Menu
 > レビュワー
 > K&K さんの口コミ一覧。7ページ目
K&Kさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 807
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41
>> カレンダー表示
>> 通常表示
121.  フラッシュダンス 《ネタバレ》 
“Flashdance”『(見た目が派手な)カッコいいダンス』…とかだろうか?“What a feeling”『サイコー!』だし“” 今回始めて観たんだけど、これだけ有名な映画だと、後発作品に美味しいところをパクられまくって、せっかくのオリジナル見所がスカスカになってる恐れがあるんだけど、この映画は充分に楽しめたな。 あの有名なイスに掛けて水ザバー!のシーン、近くに座ってるおっさんが、水掛かったことに驚いてるのが面白かった。モービーズ、自由度の高いわ。  モービーズでアレックスはプロダンサーを、親友ジェニーはプロスケーターを、友人リッチーはコメディアンを目指してる。すぐ近所にヌードを売りにするザンジバーがあって、栄光と挫折の構図がとてもわかり易く描かれているのも良い。何にでも忖度する今の時代だと、ジェニーはあの後主旨転換して前向きにザンジバーで働くって話になってそう。そうなるとアレックスも何にも言えないんだよな。方向性は違うけど、それぞれが目指すべき目標があるから、そこを目指してガムシャラに頑張っている若者が輝いてるんだよ。 社長のニックと付き合って、ポルシェに乗って高級レストランに行っても、養成学校のオーディションは実力で行きたいアレックスの気持ち、歳を取るとゴチャ混ぜになるけど、その線引の大切さって、あるよねきっと。  ジェニファー・ビールスって凄く華のある女優さんだなぁって思った。写真で見ても素敵だけど、動くとここまで可愛いんだ。肩からずり落ちるシャツの着こなし。…『色の風』って書いてあるのかな?シャツ下でモゾモゾやってブラだけ取るのなんて、タマラナイでしょう。“Maniac”掛けて黙々と踊るシーンがもう格好良いのなんの(…吹き替え?知らないそんなの)。 95分という尺もちょうどいい。モービーズ仕込みの“新しいものを取り入れる姿勢”で、オーディションで派手なブレイクダンスするのもイイ。ダンスのフィニッシュ観せないのも、審査結果を観せないのも、なんかイイ。コレがイイ。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2023-01-10 00:13:57)
122.  アバター(2009) 《ネタバレ》 
“Avatar”サンスクリット語の『化身』がモトで、仮想空間の自分の分身を意味する。アバター使うSNSってAmebaだったっけ? 公開当時は本格的な3D映画が世の中に出だしたばかりで、キャメロン監督だし期待値も高かったけど、あの真っ青な宇宙人にどこまで感情移入できるか不安も大きかった。ナヴィのモチーフは猫科っぽい。豹だろうか?う~ん… 青い人というとインドのシヴァ神を連想するけど、アバターの語源から、意外な繋がりがあったんだね。  地球人サイドで物語が進んで行く中で、今の技術から運用方法が想像出来る未来兵器の数々。スペースシャトルやヘリコプターの未来版とともに、世界観的に違和感なく運用される二足歩行ロボット。キャメロンは相変わらず近未来ミリタリーものとして観せ方が上手いなぁ。巨大なタイヤに刺さった槍が、地球人側から観るから不安感を掻き立てる。 未知の惑星。パンドラの植物、動物、そしてナヴィ。地球と異なるパンドラの生態系を、徐々に体を慣らすように観せる手法も上手い。ハレルヤ・マウンテンで『ほえぇ~!』と驚いてる頃には、ナヴィの見た目の特殊さなんてもう慣れっこになっていて、人間同様に喜怒哀楽を表す彼ら。特に両親からジェイクの教育を言いつけられたネイティリの不満声。言葉の意味はわからんけど、感情が手に取る様に伝わって面白い。もうナヴィに親近感を感じている。これも3Dという、映画の世界に入り込む感覚が、よりそう感じさせるんだろうか?  最後の全面戦争の派手さ。後から思うと地球人として複雑だけど、果敢に戦うジェイク達を応援してしまう。エイワが力を貸した時のカタルシスも大きい。あの一戦で手を引く地球人じゃないのは想像付くけど、ひとまずの結果にホッとする。 『一人が死に、一人が再スタート』兄の代役として、車いすのジェイクが自分の足で走り回るのは、テクノロジーの進化、将来像に夢を見られる時代だったように思う。そして高度に発達した世界での、肉体の必要性について考えさせられるエンディングに繋がる。  そうそう、これが人生初の3D映画体験。鋭利なトゲとかがわざとらしく目の前に迫ったり、爆発の破片が飛んできたりってのを想像したけど、もっと奥行きや世界観の広がりに3Dを使ってて、CGバリバリの映像なのに、作り物の嘘くささは感じなかったな。ただメガネ無しの映像に比べて、少し暗かった気がする。濃度の薄いサングラスを掛けて観ている感じ。あと高かったな。2,800円とかした気がする。 凄い映像の映画だったけど、『ダンスウィズ…』や『ラスト・サムライ』と展開が似ていて、まさかこの映画の続編が、こんなに年数経ってから創られるとは思わなかったわ。
[3D(字幕)] 8点(2023-01-09 22:50:44)
123.  エイリアン 《ネタバレ》 
- Alien - この映画では“異星人”。外国の人を差別的に“ガイジン”って呼ぶニュアンスが近い気がする。 H・R・ギーガーデザインの、一度見たら忘れられないエイリアンの造形。幼少期から「あの映画は怖い」と言われ続けていたせいか、ビビリの私の初視聴はエイリアン2より後のことになった。 昔のSFの宇宙船内と言えば、銀色のピチピチの宇宙スーツを着た人。電球がチカチカした謎の電子演算器。だけどイスとか操縦桿だけは今の時代でもありそうな仕様…みたいな印象だった。 マザーはSFらしく電球チカチカだったけど、クルーは今の時代とそう変わらないラフな服装で、船内には蛍光灯の明かり。コンピューターとキーボードが使われてて、マグカップや水飲み鳥といった小物類は、当時の現代そのままなのが、逆に新しく観えた。'80年代に多く創られた“近未来モノ”の走りだったと思う。 彼らの服装や生活環境が現代と変わらないことで、未来の宇宙船クルーたちに、現代人を超越した特殊能力が無いことと、エイリアンの造形の異形さ、宇宙生物の生態、果ては白い血を流す人造人間アッシュの衝撃を際立たせることに成功していたと思う。  ブレットとダラスは消息不明(血の一滴も残さずに)になり、パーカーとランバートは殺害されて、遺体も観えるところに放置。この違いは何だろう?? 元々スペースジョッキーと呼ばれる大型宇宙人に寄生していたであろうエイリアン。地球人に初めて寄生し、ブレットとダラスから構造や弱点を研究もしくは吸収したのかな?って。人間の言葉なんかも理解して、生き残りのクルーが宇宙船を爆破して脱出することも解ってたんだろう。 人体構造なんかは充分に研究出来たから、もう興味のないパーカーたちは殺して、雑に放置したのかも。時間もないの解ってて。 でも性別の違うランバートは研究しないの?って思うけど、もうこの時にはもう一人の雌、リプレーに目を付けていたんじゃないかな。 映画見る前後に、ダラスとリプレーは恋人だった。とかって設定?を、何かで見たような気がしたんだ。なので、エイリアンの中のダラスの記憶で、リプレーは殺すつもりはなく(もちろん猫のジョーンズは無害な生き物なのも知ってた)、彼女とともに爆発する宇宙船を脱出する魂胆だったんだろう。 …なんて。ディレクターズ・カット版があるって知らなかったな。オリジナルを観て思ったことね。  性器を連想させるエイリアンのデザイン。アッシュが平凡パンチ丸めてリプレーの口に突っ込むの。意味が解らないけどエロティックだった。シガニー・ウィーバーのパンツ小っさ。フェイスハガーの死骸を、危険だからと持ち帰るのに反対されたアッシュの「だけどゾンビじゃあるまいし」って台詞。一年前にゾンビが大ヒットしたから入れたんだろう。 当時は宇宙を舞台にしたホラー映画として創られたんだろうけど、ホラーの枠を超えたSF映画の金字塔ですね。
[ビデオ(字幕)] 8点(2022-12-04 17:14:16)
124.  鬼龍院花子の生涯 《ネタバレ》 
面白い!五社英雄監督作品と相性イマイチな私だけど、この作品はとても面白かった。少し前の日本社会の裏側アリ、女同士の闘いアリ、もちろん濡れ場アリと、しっかり五社五社してるんだけど、何だろうこの映画。そうだ朝ドラだ。 貧しい家庭から丁稚奉公同然に養子に出され、家業とは正反対の女学校を目指して勉強し、親に反対されつつも好きな人と暮らし…たまたま観出した朝ドラが大当りだったような、そんな面白さ?夜の朝ドラ?裏社会の朝ドラ?そんな感じ。だから朝ドラ好きな人はきっと楽しめます。  何より仲代達矢演じる鬼政のキャラクターが面白い。凄みはもちろん、人間味が溢れていて、もし目の前に居たら絶対怖いんだけど、なんか憎めない魅力がある。労働者同盟の件で須田から三行半を突きつけられた時の行動は、もう声を出して笑ってしまった。五社さんがこんな映画を撮れるなんて思わなんだ。もちろん仲代さんの持ち味が大きいんだけど、遺憾なく発揮されていた。 岩下志麻の歌も良い役だった。いつもの岩下さんのように触れちゃいけないオーラを出してるんだけど、どこか親しみやすい温かみが感じられた。松恵が初潮を迎えた時、笑若が聞こえるようにイヤミを言えるくらい、親しい存在の姐さんなんだろうなぁ。って。 圧巻は松恵役のふたり。仙道敦子はまだ13歳なのに目に力がある。お駄賃貰ってお礼言うシーンなんて、当時の子役の演技としては満点じゃないだろうか。夏目雅子の、散々抑えて抑えての演技からの「なめたらいかんぜよ!」の迫力は目がバチッと覚める格好良さ。鬼政に遺骨を握りしめて微笑むところまでがワンセットで素晴らしい。 ワンセットと言えば、歌が酔ってつるに絡む所で「なめたらいかんぜよ?あてぇは鬼政の女房やき…」を幼い松恵が隣で聞いていて、それを受けての「あてぇは…鬼政の娘じゃき…なめたらいかんぜよ!」だから映える。母と子の絆。  “鬼龍院花子の生涯”何とも不思議なタイトルだ。ちょっと頭の弱い、空気の読めない、ワガママな子。『おとうさん おねがい たすけて』はがきの裏にひらがなで、鉛筆で書かれた文字。 有名なタイトルなのに、こちらのキャスト一覧に名前も出てない女優さん。高杉かほりさんだって。wikiのページもない。 映画のオープニング、出演者紹介の、何人目に出てくるかな?  仲代達矢 夏目雅子 中村晃子+佳那晃子 夏木マリ+高杉かほり(新人)+新藤恵美  ←はいココ! 内田良平+綿引洪+小澤栄太郎  …決して当時の東映が、力を抜いていたわけじゃないみたいな、そんな印象。公開前の予告編ではオオトリに名前が出てました。 この殆どスポットの当たらない花子がタイトルなのが面白くて、色んな解説を読んでも、どうもストンと落ちません。なんかそこを含めて素晴らしい作品だと思います。
[インターネット(邦画)] 8点(2022-11-21 20:29:25)
125.  突破口! 《ネタバレ》 
- Charley Varrick - “チャーリー・ヴァリック”主人公の名前タイトルで来たか、そう来たか。 タイトル・イメージからコミカルな強盗映画かと思いきや、ガチなクライムサスペンスでした。 アンドリュー・ロビンソンがダーティ・ハリーのさそりそのまんまの顔で出てたからもう嬉しくって。インパクトある顔立ちだよなぁ。 ちょっと欲求不満気味で妄想癖のある隣のお婆さんが、シャツをはだけて自分に向かって走ってくるハーマンに、ちょっと身の危険を感じてる仕草が可愛い。 あとアルバート・ポップウェルもチラッと出てて、ダーティ・ハリーよろしくアッサリ伸されて、そっちも嬉しかった。   のどかなオープニングからいきなりの銀行強盗。序盤から仲間が撃たれる展開に、レザボア・ドッグスが思い浮かんだ。 予定外にマフィアのカネを手に入れて…って展開にシンプル・プランを思い浮かべた。 なんかこの映画、後のいろんなサスペンス映画にちぃちょい影響を与えてる気がする。  計画がどんどん狂っていく後手後手のチャーリーに対し、追い掛けるモリーの容赦無さと嗅覚の鋭さ。 今までの作風と不釣り合いな、緊張感が有るようでないような、不思議な飛行機と車のチェイス。 最後の爆破で綺麗に絡め取る抜け目の無さ。歯医者のカルテすり替えがここで活きてくるなんて。 一件落着と、緊張の糸が解れたところで車のセルモーター。最後までハラハラさせる見事な終わり方。 こういうテンポが良くてアイデア勝負の映画って、古さを感じさせない面白さがあるよ。凄く良かった。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2022-11-13 18:26:46)
126.  アジョシ 《ネタバレ》 
- 아저씨 - “おじさん” ソミが何回も「アジョッシェー」とか言うから、耳に残りやすいですね。 テシクを演じたイケメン俳優ウォンビンさん、当時32歳くらいで“おじさん”役かぁ。子供から見てだからねぇ。最初のダラっとしたシャツ着てても解る筋肉の付き具合がたまらない。この映画で大注目されながら、この映画を最後にパタッと出なくなってます。なんか、惜しい。 キム・セロンも子役ながらとてもいい演技を観せてくれる。テシクと一緒に御飯を食べるシーンで、上唇にご飯粒(?)付けたまま話し続け、話し終わりに舌でペロッと食べるところ。不自然じゃなく、きちんと可愛い。最初ご飯粒は付いてなかったから、監督の指示通り演じたとしても、あの若さであの自然さ、凄くないですか?コレが指示もなく偶然出来た事としても、やっぱ凄い。  ベースはレオンの韓国版と言えるけど、レオンを知っていても楽しめてしまう。サボテンにジャブジャブ水を掛けるところが、テシクの優しさと不器用さを表現してたように思う。韓国流の残酷度の高さに拒否反応が出なければ、エンターテインメントとして、とてもクオリティの高い作品に仕上がっている。 ソミの母親のあんまりな最後に、ソミ自身ももしかしたら?と不安がよぎり、その感覚がテシクのソミを救いたい気持ちとシンクロし、最後まで緊張感を持って観ることが出来た。  目のところはもう、ロワンがソミを助けてるであろうことは想像できたと思う。絆創膏の前フリもあったし。だからこそ銃を使わないナイフの戦いが、フェアな好対戦に観えたし、マンソク兄を撃ち殺すところにはカタルシスが感じられた。これでもしソミが死んでいたら、そっちのほうが予想外。でもこういう、いい意味で“先が読める展開”は大歓迎。
[インターネット(字幕)] 8点(2022-11-08 22:20:25)
127.  陽のあたる場所 《ネタバレ》 
- A Place in the Sun - 原題まま。タイトルから上京した青年の成長物語っぽい爽やかな映画かと思いきや、実は身分違いの三角関係を扱った映画。なのはともかく、まさかのサスペンス。この意外性にヤラれました。 今ならよくあるサスペンスですが、私が妙に惹きつけられたのは、エリザベス・テーラーの美しさだけでなく、無駄に凝ったカメラ位置と音の入れ方です。  アメリカの発展を象徴するハイウェイ。ヒッチハイクする労働者階級の男の背中。振り向けば希望に満ち溢れた爽やかイケメン。『プヒポヒー♪』ここでアンジェラのオープンカーが通り過ぎます。高嶺の花の貴婦人。自分には廃品回収のオッサンの車がお似合いだ・・・このシーンでアンジェラにフォーカスしないのが良いんです。そして後々社長宅に現れるアンジェラ『プヒポヒー♪』振り向くと高嶺の花がこんな間近に!と、オープニングから前フリが素晴らしい。  社内恋愛禁止&女子寮侵入のスリルと、状況とは不釣り合いに陽気なボサノバを掛けるセンス。'51年の映画なのに。 湖の鳥の不気味な鳴き声が女の悲鳴のようにも聞こえる。刑務所の小鳥のさえずりも、きっとジョージを苦しめたに違いない。 ジョージとアリスが乗ったボートを、わざわざ船首から海面スレスレに撮った凝りまくりの画角を、ほんの一瞬しか使わないセンスも見逃せない。 アリスの事件を伝えるラジオ越しに、ボート遊びするジョージたち。ボートそっちのけでラジオにフォーカスするカメラの低さも唸らされる。 ヴィッカース邸に検事が来た時、わざわざクレーンで2階廊下のアンジェラをゆらゆら映し、部屋に入るアンジェラを壁ブチ抜きで映し続け、鏡越しに卒倒するまでを一連(※途中1階の議論が映るからワンカットではないけど)で収める拘りっぷり。  労働者階級と上流階級。恋愛の表と裏。真面目な青年と犯罪。陽のあたる場所とは何処を指すのか。 牧師の言葉「アリスを助けるべき時に、誰のことを考えていた?」心で犯した殺人。キリスト教らしい考えだけど、たしかに。人として重たく刺さる。 囚人が掛ける言葉「天国へ行けるよ(字幕)」聞き取りにくいが『ココよりは良い場所を見付けられるよ』みたいに聞こえる。これまたキリスト教らしい考えだけど、罪を認め、罪を償ったものが逝く先こそ “陽のあたる場所” なのかもしれない。   どうでも良いことだけど、この映画のエリザベス・テーラーって、どっかで観たと思ったら、手塚治虫のメルモちゃん(大人版)だわ。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2022-11-03 18:38:08)(良:1票)
