映画『となりのトトロ』の口コミ・レビュー(26ページ目)

となりのトトロ

[トナリノトトロ]
My Neighbor Totoro
1988年上映時間:88分
平均点:7.84 / 10(Review 511人) (点数分布表示)
公開開始日(1988-04-16)
ファンタジーアニメファミリー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-05-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督宮崎駿
日高のり子サツキ
坂本千夏メイ
高木均トトロ
糸井重里おとうさん
島本須美おかあさん
北林谷栄おばあちゃん(カンタの祖母)
龍田直樹ネコバス
丸山裕子カンタの母
鷲尾真知子先生
鈴木れい子本家のおばあちゃん
広瀬正志カンタの父
千葉繁草刈り男
TARAKO
西村智博郵便配達人
中村大樹トラクターに乗っていた男
水谷優子トラクターに乗っていた女(リョウコちゃん)
平松晶子バスの車掌
大谷育江
神代知衣みっちゃん
ダコタ・ファニングサツキ(英語吹替版/2005 Disney version)
エル・ファニングメイ(英語吹替版/2005 Disney version)
フランク・ウェルカートトロ/ネコバス(英語吹替版/2005 Disney version)
ティム・デイリーおとうさん(英語吹替版/2005 Disney version)
原作宮崎駿
脚本宮崎駿
音楽久石譲
作詞中川李枝子「さんぽ」
宮崎駿「となりのトトロ」
作曲久石譲「さんぽ」/「となりのトトロ」
編曲久石譲「さんぽ」/「となりのトトロ」
主題歌井上あずみ「さんぽ」/「となりのトトロ」
撮影スタジオコスモス
白井久男
野口博志〔撮影〕
製作徳間康快
鈴木敏夫(「となりのトトロ」製作委員会)
徳間書店
企画山下辰巳
プロデューサー原徹
制作スタジオジブリ
配給東宝
作画マッドハウス(原画協力)
金田伊功(原画)
近藤勝也(原画)
田中敦子〔作画〕(原画)
美術トランス・アーツ(仕上)
保田道世(仕上)
小林プロダクション(背景)
金子英俊(背景)
武重洋二(背景)
男鹿和雄(背景)
編集瀬山武司
録音井上秀司(調整)
斯波重治(録音演出)
東京テレビセンター(録音スタジオ)
浅梨なおこ(録音演出助手)
その他徳間書店(協力)
東京現像所(現像)
博報堂(協力)
糸井重里(キャッチコピー【ノンクレジット】)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

11.独特なのに多くの人が共感できる世界観がいいですね。
東京ロッキーさん [地上波(邦画)] 6点(2017-06-30 18:11:31)
10.子供の頃この作品を見てからキャラメルが好きになりました。
1日20分の四話構成になっているため、テンポよく見られます。
Donatelloさん [DVD(字幕)] 8点(2017-07-20 16:58:00)
9.この映画を何回か見たような気がするが、たぶん全部途中で寝てしまったように思う。
じゃあなんで今回また見たかっていうと、「未来のミライ」を見て「4歳児が主人公」の他の物語も見てみたくなったから。
巨匠・宮崎駿監督作品だし(笑)。

で、見直した結果、やっぱり恐ろしく退屈だった。
だって男子の大好物「努力・友情・勝利」が一個もないんだもん。
困ると誰かが都合よく助けてくれるっていう、完全に女児向けのお話ですね。自分にはムリ。
じゃあなんで0点にしないかっていうと、サブキャラが多少楽しいのと、不快感のないお話だからっていうだけのこと。
1950年代らしき設定だけどスカートは異常に短いとか、工夫は感じられても、退屈なものは退屈。
まかださん [ブルーレイ(邦画)] 3点(2018-07-26 23:19:28)
8.私が生まれた次の年(0歳の時)に公開された作品。ビデオで何度もみました。
30年立つのに、未だに現代の子供達、当時の子供達(もうおっさん、おばさん)に愛され、今尚テレビ放送も定期的にあるのは名作の証でしょう。
そうそう、先月に「ジブリの大博覧会」にいったのですが、ネコバスコーナーは子供達でいっぱいで、大盛況でした。ちょっと感動しました。
大人が入るのは野暮でしょってことで、ネコバスの身体だけ触って帰りました。座ってみたかったけど・・・
音楽・キャラクター・物語 全部素敵です。
へまちさん [ビデオ(邦画)] 8点(2018-10-26 01:24:06)
7.どこかにあるはずなのに、どこにもなかった「原風景」を見事に現出させた。
となりのトトロの主人公は、トトロでも人物でもなく、世界である。
自然とは、人間に対置するものではなく、人間の心の中に宿っているものであるということが、この作品によってはっきりと伝わる。
この大きさに匹敵する芸術作品がどれだけあるだろう。ターナーの絵やブルックナーの音楽と並べても遜色のない作品だ。それらの作品はどれも、「絵画と鑑賞者」や「舞台と観客」を対置させない。確かに五感を通じて心のなかにそっと侵入してくる。まるで実家にあがりこむように、どかっと座り込んでくる。そうしてちょっとした思い出話をでも語り始める。
映画のストーリー自体はささやかな"おまけ"にすぎない。
浅田荷葉さん [DVD(字幕)] 9点(2019-03-12 03:41:26)
スポンサーリンク
6.ネタバレ これも初放送時のを録画してなんどか見た。

ご多分に漏れず、これも前半は最高な映画。
田舎町(村)に引っ越してきた姉妹(の特に妹)が緑の中で遊んでるうちにトトロに会う。
この話のクライマックスは種を蒔いたらトトロたちがその前で踊りをやっている、というシーンだろう。
ああやってがんばって芽を出していく植物たち。
そこからは夢とも妄想ともつかない世界になだれ込んでいくが、
次の日「夢だけど、夢じゃない」、これがこの作品のピークです。
多分監督が作りたかったのはここまででしょう。

宮崎監督の作り方ってのは独特で、ラストまで話を作らない。
最初の1/3から半分くらいまで話を作って見切り発車しちゃう。
そのちょうどいいところが今回はこの芽が出るというシーンだったと思われる。

なのでその後のメイの失踪は、他のジブリ作品に比べればまあまあ整合性は取れてはいるけど
やっぱり映画作品としては取ってつけた「終わらせるための装置」だよなぁと。

それでも全体は面白いから5歳くらいのお子さんがいる人はBD/DVD買っても見なさい。
ついでに火垂るの墓を買うのも情操教育にいいかもしれません。
にんじんさん [ビデオ(邦画)] 9点(2019-06-02 05:03:38)
5.今更だけど投稿します。
所沢のゆるキャラ・トトロ。30年も経つのに色あせない音楽と田舎の情景と温かい家族とご近所さんたち。
短いアニメーションだけどぐっと詰まってます。アイデアが凄い。何をとっても申し分ないです。
mighty guardさん [DVD(邦画)] 8点(2019-08-15 23:08:58)
4.ネタバレ この映画、もう何回も何十回も観てましたがレビューしてなかったようです。田舎の大きな木のある古家、めざしの入った弁当、薪で焚く風呂、田舎道などなど、物語そのものも好きですが、各シーンも印象的です、特に普段東京で暮らしているとなお一層です。観ている最中も、観た後もさすがジブリと思わせる映画、新作でまた観てみたいものです。
珈琲時間さん [DVD(邦画)] 9点(2020-08-04 16:06:24)
3.メッセージ性はなく、大した事件が起きるわけでもない。懐かしの原風景と巨大生物との交流だけで、30年経っても色褪せない世界を創造したことに宮崎駿の凄さを再確認できる逸品。おとぎ話に振りすぎず、あるがままの自然を受け入れるようなバランス感覚が絶妙。
Cinecdockeさん [地上波(邦画)] 8点(2020-08-14 21:55:10)
2.久しぶりに観たくなる
あったかくて懐かしくて心が洗われるような映画
宮崎駿の映画はトトロの様に誰でも伝わりやすいタイプとメッセージ性の強いタイプに分かれるが、気楽に何回も観れるのは前者になる。
水彩画の様な美しい作画、魅力的なキャラクター、久石譲の素敵な音楽・・・これぞジブリの真骨頂。
とれびやんさん [地上波(邦画)] 8点(2022-08-20 01:49:51)
1.ネコバス、乗りたい…。
TERUさん [地上波(邦画)] 9点(2024-09-09 20:07:04)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 511人
平均点数 7.84点
000.00%
120.39%
210.20%
371.37%
4122.35%
5367.05%
6428.22%
77214.09%
813927.20%
911322.11%
108717.03%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.42点 Review28人
2 ストーリー評価 8.00点 Review48人
3 鑑賞後の後味 8.70点 Review44人
4 音楽評価 8.90点 Review53人
5 感泣評価 7.29点 Review37人

■ ヘルプ