をちゃんとしてくれないと。 後半からは、おどろおどろしいシーンが続くんで、なんとか見られるけど、あくまで、なんとか見られるっていう程度。
[DVD(吹替)] 3点(2013-02-17 15:49:31)
115.  武士道シックスティーン
剣道命の主人公の言動が突飛すぎて、ついていけない。 あんまり突飛だから、「またマンガが原作か」と思ったけど、後で調べたら違ってた。 ってことは、じゃあ、この映画がヘタなんだ。 もう一人の主人公だけが、その剣道命の主人公と仲良くなりたがるのも、全然わからないし。 それに、ミニスカの制服着たまま剣道対決なんてシーンなんてのもあって、オタクじゃない自分は引いてしまう。 それまで、格闘技としての剣道をそこそこ真面目に描写しているから、余計そう思う。  美少女二人、友情、スポ根、マンガ「エースをねらえ!」っぽい展開。 売れそうなものをたくさん揃えて企画したって、魂が入ってなきゃ、ただの駄作。
[DVD(邦画)] 3点(2012-03-11 21:09:25)
116.  インシテミル 7日間のデス・ゲーム
「es(エス)」っていう映画に設定が似ている。 もっとも似ているのは設定だけで、お話はesのほうが100倍面白いので、この映画見て不満感じた人は、ぜひ見てほしいなあ。 この映画は、なんというか、ツッコミどころありすぎて笑っちゃうくらい。 もはや映画って、黙って見るもんではなく、レンタルDVDをワイワイと大勢でツッコミながら見るほうが主流なのかもしれない。 そんなこと途中で考えながら見ちゃうほど、呆れた内容。 でも、スピード感があるから、見終わった後にそれほど不快感ないのが救い。
[DVD(邦画)] 3点(2011-09-25 21:51:27)
117.  シャッター アイランド 《ネタバレ》 
夢オチという最低の手法を使ったこと、子供の死体をしつこく見せたこと。 この2つの理由により、この映画をまったく評価しない。 それでも0点にしないのは、中盤までドキドキ見られたから。 あくまで中盤までだけど。 終盤が近づくにつれ、長い妄想シーンにイライラし、「まさか、こういうオチじゃないよな」という悪い予感がしてきて、それが当たってしまう。 序盤は緊張感満点、終盤は脱力感満点。 そういう映画。
[DVD(吹替)] 3点(2010-10-04 00:54:10)
118.  怒り 《ネタバレ》 
この映画の「怒り」ポイント。 ・自分の好きな女が目の前で犯されてるのにも関わらず、全く助け出そうとせず、後で犯人への復讐も考えないが、知り合いがその時同じ傍観者であったと分かった途端、そいつを刺し殺してしまう男。 ・風俗嬢、レイプとオイシイ設定があるにも関わらず、胸どころか尻さえもサービスショットが無く、代わりに男同士のラブシーンをしつこく映し出した監督。 ・この映画が142分もあり、開始60分で「間違いなくつまらない」と確信したにも関わらず、レビューを書きたいだけのために最後まで見てしまった自分。
[CS・衛星(邦画)] 2点(2017-10-15 20:32:11)(笑:1票) (良:3票)
119.  四月は君の嘘
この漫画の原作を確か3巻まで読んだことがあって、なかなか面白かったと記憶してた。 あと、広瀬すずが好きな女優さんということもあって、勇気を出して見に行った。 勇気を出してとは、自分、恋愛映画わりと苦手なんだけど、予告なんか見る限り、かなり恋愛臭強かったから。  で、見た結果、「映画見るのに勇気はいらない。経験に基づく予感を信じろ」という基本に立ち返るべきだったと反省した。 でも、恋愛映画苦手と言ったって、この映画のお話はひどすぎない? いや、恋愛映画だからこそ、主人公2人以外の友達2人の言動は全く意味不明になってるし。 だからクライマックスらしきシーンの後は、「どうでもいいから早く終わって」とずーっと思ってた。 あーつらかった。口直しに「君の名は。」をもう1回見に行こうっと。
[映画館(邦画)] 2点(2016-09-10 22:02:52)
120.  インサイド・ヘッド
いくらなんでも退屈すぎ。  特に、最初、ドリカムの歌がなんの演出もなしにフルコーラス流れる。 次に、南の島とかいう短編映画をやる。 合わせて10分くらいだろうか。 本編が始まってから、どうやら今までのフリは、本編とは全く関係ないと分かった瞬間、怒りを覚えた。 最初だからこっちは集中して見てるのに、なんの予告もなく10分もこんなことやられたらかなわない。  本編が始まっても、退屈なのは変わらない。 そもそも、最も重要な感情を「喜び」にしているけど、それはアメリカ人ならすんなり理解できるのかもしれないが、日本人の自分には無理。 普段は意識していないけど、自分も平均的日本人も、最も重要な感情は「恥」だから。  脳内記憶の保管や廃棄を映像化してるシーンなんかは、それなりに面白いなとは思ったけど、それもほんの一瞬。 起伏のないシーンがダラダラと続く。  子供も大人も楽しめる映画かと思ったら、子供にも大人にも退屈な映画でしたとさ。 特に最初は「金返せ」レベルだよ。
[映画館(吹替)] 2点(2015-07-19 17:28:21)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS