映画『オペラ座の怪人(2004)』の口コミ・レビュー(3ページ目)

オペラ座の怪人(2004)

[オペラザノカイジン]
The Phantom of the Opera
2004年上映時間:140分
平均点:6.14 / 10(Review 166人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-01-29)
ドラマサスペンスミュージカルロマンス小説の映画化戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(2004-10-21)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2021-03-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョエル・シューマカー
演出木村絵理子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
キャストジェラルド・バトラー(男優)ファントム
エミー・ロッサム(女優)クリスティーヌ
パトリック・ウィルソン〔男優・1973年生〕(男優)ラウル
ミランダ・リチャードソン(女優)マダム・ジリー
ミニー・ドライヴァー(女優)カルロッタ(歌はMargaret Preece)
キアラン・ハインズ(男優)フィルマン
サイモン・キャロウ(男優)アンドレ
マーレイ・メルヴィン(男優)ライヤー
ケヴィン・マクナリー(男優)ビュケ
ジェームズ・フリート(男優)ルフェーヴル
ジュディス・パリス(女優)カルロッタのお針子
原作ガストン・ルルー「オペラ座の怪人」
脚本ジョエル・シューマカー
アンドリュー・ロイド・ウェバー
音楽アンドリュー・ロイド・ウェバー(ミュージカル)
編曲アンドリュー・ロイド・ウェバー
主題歌ミニー・ドライヴァー"Learn To Be Lonely"
撮影ジョン・マシソン
製作アンドリュー・ロイド・ウェバー
ワーナー・ブラザース(共同製作)
製作総指揮ポール・ヒッチコック
ラルフ・カンプ
配給ギャガ・コミュニケーションズ
特殊メイクウォルド・メイソン
マシュー・スミスメイクアップデザイナー(ファントム)
特撮アサイラムVFX(光学効果 / タイトル)
シネサイト社
美術アンソニー・プラット(プロダクション・デザイン)
衣装アレクサンドラ・バーン
編集テリー・ローリングス
録音アンディ・ネルソン[録音]
字幕翻訳戸田奈津子
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

126.ミュージカル映画は苦手だったのですが、これは別。すんごかった。出だしから、音楽に圧倒されました。かっくい~。オペラ座の怪人もよかったし、なんといってもクリスティーヌがかわいいっ!歌声きれいだし。仮面舞踏会の場面も豪華絢爛。スクリーンで見ると格別です。
海賊さん 8点(2005-02-03 00:06:56)
125.ゴージャスで素晴らしい衣装や美術と全編を彩る甘美な名曲の数々。テーマ曲の序奏に乗って豪華なシャンデリアが上がるオープニングですでにワクワクして感動し、歌やドラマが盛り上がると涙腺も刺激されて感泣。
もう何年も前に見た四季の舞台ですっかりこのミュージカルメロディに魅了されたものとしては、この映像と音楽の2時間半に浸ることができて満足満足です。ストーリーは定型なのでほとんど舞台そのままの運びですが、映像ならではの表現が迫力や広がりを見せるのでまた違う良さもあります。
ミュージカルでもこれほど音楽が主役でどれも美しいのは特筆ものの作品ですから、主な出演者が吹き替えでなく歌ってるのは当然嬉しいわけで、中でもクリスティーヌのエミー・ロッサムは可憐だし歌は声もきれいで素晴らしい。
怪人はラウルともども美形でかっこいい。でも怪人は主役だし実力で選んだならもう少し低くて声量のある歌唱力を、、という気がしないでもない。バンデラスという声もあったそうでそれでも良かったかも。カルロッタ役のM・ドライバーは吹き替えですがイタリアなまり?の我侭な歌姫がはまってました。
とはいえメロディが美しい名作ミュージカルなのでこれだけ聞かせて見せてくれれば上出来だと思います。帰ってから久しぶりに四季版ミュージカルを聞いて余韻に浸りました。





