映画『引き裂かれたカーテン』の口コミ・レビュー

引き裂かれたカーテン

[ヒキサカレタカーテン]
Torn Curtain
1966年上映時間:128分
平均点:6.02 / 10(Review 53人) (点数分布表示)
公開開始日(1966-10-01)
サスペンスミステリースパイもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-07-05)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフレッド・ヒッチコック
演出山田悦司(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
キャストポール・ニューマン(男優)マイケル・アームストロング教授
ジュリー・アンドリュース(女優)サラ・ルイーズ・シャーマン博士
リラ・ケドロヴァ(女優)クチンスカ伯爵夫人
ベン・フロマー(男優)飛行機の乗客(ノンクレジット)
アルフレッド・ヒッチコック(男優)ホテルのロビーで赤ん坊をあやす男(ノンクレジット)
東地宏樹マイケル・アームストロング教授(日本語吹き替え版【BD】)
田中敦子〔声優〕サラ・ルイーズ・シャーマン博士(日本語吹き替え版【BD】)
楠見尚己グスターヴ・リント教授(日本語吹き替え版【BD】)
唐沢潤クチンスカ伯爵夫人(日本語吹き替え版【BD】)
福田信昭(日本語吹き替え版【BD】)
浦山迅(日本語吹き替え版【BD】)
川合伸旺マイケル・アームストロング教授(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
弓恵子サラ・ルイーズ・シャーマン博士(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
糸博ハインリッヒ・ゲルハルト(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
永井一郎グスターヴ・リント教授(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
藤本譲グロメック(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
増岡弘(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大方斐紗子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
塩見竜介(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
北村弘一(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
平林尚三(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
村松康雄(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
加藤正之(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
峰恵研(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
吉田理保子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
仲木隆司(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
御木本伸介マイケル・アームストロング教授(日本語吹き替え版【TBS】)
中西妙子サラ・ルイーズ・シャーマン博士(日本語吹き替え版【TBS】)
脚本ウィリス・ホール(ノンクレジット)
キース・ウォーターハウス(ノンクレジット)
音楽ジョン・アディソン
作曲ヨハン・シュトラウス2世"The Emperor Waltz (Kaiserwalzer, Op. 437)"
編曲エドワード・B・パウエル(ノンクレジット)
撮影ジョン・F・ウォーレン
製作アルフレッド・ヒッチコック(ノンクレジット)
ユニバーサル・ピクチャーズ(presents)
特撮アルバート・ホイットロック(pictorial designs)
衣装イーディス・ヘッド(ジュリー・アンドリュースの衣装デザイン)
録音ウォールドン・O・ワトソン
字幕翻訳アンゼたかし(NHKBSプレミアム)
その他ジョン・アディソン(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

53.今、廉価版DVDで観ました。飛行機の中のバレリーナがあんなに重要な役だとは思わなかった。ライター、バスの逃走シーン、亡命希望の派手なおばさん等の演出は、さすがヒッチコック!上手いですね~。
syou33さん 9点(2003-05-05 23:52:34)
52.ヒッチコック作品はどれも傑作揃いですが、何といっても、主演がポール・ニューマン&ジュリー・アンドリュースというキャスティングが面白かったです。旧東ドイツを舞台に、又スリリングな気分を堪能することが出来ました。
リリーさん 9点(2002-12-01 21:08:46)
51.農家の家でグロメクがニューマンを襲うシーンにはスリリングなシーンにもかかわらず音が何もなかったので不思議なかんじを受けた人も多いと思いますが、ここにははじめ音が入っていたのですが、ヒッチコックが音楽担当のバーナード・ハーマン(サイコの音楽を担当した人)をはずしたために音ははいらなくなったのです。
ボイト伊藤さん 9点(2002-03-17 00:47:37)
50.教授がニューマンに騙されるところがおもしろい!
shin630624@aol.comさん 9点(2000-11-30 22:55:49)
49.もう何回も見てますが、ヒッチコック作品の中では最高峰と思います。最初(もう何十年前)見た時は驚嘆しましたね
あの劇場で「火事だぁ~!」と叫ぶ場面や、偽のバスで逃げる場面はハラハラドキドキで非常に見応えがありました
サスペンス映画の中ではベスト3に入る作品でしょう。
マロウさん [ビデオ(吹替)] 8点(2015-11-28 19:43:06)
48.ネタバレ もし今初見だとどんな感想を持つことになるか分からないけど、大学1年の時初めて観た時は「おもしれぇ~!」と思いました。あの、おばちゃんバレリーナの、飛びながら獲物に定めをつける鷲のような目が、くるくる回りながらストップモーションでアップになっていく映像、大好きです。作曲家ともめて、結局、音楽なしとなったとされる、台所での格闘シーンもスゲェはらはらしました。ポール・ニューマンのこの格闘シーンでの首締められる表情が、結構いい感じ。ニューマンとアンドリュースのカップルで昼メロ調の起承転結なのも、微笑ましい感じで、僕は好きです。蛇足ですが、『タイタニック』でジャックがスケッチブックに描いてたボロ着て宝石だらけのおばはんの絵を見ると、この映画で保証人つかみそびれたオバさんを思い出します。
だみおさん [ビデオ(字幕)] 8点(2011-08-27 12:54:41)
47.ネタバレ ヒッチコック作品の中では評価が芳しくないものの一本、かもしれませんが、展開が速くてとにかく楽しい作品、です。盛り沢山の内容に、息切れしないように注意。冒頭からポール・ニューマンとジュリー・アンドリュースが妙に濃厚にイチャイチャしているなあ、と思ったら、あっという間にそこに疑惑の影が差してくる展開。ああ、タイトルにある“カーテン”ってのはそのカーテンのことか、と思う間もなく、さらに物語は思わぬ方向に。絶望的な逃避行、というより殆ど荒唐無稽な脱出劇、ですが、ポール・ニューマンの飄々とした感じがうまくマッチして、サスペンスとユーモアを両立させています。1つのシーンが次のシーンへとバトンを渡し、まさに物語が“転がって”いくような、小気味よさ。いやむしろ慌ただしさと言っていいかも知れませんが。物語の展開の速さばかりではなく、主人公が彷徨う美術館のシーンなどを挿入することにより、独特の雰囲気も醸し出してみたり。と言う訳で、なかなかのオモシロ映画に仕上がっている、のですが、ただ・・・↓すでに指摘されている方もおられますが、劇場のシーン(大仰な“フランチェスカ・ダ・リミニ”の音楽に乗って、いかにもショボいバレエが演じられているのが可笑しい)で、主人公が英語で「火事だ」と叫ぶのが(しかもそれで劇場がパニックになるのが)、これはちょっと無理がありましたね(あまり関係ないけど、芥川龍之介の『煙草と悪魔』を連想する。寝惚けている悪魔が、わざわざ日本語で叫ぶか、どうか)・・・。さて、本作においても、ヒッチコック本人がどこに出演しているかが楽しみのひとつなのですが⇒⇒⇒音楽が「正解」を教えてくれます。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2011-04-12 00:15:49)
46.ネタバレ ヒッチコック作品は結構見ているけど、この作品も多分に洩れず面白かったです。特に派手なアクションがあるわけではないのに、シーン毎に緊迫感がすごくて次はどうなる?次はどうなる?とハラハラの連続でした。主人公達は危機の連続で「綱渡り」感もバッチリ。おすすめ!
珈琲時間さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2011-01-30 22:20:54)
45.ヒッチコックらしさは足りないが、スパイ映画としては秀作。
STYX21さん 8点(2003-11-13 22:32:55)
44.この映画は大きく分けて2つのテーマで分かれてると思う(DVDの解説では3つだったけど・・・忘れた)。東ドイツに入り込んで情報を盗み出す事、東ドイツから脱出する事。視点も変わるせいだろうけど、この2つのテーマで話のトーンが全く違っている。ポール・ニューマン視点で進む、前半のスパイ活動。限られた時間のなかで情報を盗めるのかにハラハラする。後半部分は二人に焦点を当てて脱出が描かれているが、こちらはよりハラハラ感が増す。何度もピンチに陥りながら、いかに抜けるか。ただでさえ抜け出すのが難しい中、どう二人で東ドイツを脱出するか、画面に見入らせる。バスのおばあちゃんは笑えたな。緊張感のある中だからこそ、小さなハプニングが笑える。そして、保証人を引き受けてあげたオバさんはどうなったんだろうか・・・前半、彼に裏切られた格好になっているジュリー・アンドリュースの表情や立ち振る舞いもさすがだと思った。裏切られた、だけど信じたい、でも・・・というような迷いが目からも読み取れる。ミュージカル女優としての顔しか知らないけど、歌わない、むしろ暗いと言える役も素晴らしかった。
さん 8点(2003-10-13 23:05:12)
スポンサーリンク
43.最近この作品を観る機会に恵まれたのですが、なんとポール・ニューマン主演にあのジュリー・アンドリュースが出てたんですね。これだけでも感激でした。当時の東ドイツを舞台にするあたりは流石スリラー界の巨匠だけあります。
さん 8点(2001-09-15 23:51:21)
42.ネタバレ 冷戦に勝利するという「大義名分」のあるところ命は軽い、にも拘らず人を一人殺すことがどんなに大変なことかを、なまなましく見せる。これを見れば、趣味のように「軽やかに」人を殺す『ナイト&デイ』みたいな映画は、やはり百害あって・・・とあらためて思う。ヒッチコックという人の政治的な機能をどうこう言うのは野暮な感じだ。彼は堂々と安全なポジションを取り続けた。対ナチスドイツの戦争の文脈でアメリカ入りした英国人としてまず『海外特派員』(反ナチ映画)を撮り、やがて『汚名』を撮ったときにはすでに反ナチ(自由の星としてのFBIの描き方はヒッチコック自身の「汚名」かもしれない)が時代遅れであったし、今度は共産圏に対抗する映画へと移行することになる。東ドイツの警察がちょっとナチのようなテイストで描かれている。要するに彼はベタなまでに開き直って安全地帯で(赤狩りの危険だってあったわけだから)娯楽映画作りに専念したということか。
ひと3さん [DVD(字幕)] 7点(2012-11-05 11:31:05)
41.全盛期を過ぎたヒッチコックの駄作駄作と決めつけられながらも、何故か時たま観たくなる衝動に駆られてしまう、ヘンな魅力があるスパイ映画。あまりに場違いでミスキャストなヒロイン、ジュリー・アンドリュース(←ヒッチコックは「北北西」のエヴァ・マリー・セイントを希望していた由)と、60年代主演作に外れなしと勝手に自分が思い込んでる好漢ポール・ニューマンのオタオタぶりが微笑ましいからかも。つい最近秀作「善き人のためのソナタ」で冷戦下ドイツの風景を観ながら、またこの作品を見直したくなりました。クライマックス、劇場で「ファイヤー!」と叫ぶニューマン、アメリカ人の身元保証人を必死で探す伯爵夫人(リラ・ケドロヴァ)の、ラストカットの切ない表情が脳裏にこびりついてます。
放浪紳士チャーリーさん [地上波(吹替)] 7点(2007-09-17 10:56:45)
40.農家での殺害シーン、目付け役がポール・ニューマンの腹を小突く短いショットが緊迫を煽り、水入りの鍋が投げつけられる、視覚的・聴覚的衝撃によって沸点を越え、展開を変化させる。そして人間臭を過剰に嗅がせる死への道程。ヒッチコックが恐怖や動悸を与える際の特徴的な演出、ややローアングル、クロースアップぎみの縦の動き(ナイフを持った女)と肉体的痛みを感じさせる短いショット(足へのシャベルでの打撃)が編集(モンタージュ)によって一体となり、また鎖骨あたりに刺さったナイフが折れるといった独特のリアリズムが絡むことによって“たかが”殺害シーンをこれ異常ない密度に引き上げている。 ヒッチコックの真髄とは正にこれである。“たかが○○シーン”に工夫を惜しまない姿勢がすべてのショットに浸透し、すべてのショットが関係性や状況の緊迫を示唆している“かのような”絶え間ない緊密さに支配されている。それは時にはホテルのエレベーターから移動の俯瞰ショットで捉えたような(エレベーターから出てくるニューマンと床掃除の従業員、最後に目付け役がクロースアップで映り込むショット)単なる視覚的エモーションに過ぎなかったりもするのだが、言語性との緊密性よりもこういった絶えず繰り出されるエモーションの緊密性こそが、ヒッチコックが自ら課した責務なのだろう。 無論この映画の脚本は凡庸で平板的なものであり、「家事だー」と英語で叫び大わらわとなる寒々しさや、また査問会の部屋からジュリーが飛び出すような単なる感情の露見化に過ぎない退屈なシーンも見受けられるのだが、単なる失敗作ではなく、健在振りを発揮した作品であったことだけは再確認しておこう。
stroheimさん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-12-29 02:36:33)
39.ヒッチコック監督の独特のサスペンス感が全編に溢れていて、決して悪い作品ではないのですが、イマイチ印象が薄いのは何故でしょう。大スター2人の共演なのに、ちょっと不思議です。
というのが、やはりちょっとミスキャストな感じがします。ポール・ニューマンがあやしげなスパイになるはずないしと思ってしまい、先が読めてしまうような感じ。ジュリー・アンドリュースの役どころも別に彼女である必要はあまりないし。・・・
ところどころ、博物館、農家、バスのシーンなどヒッチコック独特の素晴らしいサスペンス場面が見られるのがこの映画の収穫です。
JEWELさん 7点(2005-02-26 13:29:41)
38.ヒッチコック監督50作品目だっけ? ”ヒッチは金髪がお好き”ってことで、男女ともブロンドでブルーアイのふたりに主役が決まったのでしょうか?(笑) ま、冗談はさておき、駄作の誉れ高い本作ですが、そこそこ楽しめるのではないでしょうか。冷戦下の状況を具体的にイメージできない人には緊張感が伝わらないかもしれませんが、当時の東西対立をおぼえている人には、ある程度の緊迫感が伝わると思います。このタイトルのカーテンというのは、当時東西ドイツを分離していた「鉄のカーテン」というチャーチルの演説から来たものでしょうね。そういう時代背景を考えた上で、本作を楽しまないと、単なる”ちょっと物足りないサスペンス”という印象になってしまうでしょう。音楽のジョン・アディソンは「遠すぎた橋」のスコアで有名ですが、本作でもそこそこ頑張っていたのではないでしょうか。とくに有名なバスのシーンでの音楽は、もたつくことのもどかしさとか、追いかけられる緊迫感が伝わって、名場面だとは思います。
オオカミさん 7点(2004-03-20 13:52:10)
37.ネタバレ 「たまやー」「かぎやー」「なりこまやー」など、「やー」で終わるコトバを群集の中で勇気を出して大声で叫ぶのが快感であることを子供のころに覚えた。とても気持ちがいい体験だった。だが、この映画のマネだけは、やったことがない。本当にあんな絵に描いたようなパニックが起こるのかどうか、実験してみたい衝動に今でも駆られるが勇気が出ないでいる。いや、勇気なんか出さなくていい。それが大人というものだ。
南浦和で笑う三波さん 7点(2004-03-03 10:18:52)
36.ジュリー・アンドリュース&逃亡劇 で サウンドオブミュージックみたいと思ったのは私だけだろうなあ。でも演奏会の最中で逃げるし。似てないですかね?
東京50km圏道路地図さん 7点(2003-12-28 03:56:44)
35.調子の悪いライター・漂う暴力の香り、グロメクに恐怖を感じました。ラストの衣装カゴ、あんなにハラハラするシーンは他にない。昔は良かった って感じですね。
ヒロシさん 7点(2003-04-27 21:46:47)
34.「火事だー!」実に面白い逃走劇。
あろえりーなさん 7点(2003-02-17 20:30:46)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 53人
平均点数 6.02点
000.00%
111.89%
200.00%
323.77%
447.55%
51630.19%
6916.98%
71018.87%
8713.21%
947.55%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.20点 Review5人
2 ストーリー評価 6.00点 Review5人
3 鑑賞後の後味 6.20点 Review5人
4 音楽評価 5.25点 Review4人
5 感泣評価 2.50点 Review2人

■ ヘルプ