映画『隠し剣 鬼の爪』の口コミ・レビュー(3ページ目)

隠し剣 鬼の爪

[カクシケンオニノツメ]
2004年上映時間:131分
平均点:6.45 / 10(Review 103人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-10-30)
ドラマ時代劇小説の映画化
新規登録(2004-06-20)【鉄腕麗人】さん
タイトル情報更新(2024-03-04)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督山田洋次
助監督平松恵美子
キャスト永瀬正敏(男優)片桐宗蔵
松たか子(女優)きえ
緒形拳(男優)堀将監
小澤征悦(男優)狭間弥市郎
吉岡秀隆(男優)島田左門
田畑智子(女優)志乃
神戸浩(男優)直太
近藤公園(男優)数馬
北山雅康(男優)長谷川
小市慢太郎(男優)広田
赤塚真人(男優)矢崎
笠井一彦(男優)須藤
松田洋治(男優)教官
志乃原良子(女優)
岡田千代(女優)
松野太紀(男優)
綾田俊樹(男優)島田文右衛門
笹野高史(男優)医者
小林稔侍(男優)大目付 甲田
高島礼子(女優)
光本幸子(女優)伊勢屋の女将
田中泯(男優)戸田寛斎
田中邦衛(男優)片桐勘兵衛
倍賞千恵子(女優)
原作藤沢周平「隠し剣鬼の爪」/「雪明り」
脚本山田洋次
朝間義隆
音楽冨田勲
浅梨なおこ(音楽編集)
撮影長沼六男
製作石川富康(製作代表)
大谷信義(製作代表)
松竹(「隠し剣 鬼の爪」製作委員会)
日本テレビ(「隠し剣 鬼の爪」製作委員会)
博報堂DYメディアパートナーズ(「隠し剣 鬼の爪」製作委員会)
松竹ブロードキャスティング(「隠し剣 鬼の爪」製作委員会)
水田伸生(「隠し剣 鬼の爪」製作委員会)
中川滋弘(「隠し剣 鬼の爪」製作委員会)
奥田誠治(「隠し剣 鬼の爪」製作委員会)
製作総指揮迫本淳一
プロデューサー深澤宏
山本一郎〔プロデューサー〕
配給松竹
美術出川三男
西岡善信(美術監修)
江川悦子(特殊造型)
倉田智子(美術助手)
原田哲男(美術助手)
衣装黒澤和子
編集石井巌
録音岸田和美
深田晃(音楽録音)
北田雅也(効果助手)
東京テレビセンター(オプチカルレコーディング)
西尾昇(デジタル光学録音)(デジタル光学録音)
照明中岡源権
その他松竹衣裳株式会社(協力)
東京現像所(現像)
文化庁(支援)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

63.不器用で口下手で出世には縁がないが真っ直ぐに生きようとする硬派な侍・片桐。減らず口を叩くが、明るくて陰日向のない女中・きえ。話はたんたんと進んでいく。後半の殺陣シーンも静けさすら感じる。が、すとんと落ちてくる人情の素晴らしさ。それも押し付けがましさはなく。見終わってから二人への共感でいっぱいになった。山田三部作はどれも似通った展開だが、個人的には「隠し剣~」が卓越した傑作。これは永瀬と松の演技に一番共感できたからかな。
ぱたぱたさん [DVD(邦画)] 7点(2008-03-09 23:42:27)
62.ネタバレ 主演の永瀬正敏が良い感じでした。戦いの場で使うものではない隠し剣鬼の爪もなかなか良かったです。
丸に梅鉢さん [地上波(邦画)] 7点(2007-08-08 21:04:24)
61.あの言葉は正しいのでしょうか?