128.  TRICK トリック 劇場版 ラストステージ 《ネタバレ》 
TVシリーズの1作目をリアルタイムで観られたのは、本当に幸運だったと思っています。金曜の深夜、さぁ寝ようか…って時にたまたま流れていた新番組。ぼんやり観ていたら目が離せなくなって…こんな夜中にこんな凄いドラマ流して良いのか?って。 TVドラマのDVDセットを買ったのは、後にも先にもTRICKとTRICK2だけ。私にとって本当に特別な作品でした。 TRICK劇場版の出来がイマイチで、金曜ナイトドラマからゴールデン帯に進出した第3シーズンで、ガッツ石まっ虫とかって悪ノリキャラが出た時点でTRICK熱が冷めて、パタッと観なくなりました。 前置きが長くなりましたが、劇場版4作目にして最後の最後との事で、自分の中でもこの作品群に決着を付ける意味で、劇場に足を運びました。  まぁ酷い出来です。第3シーズン以降の悪ノリ・テイストはそのまま。マンネリ化したドラマパート。面白くないギャグ。ノルマでもあるのか?ってくらいに、質より量と言わんばかりに、1分に1回ペースでコテコテのつまらないギャグを入れてくる。稀に初期の頃みたいな面白いギャグもあるんだけど、つまらないギャグのラッシュに埋没してしまうのが残念に思います。 ギャグとドラマのバランスが逆転しているから、奈緒子も上田や矢部に対して最初からタメ口・呼び捨て。いや基本は“さん付け”で呼ぶから、ギャグパートの“呼び捨て”が活きるんでしょ。  劇場版になるとどうしても人がどんどん死んで、重たい空気になるのは相変わらずです。ただ、そもそもこのドラマは、本物の霊能力者に殺された父の真相を追い求める奈緒子の物語。結構重いんです。菅井きんと母之泉って、視聴者に1作目エピソード1を意識させる演出が、本当に最後の作品として創ってるんだなぁって思わせます。 最後の最後で芸能界を引退した前原さん登場。やっぱTRICKは菊池でも秋葉でもなく、石原なんだと再認識。瀬田くんも出てほしかったな。大病される前の元気な野際陽子さんが観られるのも、今思うと嬉しいです。 上田次郎は、あのキャラのままで現在まで続けても、何ら違和感を感じないキャラクターですね。矢部謙三も。 だけど山田奈緒子は…仲間由紀恵も本作では34歳。マンネリドラマだけに、20歳の頃から成長してないキャラを演じ続けるのは、彼女もきっと苦しかったと思います。気になったのが南国が舞台なのに奈緒子は、昼夜問わず終始長袖&ロングスカート。単に日焼けできないのか、肌が弱いのか、自分の代表作の最後だから、頑張ってくれたんだと思います。でも最後は半袖でしたね、ひと安心。  フーディーニで始まりフーディーニで終わる。「上田さん、最後に一つ賭けをしましょう・・・そしたら、餃子と寿司を死ぬほど奢ってくれ!」死を前に上田に見せた、奈緒子の寂しそうな精一杯の笑顔。 「生まれた時から、笑ったり、冗談を言ったりすることが苦手だった…練習しても上手くいかない。」第一話で一番最初の奈緒子の自己紹介。そんな彼女の14年ぶんの笑顔に、もう涙が止まらない。そして鬼束ちひろの神曲『月光』。ギャグパートにクスリとも笑わなかった劇場の、あっちこっちからすすり泣きが…みんな照喜名みたいにTRICKが大好きな人たちなんだな。だってみんな、公開初日の最終上映に来るくらいなんだもの。 単にこの映画が終わるのではなく、14年前の金曜深夜から続いた物語が、いま終わる。 この作品でブレイクした仲間由紀恵と阿部寛は、今後も芸能界の第一線で活躍するだろうけど、山田奈緒子と上田次郎には、もう会えないんだなって。 深夜0時直前の研究室。出会った時と同じマジックを見せる奈緒子と、目に涙一杯貯めて嬉しそうに微笑む次郎。山田と上田の2人だけの“ラストステージ”。 なんと完璧なエンディングを用意してくれたんだろう。あまりの余韻に劇場が明るくなっても暫く立てませんでした。 客観的に観て中身は3~4点です。だけど14年も続いた物語の、期待を大きく上回る素晴らしいエンディングに、この点数を付けさせていただきます。
[映画館(邦画)] 8点(2022-10-24 23:56:53)
129.  ザ・フライ 《ネタバレ》 
チーズバーガー! - The Fly - “蝿” 当時の体液ネバネバ・ドロドロのホラーSFの代表作。私の同年代は殆ど知ってるんじゃないかなぁ?ブランドル蝿って名前。ギョロッとした目がインパクトあって、でも『台詞のある脇役』って印象のジェフ・ゴールドブラムが、いよいよ主人公として登場だ。最終形態のブランドル蝿より、生ブランドルの方がインパクトが強いと言っても過言ではない。 そしてこれまた大きな目と大きな口が印象的なジーナ・デイビスがヒロインときた。しかも初対面の怪しい科学者の家でストッキング脱いで渡す変わり者。そりゃ変な虫(スタティス)にストーカーされるわ。  95分の短さで、とてもわかり易く、無駄のないサクサク展開。メインの人物はたった3人。物語も大半が研究室。生きたヒヒが裏返る気持ち悪さと謎。謎の解明にステーキ肉を入れてみる発想。彼らと一緒に謎解きをするようでワクワクする。ホント暇つぶしに観るのに丁度良い長さだから、深夜たまたま放送してたりすると、ついつい最後まで観ちゃうんだよなぁ。 乗り物酔いするブランドルがテレポッドを開発するってのは洒落が効いてるし、最初にチラッと出てきたプロトタイプ・テレポッドも、最後3人合体の場で活躍するし、ストーカーのスタティスまでヒーローみたいに活躍してしまう。  蠅男も完成形より過程状態が怖い。早口で捲し立ててコーヒーに砂糖ガバガバ入れるトコとか、見た目普通なのに怖い。爪が剥がれて白い体液がプチュって吹き出るの怖い。でも一番怖いのはベロニカが巨大な蛆虫を生むシーン。そのクネクネする尾が糸引いてるのが怖い。クローネンバーグ監督のセンスが光る。 チーズバーガー!
[ビデオ(字幕)] 8点(2022-10-21 22:06:04)(良:1票)
130.  無法松の一生(1943) 《ネタバレ》 
初っ端のカメラが凄いですね。2階の部屋から屋根瓦に行き、街灯ナメながらおっ母さんにフォーカス。最後腰の辺りから見上げる位置で固定。きっと子供が親を見上げる目線でしょうね。乗車拒否して喧嘩したり、芝居小屋の迷惑行為から、ブッ飛んだ主人公だなぁとは思ったけど、人の話をシッカリ聞いて、反省するところは反省できる男。徐々に松五郎が義理人情に厚く一本筋の通った魅力的な男に観えてくる。  字は読めないけど配られるビラを貰い、さぁ自分の出番だと本気の全力疾走。学生のケンカを見守るだけでなく、手まで出してしまう気の入り様。これこそ背中を見せて子供を育てる、まさに理想の父親像。ぼんぼんとの親子のようにほのぼのした関係から、成長したぼんぼんを「吉岡さん」と呼ぶことへの戸惑いなんて、この時代の映画で良くこのシーンに時間を割いたなって感心する。  クライマックスの祇園太鼓。太鼓を叩く松五郎に、路上を埋め尽くす観客、海の波しぶきに湧き上がる雲。“無法松”というタイトル通り、松五郎の生き様を表すような勢いが感じられた。そして走馬灯のように駆け巡る思い出。『あぁ、一生とある通り、太く短い生涯の幕を閉じるのだな』と感じさせるに充分な映像。最後止まる車輪と降雪で死を表現。唐突だけど見事。  検閲。そんな時代だったんだ。所々のブツ切り展開に“??”となったけど、納得。こち亀両さんのようなホロリとさせる人情話と思いきや、寅さんのような未亡人への想いを丸々切除されていたとは…これね、完全版を観ることが出来たら9~10点かも知れない。そんな嘆かわしい時代があった事に私が出来る抵抗として、8点にさせて頂きます。 ただ吉岡大尉のいきなりの死は、あの繋がりで正解というのは意外。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2022-10-17 19:10:00)(良:1票)
131.  イージー・ライダー 《ネタバレ》 
- Easy Rider - 直訳だと“気ままなバイカー”なんだろうけど、スラングで“簡単に乗せる(ヤラせる)ヤツ”みたいな意味のよう。 物語の大半はアメリカ南部を2人が走ってるシーンとその美しく広大な風景。停めさせてもらえる宿もなく焚き火を前に語り合うシーン。意外と長いのがLSDで飛んでるシーン。  大金を手に入れたワイアットとビリ―。時計を捨てて旅立った先の初日の朝。目に入るのは枯れ木、錆びたトタン、廃屋、廃車…荒廃した文明を後目に、自由な生活、自然との共存を求めたんだろうか。 納屋の工具と食事を世話してくれたカウボーイ(農夫か)の生活を「いい暮らしだ」と認める。ここの馬に蹄鉄を付けるカウボーイと、バイクのパンクを直すライダーの対比が綺麗。 更に無秩序なヒッチハイカーのヒッピーコミューン。「彼らは何とかやり遂げるさ」と、雨の降らない荒れ地に種を蒔く彼らも否定をしないワイアット。ここでヒッチハイカーがビリーを仲間に入れない理由は何だろう? 保守的な町は長髪の彼らを受け入れない。若い女は自由を謳歌している彼らを憧れの眼差しで見る。それが気に入らないと言わんばかりに、聞こえるように悪態を吐く街の男たち。自由の国を謳うアメリカは自由を恐れて保守的な暮らしに安堵し、それを守るために平気で暴言を吐き、暴力を振るうことも厭わない。  マリファナを吸ってジョージが語る「自由に対する恐怖」こそが当時のアメリカの真理であり、この映画の伝えたいことに思える。自由を求めつつも、自由を手に入れた者を怖がる。“人間の価値は死んだ後に定まる”日々神を称えつつ、死を恐れるように。 ジョージの死後、今までの質素な食料と打って変わって高級な料理を食べて、自由恋愛でなく娼館で女を買う。マルディ・グラの祭りは、撮影でなく本当の祭り会場で撮ったんだろう。だから小さいカメラで撮ってあの画質なんだろう。そしてナチュラルなマリファナでなくケミカルなLSDでぶっ飛ぶ。 安直な解釈だけどtrip(旅)とtrip(幻覚体験)を等価値に描こうとしたから、このシーン長いのかな?なんて。  ビリーの「俺たちはやったぞ、金持ちだ!フロリダで隠居生活だ」に対しワイアットは「失敗だ」とだけ。 ここ、自由な生活と自然との共存を求めつつ、文明に安堵する自分たちに対しての「失敗」なんだと思う。 ワイアットの求めた終着点と、ビリーの描いた終着点の違い。 有名作品なので考察とかは沢山あるだろう。私にもよく解からない内容だったので、今回観て思ったイメージ通り書いてみた。
[ビデオ(字幕)] 8点(2022-10-15 11:51:40)
132.  ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ/完全版 《ネタバレ》 
