映画『フランケンシュタイン(1994)』の口コミ・レビュー(4ページ目)

フランケンシュタイン(1994)

[フランケンシュタイン]
Mary Shelly's Frankenstein
(Frankenstein)
1994年上映時間:123分
平均点:6.59 / 10(Review 93人) (点数分布表示)
公開開始日(1995-01-21)
ドラマホラーSFファンタジーリメイクロマンス小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-11-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ケネス・ブラナー
助監督クリストファー・ニューマン[助監督]
演出サイモン・クレイン(スタント・コーディネーター/アクション班監督)
左近允洋(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストロバート・デ・ニーロ(男優)クリーチャー
ケネス・ブラナー(男優)ヴィクター
トム・ハルス(男優)ヘンリー
ヘレナ・ボナム=カーター(女優)エリザベス
エイダン・クイン(男優)ウォルトン
イアン・ホルム(男優)ヴィクターの父親
リチャード・ブライアーズ(男優)老人
ジョン・クリーズ(男優)ウォルドマン教授
ロバート・ハーディ〔男優・1925年生〕(男優)クランプ教授
シェリー・ルンギ(女優)ヴィクターの母親
セリア・イムリー(女優)モリッツ夫人
ヒュー・ボネヴィル(男優)シラー
パトリック・ドイル〔音楽〕(男優)オーケストラの指揮者(ノンクレジット)
津嘉山正種クリーチャー(日本語吹き替え版【ソフト】)
菅生隆之ヴィクター(日本語吹き替え版【ソフト】)
二又一成ヘンリー(日本語吹き替え版【ソフト】)
勝生真沙子エリザベス(日本語吹き替え版【ソフト】)
中田和宏ウォルトン(日本語吹き替え版【ソフト】)
田原アルノヴィクターの父親(日本語吹き替え版【ソフト】)
北川米彦老人(日本語吹き替え版【ソフト】)
石森達幸ウォルドマン教授(日本語吹き替え版【ソフト】)
亀井三郎クランプ教授(日本語吹き替え版【ソフト】)
笹岡繁蔵グリゴーリ(日本語吹き替え版【ソフト】)
玄田哲章クリーチャー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴置洋孝ヴィクター(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
牛山茂ヘンリー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
日野由利加エリザベス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野島昭生ウォルトン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
内田稔ヴィクターの父親(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
糸博ウォルドマン教授(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
村松康雄クランプ教授(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
安達忍ジャスティン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
辻親八グリゴーリ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作メアリー・シェリー
脚本フランク・ダラボン
音楽パトリック・ドイル〔音楽〕
撮影ロジャー・プラット
ロジャー・ランサー(第二班撮影監督)
製作フランシス・フォード・コッポラ
ロバート・デ・ニーロ(製作補)
ケネス・ブラナー(共同製作)
ジェームズ・V・ハート
デヴィッド・バロン[製作](製作補)
WOWOW
製作総指揮フレッド・フックス
制作グロービジョン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
美術ティム・ハーヴェイ〔美術〕(プロダクション・デザイン)
デズモンド・クロウ(美術監督)
マーティン・チャイルズ(美術監督)
スティーヴン・ローレンス[美術]
衣装ジェームズ・アシュソン