メルギブソンのパッションでは徹底的にリアリティを追及して
言葉は全てヘブライ語で英語の字幕がついていましたが、
そこまでこだわってほしい。
なんとも中後半端で、それならあんなになまらないでもいいのに、
と思ってしまいました。
でも、映画全体としては嫌いではありません。
Skycrawlerさん [DVD(字幕)] 7点(2007-04-15 17:47:11)
60.『たそがれ~』よりわかりやすい内容だった。
主人公の気持ちもよく伝わってきた。
確かに戦いのシーンでも派手な演出はないが、敵同士ではあるがその人と人とのつながりはよく表現されている
甘口おすぎさん [地上波(邦画)] 7点(2007-03-12 20:32:39)
59.山田監督フアンです。この時代劇には、派手さも、痛快さも、大立ち回りもないが、日常の生活観の溢れた、静かで、優しい雰囲気を持っている作品です。剣の達人は覇気が溢れるものと考えると、描き方に不満を感じるが・・。
ご自由さんさん [地上波(字幕)] 7点(2007-03-03 15:05:33)
58.山田監督が寅さんシリーズのワンパターンについて聞かれ、「でも、お気に入りのラーメン屋さんに入ったらいつもの味を出してもらわないと嫌でしょう」という事を言っていた。そういう点で、「たそがれ・・」の味は守っているんでしょう。お客には、別のメニューを頼んでいる連中もいるみたいだが。と言うわけで、なかなか良かったが、復讐に至る動機が弱いのが若干味を落としているかな。しかし、松たか子の虐待からの大救出は感動もので、身分の違いに露骨に反発することなく、受け入れた上で乗り越えようとする健気さが心地よい。
パセリセージさん [地上波(邦画)] 7点(2007-03-01 21:49:57)
57.相変わらずほのぼのしていて観終えたあと心が温かくなるけど、この監督にしてはドキュメンタリータッチなリアリティがなかった。
Syuheiさん [DVD(字幕)] 7点(2006-12-06 15:05:35)
56.必殺仕事人を思い出した。
見終わった後「○○でがんす」が暫く口癖になった。
ひで太郎さん [DVD(邦画)] 7点(2006-07-11 21:37:52)
55.藤沢周平で外す事は無いですね。その中でも好きな(素晴らしい)女優がたくさんでていたので、好きな作品です。松たか子はオヤジさんの血をしっかり受け継いでるし。高島礼子はどっぷり自分の好みだし、田畑智子は若手の中でかなり演技に芯が有る女優ですネ。これらの女優さん達が、嫁さんだったら、まったく文句は無いな!!(^爆^)
Pizzさん [映画館(字幕)] 7点(2005-10-21 03:06:23)
54.もう皆さんの言うとおり、前作の二匹目のどじょう、緊張感のなさ。おそらく松竹映画風喜劇の要素をこんどは入れたのが失敗だった。せっかく永瀬正敏が出色だったのに、残念だ。なるほど、松たか子はたしかに田舎的ではなかったが、魅力的だった。しかし、ラストの運びは身分制の時代とはいえ、あれでよかったのかねえ? たぶん山田洋次の作品の意図は、時代劇に借りた勤め人サラリーマンの悲哀というところとおみうけするが、これは現代の映画なのだから、いまさら身分の違いということを最後まで保存してしまっては、作品全体が浅くなるというものだ。
goroさん [DVD(字幕)] 7点(2005-09-19 02:59:14)
スポンサーリンク
53.たそがれ~より面白かったがなあ。たそがれの宮沢りえもかなり良かったんだが、根本的に松たか子の方か好きだからか?いやいや久々に映画の中で見る松田洋治くんの変わってなさかな。ラストはもうちょっと余韻を楽しみたかったのにブチって終わったのが残念。師匠の家のシーンは結構好きです。苔むした萱葺き屋根の家、ちょっと壊れかけた板塀、あまり手入れされていない庭、遠くに見える濃い緑の山々がなかなか絵になってて良かった。江戸時代に生きる人間は侍も町人も農民も皆、封建制度が十二分に浸透しすぎている、主命により友を斬り、身分により女と別れた男が、幕末の新しい息吹の中、新たな自分の生き方を決断する。
亜流派 十五郎さん [DVD(字幕)] 7点(2005-05-19 18:39:54)
52.松たか子はきれいな人だなあ。百姓の娘には見えない。どう見ても妹役の方が百姓臭い。高島礼子は単にやられたかっただけか。死ぬ前に楽しんでおきたかったのかもね。最初に出てきたときに、「ああ、陵辱される役だなあ。」ってわかっちゃうほどの色気。緒方拳のエロ親父ぶりには脱帽。俺はあの年で高島礼子にチャレンジできません。
たそがれ、壬生義士伝、この映画と侍映画は東北ばやり。立ち回りは真田の勝ち。
俺の中では たそがれ>雨あがる>壬生義士>鬼の爪ってところか。
実は椿三十郎がぶっちぎりで優勝だけどね。痛快無比な時代劇見たいよなあ。鬼の爪なんてちょっとしか出てこないし。殺陣あってこその時代劇なのに。
くぼごんさん [DVD(字幕)] 7点(2005-05-03 14:14:31)
51. どうなのよ?山田時代劇第二弾と思いながらもつい観てしまっていた自分。『たそがれ』と時代設定も場所も殆ど同一で寅さん化の匂いがプンプンするんですが・・・でもそれで良いんじゃないのと思えてしまう完成度です。確かにシリーズものというのは主人公をはじめとする登場人物のキャラクターによって成り立つのかもしれません。しかし単発であっても時代劇という限られた同一枠の中で、別のキャスティングを使い「同じだけど違うもの」を作ってしまう監督の凄さがジワジワ染み出す作品です。
 主人公の永瀬正敏の葛藤と時代の変化に気付きながらも最後まで実直さを捨てない潔さ。それが松たか子との距離感にあらわれていて、観ていて最後までドキドキの自分。
冬ソナに熱中するオバサンを笑えないですよ・・・って、そういうことなんですよね。
純愛ブームと呼ばれる今、そういう古き良き時代を(経験したことがない僕でさえも)どこか惹かれてのめり込んでしまう2時間半。全然長く感じなかったですよ。
 もちろん恋愛だけの映画ではありません。決闘が終わってそこでエンドロールと思いきや最後に出てくる鬼の爪。ああ、そういうことなのかと。
何のひねりもどんでん返しもなくあくまで王道を突き進む映画。毎回言っていることですが日本映画に求められるものは、この安心感なのかもしれませんね。
ひろすけさん 7点(2005-03-22 14:51:09)
👍 1
50.ネタバレ 「たそがれ・・」に似てるような、似てないような? 私としては前作よりも主人公が若いのかな?って感じました。 やっぱりハッピーエンドは見終わった後なんか良い!
