映画『となりのトトロ』の口コミ・レビュー(25ページ目)

となりのトトロ

[トナリノトトロ]
My Neighbor Totoro
1988年上映時間:88分
平均点:7.84 / 10(Review 511人) (点数分布表示)
公開開始日(1988-04-16)
ファンタジーアニメファミリー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-05-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督宮崎駿
日高のり子サツキ
坂本千夏メイ
高木均トトロ
糸井重里おとうさん
島本須美おかあさん
北林谷栄おばあちゃん(カンタの祖母)
龍田直樹ネコバス
丸山裕子カンタの母
鷲尾真知子先生
鈴木れい子本家のおばあちゃん
広瀬正志カンタの父
千葉繁草刈り男
TARAKO
西村智博郵便配達人
中村大樹トラクターに乗っていた男
水谷優子トラクターに乗っていた女(リョウコちゃん)
平松晶子バスの車掌
大谷育江
神代知衣みっちゃん
ダコタ・ファニングサツキ(英語吹替版/2005 Disney version)
エル・ファニングメイ(英語吹替版/2005 Disney version)
フランク・ウェルカートトロ/ネコバス(英語吹替版/2005 Disney version)
ティム・デイリーおとうさん(英語吹替版/2005 Disney version)
原作宮崎駿
脚本宮崎駿
音楽久石譲
作詞中川李枝子「さんぽ」
宮崎駿「となりのトトロ」
作曲久石譲「さんぽ」/「となりのトトロ」
編曲久石譲「さんぽ」/「となりのトトロ」
主題歌井上あずみ「さんぽ」/「となりのトトロ」
撮影スタジオコスモス
白井久男
野口博志〔撮影〕
製作徳間康快
鈴木敏夫(「となりのトトロ」製作委員会)
徳間書店
企画山下辰巳
プロデューサー原徹
制作スタジオジブリ
配給東宝
作画マッドハウス(原画協力)
金田伊功(原画)
近藤勝也(原画)
田中敦子〔作画〕(原画)
美術トランス・アーツ(仕上)
保田道世(仕上)
小林プロダクション(背景)
金子英俊(背景)
武重洋二(背景)
男鹿和雄(背景)
編集瀬山武司
録音井上秀司(調整)
斯波重治(録音演出)
東京テレビセンター(録音スタジオ)
浅梨なおこ(録音演出助手)
その他徳間書店(協力)
東京現像所(現像)
博報堂(協力)
糸井重里(キャッチコピー【ノンクレジット】)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

31.ネタバレ 泣ける良い話で、完成度も高いと思う。
afoijwさん [DVD(邦画)] 4点(2013-04-14 17:55:15)
30.ネタバレ 徹底的に子供の視点で描かれた、田舎の自然の美しさと恐ろしさを想像力豊かに描いたメルヘンファンタジー。やっぱり宮崎駿って世界に比肩できる天才だと改めて思う。だって、この作品に登場するトトロや猫バスなんて世界広しと言えども宮崎駿以外に絶対に誰にも考えられないだろうもの。ユーモラスで優しくて頼もしくて、そしてどこかに不気味さも感じさせる数々のもののけ(?)たちはいつ見ても心穏やかにさせてくれる。個人的には、まっくろ黒すけが一番好きかなぁー。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 7点(2013-05-02 21:05:30)
29.宮崎駿監督の代表作を挙げるとすればこの作品になると思います。日本の原風景を描いた、見ていて幸せになれる映画です。
レッドデヴィルさん [ブルーレイ(邦画)] 10点(2013-08-02 01:39:26)
28.ネタバレ 昨日はラピュタのHD版が放送されてたので、当然、トトロのSD版を視聴していました、ラピュタもいいですが、トトロも何度観ても良いですね。母と離れたメイとさつきの純粋さと、自然の豊かさ、全体が良い。
minさん [DVD(邦画)] 9点(2013-08-03 20:52:15)
27.良い映画は何度観ても良い!!