編集ニック・ムーア[編集](編集助手)
録音アイヴァン・シャーロック
ドミニク・レスター[録音]
ロビン・オドノヒュー
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳額田やえ子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
その他デヴィッド・バロン[製作](ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
19世紀初頭。若きフランケンシュタインは、医学を究めるために当時の医療先進国スイスへ向かった。母の死に心を痛める彼は、科学の力で生命をコントロールしたいと願っていたのだ。そんな考えを諌めるクレンペ師の他界で、フランケンシュタインはかつて師が手を染め、封印した研究を続行させる決意をした。電気の力で、死者に生命を与える禁断の研究を…メアリ・シェリーの原作に最も忠実、かつ時代考証の徹底した『フランケンシュタイン』のリアルな映像化。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

33.ネタバレ ケネス・ブラナーって、舞台は知らないが、映画では役者としても演出者としても、あんまり才を感じないなあ。一人浮いてた。トム・ハルスやロバート・デ・ニーロはちゃんと映画の俳優だなあと思った。音楽を延々と垂れ流すのも困ったもので、なにかしばらく間違って予告編を見せられてるんじゃないかと思ったもん。カットとカットのつながりがそんな感じなんだ、尻が座ってないってのか。まあ18世紀末の実験室はこんなものかという面白味はありましたが。原作尊重ということで、主人公が博士なのか怪物なのか揺れてたみたい。やはりこの話の面白さは、怪物が怪物にされていく過程にあるわけで、博士の科学論などは脇に回してもよかったんじゃないか。つまりフランケンシュタイン博士が出しゃばりすぎた。「フレンド」を求める孤独こそ中心に来るべきだった。と、ここらへんはこちらの好みに引き寄せた愚痴だが、セットの大階段をあまり生かせなかったのは明らかに監督の罪。醜くなったものが自殺しちゃうってのは、一般人にとって都合が良すぎる展開だなあ。改めて思ったのは、怪物に名前がないのは大事なポイント。まだ名付けられない新しいものってのは、すべて怪物視される可能性があるんだ。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 6点(2010-05-29 11:56:16)
32.点数をつけにくい作品。ホラー・ファンには不評のようですが、ブラナーのフランケンシュタイン博士は彼にぴったりだし、デ・ニーロは顔をぐちゃぐちゃにされて気の毒だけれど、元モーツアルト(「アマデウス」の主人公)、トム・ハルスが演じる博士の親友の凡才が登場する度になぜか心が和むし、ボナム・カーターは人形のようなきれいな顔をしているから終わりのほうの・・・これ以上書くとネタばれをオンにしなければいけないのでやめておきます。出演の俳優さんがそれぞれ個性を発揮したいい演技をしています。他の方のレビューの中で「中世は苦手」とかいうコメントがあったので一言。冒頭のテロップで簡単に触れられていますが、時代背景は19世紀始め、フランスは大革命を経験し、イギリスでは議会政治が成熟して産業革命が進行中、ジェンナーが始めた予防接種の科学的根拠が議論され、蒸気機関や電気も応用まであと一歩というところで、当時の知識人の科学に対する信頼と希望は現代人のそれを上回っていたのです。原作者メアリー・シェリーが後に夫となる詩人のP.B.シェリーと駆け落ちしてスイスに滞在していた時、P.B.シェリーがあまりに科学を信じていることに疑問を感じて書いた作品です。人造人間だのクローンだのはとても一人の科学者が達成できるものではなく、例えば遺伝子(DNA)の解明などといった関連の業績がある度にノーベル賞が奮発され、臓器移植にからむ脳死だのが倫理的に取りざたされてきたということを現在のわたしたちは知っていますが、人間による生命解明に対するわたしたちのこういった姿勢も、メアリー・シェリーが科学万能の考え方にいち早く疑問を投げかけてこのような作品を書いたからこそ生まれたのかもしれません。本作品はそこまで深くは考えさせませんが、原作は文学史上で不朽の地位を確立しているし、映像は美しいし映画化の価値は十分に認められてよい作品です。 原作では博士の弟を殺した罪でのジャスティンの裁判がしっかり書かれていました。この経緯が省略され、民主制の当時のスイスではまさかのような唐突な絞首刑のシーンがあって時代背景を中世だと思わせてしまう一因となっていますが、この減点は大きいです。