~『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ 』の続き~  冒頭のシツコイくらいに鳴り続ける電話が観ていて不快。回想で電話を取っても鳴り続ける電話。あれきっとアヘンの抜けたヌードルスの頭の中では、あの音がずーーっと鳴り続けているのかもしれない。 ヌードルスにとって仲間を裏切った象徴が電話。街を出て35年間悩まされ続けたのか、それとも時は止まっていたのか。ただ、ヌードルスは掛けた側だから、受話音はしないんだけど…逆。 一人で暗い部屋に鍵をかけて電話を掛けたあと、マックスが入るなり受話器の向きを直す。警察の情報が入る前、マックスはこの時既にヌードルスのタレコミに気がついていたんだろう。電話のことを軽くでも聞かない辺り、マックスの決意も固まったのかと。 しかし、タレコミを提案したキャロルにも知られず、同じ街でベイリー長官として有力者になって、ファット・モーの妹を愛人として囲って35年。よくバレなかったものだ。この辺も謎。 ゴミ収集車。ヌードルスの見ている前で、たまたま止まっていたゴミ収集車に飛び込むってのは意味不明。その後禁酒法時代のレトロなパーティ集団が来るところから、ヌードルスの幻想なんだろうなぁ、あの場面は。  思えばヌードルスは、ドミニクが死んでから10年近く刑務所に入っていた。出所して禁酒法時代に仲間と悪さをして、アヘンに逃げる。 フランス料理のイロハを知っていたデボラ。自分の知らない間に時は流れてみんな成長していく。デボラをレイプしたのも、ヌードルスの稚拙な悔しさだったのかもしれない。ペギーのケーキを我慢できずに食べてしまったパッツィのように。やってしまってからの後悔。そして仲間を裏切った思いを抱えたまま、35年街を離れる。  最後にアヘンを吸うヌードルスは、青年期のいつの頃の彼だろう。思い出すのはきっと、ドミニクが生きていた頃、マックスという自分と似た親友が出来て、何をしても楽しかった時代。
[DVD(字幕)] 8点(2022-10-12 09:54:52)
133.  ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ 《ネタバレ》 
- Once Upon a Time in America - “むかしむかし、アメリカでは…。”  多分小~中学生くらいの頃にテレビの洋画劇場の前・後編で観てるんだけど、血が飛び散るバイオレンス強めのマフィア・モノって結構苦手で、怖がりながら観ていた記憶があります。 印象深いのはジェニファー・コネリーのお人形さんのような美しさと、ペギーにあげるケーキをパッツィが食べてしまうところ。少年時代、青年時代、初老の現代と行き来する辺りが、当時の私には難しかったかな。 当時テレビで観たバージョンがどれか解らなかったけど、きっと通常版だろう。今回再視聴したDVDは上映時間から完全版のようです。  コーヒーをかき混ぜるヌードルスの無言の圧が凄い。あの時間の息苦しさ。喫茶店に行くとついついヌードルスごっこしてしまいます。 現代のデボラの見せ方も上手かった。青年期と変わらない美しさが、舞台のメイクを落とすと徐々に目尻のシワが観えてきて…この白塗りメイクの下に老けメイク入れておく観せ方。35年の月日の観せ方の上手さ。街の景観の今昔。街から見上げるマンハッタン橋がとても印象的。現代のライトアップされた姿もまた時代の経過を感じさせるアイテムとして効果的に映っていた。 観ていた当時はそんなに感じなかったけど、こちらのレビューを見ると、確かに後半不可思議な部分があるね。  ~『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ/完全版 』に続く~
[地上波(吹替)] 8点(2022-10-12 09:52:48)
134.  リーサル・ウェポン2/炎の約束 《ネタバレ》 
奥さんの新車でカーチェイス。123で行くぞ!。関節外し。盛り上がる同僚たち。コンドームのCM。1本の映画が始まって僅か15分でこの密度。詰め込み過ぎのサービス満点。リチャード・ドナー監督のアイデアが溢れまくった結果なんだろうな。 この当時、売れたから創ったってだけの内容の伴わないパート2が横行する中、名作リーサル・ウェポンの名を汚すこと無く、続編モノとして申し分のない素晴らしい内容と密度を持った作品だと思う。  自殺願望という深刻な悩みを抱えた主人公の、ちょっとハードな話から一転、世界観を壊すこと無く、コメディ要素を強めにした味付けは流石。あのコンビにレオ・ゲッツを組み合わせたため、コメディ要素が増えても違和感なく楽しめたんだと思う。 またノリの良い同僚たちもいい味出していて、一匹狼感のあるリッグスが、みんなでワイワイ楽しく溶け込んでたのも、彼ら同僚たちの創った職場の雰囲気のお陰かなって思った。コンドームの木を見て最後自分も笑っちゃうマータフ大好き。  そんな完璧な世界観をぶち壊す今回の敵。愛着も湧いてきたところに敵のトラップで死んでいく同僚たちに、リッグス同様怒りが湧いてくる。リカだけでなく奥さんも(今回観るまで忘れてた)って、詰め込み過ぎ感はあるけど、最後はスカッと出来るかな。 まだアパルトヘイトが生きていた世界。マータフが南アに移住を希望するのとか風刺もピリリと効いているし、外交官特権をちらつかせるラッドにトドメの一発。やっぱバディ・ムービーはこうでないと。
[地上波(吹替)] 8点(2022-10-10 13:09:06)
135.  ブラックブック 《ネタバレ》 