テレビでやるとやっぱり観てしまう。

何なんだろう?
宮崎駿のアニメは何でこんなに色褪せないんだろう?
しんしんさん [地上波(邦画)] 8点(2013-09-05 12:40:45)
26.完璧なファンタジー。トトロとかネコバスとかのキャラは、どうやったら思いつくんだ?
la_spagnaさん [DVD(邦画)] 9点(2013-09-23 00:14:12)
25.なんだか子どもの頃に夏休みに過ごした田舎を思い出す。
誰にでも愛されるトトロのキャラ造形の勝利。
これでどれだけ儲けたのだろうかとの思いがつい頭をよぎるが、そんな大人にはまっくろくろすけは見えないのだ。
飛鳥さん [DVD(邦画)] 5点(2013-12-03 20:07:41)
24.ネタバレ 田舎の原風景がアニメの中に生きる「トトロ」。
宮崎駿の数ある傑作の中で、「トトロ」はもっとものびのびと、もっとも自然豊かな映画ではないだろうか。
説教臭い部分もほとんど無いし、とにかく広い大地を走り、飛び回るような解放感がある。
そこに日本家屋の居心地の良さ、夏のほどよい暑さ、水の冷たさ・・・そういう無機質なCGでは味わえないぬくもりが映像の中に溢れているんだよなあ。劇中に流れるノスタルジックな音楽と共に。
「さんぽ」の音楽と共にメイたちの行進が始まるオープニング。
劇中のメイたちはオープニングから歩いて走って叫んで飛びまくる。
メイと小さなトトロたちの追いかけっこ、惚れた女に傘を黙って渡し去っていく男気、夜空に傘で舞う巨躯、母のために泣き叫びそれに応えるトトロと猫バスの爆走振り。
のどかな田舎に引っ越してきたサツキたち、サツキたちを案内する清太との出会い。清太はこの時、既にサツキに恋に似た感情を抱いていたのだろうか。
普通ボロ家だと苦い顔をする人もいるだろうけど、サツキたちは「これから自分達の家にするんだー」とワクワクした表情で家の探検にでる。大声は威嚇、恐怖を薄れさせるための自分への鼓舞。
ボロボロの柱も、二人にとっては自分達を迎えてくれる遊び相手になってしまう。
まっくろくろすけは群れをなしてサツキたちに住処を“譲って”行く。
だって「出ないと目玉をほじくるぞー♪」なんて言われたら逃げたくもなるわww
手足の“すすわたり”は子供にも大人にも「夢だけど、夢じゃない」。
雨の中バスを待つシーンはちょっとホラー。
眠りそうになるメイをおぶり、サツキは独りきりで父を待つ。そんな時にいきなり巨大な爪を持った怪物が横に現れるのだ。その怪物が数分の傘のお礼に雨を「どしんっ」と止めてくれたりサツキを助けてくれるのだから素敵じゃないですか。傘を開く瞬間にビクッとなるトトロが可愛い。
“めい”目掛けて電線や田園を風のように駆け抜ける猫バスの疾走感!愛情のこもった「ばか」の一言、直接母親に会う“楽しみ”を待つ事にするサツキとメイの成長もちょっぴり描かれる・・・夏にもう一度“不思議な出会い”をしたくなる映画です。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2014-01-31 10:56:31)
👍 1
23.何度も見返します。めいしゃーん。9点。
シン*トーさん [映画館(邦画)] 9点(2014-03-31 14:59:11)
22.完璧な田舎暮らしと、完璧な子供たち。そして夢・・・だけど、夢じゃなかった!
Junkerさん [DVD(邦画)] 6点(2014-06-27 23:41:13)
スポンサーリンク
21.ネタバレ 好きな映画。
でも、昨夜のテレビ放送を観なかった。
今年はDVDで一度観て満足してるから。

主人公は幼い二人姉妹の姉・さつき。まだまだ小学生の女の子。田舎に引っ越してきたばかりだが、元気はつらつ、利発で、周りから愛されている。母親は療養所にいて、学者の父親、幼くワガママな妹と三人暮らし。そして彼女は映画後半、妹をさがして小さな冒険をする。

2014年現在、日本で携帯電話が普及して約15年。
この『トトロ』の時代設定はケータイどころか、各家庭に電話が普及していない世界。連絡をとるのに不便だが、不便だから多種多様なドラマが生まれていた時代。

この『トトロ』は1988年公開だから、もう26年も前。
ご家庭のビデオデッキで何度も観て、今は大人になった人が大勢いる。三世代で楽しんでいる家庭も多いからこの映画、日本人のアイデンティティの一つ。例えるなら日本の国民的映画。大人も楽しめる、やさしい空想世界。