キリコさん 8点(2005-02-02 21:35:32)
👍 2
124.ネタバレ くそ。なんていうのか。カッコよかった。カッコよかった!もう、もう、場面とか音楽とか人とか!自分は最初も最初、舞台裏のシーンで既に涙が出てました。涙腺緩い方ではないのですが。沢山の人がワーワーやってるシーンが美しすぎた。仮面舞踏会とか。涙はすぐ乾くんで良いんだけど、一緒に出てた鼻水も拭えず 2時間半鼻たらしっぱなしでした。昔、人から頂いたチケットで 舞台を見に行ったことがありますが、視力が悪いせいで何を言っているかとか何やっているのか、よくわからない所があったので不明だった部分が補足されて良かったです。そういやこんな場面あったなとか思いながら。舞台を見に行った時もそうだったけど、見終わって暫くは曲が頭から離れませんね。困った。
リブロースさん 8点(2005-01-31 10:12:40)
123.音楽に興味を持つ身としてわ、すんごくよかったような気が‥。てか、ロイドウェーバーが、エンジェルオブミュージックやんな。うん。出演者の歌声もうまくてグッド。でも小星的には、ファントムの声はもうちょい低い声がよかったにゃ~‥。そして、ファントムは結局ヅラやったん??
小星さん [映画館(字幕)] 8点(2005-01-31 03:20:35)
122.私はミュージカル版「オペラ座の怪人」が好きなので、かなり舞台そのまんまに作られたこの映画がかなりツボに嵌りました。特にクリスチーヌ役のエミー・ロッサムの美貌と歌声にやられた。 それから、言うまでもないが、アンドリュー・ロイド・ウェバー最高っ。
parabenさん 8点(2005-01-30 18:39:56)
121.アタシとっても好きよ、こういう映画。 怪人があまりにかわいそうでむちゃくちゃ泣いちゃったし、映像もキレイで衣装や美術も最高よ。 確かにちょっと『ムーランルージュ』調ではあるけど…冒頭、オークションに出品された古いシャンデリアが吊り上げられると同時に、オペラ座が1800年代後半のきらびやかな状態に戻って、あの有名な音楽が響いて…ってとこでアタシはすでに全身鳥肌だったわ。 そっからはホントあっという間の2時間で、最後は大泣きよ。 何年もヒットし続けるミュージカルはやっぱり違うわねえ。 ストーリーは大人向け悲劇仕立ての「美女と野獣」って感じかしら? 実際ジャン・コクトー監督の『美女と野獣』を思わせるシーン(壁から突き出た男の腕が燭台を持ってるとことか)もあったし。 それにしても…怪人がかわいそうでかわいそうで…世間ってホント残酷ね。 そこへきてクリスティーヌの「ほんとに歪んでるのは顔じゃなくてアンタの心」発言でしょ? そりゃないんじゃないの!?ひどすぎるわよー!ってなもんで…ツラの皮たった一枚が人とちょっと違うってだけなのにね。 なんだかせつないわ。 …もちろん方向性はズレてはいたんだけど、なにがあってもずーっとクリスティーヌを想い続けた怪人…来世はきっといいことあるわよ、頑張って!!ってな気分にさせられたわ。
梅桃さん [試写会(字幕)] 8点(2004-12-17 00:26:36)
👍 2
120.ヒロインのエミー・ロッサムが直接関与していない時のミュージカルシーンの退屈振りに比べると、彼女が歌っている時のうっとり感たるや相当なものですが、それって逆に言うと「要するにヒロインの歌唱力&ルックスにおんぶに抱っこの映画なのでは?」ということなのかも。

巷のサイトなどでは「これだけうっとりさせられるということは、それだけミュージカル的に優れているという証拠だ」といったような意見もあるようですが、本当に「ミュージカル的に」優れた技巧の映画なんでしょうか。「非日常空間」と「日常空間(そもそもこの映画ではここの定義がちょっとばかしあいまいになってるんですが)」とが補完関係ではなく一方的な搾取関係になっているという点が、どうも私にとっては「こうゆうのをミュージカルと認めたくないなあ」と思ってしまうとこなんですが。ちょっとどぎつい言い方をすると「ヒロインとファントム以外の全ての人間(子爵ですらも!)が、二人を引き立てるための有象無象にされてしまっている」という気がしてしまって…。


全然話は変わりますけど、「最も理想的なミュージカル映画」って言ったら、それってどんな映画でしょうか。人それぞれ色んな意見があるでしょうが、私が思うに「おお、なんてこったい! 作り始めた時点ではそんなつもりなど毛頭無かったのに、いざ作ってみたらミュージカル映画になっちまったじゃないか!」という映画なのではないでしょうか。もちろんそんなにうまいこと御伽話みたいな生まれ方をする作品など滅多にないだろうとは理屈では分かっちゃいるんですが。
バーグマンの瞳さん [地上波(字幕)] 7点(2015-07-30 12:34:41)
119.2015.03/04 鑑賞。永らく観そびれてたがやっと・・。ミュージカルとしてかの名曲はさておき結構美しい曲が多い。イントロとエンドでのモノクロ映像が作品全体をうまく纏めている。でも肝心のファントマの人物像が判らず、何故殺人までと・・。
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-03-04 18:58:14)
118.ネタバレ アンドリュー・ロイド=ウェバーのミュージカルはロンドンから、ニューヨーク、そして世界中を駆けめぐり、日本にもやってきた。そして日本では劇団四季によって度々公演され、ファンにはとても親しまれている。
ガストン・ルルーの原作から離れて、ミュージカルはクリスティーナと怪人それにラウル子爵の三角関係がテーマとなっているが、この映画はまさにこのミュージカルを映像化したものだ。したがって少しでもミュージカルにふれたことがあるかないかで評価が大きく変わってくるのは当然のことである。
私は、劇団四季の生の舞台こそ見たことはなかったが、歌われる曲は何度も聴いて親しんでおり、映画化は待ち望んで見に行った。そして期待通りのものと期待に反したものと両方の感想を持った。
期待通りというのは、舞台での限られた表現から映画の利点を余すところなく描き出していること、そして反したのはクリスティーヌのエミー・ロッサムに対して、怪人役のジェラルド・バトラーの歌唱力なさ、非常に残念というか聞き苦しかった。
ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 7点(2011-04-12 22:36:44)
117.ネタバレ 歌を歌いっぱなしというイメージは大抵のミュージカル映画に付きまとうが、これは最たるもの。もうやめてくれ、歌わないでくれと思わせるまでひたすらに歌いまくる。しかし、如何せんメインテーマが素晴らしく、またツボにハマるほど格好いいシーンもあるために嫌々ながら最後まで見せられてしまう。困った映画。
j-hitchさん [DVD(字幕)] 7点(2010-09-21 21:22:27)
スポンサーリンク
116.ネタバレ 使われている楽曲はミュージカル史上最高レベルのものであることは間違いない。この映画は台詞は最小限で、基本的に舞台のミュージカルの筋をたどる。そこが好みの分かれるところ。映画だから芝居を中心に描いて欲しかったという人は多い。ミュージカルファンなら、映像として見れただけで満足だろう。ファントムについて考えてみた。彼は醜く生まれたせいで、母親から捨てられ、サーカスの見世物小屋で不当な暴力を受ける。反発した彼は脱走するが、その際人を殺める。そして同情を寄せたオペラ座に寄宿する少女ジリーに匿われる。彼は孤独を友として成長するが、やがて音楽の才能に目覚める。やがて少女クリスティーンが現れる。彼は彼女の才能を見出し、何年もかけて音楽的指導をする。天涯孤独の彼女にとってファントムは父であり、師であり、父が天国から遣わした音楽の天使であった。また彼にとってクリスティーンは、彼の音楽に翼を与えるものだった。彼女のデビューが決まり、成功を収める。が、喜びはつかの間。彼女に言い寄る男ラウルが現れたのだ。彼は彼女を独占したいがために、劇場に脅しをかけたり、殺生さえも辞さない。劇場の仕掛けた罠を知ってか知らずが、上演中の自ら作曲したオペラに出演し、クリスティーンと競演する。このときが彼の絶頂期。彼の才能が人々に認められた瞬間だった。二人の愛は成就したかに思えた。だが、彼女が仮面をはずしてしまい、一転逃亡劇へ。彼女が仮面をはがしたのは、世に出る勇気をもちなさいということだろう。最後の場面で彼女は、ファントムと結婚するか、ラウルを死なせるかの選択を迫られる。彼女はファントムにキスをする。このキスが彼の運命の呪縛を解いた。生まれて初めて愛の何たるかを知った彼は運命を受け入れ、ラウルを解き放ち、自らは去る。彼の過酷な生育歴を考慮すれば、彼の奇妙な行動もある程度納得がいくだろう。彼は誕生の瞬間から世界中を敵にまわしていたのだが、最後は愛に目覚め、自らは最愛の女性の愛に値しないと気づき、彼女を別の男に譲る。彼に同情できるかどうかで、この映画の評価が決まるだろう。ファントムは最後のシーンで死ぬべきだった。命と引き換えに、過去の罪を贖罪しなければならないからだ。その方が悲劇性が高まり、より一層感情移入できるのだ。最後のバラの挿話は蛇足。CGを使用した映像は美しかった。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 7点(2009-08-09 16:28:28)
115.映像も編集も未整理でごちゃごちゃしている部分がないわけではないのだが、この作品に一本の筋を通しているのは、エミー・ロッサムの存在感。画面に登場するだけで、その場の空気をまとめてしまうほどの吸引力があります(ケイト・ウィンスレットの若い頃を思い出しました)。逆に、ファントムは普通の人っぽすぎ。もうちょっと不気味に毒々しくいってほしかった。●再見して+1点。いやもう、この歌、美術、そして音響のゴージャスっぷりは、やはり見事です。
Oliasさん [映画館(字幕)] 7点(2009-06-27 00:51:34)
114.ネタバレ 「オペラ座の怪人」はやはりオペラで観てこそだな、と確信させてくれた映画でした。昔、完全な映画としての「オペラ座の怪人」を観賞した事があったのですが、魅力が今ひとつ伝わりにくかったように思います。劇中劇も混同する事なく生かされていて、あの音楽と豪華な雰囲気と、光と影の無気味な美しさに酔いしれる事が出来ました(惜しむは「舞台で観たい~!」と思ってしまう事でしょうか^^;)感動したのはなんといってもラスト。ファントムがクリスティーヌを解放するところ。相手の拒絶する権利、選択する自由を奪って得られるものは愛ではなく、服従です。ファントムはクリスティーヌを愛していると言いながら、彼女を支配しようとしていました。愛を知らない彼はそれが分からない。しかし、クリスティーヌが愛を与えた事によって彼は初めて愛を知る。だからこそクリスティーヌの「拒絶する権利」と「選択する自由」を認める事が出来たのだと思うのです。「愛とは与えるものである」という事を哀しく、美しく、感じさせてくれる感動のシーンでした。ファントムが死んでいるのか生きているの曖昧にした脚本も素晴らしく、舞台演出も見事でした。この映画は本当に「オペラ座の怪人」が好きな人達によって作られているのだ、と思う映画でした(しかしやっぱり舞台で観たいな~;)
果月さん [DVD(字幕)] 7点(2009-04-27 14:31:43)
👍 2
113.原作と楽曲の素晴らしさは言わずもがな、美術も中々凝っていて現代から過去のオペラ座へとタイムスリップする場面はとても良かったです。あとエミー・ロッサムとパトリック・ウィルソンが歌では奮闘してくれていました。
一つ問題だったのがジェラルド・バトラー演じるファントムで、ちょっと歌唱力に問題があったかなぁと思いました。そこは俳優の出来よりも歌の上手さでキャスティングをして欲しかったと感じました。
民朗さん [映画館(字幕)] 7点(2008-07-31 10:29:17)
112.ネタバレ ファントムがセクシーすぎて困ります(苦笑)地下に住んでいるのに日焼けしすぎだろとか…、やけに筋肉質でモデル体型だわとか…、突っ込み所満載にもかかわらず、ロックでハスキーなファントムにうっとりしてしまう女心~(^^;)そんな煩悩まみれな私個人としては10ポイントあげたいところですが、いやしかしそこは冷静になって7ポイントでっ・・・。美しい衣装やセット、アンドリュー・ロイド・ウェバーの音楽が素敵でした♪
あっちさん [DVD(字幕)] 7点(2008-07-28 15:01:49)
111.面白かった!たまにはこんな派手な映画を見るのもいい。唄と音楽が多いため映画館で見たらもっと印象が違っただろう。カメラワークも凝っている。多少凝りすぎかもしれないが。しかし、主人公の女性の顔に強烈にライトが当たっているのは気になる。綺麗に写すためであろうが。
やぶからスティックさん [DVD(字幕)] 7点(2007-09-29 10:43:44)
110.ネタバレ ミュージカルは苦手なんですが何故かこの作品はいいですね。冒頭のモノクロからカラーに変わるパートですっかり引き込まれました。普通に会話をすればいいのに突如歌いだすのはミュージカルですからね仕方ないですね。エミー・ロッサムの儚いキュートさに1点追加。
SITH LORDさん [DVD(字幕)] 7点(2007-09-09 18:46:18)
109.映画館で見ないと見所半減かも?
misoさん [映画館(字幕)] 7点(2006-10-23 20:10:47)
108.自分が今まで観たミュージカルでは一番楽しめました。みんな歌がうまいですね。やっぱり最後ははっきりどちらかを選んで、どっちかが死んだほうがすっきりしたかな。たまに俗っぽい場面(ロック調)の曲とかがあってその辺が後々まで残る名作とは言えないかと思います。あとーおっぱい出してくれればもっと点高いんですけど(笑)
たかちゃんさん [DVD(字幕)] 7点(2006-03-21 17:45:27)
107.全編ろうそくのオレンジ色で統一された幻想的な映像が綺麗だった。オーソドックスなつくりで、速い展開に慣れた目には若干退屈だったが、後半は盛り上がってなかなか。舞台の上でクリスティーヌとファントムが歌う、the point of no returnの歌(タイトルはわからん)はお下劣な内容で、ちと興奮(笑)。要するにファントムはただのストーカーだとは思ったが、その気持ちがわからなくもない自分が。。。
ぽん太さん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-31 16:56:33)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 166人
平均点数 6.14点
010.60%
131.81%
2106.02%
353.01%
4169.64%
52213.25%
62716.27%
73621.69%
82917.47%
995.42%
1084.82%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.20点 Review24人
2 ストーリー評価 6.06点 Review33人
3 鑑賞後の後味 6.75点 Review32人
4 音楽評価 8.34点 Review44人
5 感泣評価 6.07点 Review28人

【アカデミー賞 情報】

2004年 77回
撮影賞ジョン・マシソン候補(ノミネート) 
オリジナル主題歌アンドリュー・ロイド・ウェバー候補(ノミネート)“Learn To Be Lonely”
美術賞アンソニー・プラット候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2004年 62回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)エミー・ロッサム候補(ノミネート) 
主題歌賞アンドリュー・ロイド・ウェバー候補(ノミネート)"Learn To Be Lonely"

■ ヘルプ