- Zwartboek - “黒い本”オランダ語です。この映画の存在を知らなくて、タイトル観てもピンと来なかったけど、バーホーベン監督と知って俄然観てみたくなりました。 ナチスとユダヤ人という題材+バーホーベン監督なのに、思いのほかグロさが控えめで、これは“きれいな(人格の)バーホーベン”が創ったんだな。とても観やすい内容で、一部を手直しすればゴールデンタイムでも放送出来そう(…無理か)。  とても長い映画だけど全然退屈しなかった。隠れ家生活、助けてくれる青年、家族との再会、裏切り、レジスタンス入りととってもスピーディで、じっくり考える間もなく次の行動をしなきゃいけない。私もラヘル→エリスになった気分。 ナチスとユダヤ効で重たい気分になりそうだけど、効かないクロロホルムとかちょっとユーモアを感じてしまうのは、さすが娯楽映画のバーホーベン。ラヘルが大量のインシュリンを打たれた時、期限の方が出るかと思ったけど、チョコの方だった。でも伏線回収美味いよバーホーベン。陰毛染めるトコなんてマニアックだなぁって思ってたらシッカリ生きてるぞその伏線。フランケンの醜い全裸と汚いおケツと放尿シーン。大量の糞尿ぶちまけの本気度はさすがのバーホーベン。お色気も多めで抜かり無いぞバーホ―ベン。  最後の不穏な空気からスエズ動乱に続くそうだけど、その直前(映画冒頭)に聖地巡礼でロニーが、オランダ開放当時の彼氏(意外にも続いてたのね)と一緒に訪ねてくるところも面白い。 ナチスが支配したらナチスに。開放されたら解放軍にと器用に生きるロニー。対してラヘルは頼るものを次々失い、信じた者に次々裏切られる。最後ムンツェと静かに暮らしてほしかったけど、ねぇ。でもハンスへの静かで残酷な復讐はスカッとした。 リアリティを求めると話は変わってくるけど、映画らしいディフォルメとテンポの良さが娯楽サスペンスとしてよく出来ていました。
[インターネット(字幕)] 8点(2022-10-09 17:11:32)
136.  リーサル・ウェポン 《ネタバレ》 
- Lethal Weapon - “致死性兵器”銃とかナイフとか人を死に至らしめる兵器全般です。軍隊経験だけでなく格闘術を備えたリッグス刑事自身のことも指しています。反対は- Non-Lethal Weapon(非致死性兵器) - で、催涙スプレーやスタンガンなんかを指します。 '80年代のバディ・ムービー代表作ですね。若造と年寄り。白人と黒人。武闘派と穏健派。独り身と家族持ち。いい組み合わせです。 そこにきてリッグスに自殺願望という、あまりアクション映画の主人公らしくない設定を加えたのも見事です。  リッグスの武器の扱いには惚れ惚れする。銃を撃ちながら地面を転がる姿は素早く、どこぞのお腹の丸いダイ・ハードの人と比べると、これが本物だって思ってしまう。またどんどん遠くなるヘリを撃ち続けるシーン。砂漠で射撃ポイントまで走るシーン。捕まったあとにライフルを抱えて道路を走るシーンと、何か仕草が本物っぽいというか、刑事モノなのに元軍人っぽさが出ている気がしてとてもカッコいい。射撃場の( ・ )から(笑・顔)にしてしまうシーン、もうカッコいいのなんの。  事件は売春婦飛び降り事件を本線として、飛び降り志願の男や、子供への聞き取り、シリーズ定番のマータフ家の人々(お風呂でサプライズ誕生ケーキ、リッグス呼んでの夕食)と見所も多く飽きさせない。 私は特に最後の、リッグスの愛犬サムとマータフ家の愛猫バーバンクが会った瞬間に喧嘩するのと、そんな喧騒気にもしないで入り口の電球を穏やかに締め直すマータフのシーンが大好き。 今後安定のシリーズ化をしていくが、本作を最後にリッグスの自殺願望も無くなる。当時のメルの本当にヤバそうな目付きがたまらない。
[地上波(吹替)] 8点(2022-10-09 16:11:18)
137.  ひまわり(1970) 《ネタバレ》 
-I Girasoli- イタリア語で“ひまわり(ジラソーリ)” 最初のIは男性名詞の定冠詞の複数形。花だと女性名詞な印象ですが、チューリップやひまわりは男性名詞なんだそうな。 結婚休暇や嘘の精神疾患を駆使してアフリカ戦線行きを避けたアントだけど、結果もっと悪いソ連戦線送りに。イタリアからソ連行きなんてあったんだな。てっきり死んだか、死んだ扱いで強制労働と思っていたところ。執念で見つけ出すジョバンナ。  さてあの広大なソ連で、どうやって夫を探したのか。ソ連に派遣されたイタリア軍はそう多くはないはず。旧友の「ドン河で一緒だった」も大きなヒントで、そこ近辺で総崩れした部隊にきっとアントは居たんだろうと。あとはドン河流域の村を当たっていけば…でもこれ、言葉も通じない土地でとんでもない労力と根気が必要。お金も掛かるし精神も磨り減るよな。 若くて子供もいる現地妻マーシャと、あれから10年歳を取った独り身のジョバンナの対比も可哀想。敵兵を助けて夫にしてなんて、本当にあるのか?って思ってしまうけど、ソ連ではキャベツと兵隊は畑で取れるものだから何ら不思議ではない。この2022年に一方的に他国の州を併合するような国家。国家のために働けて敵意のない男だったら、受け入れた可能性も。  ジョバンナの立場で話を追っていたけど、このマーシャがとても純粋で、全然悪い人じゃないのがまた苦しい。10年前に助けて、そのままずっと一緒に暮らしてるんだから。ジョバンナが来て、引っ越すときもすごくアントを気にして、考え込んでる時に話しかけなかったり、無理に明るく話しかけられたら笑顔で答えたり。とても良く出来た奥さんです。 ドン河で頑張ってアントを引きずるマーシャ。コレどっかで観た画だなって思ったら、レッドリボンにやられた悟空を助ける女の子だ。ほらあの、ジングル村の、ハッチャンと暮らしてる。ほら。  ちなみにロシア語でひまわりは“подсолнечник(パトソールニチニク)”だそうです。 ウクライナ語では“соняшник (ソーニヤシュニク)”だそうです。ぜんぜん違うんですね。
[インターネット(字幕)] 8点(2022-10-06 20:29:27)