さて、現実の暗部を考えてみたい。
『トトロ』のようなやさしい映画を好きな人が、他人に親切にする時もあれば、他者を馬鹿にして笑ったり利用したりする。「他者を騙して何が悪い」「私の勝手でしょ」。それで矛盾なく暮らす現実の人間たち。『トトロ』は日本の国民的なアニメ。海外にもファンは多い。

私は好きな映画だから、★10点差し上げる。
激辛カレーライスさん [DVD(邦画)] 10点(2014-07-12 08:39:18)
20.ネタバレ 説明する必要なし
物心ついたときには既に傍にいた映画
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 10点(2014-08-03 20:02:06)
19.木の枝が風になびくところがいいですね。
cogitoさん [映画館(邦画)] 8点(2014-08-05 19:36:25)
18.原始ミュージカル映画。
バーグマンの瞳さん [地上波(邦画)] 9点(2014-10-10 09:18:08)
17.子供が好きなので、何十回と見ています。感動もないし、ハラハラもしない展開で、あまり好きではなかったんだけど、何度も見てると世界観が好きになりました。田舎暮らし、してみたーいo(≧∇≦)o
ぽぽ☆ぽんた (^-^)vさん [DVD(邦画)] 7点(2015-04-21 03:28:45)
16.体験していないはずの記憶が呼び起こされ、郷愁を掻き立てられる不思議な映画。人類が共有する遺伝子に組み込まれた記憶がくすぐられるのだろうか?宮崎アニメは決して子供向けではなく、子供「も」楽しめる映画として作られているのが偉い。子供だけをターゲットにするとポニョみたいなのが作られちゃうわけで、やはり宮﨑駿の原点はカリオストロのような大人が手に汗握る娯楽作なのだ。スピルバーグと並び立つ天才だよねー。
カニばさみさん [DVD(邦画)] 7点(2016-03-14 02:05:01)
15.ネタバレ 映像は現代の田舎の風景なので、いわゆるおとぎ話の森と違ってかえって怖かった。日が暮れていくあぜ道や黒ずんでく小山。そこを小学生の女の子が裸足で(なぜか下着をチラチラ見せながら)妹探しをする。途中で出会う大人たちはどこかのんびりしていて、妹を探す女の子の後ろ姿を見送る。「一人で森に入っちゃいけないよ」と声をかけて引き留めたい思いに駆られた。田んぼに浮かんでいた小さなサンダルがメイのものじゃないとわかっても胸がざわざわした。小さい頃から見てないのがどうもいけないらしい。
LOISさん [地上波(邦画)] 4点(2016-11-04 23:19:12)
14.子供の頃に見て以来、テレビでやってて久々に見ました。日常のすぐ隣りに潜むフンタジーのまあ魅力的なこと。1シーン1シーンがとにかくきれい。自宅のデザイン、田舎の風景、お社とご神木、陰の濃い昼の夏、雨の降る暗い夜、メイを探す不安な夕暮れ。話らしい話はほとんど無いのにこの世界観にグイグイ引き込まれます。この映画がなぜか涙が出てしまうのは、おそらく音楽の使い方が抜群に上手いせいだと思います。感情が揺さぶられたところにドンピシャで効果的な音楽が入ります。冒険ファンタジーでヒットを飛ばしてきた監督にとって、この作品がウケるかどうかは多分博打だったんじゃないでしょうか。しかし結果的には大ヒットで、個人的には宮崎監督作品のNo.1だと思います。まさにコンセプトの勝利。奇跡の1本だと思います。
54dayoさん [地上波(邦画)] 9点(2016-11-04 23:29:22)
13.優しい隣のお婆ちゃん、のんびりとした田舎の風景、少年期を思い起こさせる音楽。
これを見ると子供に戻りたくなります。
さわきさん [地上波(邦画)] 9点(2016-11-08 23:27:17)
12.何度も観ているけど真剣に観たのは初めて。気楽に観る映画なのがよく分かった。
ProPaceさん [地上波(邦画)] 7点(2016-11-10 21:03:26)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 511人
平均点数 7.84点
000.00%
120.39%
210.20%
371.37%
4122.35%
5367.05%
6428.22%
77214.09%
813927.20%
911322.11%
108717.03%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.42点 Review28人
2 ストーリー評価 8.00点 Review48人
3 鑑賞後の後味 8.70点 Review44人
4 音楽評価 8.90点 Review53人
5 感泣評価 7.29点 Review37人

■ ヘルプ