映画『レイクサイド マーダーケース』の口コミ・レビュー(2ページ目)

レイクサイド マーダーケース

[レイクサイドマーダーケース]
THE LAKESIDE MURDER CASE
2004年上映時間:118分
平均点:5.07 / 10(Review 69人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-01-22)
サスペンス犯罪ものミステリー小説の映画化
新規登録(2004-09-07)【ボビー】さん
タイトル情報更新(2014-10-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督青山真治
キャスト役所広司(男優)並木俊介
薬師丸ひろ子(女優)並木美菜子
柄本明(男優)藤間智晴
鶴見辰吾(男優)関谷孝史
杉田かおる(女優)関谷靖子
黒田福美(女優)藤間一枝
眞野裕子(女優)高階英里子
豊川悦司(男優)津久見勝
原作東野圭吾「レイクサイド」(実業之日本社刊)
脚本青山真治
音楽長嶌寛幸
撮影たむらまさき
池内義浩
製作フジテレビ
プロデューサー仙頭武則
亀山千広(エクゼクティブプロデューサー)
佐藤公美(アシスタントプロデューサー)
配給東宝
特撮坂美佐子(CGIプロデューサー)
OLM(CGI)
美術清水剛
松井祐一(特殊造形)
録音菊池信之
照明中村裕樹
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

49.青山真治らしい定点的カメラと、メジャー映画らしいクレーンの多用。らしくない比較的多めの台詞と、らしい不気味なアイコンとしての子供達。何を思って彼を起用したのか判りませんが、監督自身もまとめるのに苦慮した様子が伺え、演出的には中途半端な印象。それでも、出来る限り「一般向け」に仕上げようとした努力は買います。この内容でいつも通りの演出だったら、総スカン間違いなしだったでしょう。話的にはミステリーと言うより社会派作品としての意味合いが強い。それも、単に「お受験」を批判したものではなく、「親の本音」が語られてるのが興味深い。本作の親達は「どんなに努力しても子供を理解できない」と嘆く。「理解できない生き物を育てなければならない」ことこそ、本当の意味でのホラーです、6点献上。
sayzinさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2006-08-21 00:03:10)
48.ネタバレ どうやら、親たちがいたった結論を受け入れてる人が多いみたいですが、よーく思い出してみると、映像では真犯人は明かされてません。状況からしてもっとも怪しいトヨエツと見せかけて、実は親たちの誰かが犯人じゃないですかね。もっかい見たらわかるかな。
センブリーヌさん [DVD(字幕)] 6点(2006-07-28 15:29:15)
47.ネタバレ 辛辣な教育(子育て?)批判映画だと感じました。
長毛さん [地上波(字幕)] 6点(2006-06-07 03:03:46)
46.ネタバレ うーん… おもしろかったんですけどー… なんかすっきりしない部分がいくつかあってですねー… 湖に落ちたライターとか、鶴見辰吾さんが湖でそのままにしたタバコの吸い殻とか、死体を湖に沈めるときにひっかかってライターで切ったヒモとか、役所広司さんが暖炉に捨てたマッチとか… なんかピックアップして撮ったりしてたから、あとからそれが原因でいろいろバレたりするのかなーって思ってたら、何もなく終わっちゃって。なんかスッキリしませんでした。
makoさん [DVD(字幕)] 6点(2006-01-05 12:51:37)
45.ネタバレ 原作はミステリー小説だけど、ミステリーとしては撮らないぞ、と思ったけどプロデューサーがうるさいんで、カタチだけミステリー仕立てにしてみました、、というのは勝手な想像ですがそんな感じ。青山テイストな作家性が原作ストーリーを意識しすぎてあまり出ていない。それでも仰向けの女の顔を上から撮った画で始まり、ストーリーの中の伏線ではなく映画の構成上の伏線としてラストに繋げたあたりに映像作家としての拘りを感じる。子供の犯罪に対して親はどう対応するべきか。『EUREKA ユリイカ』((←ネタバレ有り))で少年を出頭させた役所広司はこの作品でも罪を償うべきであると訴える。しかし役所の演じた役はどちらも本当の父親ではない。本当の親なら子供の未来のために完全犯罪に仕立て上げるのか。『EUREKA ユリイカ』で決着したはずの問題を今度は親の視点でぶり返させる。親に見放された子供たちと親に期待しない子供たち。この2作品、ひとりの親としては考えさせられます。
R&Aさん [DVD(字幕)] 6点(2005-09-16 17:09:46)
44.反ハリウッド的な映画の文法をよく知ってるならすごく楽しめると思うんだけど。
誰もが楽しめる娯楽映画としては?
犯人がバレバレと感じる人が多いと思いますがそういった批判は無意味かな。
そのへんは意図的に作ってありますね。
うーん微妙。ある意味、客に冷たい視線を投げかけてるし。
でも好き。
シュンペーターさん 6点(2005-01-29 11:26:10)
43.ネタバレ 東野圭吾の原作「レイクサイド」は未読です。お受験のために親子3組が湖畔の別荘で合宿する中で、殺人事件が起きるという話です。設定が風変わりで、中学受験などに縁がないものからすれば、ちょっとした異常性を感じながらも、こんな世界もあるんでしょうねと興味深く見ることができます。お受験が娘の幸せにつながるかに疑問を持つ、役所広司が、疎外感を持ちながらも、殺人事件に巻き込まれ、他の夫婦と深くかかわりを持つことになる一方で、疎外感が埋まるどころか、逆に大きくなり、心理的に追い込まれていくサスペンスで、なかなかに面白いです。役者も個性的なそうそうたるメンバーが集まっており、代表チームのフォーメーションテストを見るような楽しみを感じました。だがしかし、話の素材も面白く、役者もそろっているのですが、あと一押しが足りないというか。惜しいところです。機会があれば原作も読んでみたいですが、東野圭吾の読みたい作品は他に山とあるので無理かもしれません。
camusonさん [DVD(字幕)] 5点(2024-04-22 18:37:40)
42.ネタバレ コレ、随分前に観たことがあって今回は再見です。
映画の方のタイトルがいいですね、原作の「レイクサイド」だけならそそられないです。「マーダーケース」が付いてることで何か興味がわきます。

3組の親子が、そのうちのひとりが所有する別荘に講師を招いてお受験合宿、しかも両親まで同伴とか、この時点ですでに異常であり
何をテーマにしているかわかる。子どものためといいながら子どもや学歴やお受験に振り回され、殺人の隠蔽までしちゃう大人です。
そりゃ学歴っていうのは全くないよりあったほうがいいに決まってますが、あくまでも子ども自身が自主的に能力次第ってとこが大きいのよね。
映画としてはなんかはっきりしないというか、特に真面目に教育批判をしているようにも思えないしラストのあたりは特に必要とも感じません。なんかぐっとくるものがなかった。
envyさん [インターネット(邦画)] 5点(2023-08-04 13:14:52)
41.ネタバレ おっぱいを出してくれる女優さんを雑に扱う作品に良いもの無し!!
誰が犯人かはっきりしない。
要は何者かの犯行の『後始末』をするわけだが、いくらなんでも無理がある。
ただ柄本明さんの役が手引きし、遺体処理をしていく段取りはなんともリアルで面白かったですね。
ネタバレになるから控え目にしたのかもしれないけど、子供たちの描写をもう少ししてくれないと、効いてこないですね。
この頃の豊川悦司さんは妙な色気があって、謎めいた役がよく似合ってますね。
ろにまささん [CS・衛星(邦画)] 5点(2019-10-27 07:40:45)
40.うーん、あまり印象に残らない。
nojiさん [DVD(邦画)] 5点(2017-03-29 23:38:51)
スポンサーリンク
39.ネタバレ 原作未読ですが、これは本で読んだほうが面白かったように感じた。なんか余計なシーンが多い(役所が光に過敏に反応したり、ラストの変テコな死体とか)し、さすが製作フジテレビでした。
Junkerさん [DVD(邦画)] 5点(2011-11-20 02:10:08)
38.ネタバレ もっと親同志のドロドロ関係で事件が色々、起こる話かと思ってたら全然違いました・・・。作品のテーマ自体あまり楽しめるものではないのと、よく分らない演出もチョコチョコあったのでこの点数で。最後の方でトヨエツがキレたのは意外性があって面白かった。あと鶴見・杉田夫婦の子供を女の子にして「歩(あゆみ)」にしてくれたらなあ~なんて。
よりさん [DVD(邦画)] 5点(2010-03-28 00:47:12)
👍 1
37.ネタバレ  これ本当に東野圭吾さんの原作なんでしょうか?ちょっと信じられません。よほど酷い原作改悪がされたんでしょうか?
 まず、薬師丸が犯人でないことは、最初からすぐわかりましたし、真犯人も彼らがああまで必死で庇おうとする対象と考えれば意外性は全くありまさせん。
 それから主人公の社会批判の薄っぺらいこと。「競争が嫌いだから、中学受験に乗り気じゃない」って、中学受験しなければ、高校入試で競争をすることになってるわけだし、そう言ってる本人からして社会人として競争社会に身をおいてるわけです。
 批判するとしたら、そういう競争社会の中での不正こそ批判すべきでは。 
それなのああいう発言って、もしかして意図的にこの人を安っぽく見せようとしてるとまで考えられました。
 眞野裕子さん、すごく綺麗でスタイルも良かったんですけど、結局この映画の後もそれほど売れることもなくて残念です。彼女の素敵さを足してもこの点数で
rhforeverさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2010-01-25 11:55:46)
36. 俳優陣は精いっぱい演技をしていると感じましたが、脚本が良くなかったのかあまり楽しめなかった。
ファンオブ吹石さん [地上波(字幕)] 5点(2008-12-28 17:31:10)
35.ネタバレ 最近は「お受験」という言葉があまり聞かれなくなった。すでに一般化したということか…。この映画はサスペンスとしては突っ込みどころがいくつかあったけど「お受験」が抱える問題点に迫っていると思う。
生徒と親と講師が合格という目標に向かって邁進する合宿であるが、全員が心をひとつにしているかというと、そうではない。そのことが死体の隠滅工作をめぐる遣り取りから露見し、疑念が子供たちに向いた段階で、彼らの心の内も闇の中に霞む。
この映画は殺人の動機という踏み絵によって、お受験に関わる人たちの混濁した思惑のすれ違いを見せてくれる。問題は、目標が同じでも方法論や執着度合に格差があることだろう。その結果として殺人が起こる。
関係者が同じ気持ちを持って臨まない限り、お受験とはやはり不健全なトライアルという気がしてならない。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2008-12-04 21:09:33)
34.みんなうまいからそれなりに見れるんだけど、わざわざ映画にせず役者の実力試しで舞台でやるといいんじゃないか。鶴見辰吾・杉田かおる夫婦のサービスにちょっぴりおまけ。
オニール大佐さん [地上波(邦画)] 5点(2008-10-23 19:30:03)
33.冷静に考えて、ありえない。閉じた世界だけで理屈づける(理屈づけたつもりになっている)映画。社会問題の提起なら、現実味を持たせないとだめ。
こんたさん [DVD(邦画)] 5点(2007-12-31 17:56:55)
32. 最後までどうなるのか期待させる雰囲気はありました。けれど、最後まで見てみると納得いかない部分も多いのも事実です。ちょっと残念。
海牛大夫さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2007-04-03 20:11:23)
31.ネタバレ 中途半端な感じ。ライターとか、煙草とか、程よく放置されていて、何だかスッキリしない・・・。おっぱいは、良かったがw
瑞鶴さん [DVD(邦画)] 5点(2006-07-31 22:55:54)
30.ネタバレ この作品をサスペンスあるいはミステリーとして捉えると随分と粗い作品に感じます。クライマックスでは、「そんな論拠でみんな信じちゃっていいの?」「おいおい、トヨエツ声でけーよ。力技だなあ。」と言いたくなります。謎解きを放棄したような展開。最後に語られるのは、“事件の真実”というより“事件の結論”。もはやサスペンスではなく社会派ドラマの様相です。原作のタイトルにわざわざ“マーダーケース”という文言を加え、サスペンス作品であることを強調するミスリードぶり。なるほど、本作最大のどんでん返しは、殺人事件云々ではなく、作品のジャンルそのものだった!?ところが、結論が提示されても「なるほど。そういうことか。」という気持ちになれません。何故か。登場人物たちが“意外な結論”を受け入れる姿に説得力が無いからです。説得力を持たせる描写(例えば希薄な親子関係や人間性を表すエピソード)が少なすぎるのです。さらにラストカットで、ダメ押しの“この作品はサスペンスなんですよアピール”。もう必要ありません。少ない登場人物、限られた舞台設定など、濃密で緊迫感ある雰囲気は良く、役者も芸達者揃い。“真実を突き止めようとしない人間の弱さ”という部分にも重みがあります。面白くなる要素満載だっただけに、惜しい作品だと思いました。
目隠シストさん [地上波(邦画)] 5点(2006-06-08 17:56:19)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 69人
平均点数 5.07点
000.00%
145.80%
211.45%
368.70%
41318.84%
51927.54%
6913.04%
71115.94%
868.70%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.75点 Review4人
2 ストーリー評価 5.42点 Review7人
3 鑑賞後の後味 4.83点 Review6人
4 音楽評価 4.25点 Review4人
5 感泣評価 3.00点 Review3人

■ ヘルプ