138.  スパルタカス(1960) 《ネタバレ》 
-Spartacus- 人名。確か中学生くらいにのときにテレビのロードショー(前後編)で観ました。大規模な行軍や戦闘が素晴らしく、スケールの大きい歴史大作として印象に残ってます。  ホント久しぶりの鑑賞。オープニングの「奴隷制度の崩壊が現実となる2000年前だ」ってところが凄い。確かに歴史を俯瞰してみるとそうなるか。 そしてスパルタカスの反乱のキッカケとなったのが、対戦相手で黒人のドラバによる命を懸けた抵抗だったこと。勝算なんて無いのに貴族席に矛を投げ襲い掛かった。この勇気がスパルタカスら奴隷たちに伝わり、大規模な反乱となっていく。 でも、中学生当時は反乱軍とローマ軍のどっちが勝つかハラハラしてたけど、最初から勝つのは無理な反乱だったんだな。  キャンプを張る反乱軍の丘を馬に乗ったスパルタカスが悠々と歩くところが好き。訓練するもの、食事の支度や子供を風呂に入れたり。奴隷で一生を終えるハズだった人たちが、あの場所で自由に生きているところ。それぞれが好き勝手に生きるのではなく、勝ち取った自由だからこそ、みんなの食事を作り、戦いに備えて訓練する。海の先への脱出が最終目標だったにせよ、あの丘の場面こそがスパルタカスたちが勝ち取った自由だったように思う。だから最後、勝てないのは解っていても、自由のためにみんな戦ったんだろう。みんながスパルタカスを名乗って立ち上がるシーンは覚えてたけど、今回観ても涙が出た。 最後のグラッカスのしっぺ返し。バリニアとの再会は覚えてなくて、トドメのボロ泣きしてしまった。
[地上波(邦画)] 8点(2022-10-01 23:30:40)(良:1票)
139.  猟奇的な彼女 《ネタバレ》 
-My Sassy Girl- “生意気なカノジョ”とかかな? “猟奇的”は-bizarre-みたいです。 じゃあハングルだとどうでしょう『엽기적인 그녀』…邦題ままですね。 冬ソナに代表される韓流ブームのちょい前、ブーム前の斥候とも言える本作。タイトルのインパクトから日本でも知名度は高く、私も興味はありましたが、今回初視聴です。もっと包丁振り回すとか危ない人物を想像していたけど、そうではなかった。  彼女が追いかけたくなるほど可愛く見えたり、『アレは無いな』って思ったりと、同じ彼女に多面性を感じたように、あぁ見えてキョヌも多面性があるんだろう。幼少まで自分を女だと思ってたそうだし。男らしく生きよう、女の子を追いかけよう。という一面の他に、意外とキョヌの女性的な面が、彼女のDV男のような乱暴な部分に惚れたのかもしれない。  西野カナのトリセツを彷彿とさせる彼女のマニュアル。キョヌを向かいの山に登らせての聞かせたくないホンネ。韓国映画だからホロリと来る系のエンディングかと思った所で、延長戦。序盤の伏線回収を絡めて、とにかく綺麗にまとまってた。 延長戦は原作にはないとのことだけど、多少力技っぽくても観た人がハッピーになれる終わりを選ぶあたり、いいセンスだと思う。  ちょっと長めの劇中劇2連発。韓国では受けるのかもしれないけどねぇ…って部分。この辺がまだ韓流ブーム一歩手前、海外進出を狙った作品っぽくなく、国内向けの映画っぽさが感じられた。ここ残しておく洗練されてなさが、却って掘り出し物感が感じられてよかった。
[インターネット(字幕)] 8点(2022-10-01 16:37:57)
140.  太平洋ひとりぼっち 《ネタバレ》 
リメイクの必要がないくらい、この一本で完成されている作品だと思った。内容に全然古さを感じさせない。 前置きも何もなく、いきなり出発直前から始まる。でも進みたいけど風がないから進めない、いきなり前途多難な船出にグイグイ引き寄せられた。 石原裕次郎演じる“青年”の明るさ、前向きさ、バカっぽさが、板についてない関西弁と相まって、いい塩梅で楽しませてくれる。ひたすら陽気に孤独な旅を続ける青年。そんな彼が泣き出したりぼ~っとしたり、はたまた“もう一人の自分”との会話なんか、自ら孤独を紛らわしてるのか、孤独が生み出した幻影なのか境界線が曖昧で、結構リアルだと思えた。  あの小さい船のわりに結構な荷物が積まれていて、積み荷の目録を見ているだけでも想像力が湧いて楽しい。角砂糖とクリープとバターで作った森永ケーキ、なんか美味しそう。こけし印の牛肉缶を直接火で炙るの、ハフハフ言って食べたい。ご飯をビールで炊くの…コレは不味そうだな。水は腐っても床拭いたり洗濯とかで使えそうだけど、捨ててしまったんだな。実話をモトにしているだけに、サバイバル生活がリアルに楽しそう。  嵐に見舞われてガラスが割れたときはやばい雰囲気だったけど、他にトラブルと言えばサメと米軍機くらいか?過酷だけど画的にどうしても単調になってしまうであろう単独航海。変にアクシデントを盛り過ぎてリアリティを失うより、青年がパクパク海苔食べて暇潰ししてるのがリアルで良かったかな。 そして合間合間に青年が出発に至る経緯や家族との話を挟み込むことによって、飽きずに観せるのはうまい演出。
[インターネット(邦画)] 8点(2022-10-01 15:04:54)
000.00%
120.25%
2111.36%
3182.23%
4708.67%
515619.33%
617321.44%
716019.83%
813216.36%
9516.32%
10344.21%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS