映画『引き裂かれたカーテン』の口コミ・レビュー(2ページ目)

引き裂かれたカーテン

[ヒキサカレタカーテン]
Torn Curtain
1966年上映時間:128分
平均点:6.02 / 10(Review 53人) (点数分布表示)
公開開始日(1966-10-01)
サスペンスミステリースパイもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-07-05)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフレッド・ヒッチコック
演出山田悦司(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
キャストポール・ニューマン(男優)マイケル・アームストロング教授
ジュリー・アンドリュース(女優)サラ・ルイーズ・シャーマン博士
リラ・ケドロヴァ(女優)クチンスカ伯爵夫人
ベン・フロマー(男優)飛行機の乗客(ノンクレジット)
アルフレッド・ヒッチコック(男優)ホテルのロビーで赤ん坊をあやす男(ノンクレジット)
東地宏樹マイケル・アームストロング教授(日本語吹き替え版【BD】)
田中敦子〔声優〕サラ・ルイーズ・シャーマン博士(日本語吹き替え版【BD】)
楠見尚己グスターヴ・リント教授(日本語吹き替え版【BD】)
唐沢潤クチンスカ伯爵夫人(日本語吹き替え版【BD】)
福田信昭(日本語吹き替え版【BD】)
浦山迅(日本語吹き替え版【BD】)
川合伸旺マイケル・アームストロング教授(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
弓恵子サラ・ルイーズ・シャーマン博士(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
糸博ハインリッヒ・ゲルハルト(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
永井一郎グスターヴ・リント教授(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
藤本譲グロメック(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
増岡弘(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大方斐紗子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
塩見竜介(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
北村弘一(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
平林尚三(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
村松康雄(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
加藤正之(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
峰恵研(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
吉田理保子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
仲木隆司(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
御木本伸介マイケル・アームストロング教授(日本語吹き替え版【TBS】)
中西妙子サラ・ルイーズ・シャーマン博士(日本語吹き替え版【TBS】)
脚本ウィリス・ホール(ノンクレジット)
キース・ウォーターハウス(ノンクレジット)
音楽ジョン・アディソン
作曲ヨハン・シュトラウス2世"The Emperor Waltz (Kaiserwalzer, Op. 437)"
編曲エドワード・B・パウエル(ノンクレジット)
撮影ジョン・F・ウォーレン
製作アルフレッド・ヒッチコック(ノンクレジット)
ユニバーサル・ピクチャーズ(presents)
特撮アルバート・ホイットロック(pictorial designs)
衣装イーディス・ヘッド(ジュリー・アンドリュースの衣装デザイン)
録音ウォールドン・O・ワトソン
字幕翻訳アンゼたかし(NHKBSプレミアム)
その他ジョン・アディソン(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

33.ニューマンとヒッチコック?珍しい組合せだと思い期待したが・・・当時はどうか知らないが、スパイもの、脱出ものとして不可欠なスリルが全く無いように感じた。この手の作品にヒッチコックは向いてないのでは?
イマジンさん 7点(2001-02-03 11:22:23)
32.ネタバレ 007をショーンコネリーがやるんだから、男ポールニューマンも負けてはいられないとスパイ映画。しかしヒッチコックらしい、ゆる~いスパイもの。前半はらしさがないものの、後半一気に加速する。特に東ドイツ(古!)からの脱出劇からヒッチコック演出のオンパレード。偽装バスが本物バスに追いつかれそうになったり、絶体絶命の劇場からの脱出や、保証人になってくれとせがむ老婦人とか、とても普通のスパイ映画じゃ見られないような展開。ヒッチコック映画は疲れているときとかも、気軽に観られるのでいいね。最近の映画は集中力を求められるので、気楽に観られないし・・。それにしてもジュリーアンドリュース、素敵です。美人ものでも知られるヒッチコック。ここでも手腕を発揮、彼女らしさを損なうことなく、安心して観てられました。時たまジュリークリスティとごっちゃになってしまう小生ですが・・。
トントさん [ビデオ(字幕)] 6点(2017-05-05 00:23:11)
31.ネタバレ ヒッチコックお得意の巻き込まれ方サスペンス映画なのに何故かな?今ひとつである。それはヒッチコック映画らしいお人好しの人間が事件に巻き込まれて行き、事件を解決てのがどうもこの映画の主人公にはそれがあまり感じられない。ポール・ニューマンが自ら態と事件に巻き込まれて行くのも余り共感できない。それと相手役の女優も魅力が感じられない。殺人シーンの緊張感、偽物のバスと本物のバスとのシーン、大勢を巻き込んでの緊張感は流石ヒッチコらしい上手さを感じるし、ハラハラさせることは本当に上手い。それだけに何か私の好きなヒッチコック映画とは違って感じる。つまらなくはないし、それなりに楽しめるけど一度見れば良いかな。もう一度見たいて気持ちにはなれず。そしてやはりポール・ニューマンがヒッチコック映画とは何か合わない気もする。

青観さん [DVD(字幕)] 6点(2013-06-22 12:20:36)
30.ネタバレ 農家の殺人シーン・・・ハラハラドキドキでした。
クライマックスの劇場シーン、どうなるかと思ったら・・・ヒッチコックらしい展開。
KINKINさん [DVD(字幕)] 6点(2012-02-02 09:40:58)
29.ポール・ニューマンとジュリー・アンドリュースがヒッチコック映画でメインを張るっていうのがちょいと変な感じがする今作ですがいつもの心理的な怖さはなくいつ自分が捕まるか分かんないという緊張感が溢れて、深刻なんだけどそんな感じには見えないニューマンの顔が妙にハマり面白いサスペンス映画になってました。英語は出てくるけどドイツ語の字幕が出てこないのでたまに何言ってんだかわかんないとこがありましたけどそれがこの後何が起きるんだ!?な感じでいい盛り上げ方になってるんですよね。ヒッチコックらしいちょっとした捻り方、好きだなぁ。
M・R・サイケデリコンさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2011-04-14 01:34:02)
28.ヒッチコックにしてはハラハラが足りなく、しつこかった。主演二人に助けられたか。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-05-02 08:45:27)
27.ネタバレ ニューマンがスパイとして動き出すあたりからそこそこスリルある場面でつなげてあるが、全体にワクワク感が乏しく印象は弱い感じ。場面的には普通の人である2人が必死に殺しをする所が秀逸で、大学構内、バス、郵便局、劇場、船などでどうやって逃げるのかというのがスリルのポイント。特に囲まれた劇場は絶体絶命状態なのでどうするのか想像がつかなかった。うーん、、いずれも逃げ方がやや甘いというかイージーな感じがする。見たばかりのマダム・グルニエのリラ・ケドロヴァが出てたのが嬉しい驚きだった。なんか存在感がある人なのね。作品のせいかぱっとはしないけど、ニューマンも、特にジュリーがとても綺麗に撮れている、ということで6点評そのまんま。

キリコさん 6点(2004-05-16 16:24:31)
26.よく逃げ果せたなぁ。あのバレェ見てる時はさすがにだめかとおもったけど。にしても教授はアホだな。。
ブチャラティさん 6点(2003-12-11 21:47:46)
25.ポールニューマンがヒッチコックに、、って結構珍しいと思って見た。後半からの逃亡シーンが結構ドキドキして見た記憶がある。
fujicoさん 6点(2003-10-25 07:03:06)
24.この作品の一番スリリングなとこはこの当時に東ドイツにスパイに行くというところでしょうかね。その設定のおかげで自分はスリリングに感じました。でもサスペンスっぽくは無い感じですね。
かぶさん 6点(2002-01-15 09:01:10)
スポンサーリンク
23.ネタバレ ジェームズ・スチュアートやケイリー・グラントそしてグレース・ケリーとは疎遠となり、いい意味でも悪い意味でも迷走していた60年代のヒッチコック、女優以上にヒーロー男優に迷いがあった感があります。『マーニー』のショーン・コネリーに続いてついに大物ポール・ニューマンが起用することになった次第です。そりゃあニューマンにはヒッチコック作品に呼ばれることには不満はなかったでしょうが、“若き天才物理学者”というキャラには正直いって合ってなかったような気がしてなりません。ヒッチコックには冷戦スパイものというべきいくつかの作品がありますが、本作を含めてどれもイマイチなんですよね。言ってみればこの映画でのニューマンは亡命者を装った二重スパイというわけなんですが、米国の国防兵器の開発に携わっているような科学者が危険な任務を引き受けるようになる動機というか必然性が見えてこない。まあ言ってみれば素人スパイなわけで、タクシーに乗って工作員に会いに行くシークエンスなんて東独当局にバレるのは当然と言えば当然です。ここで監視役を殺してしまうことで後半のハラハラ・ドキドキに繋がるわけだけど、この殺し自体がなんか雑な展開な感が拭えません。東独の科学者から数式を聞き出すところも思ったよりあっさり感が強くて、ここをもっと凝った展開にしたら違ったサスペンスが生まれたんじゃないでしょうか。脇はほとんど西ドイツの俳優が起用されていて仲間内では当然ドイツ語で喋っているのでニューマンがドイツ語を解しないという設定はリアルさがあるんですけど、さすがに劇場で「火事だ!」という英語の叫びにドイツ人の観客がパニックになるというのは、ちょっとアレでしたね(笑)。ニセ路線バスと本物のバスとの接近遭遇など随所にヒッチコック流の盛り上げが健在でしたが、全体的にサスペンス映画としては緩すぎです。 考えてみれば、本作がヒッチコックのフィルモグラフィで最後の大物男優の主演作でした。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2023-07-28 22:37:13)
22.本来なら胃がキリキリするような状況のはずですが、またそういう場面を「これでもか」と言わんばかりに盛り込んでいますが、終始一貫ユルいんですよねぇ。オリバー・ストーンとかがリメイクしたら、グロくて怖くて息もつかせぬサスペンスになりそう。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2021-06-07 01:27:16)
21.ネタバレ ジュリー・アンドリュースが物語に機能していないのが残念。彼女以外の女性キャラクターがそれぞれ印象的なので、尚更お飾り感が強く、脚本に問題ありです。任務が数式を盗み出すというところも気持ちが盛り上がらず。小技は効いていてもそれだけで終わってしまった作品。
The Grey Heronさん [インターネット(字幕)] 5点(2020-08-14 02:22:25)
20.やはりポール・ニューマンは三枚目な役の方が似合いますね。
ケンジさん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2016-08-11 00:07:27)
19.ネタバレ ヒッチコックのストーリー構成と演出の巧さは、ここでも発揮されている。
リンツから方程式を巧みに引き出し、逃げる主人公に迫る追っ手。
偽装バスに乗り込むお婆さんのノロノロした動きには、見ているこっちまで乗客に共鳴してイライラしてくる。
衣装箱に隠れていたのが見つかったかと思えば違う箱だったり、ハラハラさせるお手本のような展開も。

ただ、傑作とまではいかないのは、温いところも幾つか目につくから。
主人公の「火事だ!」の一声だけでパニックになるのは安易すぎる。
主人公が序盤では国の裏切り者かのようにミスリードしようとしているものの、P.ニューマンの主人公がそんな人物のはずがないという頭もあって騙されない。
本当におもしろいサスペンスは、きれいに騙してくれるのだけど、この作品はそこまでのものはない。
飛鳥さん [地上波(吹替)] 5点(2014-12-12 23:37:46)
18.私も同じですね。ポール・ニューマンがヒッチコックの映画に出たよってだけで、何も残りません。せいぜいラストのどんでん返しくらいでしょうか。
クロエさん [地上波(吹替)] 5点(2014-12-04 05:02:24)
17.東西冷戦当時の鉄のカーテンをイメージしながら観賞しましたが、舞台劇のような動きの少ないシーンと都合良過ぎる展開が多くてちょっと退屈な映画でした。
ProPaceさん [地上波(吹替)] 5点(2014-12-03 20:22:26)
16.ネタバレ アメリカ人が“鉄のカーテン”で閉ざされた国、東ドイツに潜入し、重大な機密を盗み出すという、ポリティカルサスペンス。

アルフレッド・ヒッチコックらしい美しい映像。
その中で繰り広げられる、アメリカ仕込みのご都合主義的なストーリー。
これが何とも、悪い意味でアンバランス。

終始緊迫感があり、楽しめる人には楽しめる内容となっているものの、あまりにイベント一つ一つが単純すぎる。
そして、主人公たちがピンチに遭遇する回数も多すぎ、しかも都合良く切り抜けすぎ、と不自然な流れ。
そして、最後はハッピーエンド。
ううむ、素直に楽しめなかった私に問題があるのか、この作品の都合の良さに問題があるのか・・・

ちょっとした問題作のようにも思う。

どうでもいいが、ヒロインに魅力が無いのが、隠れ致命傷。
まあ、これは個人的な趣味の域を出ないが。
にじばぶさん [DVD(字幕)] 5点(2013-03-27 00:23:10)
15.ネタバレ 前半はスロースタートではありますが、東西冷戦下のベルリン、カーテンの向こうの体制側と反体制側それぞれの人間模様とその緊張感はよく伝わってきます。大学からの脱出以降はドキドキ感はさほどでは無いものの、大学、路線バス、郵便局、旅行代理店、劇場、船からの脱出と次々と二人を手引きする人間を変えながらテンポ良く見せる後半の脱出劇はなかなか楽しめます。ただし、「火事だ~!」の一言で劇場の全員があれ程のパニックに陥るかは疑問ですが。
とらやさん [DVD(字幕)] 5点(2010-11-14 18:28:04)
14.私の人生において、東西ドイツの統一とソビエトの消滅は忘れることの出来ない出来事です。
あの社会主義の緊張感を体験した世代として、手を握り締めて観ました。

公開当時の人にとってハラハラと緊張感とスリリングな体験が出来る作品だったのだろなと思いました。

たんぽぽさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2010-05-02 23:10:25)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 53人
平均点数 6.02点
000.00%
111.89%
200.00%
323.77%
447.55%
51630.19%
6916.98%
71018.87%
8713.21%
947.55%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.20点 Review5人
2 ストーリー評価 6.00点 Review5人
3 鑑賞後の後味 6.20点 Review5人
4 音楽評価 5.25点 Review4人
5 感泣評価 2.50点 Review2人

■ ヘルプ