かわまりさん [DVD(字幕)] 6点(2008-03-18 14:47:28)
31.画面から、上品な感じがして、景色も綺麗でした。って、他は・・・何かあまり語ることのない作品ですね(笑)。つまんない作品ではないのだが・・・。
瑞鶴さん [DVD(字幕)] 6点(2006-02-06 23:54:43)
30.デ・ニーロってすごい役者だな-と感心した一本です。あれだけ顔にメイクされているのに感情がわかるってのは凄いと思う。 トム・ハルスはアマデウスの印象が強かったので1番カツラが似合ってました(笑
かずのすけさん 6点(2004-06-08 20:03:41)
29.フランケンシュタインは見てて切なかった。何も悪い事してないのに。こう思わせるのもロバート・デ・ニーロの演技ゆえでしょう。
ゆきむらさん 6点(2004-04-13 17:32:53)
28.音楽が綺麗だなーと思ったら大いなる遺産の音楽のパトリックドイルだった。納得。 悲しい映画だった。
ぷー太。さん 6点(2004-04-06 00:07:48)
27.やっぱ中世モノは雰囲気があっていいねぇ。ヘレナはこういう映画でこそ美しさを発揮できる女優だね。
ハルポッポ77さん 6点(2004-02-17 14:08:05)
26.あまりストーリーに引き付けられなかった。
最愛の人間をクリーチャーとしての生を与える主人公に対して嫌悪感が。
guijiuさん 6点(2003-12-23 23:27:48)
25.痛々しい、彼の優しさとわかってもらえないもどかしさ。日常あてはまるテーマだ。でもあんなふうになったヨメ、愛せるものなんだろうか。って思ってしまうあたり、きっと自分も怪物に遭遇したら優しく接することできないんだろうな。。中世の映像に弱し、映像美し。
らいぜんさん 6点(2003-11-02 21:26:21)
24. 何があったのか知らないけどコッポラが急にホラーづいて「ドラキュラ」に続き製作した、古典であるメアリ・シェリーの怪奇小説を忠実に?映画化した作品。監督は主演も兼ねたケネス・ブラナーなんだが、英国人(アングロサクソン)丸出しでビクトル・フランケンシュタイン博士には程遠いイメージ。第一老け過ぎ!もっと若くてゲルマン民族!って感じの演技派男優はいなかったのか?デ・ニーロのモンスターも、リアルで気色悪いだけ。カーロフ版に比べ、他を圧倒する威圧感が絶望的に欠けている。
へちょちょさん 6点(2003-01-13 02:02:57)
スポンサーリンク
23.ただの恐怖ものじゃないのはよくわかります。結局「なぜつくった」なんですね。あまりにも悲しい作品でした。トム・ハルスを見たのは,「アマデウス」以来かな・・・
koshiさん 6点(2001-11-21 20:10:46)
22.クリーチャーの復讐はこれ以上ないほど効果的。フランケンシュタインが彼女を絶対蘇生させることが判っていたからこその恋人の殺害、そして蘇生した彼女を待つ更なる悲劇(この時、フランケンシュタインとクリーチャーは同じ思いを共有した)。愛の前では理性は無力になる。ケネス・ブラナーにしてはいい方の映画なので6点献上。
sayzinさん [ビデオ(字幕)] 6点(2001-08-15 16:18:41)
21.なぜ造った。それが心にしみる。それだけだが・・。トムハルスが出てます。
阿佐ヶ谷さん 6点(2000-08-17 13:34:50)
20.ネタバレ メアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』は、学生のころ英文購読の教材だったので読みとおしたことがありました。フランケンシュタインが創り出した怪物が哲学的な語りをすることに、妙に違和感を持ってしまったという記憶があります。原作に忠実に撮ったというこのケネス・ブラナー版を再見して、その違和感が甦ってきました。処刑者の頭部というか脳をくっつけて創られたクリーチャーがやっとFriendという言葉を理解できるぐらいの段階なのに、フランケンシュタインの研究ノートを読解して終いには愛を求めるようになる過程が、いくらフィクションとは言っても不自然な気がします。そもそもシェリーは科学否定的な思想の持ち主だったので、小説の中でもクリーチャーという存在の科学的な辻褄合わせには興味が無かったんじゃないかな。 