映画『マイ・ボディガード(2004)』の口コミ・レビュー

マイ・ボディガード(2004)

[マイボディガード]
MAN ON FIRE
2004年メキシコ上映時間:146分
平均点:5.98 / 10(Review 102人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-12-18)
アクションドラマサスペンス犯罪もの
新規登録(2004-06-26)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2017-12-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督トニー・スコット
キャストデンゼル・ワシントン(男優)ジョン・クリーシー
ダコタ・ファニング(女優)ピタ・ラモス
クリストファー・ウォーケン(男優)ポール・レイバーン
ジャンカルロ・ジャンニーニ(男優)ミゲル・マンサーノ
ラダ・ミッチェル(女優)リサ・ラモス
マーク・アンソニー(男優)サムエル・ラモス
レイチェル・ティコティン(女優)マリアナ・ゲレロ
ミッキー・ローク(男優)ジョーダン・カルフス
大塚明夫ジョン・クリーシー(日本語吹き替え版)
こおろぎさとみピタ・ラモス(日本語吹き替え版)
有本欽隆ポール・レイバーン(日本語吹き替え版)
麦人ミゲル・マンサーノ(日本語吹き替え版)
本田貴子リサ・ラモス(日本語吹き替え版)
安原義人ジョーダン・カルフス(日本語吹き替え版)
青山穣(日本語吹き替え版)
野沢由香里(日本語吹き替え版)
原作A・J・クィネル『燃える男』
脚本ブライアン・ヘルゲランド
音楽ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ
撮影ポール・キャメロン
製作トニー・スコット
アーノン・ミルチャン
ルーカス・フォスター
製作総指揮ジェームズ・W・スコッチドポール
配給松竹
日本ヘラルド
その他松竹(提供)
日本ヘラルド(提供)
あらすじ
誘拐事件の多い昨今富豪の娘、ピタにボディーガードのクリーシーがつけられることになった。最初ピタの質問にも嫌がり「目的は君と友達になることじゃない」とピタと友達になろうとしない。その内段々と心を通わすようになる。そんな中、ピタはピアノ教室が終わり教室を出た所で男たちに誘拐され、車に乗せられてしまう。クリーシーはピタを取り替えそうと銃で打ち合うがあえなく負傷してしまう。ピタが死んだと聞いてクリーシーは復讐に燃え犯人を捜し始める。しかし、誘拐は計画的なものであり、その主格は意外な人物であった。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

102.ネタバレ 意外や意外、もの凄くシビアな評価されてるんですね。でも、私は流されません。10点献上します。多くは語りませんが、滅茶苦茶面白かったです。デンゼル・ワシントンは好きな俳優の1人ですが、本作を観てますます好きになりました。最高にクールです。
(^o^)y-~~~さん [DVD(字幕)] 10点(2007-02-21 23:37:35)
101.世間の評価がイマヒトツなんで観るの止めようかなって思ってたけど、気まぐれに観てみたら、俺は観てよかった。主役が伝説の人殺しのプロ、だけど今はその過去を封印ってのもダークで引き込まれたし、ずっとボディガードする映画って思ってたから、後半の展開は予想外で、かなりのめり込めた。エグイけど。エグイの好き。あと、途中、ちょっと涙目で、最後は素直に泣いてもーたんで。所々、目が痛くなるくらいの目まぐるしいビデオクリップに切り替わるんで、これが苦手な人はしんどいかも。俺も途中ウザったくなる時もあったけど、全体的には十分楽しめたんで満足。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 10点(2005-11-21 11:42:05)