松たかこ、やっぱり着物似合いますねぇ~。 でも吉岡秀隆と田中邦衛が一緒のカットはつい
いつ「純!」と呼ぶのかと思ってしまいました。 そんな訳ないですよねぇ~。
「私もあの技、覚えたいなぁ~」と言ったら横にいたダンナが「誰にその技を使う気だ!」と
言いながら心臓を押さえてました。 分かってるじゃん!と思いつつ「それはヒミツ」と答えておきました。
あずきさん 7点(2004-11-13 15:27:42)
49.ネタバレ 原作は未読。脇役に同じ人多数、ストーリー展開、設定、仲間の藩士や下男の笑いのシーンなど似通っているので「たそがれ清兵衛」とかなりダブりましたね。(山田監督は時代劇を寅さんシリーズ並にしたいのだろうか?)相変わらず丁寧な作りと描写で退屈しませんでしたね。しかし殺陣がかなり微妙…。おまけに決闘前に師匠に教わった技は、ボクシングの輪島のよそ見クラスだし、アレに引っ掛かるのはどうかと思うけどなぁ。竜虎と呼ばれたにしては残念な殺陣でした。そういえば、隠し剣が出ないなと思っていたら、仕置きのシーンがあるとはw まさかの暗殺剣でしたか。仕事人orブラックエンジェルズだったのかぁ。ユーモアを交えた最後のきえの台詞は、きえの頭の回転の速さと茶目っ気が出ていて粋で良かったですね。
ロカホリさん 7点(2004-11-06 02:43:55)
48.もっと短い映画にできた気がする。間延びした会話が、リアリティを下げる。もっと普通に会話をすれば良いのに様式美なのかなんなのか。
センブリーヌさん [インターネット(邦画)] 6点(2020-01-13 23:50:44)
47.「たそがれ清兵衛」と似てるなぁ〜ってみてました。
がしかし、「たそがれ清兵衛」のほうが、何倍も濃くておもしろい。
隠し剣鬼の爪・・・・って名前から、なんとなく想像できてしまいますが、思った通りだった・・・。
へまちさん [インターネット(邦画)] 6点(2017-12-29 13:12:43)
46.ネタバレ 武士の主人公が百姓の娘に恋をするも身分の違いから結ばれることはない。
そんな中かつて同じ道場で剣術を磨きあった仲間が謀反を起こしその討伐を命じられる。
かなり地味だがお約束な展開でそれなりの面白さはあります。
Dry-manさん [DVD(邦画)] 6点(2015-02-14 02:29:50)
45.ネタバレ タイトルからバトルに次ぐバトルの展開を期待していましたが、肩透かしを食らいました。それどころか、隠し剣ってそれだけ?ってくらいに出番が少ない。隠し剣だからあまり出てきたら隠し剣にならないんでしょうけど。
いっちぃさん [地上波(邦画)] 6点(2014-03-01 18:02:56)
44.ネタバレ よかったでがんすが、、全体的に登場人物たちの台詞の多さが気になりました。片桐 (永瀬正敏) にしたって、よくしゃべるお侍だなあ、と。心のうちに秘める静かな怒り、きえ (松たか子) への想い、そういった感情をもう少し表情や状況描写だけで語ってもよかった気がします。 しかし、四季折々の昔らしい日本の風景の中に、素朴な雰囲気のある永瀬と松たか子の組合せは実に「絵」になる、それだけでも観てよかった映画ではありました。 また本筋とは全く関係ありませんが、同じ山田洋次監督「学校Ⅱ」でクソまみれの共演をした永瀬と神戸浩の主従関係は秘かに笑えました。ついでに、「北の国から」以降で、田中邦衛と吉岡秀隆が (別の作品で) 同じ画面に収まったのは、これがお初ではないだろうか? (何だか貴重な瞬間を目撃してしまった気がします) また、緒形拳の鬼畜っぷりと高島礼子のエロ儚さ、これが何とも山田洋次監督らしくない。本作が単なる人情劇ではなく、この二人 (とそのエピソード) によっていかにも「時代劇」らしくなった、、それは間違いないけど。
タケノコさん [DVD(邦画)] 6点(2013-10-24 21:50:14)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 103人
平均点数 6.45点
010.97%
121.94%
200.00%
332.91%
454.85%
51413.59%
62322.33%
72423.30%
82423.30%
954.85%
1021.94%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.50点 Review8人
2 ストーリー評価 6.50点 Review12人
3 鑑賞後の後味 7.08点 Review12人
4 音楽評価 5.80点 Review10人
5 感泣評価 5.00点 Review10人

■ ヘルプ