このケネス・ブラナーの『フランケンシュタイン』は一言で要約すれば“グロいメロドラマ”ということになるのかな。デ・ニーロが演じるクリーチャーは、史上もっともグロいフランケンシュタインのクリーチャーだったと思います。このクリーチャーのパブリックイメージはボリス・カーロフ版であるのは間違いないけど、デ・ニーロのクリーチャーはボロを纏ったホームレスにしか見えないのが難点だな。でも登場時には生々しかった縫い目が終盤にはかなり薄くなっているところが、生身の肉体が素材だけあって妙にリアルです。ヘレナ・ボナム=カーターのエリザベスは、自分的にはミスキャストじゃないかと思います。このエリザベスには清楚な感じが皆無なので、私が抱くエリザベスというキャラとは隔たりがあり過ぎるのも原因かな。ラストで凄まじいメイクの女クリーチャーにされちゃうのはさすがに可哀そうだったかな、そういやティム・バートン作品なんかでも酷いメイクされがちだし、意外と彼女自身がこういうのが好きなのかも(笑)。 『ドラキュラ』を撮ったコッポラが本作ではプロデューサーにまわったわけですが、この作品では監督のケネス・ブラナーの撮り方には満足できずにかなりもめたらしいです。まあもしコッポラが監督にまわっていたら、こんなに音楽過多なメロドラマにはならなかったでしょうね。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2025-04-09 22:33:00)
19.ホラー度はそれほど高くなく、ヒューマンドラマの要素の方が高いが、じっくり描けずにダイジェスト的になってしまったような。
ドラマティックでおもしろくなりそうなのに、おもしろくしきれなかった感じ。
飛鳥さん [ビデオ(吹替)] 5点(2014-04-27 10:41:33)
18.原作に忠実に作られたと言われている「フランケンシュタイン」。
いかにもロマン大作といった雰囲気で、あくまでドラマとして鑑賞するならいいんだけど、
本作のストーリー展開ではやっぱり怪奇というイメージは拭えない。
そういった部分でのアンバランスさが気になるというか、この映画の作りなら、
怪物として蘇生してしまったモンスターの、人としての悲しみや切なさに焦点を絞った方が
良かったと思う。原作とは違う話になってしまうけど・・・。演出はいい。
MAHITOさん [地上波(吹替)] 5点(2011-08-21 15:41:27)
17.ネタバレ 何故そんなにもクローンを作りたかったのか、作ったら作ったですぐに殺そうって、主人公に感情移入できなかいのが痛い。もっとホラーが多いと思っていたが、意外に切ない感じで、それは良かった。
TOSHIさん [ビデオ(吹替)] 5点(2006-09-01 17:26:11)
16.ネタバレ デ・ニーロすっげ~~~存在感とメイク。ホラーってジャンル分けされてるけど切なくて悲しい映画。
湘爆特攻隊長さん [地上波(吹替)] 5点(2005-11-09 08:30:12)
15.フランケンになっても、デニーロはデニーロでしかないことの凄さと滑稽さ。そのの使い分けが巧み。デニーロって、どんな役やっても結局はストーカーになる
永遠さん 5点(2004-05-25 13:06:51)
14.18世紀にして優れた人間科学だ。ヘレナ・カーターの思い切った特殊メイクには相変わらず感心した。恋・愛部分が添え物みたいでいただけない。デ・ニーロ・・・
スルフィスタさん 5点(2004-04-29 02:44:31)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 93人
平均点数 6.59点
000.00%
122.15%
222.15%
322.15%
433.23%
51111.83%
61617.20%
72729.03%
82324.73%
955.38%
1022.15%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review2人
2 ストーリー評価 6.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 3.33点 Review3人
4 音楽評価 7.33点 Review3人
5 感泣評価 7.66点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1994年 67回
特殊メイクアップ賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