100.ネタバレ カッティングもめまぐるしく、タイムワープやら、アレはなんて言うんだ昔はダブルエクスポージャーつったんだが、やら今どき技法満載は確かにうざい。しかし、トニー・スコットはそんな今どきの意匠をまといながら、確実に大人の活劇を創る男だ。■例えば、かのハスミ先生に言われずとも、クライマックスの人質交換シーンは素晴らしい。敵方の車がやってくるのを大木越しに捉えたロングショット、さらに男たちが車から降りる望遠のフルショット、勾配のある橋を生かす演出。■さらに誘拐シーンではカーテンが揺れる窓、ピアノの音を用いたサスペンス。ダコタ・ファニングの部屋で、母親と会うシーンのフルショット。トニー・スコットは、やる時にはやる。ちゃんとしてるのだ、とにかく。いい加減、意匠だけの兄貴と比べるのは止めないか。「レオン」?ふざけないでいただきたい。■そしてトニー・スコットは役者たちをコントロールする術を知っている。デンゼル・ワシントンとクリストファー・ウォーケンの語らいの楽しさ、ヒーローに対する恋愛感情といった通俗ではなく、単に好意だけを表現するに止まるラダ・ミッチェル、レイチェル・ティコティンの妙な年増の色気、みるからに胡散臭いミッキー・ローク、「駄目兄貴」、ロケット砲を打つ部屋に住む老夫婦の顔。そして何よりジャンカルロ・ジャンニーニ!!記者会見に不意に現れ、軽口をたたく、その登場シーンにワクワクしない人間は映画を観ない方がよい。■今どきの意匠を目くらましに使いながら、スピルバーグ以降キャメロン経由の、いわゆるノンストップアクションなる退屈なメインストリームと一線を画す「映画」を創ること。ハリウッドで生き残る術をトニー・スコットに学ぼう。
まぶぜたろうさん 10点(2005-01-21 20:19:13)
99.映画においては興ざめさせられることの多いデジタルエフェクトの類も、決してマイナスに感じずにいられたのは、純粋によい映画だったから。このキャストでここまで血生臭くしてしまってよいのか思わず心配しましたが、それがあってこそですね、この映画の魅力は。残虐シーンにもユーモアがまぶしてあります。しかしデンゼルはあくまで真顔。監督はずいぶんと楽しんでたのでは?いや、むしろサラリと撮っちゃうのかな、知的に。程よく抑制・統制されている印象と、予定調和を崩すイタズラっぽい印象との両方があり、こういう映画こそ、やっぱり映画って良いもんだなぁとささやかな幸福感を与えてくれます。これがもしラスト辺りにダコタちゃんの悲しみを何カットもふんだんに盛り込んでいたら、感動の押し売り広告みたいになっちゃうんでしょう。それはそれで楽しめるかもしれませんが。しかし良い映画ってきっと、ダコタちゃんの1カットとペンダントと静かに落ちる手、これで十分なんです。そしてもちろんあの橋、ね。
ワイルド・サイドでキャサリンさん [DVD(字幕)] 9点(2013-05-18 05:26:35)
98.ネタバレ 「燃える男」の冷徹極まる壮絶なる復讐劇。凄まじい!の一言。監督サン!カンベンして下さい、と言わんばかりの凝りに凝った演出にパン・ズームの雨あられ。兄・リドリーとは似ても似つかないその独自の画作りはまさに独特の世界へ誘ってくれる。そしていつの間にかそんな映像も気にならなくなっている程にそのストーリーに引き込まれていた。もうデンゼルとダコちゃんの2人の間に芽生え始める感情は王道なんだけど、まぁ2人の繊細な演技が上手い上手い!「生きて」いなかったクリーシーに再び「生命」を与えてくれたピタが拐われ、殺されたと知った時、クリーシーの心に消した筈の「炎」が再び宿り、「死のアーティスト」が動き出す。相手は腐りに腐った団結組織by「エルマンダー」の糞ウジども。指を切り落とし、ショットガンで脚を、手を吹き飛ばす!クリーシーへの感情移入がハンパないので興奮度はMAX!そしてかつての戦友レイのバックアップによる安心感と存在感が何とも頼もしい事!クリストファー・ウォーケンの存在感のデカさは流石です。しかしここで気付く。ピタに会う前のクリーシーに生気は宿っていなかった。そして復讐を手際良くこなしていく様は本来の彼の姿であるという事に。皮肉な運命。ピタに出会い、得難い生き甲斐を見出したクリーシーだけど、ピタを失い取り戻したのはかつての自分。神に赦される事のない過去を背負うクリーシーには平穏など望めなかったのかもしれない。不発した9m弾はそんなクリーシーに与えられた最後の平穏だった訳だ。ピタが生きている事が分かってクリーシーが命と引き換えにピタを母親の元に返すラストは少し路線が外れた感もあるけど、ピタを想うクリーシーの壮絶バイオレンスのお陰で切なさ倍増でした。「マイ・ボディガード」ってヤワな邦題が何ともそぐわないですが、脇を固めるキャストも魅力的で、トニー&デンゼルのコンビ作では自分の中では最高傑作!でした。
mikiさん [DVD(字幕)] 9点(2012-06-02 22:48:46)
👍 1
97.ネタバレ 「ハンニバル」の監督の弟が監督というイメージでまたみなおしました。▼音楽に「月の光」やら「トゥランドット」の音楽などが効果的に使われていたのが印象的でした。▼悪役?が多かった凄みのある目つきのクストファー・ウォーケンの優しげな眼が友情と信頼にあふれていて素晴らしかったです。▼サラマンダーの会長を襲撃するときに入り込んだお年寄りの部屋で「教会ならば許せと諭す」と言った意味が少しは判りましたが、やはり復讐は止められない気がします。▼ダゴタ・ファニングをこの映画で始めて見たのですが、何回もみても
やはり、凄い女優さんだと思います。
亜酒藍さん [DVD(字幕)] 9点(2007-09-11 18:06:14)
96.復讐話はどろどろとしてしまいがちだが、必殺シリーズを髣髴とさせる内容はとても楽しめた。 メキシコの誘拐事情は良くわからないがたぶん現実にそぐわった話だろうから、なんとも恐ろしい。 前半のハートストーリーは心温まるゆえに後半のギャップが凄い。 面白かった。
Jane.Yさん [DVD(字幕)] 9点(2007-08-14 09:04:05)
95.前の席に座ってる婆ぁ、復習劇になって以降ズリズリ前に出やがって、邪魔なんだよお前の頭。祝日だからってわけじゃないでしょうけどほぼ満員、後半になって観客が引くときの様子と声が伝わってうっとうしかった。大藪晴彦原作「傭兵たちの挽歌」が予定通り映画化されてたら、こうだったかなって気にさせられたし、映像好きだったし、なによりも音楽がすばらしかったので高得点にします。エンディングで実話というかドキュメントですよ みたいなテロップ流したんで大マイナスなんだけどね。Rinda RonstadtのBlue Bayouのすばらしさ伝えてるだけでも加点ありですよ。Oye Como Vaやってるのが“Kinky”という人たちだって確かめるためだけにエンドロールすべて観てましたが、私含めて4人以外みんな帰っちゃったのにはビックリしましたです。
shintaxさん 9点(2004-12-23 23:51:09)
94.ネタバレ 過去に苦しみ、酒浸りの生活を送る男に一筋の光が差し込む。
寂しげだ、と男を見抜く少女と過ごすことで、少しずつ新たな人生の可能性を感じ始めた男。
デンゼル・ワシントンの演技は相変わらず見事で、ダコタ・ファニングの天真爛漫さも最高にキュート。
復讐に燃える男に完全に感情移入できる流れは、前半の輝いた一コマがあればこそ。
監督の手腕にまんまとやられた感じ。
男の最期のアートになったかどうかはわからないが、無事だった少女が男に抱きつくシーンはグッとくるものがあった。
レオン、よりは、アジョシに近い、自分の光を守ろうとする男の美しさに溢れた映画。
roadster316さん [インターネット(字幕)] 8点(2019-08-12 15:07:12)
93.主人公が動き出す時には誘拐事件は終わっており、復讐のために闘うという変わった着眼点の作品ですが、圧倒的な殺人スキルでやりすぎなくらい暴れ回る主人公の姿には爽快感すら感じました。敵は子供の命を飯の種にし、権力を傘に法の追及を逃れるという汚い連中。こんな奴らは殺して当然、苦しみを味わわせて当然。「この事件に関わったやつ、甘い汁を吸ったやつは全員殺す」というデンゼルの処刑人宣言には燃えましたとも。この手の映画にありがちな「殺しはダメだ」などという薄甘い良識は一切なく、法で裁けない極悪人は殺すしかないという実に正直なバイオレンスとなっています。普段は人畜無害なアクション大作を撮りつつ、たまに「リベンジ」や「トゥルーロマンス」のようなウルトラバイオレンスを作ってしまうトニー・スコットの、ブラックな面がドバっと出ています。ただ血生臭いだけでなく、悪者の体内に仕込んだ爆弾のカウントダウンが画面に表示されるなど、「北斗の拳」かというような悪趣味な映像テクニック満載で飽きさせません。デンゼルの怒りに合わせてテロップの文字が変わるなど、映像でイメージを伝えることに長けたMTV出身ならではの強みも発揮。「ナチュラル・ボーン・キラーズ」でオリバー・ストーンがやろうとしていたバイオレンスと映像ギミックの融合を、スコットはより器用にやってのけています。またスコットのようなベテランが監督したことにより、直情的な話ながら丁寧に作るべき部分はきちんと作り込まれています。「心に傷を負ったボディガードと、それを癒す少女の触れ合い」というベタベタな前半部分を、安易な仕上がりにしていないのは見事なものです。俳優の動かし方もうまく、ダコタ・ファニングは出演作中最高の演技を見せており、またクリストファー・ウォーケン、ミッキー・ロークの使い方も完璧です。上映時間から予想していた長さもさほど感じず、バイオレンス映画としてはかなり上質な部類の作品だと思います。
ザ・チャンバラさん [DVD(字幕)] 8点(2009-07-18 14:06:57)
スポンサーリンク
92.ネタバレ 人の心は天秤のイメージ。釣合いが取れている時は心穏やかな状態。辛いこと、悲しい出来事は重りとなって人の心を傾ける。傾き過ぎると、歩くことはおろか立っていられない。ボディーガードを引き受ける前のクリーシーは、この状態でした。アルコールを逆の天秤皿に注ぎ、一時的に傾きを中和する。でも酒はこぼれ落ちるばかり。酒は更なる重りに変わります。ピタと過ごした日々は、彼の心の天秤を水平に戻す過程であったと思います。やっと歩けるまでに回復した矢先の事件。傾きを和らげる手段として、彼が選んだのは復讐でした。重りを取り除くのではなく、逆の天秤皿に別の重りを載せる作業。重りを載せ過ぎるのは危険です。天秤は壊れ易い。でも載せずにはいられない。それが人間の情です。死の間際、クリーシーの心は水平だった。それがせめてもの救いだと思います。凝った映像表現がやや煩いものの、観客を惹きつける展開はお見事です。自分も架空の重りを心に背負いました。ピタが生きているのは不自然ですが、こういう奇跡は歓迎します。それにしても治安の良さは、かけがえのないものだと痛感しました。何だかんだ言っても日本は恵まれている。それは感謝しなければと思います。
目隠シストさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-03-26 18:16:15)
👍 1
91.ネタバレ 「ボディーガード」のような軟弱なストーリーを予想していたのだが、見事に裏切られた。コレこそ「処刑人」という題名がふさわしい。確かにブッ飛び過ぎているし、残虐過ぎるので引く人は多いと思うが、憎むべき「誘拐」がテーマなので私はこのくらいハードで良いと思う。しかし、流石デンゼル・ワシントンである、また新たな一面を見せてもらった。ダコタの使い方も見事。最後、自爆するのかと思ったが流石に無かった、ああいう終わり方も現実的で良い。
まさサイトーさん [DVD(字幕)] 8点(2006-03-04 17:04:17)
90.ネタバレ なかなか“リアル”で面白い..序盤、中盤、クライマックスと..良く出来ています..ただ、ハッピーエンドで終わらないのが、ちょっと残念...でも後から考えると、あれだけ派手に殺っちゃうと..親子を助けるには、ああするしかなかったのかな..(他に助かる方法といえば、マフィアを皆殺しにするしかないからね..)
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 8点(2005-09-28 12:32:17)
89.さすが演技派俳優と天才子役って感じでした。見て、すぐ引き込まれました。メキシコを舞台にしたのも良かったし、映像の取り方も格好良かった。復讐中のデンゼル・ワシントン最高です。
トシ074さん [DVD(字幕)] 8点(2005-07-17 10:00:00)
88.ネタバレ かなり骨太の作品で充分満足できる内容。
あまり見る人はいないけど、見た人の評価は高い作品かと思ったら意外と皆さんの評価悪いですね。
冒頭数分間で誘拐による恐怖やメキシコでは日常的に起こっていることと観客に植え付けて、その後本ストーリーに進むというのはなかなかいい演出だと思った。
そしてクリーシーがストーリー前にどんな悲惨な目にあって来て、酒に依存するようになったか、ココロを閉ざしてしまったのかをあまり明らかにしていないことが最初は不満だったが、復讐劇が始まるにつれ、だんだんと彼の心情が理解できるようになってきた。
人を人と扱わずなんの躊躇もない非情な殺人鬼と化す姿を見れば、彼がどんな人生を送ってきたか大体は想像がつく。
ウォーケンの一言も重みがあった。
「もう人を殺すのは嫌だ…」このセリフを聞けば彼らの心のダメージがなんとなく理解できる気がした。
さらに彼の怒りの理由も理解できるだろう。
心を病みそうになっていた彼を救った少女、酒も聖書でも救えない彼の心を救った二人のやり取りはなんとも言えずに微笑ましかった。
少女もまた彼によって精神的に救われていたと感じられた。
復讐編の出来もまあまあ良いだろう。
難しい人間関係もなく、単純に一人また一人と殺していく。
その殺し方や尋問方法も色々と手が込んでいて観客にとっては飽きさせない創り。
ラストには少し違和感はあるが、単純に生きてて良かったねと言える。
自分の人生を救ってくれたかけがえない人を助けることが出来て死ねるというのもなかなか悪くないのではないか。
強いて言えば、連邦捜査官がラスト絡むかと思ったら何もなし。ラストの車爆発もなし。
さすがに自分のお尻に爆弾をし込むようなことはしなかったか。
新聞記者の女性も最初はクリーシーを利用しようと思っていたのに、クリーシーと捜査官にいいように使われているのもなかなか面白いと感じた。
この映画は面白いのだが、何か心に引っかかるものを感じる。
脚本は良いのだが、演出のリズムというかテンポがのろい。
カッコつけすぎていてどうでも良い部分までも撮っている感じがしたのは自分だけだろうか。
六本木ソルジャーさん 8点(2004-12-29 00:02:59)
👍 1
87.ネタバレ 音楽の使い方が変だと思います、それと映像が飛び過ぎで
何か見にくかったです。
意外に誘拐されてからの捜査のシーンが長くてびっくりしました
それとやけに登場人物(誘拐に協力していた人たち)が多すぎて、1回見ただけでは
色んな人がいすぎて混乱しました。
ボディーガードの人はやり方がガサツすぎないか?
というか殺し方が残酷
ダコタちゃん生きていたのに、お父さん家に戻ったら死んでいただなんて
可哀相です…
れみさん 8点(2004-12-25 23:49:40)
86.ネタバレ なかなか好かったです。なんとなく「レオン」を彷彿とさせるのは、子役と無骨な男という組み合わせからかな。いきなり出てきたクリストファー・ウォーケンが、あんなに老けて太ってしまったのはビックリだし、ミッキー・”猫パンチ”・ロークの醜悪なデブ姿(耳毛の演出つき(苦笑))には嫌悪感すら抱くのですが、ダコタ・ファニングの魅力の虜になってしまいました。上手いよなあ。クルクル回るお目目に魅了されました。それだけに、誘拐以降のデンゼルの復讐劇が、テレビの「必殺仕事人」か、あるいは、今は亡きブロンソンの「デスウィッシュ」シリーズをを観ているようで、思わずニヤニヤしてしまいました。ジャンカルロ・ジャンニーニがスケベオヤジを好演していたのも好かったけれど、お相手の女性新聞記者、「コン・エアー」の女性警官だったんだね。それにしても(←口癖(笑))、メキシコ・シティーって実際にもそんなに誘拐やら物騒なところなんだね。こういう話を観ると、日本はつくづく安全なんだなと実感できます。
ところで、ラストでデンゼルは(レオンのように)自爆すると思っていたんだけれど、「なんでそれは思いとどまったんだろうか?」というところがひとつスッキリしない感じです。ハリウッド的にはあそこまで殺人をしてしまった人間は、自分の命であがなうのが王道でしょうから、車に乗ってバーンかと思っていたんだけれどね。これって、アメリカ映画に毒されてます?(笑)
オオカミさん 8点(2004-12-24 18:53:29)
85.ネタバレ 2025.6.16観賞。
デンゼル・ワシントン主演の犯罪アクション。オイラは黒人のボディガード。前半はガードする家族の、幼い娘との交流が中心。仕事に忠実だけど大酒呑み。決して完璧ではないオイラ。娘が目前で誘拐され、自身も死にかける。職責を果たせず。娘が殺害されたと聞き、任務大失敗。怒れるオイラ、後半は誘拐組織に対する復讐劇。組織を追い詰めるが、生きていた娘と自身を交換。命を懸けて名誉挽回。イコライザーの起源となったんかな。良作。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 7点(2025-06-17 02:38:12)
84.ネタバレ ピタが天使過ぎるので、クレージーな復讐劇も許せる。
こおろぎさとみは哀愁のある幼女の吹替をやらせたら天下一品。
彼女の魅力がそのまま作品の魅力になってたように思う。
復讐劇のまま終わったら後味が悪かっただろうけど、救いのあるラストで良かった。
完全なハッピーエンドではなかったけど、悲しくはない。
為すべきことを為して魂が救われたような気がする。
聖ユダは裏切り者のイメージだったけど、挫折者の守護聖人という認識に変わりました。
もとやさん [地上波(吹替)] 7点(2023-08-12 14:57:51)
83.ネタバレ クリストファー・ウォーケンとミッキー・ロークがチョイ役(苦笑)まあ、それはそうとして小さい女の子ってホント可愛いもんなぁ。まして自分を慕ってくれていたらなおさらだ。そんな女の子が殺された日にゃド頭に血が上ってブチ切れ、クソ悪党どもは皆殺しにしちゃる!となっても至極当然だ。そこからのデンゼルは相変わらずいい仕事をしている。溜飲が下がる。しかしまあ、個人的には女の子が生きていて良かったなぁと思う。いくら映画でも殺されていたらいい気はしない。デンゼルは命と引き換えに女の子を助け出す訳だがそれでこその邦題「マイ・ボディーガード」だろう。
イサオマンさん [地上波(吹替)] 7点(2020-03-07 15:49:25)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 102人
平均点数 5.98点
000.00%
110.98%
200.00%
354.90%
4109.80%
52221.57%
63231.37%
71514.71%
898.82%
954.90%
1032.94%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.36点 Review22人
2 ストーリー評価 5.82点 Review23人
3 鑑賞後の後味 5.00点 Review21人
4 音楽評価 5.59点 Review22人
5 感泣評価 5.11点 Review17人

■ ヘルプ